ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2641069
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中央アルプス

空木岳 〜 眺望リベンジ&紅葉観賞山行 〜

2020年10月11日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
09:00
距離
20.4km
登り
2,186m
下り
2,174m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
7:31
休憩
1:29
合計
9:00
5:14
22
スタート地点
5:40
5:41
10
6:09
6:10
29
6:39
6:42
22
7:04
7:04
6
7:10
7:10
31
7:41
7:44
3
7:47
7:47
15
8:02
8:02
38
8:40
8:40
16
8:56
8:59
22
9:21
9:21
7
9:28
10:32
7
10:39
10:39
22
11:01
11:11
15
11:26
11:26
35
12:01
12:01
14
12:15
12:15
3
12:18
12:18
30
12:48
12:50
6
12:56
12:56
18
13:14
13:14
22
13:36
13:36
14
13:57
13:57
17
14:14
ゴール地点
緩やかに登っていつの間にか標高を稼げている感じのするルート。トレイルランナー、スピードハイク系の人が多い気がする。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駒ヶ根スキー場P:無料
中央自動車道の駒ヶ根ICから約2kmと近くて良い。
現在:林道終点Pは使用不可。

本当は、菅の台バスセンターPに駐めて、空木〜檜尾尾根まわりの周回をしたかったのだが、入口で係の人に昨日の雨の影響で始発のバスも見合わせていると聞き、駒ヶ根スキー場Pに駐めて空木岳ピストンに計画変更。

桂小場への道も昨日の雨の影響で本日通れなかったという情報を、出会ったハイカーから教えてもらう。
コース状況/
危険箇所等
駐車場からタカウチ場までは近道の踏み跡や自然観察道や林道などが錯綜し、やや分かりづらい。後は踏み跡明瞭。

雨の後など濡れた木の根はスリップしやすい。

あと、大地獄?の辺りのお助けワイヤー。棘が出ているものもあり注意。掴んだときに運悪く刺さり痛かった。
その他周辺情報 この界隈に来たら、「こまくさの湯」に入り、
そして入浴後は、 「明治亭」でソースかつ丼 
前回の山行では、眺望真っ白だった空木岳。今日はそのリベンジ山行。駒ヶ根高原スキー場駐車場に朝5時過ぎ到着。仮眠済みなので、準備して即出発。
2020年10月11日 05:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 5:08
前回の山行では、眺望真っ白だった空木岳。今日はそのリベンジ山行。駒ヶ根高原スキー場駐車場に朝5時過ぎ到着。仮眠済みなので、準備して即出発。
朝日が差し込み、ヘッドライトは必要なくなる。樹林の中だったため、モルゲンロートは楽しめず。
2020年10月11日 06:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 6:24
朝日が差し込み、ヘッドライトは必要なくなる。樹林の中だったため、モルゲンロートは楽しめず。
池山小屋近くの水場。静かな山にコンコンと湧き出る水音が良い。この水旨いんだよね。本日の水を戴く。
2020年10月11日 06:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 6:43
池山小屋近くの水場。静かな山にコンコンと湧き出る水音が良い。この水旨いんだよね。本日の水を戴く。
千畳敷方面がチラ見え。今日は前回と違い、眺望かなり期待できるかも。
2020年10月11日 07:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:32
千畳敷方面がチラ見え。今日は前回と違い、眺望かなり期待できるかも。
紅葉も予想以上に素晴らしい。
2020年10月11日 07:36撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:36
紅葉も予想以上に素晴らしい。
思ったよりも秋の山景色でびっくり。もう10月中旬なんだね。
2020年10月11日 07:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:38
思ったよりも秋の山景色でびっくり。もう10月中旬なんだね。
大地獄辺り?迷い尾根と呼ばれる辺り。縒りが解け、棘のように飛び出ている危険ワイヤーが時々あるのでにぎる際は注意。すごく細かい話。
2020年10月11日 07:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:42
大地獄辺り?迷い尾根と呼ばれる辺り。縒りが解け、棘のように飛び出ている危険ワイヤーが時々あるのでにぎる際は注意。すごく細かい話。
葉1枚でも素晴らしい芸術作品。
2020年10月11日 07:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:46
葉1枚でも素晴らしい芸術作品。
東には常に南アルプスの山々。鋸尾根、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。伊那谷に住んでみたい。
2020年10月11日 07:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 7:48
東には常に南アルプスの山々。鋸尾根、甲斐駒ヶ岳、仙丈ヶ岳。伊那谷に住んでみたい。
良い時期の良き日に再訪問できてラッキー。
2020年10月11日 07:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 7:52
良い時期の良き日に再訪問できてラッキー。
空木平分岐。もちろん駒石方面の稜線ルートを選択。右へ。
2020年10月11日 08:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:41
空木平分岐。もちろん駒石方面の稜線ルートを選択。右へ。
幸せな景色。
2020年10月11日 08:43撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:43
幸せな景色。
ここからは森林限界なのかな。ハイマツなどが多く、山頂近くは緑色。駒石や空木岳山頂方面を見上げる。
2020年10月11日 08:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 8:50
ここからは森林限界なのかな。ハイマツなどが多く、山頂近くは緑色。駒石や空木岳山頂方面を見上げる。
駒石。なぜここにこんな綺麗な形の巨大な石?そういえば前回、登っていない。今日は下山時に登ってみよう。
2020年10月11日 08:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 8:59
駒石。なぜここにこんな綺麗な形の巨大な石?そういえば前回、登っていない。今日は下山時に登ってみよう。
さあ、山頂へ。こうしている間にも360°素晴らしい景色が広がっているのだが、山頂からの景色とかぶるのであえて割愛。
2020年10月11日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:04
さあ、山頂へ。こうしている間にも360°素晴らしい景色が広がっているのだが、山頂からの景色とかぶるのであえて割愛。
駒峰ヒュッテ。今期は営業せず。今は土間のみ開放。避難用としての開放で、宿泊はご遠慮をとのこと。ここまで来れば空木岳ピークは目と鼻の先。
2020年10月11日 09:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 9:22
駒峰ヒュッテ。今期は営業せず。今は土間のみ開放。避難用としての開放で、宿泊はご遠慮をとのこと。ここまで来れば空木岳ピークは目と鼻の先。
空木岳ピーク着。さあ、景色はどうだ。
2020年10月11日 09:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 9:31
空木岳ピーク着。さあ、景色はどうだ。
東側、南アルプスオールスターズ。多少の雲はご愛敬。
2020年10月11日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:23
東側、南アルプスオールスターズ。多少の雲はご愛敬。
左、塩見岳の奥に富士山。右は荒川岳。
2020年10月11日 09:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 9:23
左、塩見岳の奥に富士山。右は荒川岳。
雲に浮かぶ八ヶ岳。眼下に先ほどの駒石。そして下界。
2020年10月11日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:05
雲に浮かぶ八ヶ岳。眼下に先ほどの駒石。そして下界。
北側には中央アルプスの山々。沢の切れ込みと池ノ平カールに紅葉が鏤められて見事な景色。左奥に乗鞍。
2020年10月11日 09:38撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 9:38
北側には中央アルプスの山々。沢の切れ込みと池ノ平カールに紅葉が鏤められて見事な景色。左奥に乗鞍。
西側には御嶽山。その奥には白山。
2020年10月11日 10:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/11 10:07
西側には御嶽山。その奥には白山。
こちらは南側。南駒ヶ岳など。その右奥には恵那山。
2020年10月11日 10:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:06
こちらは南側。南駒ヶ岳など。その右奥には恵那山。
この贅沢な場所で朝食。
2020年10月11日 09:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 9:48
この贅沢な場所で朝食。
【過去レコ写真】R1.6.22の山行での悔しい風景。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1902152.html
2019年06月22日 11:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6/22 11:16
【過去レコ写真】R1.6.22の山行での悔しい風景。https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-1902152.html
空木岳眺望リベンジ成功。雲が増えてきて、絶景が見え隠れするのもまた良い。
2020年10月11日 10:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 10:09
空木岳眺望リベンジ成功。雲が増えてきて、絶景が見え隠れするのもまた良い。
あの雲、なんか嫌な雲だな。
2020年10月11日 10:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:05
あの雲、なんか嫌な雲だな。
久しぶりに望遠レンズで撮影。穂高方面も見えている。
笠、黒部五郎、薬師、〜、奥穂、槍など。
2020年10月11日 10:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:10
久しぶりに望遠レンズで撮影。穂高方面も見えている。
笠、黒部五郎、薬師、〜、奥穂、槍など。
御嶽山もアップで。一番高く火山灰で茶色いところが剣ヶ峰。その右に摩利支天山、右端の尖りが継子岳なのかな。
2020年10月11日 10:11撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:11
御嶽山もアップで。一番高く火山灰で茶色いところが剣ヶ峰。その右に摩利支天山、右端の尖りが継子岳なのかな。
見事な紅葉のパッチワーク。
2020年10月11日 10:13撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 10:13
見事な紅葉のパッチワーク。
いやいや素晴らしい。もう十分満足。下山。
2020年10月11日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 10:50
いやいや素晴らしい。もう十分満足。下山。
おっ、もう一つの楽しみ駒石を忘れていた。登るとするか。
2020年10月11日 11:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:00
おっ、もう一つの楽しみ駒石を忘れていた。登るとするか。
駒石に登って昼寝。気持ちいい。
2020年10月11日 11:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 11:06
駒石に登って昼寝。気持ちいい。
駒石の上で下界を見下ろす。これも気分が良い。
2020年10月11日 11:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:07
駒石の上で下界を見下ろす。これも気分が良い。
でもソロ山行なので、駒石の上にいる自分のルーズショットは撮ることができないことに気付く。
2020年10月11日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:09
でもソロ山行なので、駒石の上にいる自分のルーズショットは撮ることができないことに気付く。
駒石から下り、紅葉を見ながら下山開始。
2020年10月11日 11:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 11:44
駒石から下り、紅葉を見ながら下山開始。
秋の空木岳もいい。百名山であるのも納得。
2020年10月11日 11:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/11 11:49
秋の空木岳もいい。百名山であるのも納得。
そして、駐車場まで下りてきた。今日も無事下山。さあ、温泉&ソースかつ丼だ!
2020年10月11日 14:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/11 14:16
そして、駐車場まで下りてきた。今日も無事下山。さあ、温泉&ソースかつ丼だ!
まずは、こまくさの湯でさっぱり。
2020年10月11日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/11 14:33
まずは、こまくさの湯でさっぱり。
そして明治亭のソースかつ丼でパワーアップ。これで充電完了。明日からの仕事も頑張れそう。本日の山行これにて終了。
2020年10月11日 15:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/11 15:24
そして明治亭のソースかつ丼でパワーアップ。これで充電完了。明日からの仕事も頑張れそう。本日の山行これにて終了。

感想




 昨年空木岳に行ったときには天気が悪く、ピークからの景色は真っ白。本当の景色をもう一度見に行くためのリベンジ山行を計画。おまけに紅葉の時期だったので、期待以上の景色が楽しめた。中央アルプスの山々は、高速のICから割とすぐ登山口にアクセスできて、運転が楽でいい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:579人

コメント

いいですね
私は久々にテントで秋の涸沢へ
振替休日をフル活用
この標高は、そろそろ紅葉終わりですね
2020/10/13 19:24
Re: いいですね
bchanbikkiさん
コメントありがとうございます。
紅葉を楽しめる季節ですね。
涸沢テン泊、最高のタイミングだったんじゃないですか?
レコ、楽しみにしています。
2020/10/13 20:34
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
池山
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳 マイカー往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 中央アルプス [日帰り]
空木岳(池山尾根・日帰りピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら