ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2646074
全員に公開
ハイキング
中国山地西部

羅漢山(広島県側より)

2020年10月14日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
03:43
距離
9.1km
登り
557m
下り
557m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:19
休憩
0:24
合計
3:43
9:01
16
スタート地点
9:41
9:50
48
10:38
10:46
11
11:02
11:02
23
11:25
11:29
54
12:23
12:26
18
12:44
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
バイクを登山口近くの路肩に駐輪。
国道186号線より進入する場合、道路が狭い区間あり。工事用ダンプが行きかうので離合注意。
コース状況/
危険箇所等
全線踏み跡は明瞭。
整備状況はところによりまちまち。

広島県側
舗装路の別荘地を通り抜けて登山道へ。
登山道は最初緩やかで歩きやすい。
山頂直下、背丈ほどの笹藪で急登。

山口県側
よく整備された登山道。階段あり。
キャンプ場管理棟にトイレ、自販機あり。
その他周辺情報 道の駅スパ羅漢
温泉ありますが、水曜は施設全館休み。トイレと自販機のみになります。

小瀬川温泉
工事中?でお休みのようでした。
別荘地に至る道路口に広い路肩があったのでそこに駐輪
2020年10月14日 08:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/14 8:50
別荘地に至る道路口に広い路肩があったのでそこに駐輪
マユタテアカネ
2020年10月14日 09:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
10/14 9:00
マユタテアカネ
ナギナタコウジュ。お初です。まさに薙刀。
2020年10月14日 09:00撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
14
10/14 9:00
ナギナタコウジュ。お初です。まさに薙刀。
アキノキリンソウ。登山道全域で見られました
2020年10月14日 09:01撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
10/14 9:01
アキノキリンソウ。登山道全域で見られました
中国自然歩道の看板。現在地から家のマークのある方へ歩きます
2020年10月14日 09:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/14 9:03
中国自然歩道の看板。現在地から家のマークのある方へ歩きます
アケボノソウ花弁4枚みっけ
2020年10月14日 09:06撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
13
10/14 9:06
アケボノソウ花弁4枚みっけ
ソウシチョウ
2020年10月14日 09:10撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
15
10/14 9:10
ソウシチョウ
リス君。佐伯町は2003年に廿日市市に併合されたので17歳以上ですね
2020年10月14日 09:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/14 9:16
リス君。佐伯町は2003年に廿日市市に併合されたので17歳以上ですね
この東屋で舗装路終了。ここより登山道
2020年10月14日 09:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/14 9:27
この東屋で舗装路終了。ここより登山道
植林帯と雑木林の境界をゆったりした傾斜で登ります。気持ちいいハイキング道
2020年10月14日 09:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/14 9:35
植林帯と雑木林の境界をゆったりした傾斜で登ります。気持ちいいハイキング道
狼城(男岩)
2020年10月14日 09:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/14 9:41
狼城(男岩)
登ってみたら眺望良し。大峰山方面
2020年10月14日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
19
10/14 9:47
登ってみたら眺望良し。大峰山方面
あまり見かけないタイプの岩。あとで調べてみたら蛇紋岩(変熱性カンラン岩)とのことです。山頂の岩は磁鉄鉱でコンパスが狂うとか。
2020年10月14日 09:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/14 9:48
あまり見かけないタイプの岩。あとで調べてみたら蛇紋岩(変熱性カンラン岩)とのことです。山頂の岩は磁鉄鉱でコンパスが狂うとか。
仏岩分岐。この先の整備状況が分かりませんが、笹薮を避けるために仏岩に下って、羅漢山を登り返すと狼城と仏岩がどちらも楽しめます
2020年10月14日 09:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/14 9:54
仏岩分岐。この先の整備状況が分かりませんが、笹薮を避けるために仏岩に下って、羅漢山を登り返すと狼城と仏岩がどちらも楽しめます
怒涛の笹藪が始まる。踏み跡はしっかりあります。距離は100m程度ですが、急登です
2020年10月14日 10:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/14 10:08
怒涛の笹藪が始まる。踏み跡はしっかりあります。距離は100m程度ですが、急登です
ちょっとした紅葉で気分を紛らわせる
2020年10月14日 10:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/14 10:17
ちょっとした紅葉で気分を紛らわせる
レーダードームに到着
2020年10月14日 10:27撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
11
10/14 10:27
レーダードームに到着
そして山頂と三角点
2020年10月14日 10:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/14 10:30
そして山頂と三角点
三倉岳や遠くに宮島(岩船岳)が見える
2020年10月14日 10:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
10
10/14 10:38
三倉岳や遠くに宮島(岩船岳)が見える
展望台に登るとさらに眺望良し。三倉岳や上勝成山方面
2020年10月14日 10:44撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
10/14 10:44
展望台に登るとさらに眺望良し。三倉岳や上勝成山方面
寂地山や吉和冠山
2020年10月14日 10:47撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
6
10/14 10:47
寂地山や吉和冠山
山口県側は高速道路
2020年10月14日 10:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
5
10/14 10:55
山口県側は高速道路
小羅漢から安蔵寺山方面。
2020年10月14日 11:00撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
8
10/14 11:00
小羅漢から安蔵寺山方面。
ガマズミ。実も花も赤い
2020年10月14日 11:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
12
10/14 11:01
ガマズミ。実も花も赤い
植林帯に入ると階段。
2020年10月14日 11:08撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
7
10/14 11:08
植林帯に入ると階段。
アキチョウジ
2020年10月14日 11:15撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
10/14 11:15
アキチョウジ
登山道に並走する形でMTBコース。大会用?常設?
2020年10月14日 11:15撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
10/14 11:15
登山道に並走する形でMTBコース。大会用?常設?
キャンプ場管理棟。向かいにトイレ。ここから車道歩き
2020年10月14日 11:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
10/14 11:28
キャンプ場管理棟。向かいにトイレ。ここから車道歩き
「ら」が「5」に見えてしまう
2020年10月14日 11:29撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
9
10/14 11:29
「ら」が「5」に見えてしまう
ツリガネニンジン
2020年10月14日 11:36撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
10/14 11:36
ツリガネニンジン
アサギマダラ。飛翔も撮りましたがSS不足
2020年10月14日 11:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
12
10/14 11:37
アサギマダラ。飛翔も撮りましたがSS不足
クサアジサイが一輪残ってました
2020年10月14日 11:45撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
10/14 11:45
クサアジサイが一輪残ってました
ゲンノショウコ、帰りの車道では赤花だけ
2020年10月14日 11:48撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
7
10/14 11:48
ゲンノショウコ、帰りの車道では赤花だけ
峠のお地蔵さま。頭が補修されてます。アンパンマンみたい
2020年10月14日 11:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
13
10/14 11:58
峠のお地蔵さま。頭が補修されてます。アンパンマンみたい
県境縦走路の偵察。この辺りから取り付くようですが、苦労しそう
2020年10月14日 12:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
4
10/14 12:27
県境縦走路の偵察。この辺りから取り付くようですが、苦労しそう
このあたりから低木の紅葉が楽しい
2020年10月14日 12:37撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
5
10/14 12:37
このあたりから低木の紅葉が楽しい
光に透けるといっそう綺麗
2020年10月14日 12:38撮影 by  NIKON D500, NIKON CORPORATION
8
10/14 12:38
光に透けるといっそう綺麗
よりにもよって最後の最後でしたが良しとしましょう
2020年10月14日 12:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
15
10/14 12:40
よりにもよって最後の最後でしたが良しとしましょう
久々にゲザーン! 相変わらずどこにいるのか分かりづらい
2020年10月14日 12:48撮影 by  DSC-QX10, SONY
11
10/14 12:48
久々にゲザーン! 相変わらずどこにいるのか分かりづらい
おまけ。2013年に羅漢高原で観察。この年は珍鳥イスカの当たり年。嘴に注目してください。進化ってすごい
2013年11月24日 09:56撮影 by  DSC-W300, SONY
17
11/24 9:56
おまけ。2013年に羅漢高原で観察。この年は珍鳥イスカの当たり年。嘴に注目してください。進化ってすごい

感想

ひろしま百山112座目

羅漢山はひろしま百山、広島県百名山になってますが山頂はどう見ても山口県側。県境ですらないようです。
と、いうわけでせめて広島側から登頂を試みます。笹藪がひどいというレコが多いですが。

この時期を選んだのは低木の紅葉と羅漢高原の野鳥(主にヒタキ類)を期待してのことだったのですが、羅漢山は思ったより植林が多く、紅葉は思ったほどでもなし。鳥の方も山中ではソウシチョウ、カケス、カラ類がちらほら程度。後で望遠レンズを持って高原牧場に足を運びましたが、不明小鳥1羽のみで空振り。

主目的は残念な結果に終わりましたが、登山道は一部を除いて気持ちよく、狼城は眺望、岩質ともに面白く、山頂からの眺望も素晴らしい。お初となるナギナタコウジュも見られたし、十分に楽しめました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1891人

コメント

あ、ホントだ。
ひろしまではないんだ。
モミジさん、こんにちは。

ヒロシマ側からのレコはめずらしい。
岩があるんですね。
行くときの山行の参考に。 楽な方を選ぶかも?

ところで、
撮影機材が豊富だ。
2020/10/15 12:24
Re: あ、ホントだ。
ヤスハさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

県境が山頂に向かって切れ込んでるかもと思って地図をよく見てみましたがやっぱり山口県の山ですね

広島からは笹薮、キャンプ場からは階段なので、一番楽なのは今回歩いてませんが高原牧場から登るルートかなと思います。このルートも奇岩があるとか。
笹薮が大丈夫なら広島側からの方が自然道っぽくて好みでした。

普段の撮影機材はスマホ(スナップ)、一眼(生物)、コンデジ(リモート撮影)ですが、おまけの一枚で昔使ってたカメラが登録されたようです。懐かしい
2020/10/15 13:39
広島県側のコース
こんにちは。

私も階段藪こぎの洗礼を受けました。
しかも夏だったので笹が元気いっぱいで…。😧

でも、もみじさんさすがですね。山口県側に下りて大周回されたなんて。
あの時は生山峠に下りて真夏のアスファルトに鍛えられながらスタート地点へ。

その後の羅漢山は山口県側のキャンプ場や牧場から。同行者の体力に合わせています。
2020/10/15 17:25
Re: 広島県側のコース
かべふじさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

久々に笹藪こぎしましたが、この時期でもホコリがひどかったです。しかもナメクジまでくっついてきてました
マダニチェックやっといてよかったです。

帰りの舗装路、思ったより面倒でした。林道沿いということでもうちょっと花があるかと思ったのですが、そうでもないし。
ま、これで広島側から登るミッション達成したので次からは山口側から登ろうと思います。
2020/10/15 21:59
イスカ♪
こんばんは

気持ち良い山行だけでなく
おまけにも引き付けられました。
大事なところがきちっと撮れてますね。
一見、嚙み合わせが難しそうですが

あちらでもキリストの十字架の釘を抜くために
嘴が曲がってしまった鳥、と言われているのですね。
2020/10/15 20:02
Re: イスカ♪
ホビットさんこんばんは。
コメントありがとうございます。

イスカに出会ったのは結局この一日だけです。冬の松林を歩くときはちょっと期待を持って探すのですが、再会を果たせない鳥です。
くちばしがねじれているので松かさの隙間に差し込むとバールのようにかさが開かれて中の実が食べられる仕掛けなのですが、他の針葉樹の身を食べることもあるそうで、意外と器用に使いこなしているようです。

釘を抜くためにくちばしが曲がったって、日本の昔話のような展開ですね。でも、イスカは中東にはいないという・・・
2020/10/15 22:14
写真、綺麗ですね👍️
momijiさん、おはようございます🌞 軽トラです😁。
狼城からの眺めいいですね〜👍️ 思わず遠吠えしたくなります?(笑)
笹こぎも私らマニアのために適度に残してるのか?(嘘笑)。。

もう驚かなくなったとはいえ、ソウシチョウ写真など、さらっと載せるのが凄いな〜と感嘆👋。イスカとインコの違いすら分からぬ軽トラでした😅。
2020/10/16 7:40
Re: 写真、綺麗ですね👍️
ヨシオさんおはようございます。
コメントありがとうございます。

狼城は予習してなかったのでうれしい誤算でした。とっかかりが多いのでボルタリングみたいに横移動して遊ぶこともできましたし
薮が残っているのは、県境で管理者が違うからかな〜と邪推しております。広島県側は手作りの標識ばかりだったので行政がタッチしてない感じです。

ソウシチョウはサービスいいのがとりえです。ジャッジャッみたいな声に周囲を取り囲まれたら観察のチャンスです。見張り役?みたいなのが登ってきます。
イスカはああみえてブンチョウの仲間だったりします。
2020/10/16 10:32
笹藪、お疲れさまでした🎵
いかにもプーさんが出てきそうな雰囲気🎵

中道から県境尾根を見ると、かなり急なアップダウんもありそうで、ハードな印象をもちました。藪も手強そう😅
是非、先鞭をつけてください‼️
2020/10/16 11:42
Re: 笹藪、お疲れさまでした🎵
スモークさんこんにちは。
コメントありがとうございます。

笹薮は完全に視界ゼロだったんでさすがにビビりましたが幸い何事もなく
もうちょい杉林の主張が少なければ抜群に楽しい感じの山なのですが。

県境尾根、記録も少ないし歯ごたえありそうなのでぜひ歩いてみたいのですが、車2台ないと一回では難しそう。まずはひろしま百山がらみで鬼ヶ城方面から攻めて適当な林道か作業道をみつけて戻るという分割案を検討中です。
2020/10/16 12:51
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら