ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2685259
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

谷川岳 復活のロープウェイで天神平から楽々ピストン

2020年11月01日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
04:04
距離
6.4km
登り
803m
下り
787m

コースタイム

日帰り
山行
3:32
休憩
0:32
合計
4:04
7:36
11
8:15
8:16
29
8:45
8:49
25
9:14
9:18
5
9:23
9:23
21
9:44
9:48
15
10:03
10:06
4
10:10
10:23
21
10:44
10:47
24
11:11
11:11
22
11:40
昭文社標準コースタイム:4時間15分
天候 曇り時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みなかみICから国道291号で上がってきた天神ロッジに宿泊していたので、1分で到着です。

RW駐車場は500円です。紅葉観光の行列を避けるにはできるだけ朝早い到着が必要です。
コース状況/
危険箇所等
天神平〜熊沢穴避難小屋
なだらかな尾根道を進みます。木道が多いです。
日が当たりにくい方角なので、雪や氷が多く、帰りでも滑りやすいです。

熊沢穴避難小屋〜トマノ耳
下部は鎖のある岩場も多いですが、上部は徹底的に整備された、木を埋め込んだ階段だらけの道です。全体的に傾斜はそこそこあり、段差は大きめです。

トマノ耳〜オキノ耳
そこそこに幅のある石の稜線道を進みます。トマの耳からの下りの最初などは雪が完全に氷になってすべりやすいので、チェーンスパイクなどがあった方がいいです。
その他周辺情報 湯檜曽に複数あります。
ふれあい交流館は本当に行政の作ったお風呂って雰囲気なので、渓流の横で紅葉を眺められる湯テルメ谷川に来ました。
露天風呂だけ取り上げたら、高級旅館並みです。
復活なった谷川岳RWの駅から車で1分の天神ロッジにGOTO宿泊しています。
2020年10月31日 15:49撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
10/31 15:49
復活なった谷川岳RWの駅から車で1分の天神ロッジにGOTO宿泊しています。
夕食は韓国風スープでした。あっさりめのクッパスープは飲みやすいです。
2020年10月31日 18:49撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
3
10/31 18:49
夕食は韓国風スープでした。あっさりめのクッパスープは飲みやすいです。
ナムルと、チーズのかかったサラダです。

朝食はソーセージとスクランブルエッグ中心で食べやすいものでした。
2020年10月31日 18:49撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
1
10/31 18:49
ナムルと、チーズのかかったサラダです。

朝食はソーセージとスクランブルエッグ中心で食べやすいものでした。
RWに乗り込んで天神平へ向かいます。
2020年11月01日 07:24撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:24
RWに乗り込んで天神平へ向かいます。
見下ろすと見事な紅葉地帯。
2020年11月01日 07:25撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 7:25
見下ろすと見事な紅葉地帯。
紅葉の中をぐんぐん上がっていきます。
2020年11月01日 07:26撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 7:26
紅葉の中をぐんぐん上がっていきます。
天神平に着きました。
朝早いけど人は多いです。ちなみに宿の前の道路は6時でもバンバン車が上がっていました。
2020年11月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:35
天神平に着きました。
朝早いけど人は多いです。ちなみに宿の前の道路は6時でもバンバン車が上がっていました。
スキー場ゲレンデ側。
2020年11月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 7:35
スキー場ゲレンデ側。
広場から谷川岳を見上げます。
2020年11月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:35
広場から谷川岳を見上げます。
紅葉のマフラーを巻く、初冬の谷川岳。
2020年11月01日 07:35撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
6
11/1 7:35
紅葉のマフラーを巻く、初冬の谷川岳。
向かいの笠ヶ岳方面。
2020年11月01日 07:36撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:36
向かいの笠ヶ岳方面。
RW駅から離れていきます。
2020年11月01日 07:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 7:44
RW駅から離れていきます。
RWの下をずっと歩く、田尻尾根コースの分岐点です。
そこはすごくクマさんと出会いそうな感じ。
2020年11月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:47
RWの下をずっと歩く、田尻尾根コースの分岐点です。
そこはすごくクマさんと出会いそうな感じ。
前夜の雪を踏みながら歩きます。
2020年11月01日 07:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 7:47
前夜の雪を踏みながら歩きます。
リフトに乗った場合に合流する地点です。
2020年11月01日 07:53撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 7:53
リフトに乗った場合に合流する地点です。
熊穴沢避難小屋に着きました。ここまでは平坦的で2.1km、ここからは急坂で1.8kmとなっています。
2020年11月01日 08:15撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 8:15
熊穴沢避難小屋に着きました。ここまでは平坦的で2.1km、ここからは急坂で1.8kmとなっています。
水上の町越しに南の方です。
2020年11月01日 08:31撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 8:31
水上の町越しに南の方です。
西の万太郎山への稜線です。
2020年11月01日 08:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/1 8:32
西の万太郎山への稜線です。
正面が登っている天神コース。右からは西黒尾根が上がってきます。
2020年11月01日 08:32撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/1 8:32
正面が登っている天神コース。右からは西黒尾根が上がってきます。
天狗の溜まり場に着きました。
2020年11月01日 08:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 8:45
天狗の溜まり場に着きました。
笹の中の登山道を進みます。
2020年11月01日 08:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 8:48
笹の中の登山道を進みます。
赤城山の方面?
2020年11月01日 09:03撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 9:03
赤城山の方面?
肩の小屋の手前は木の階段が続きます。
2020年11月01日 09:12撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/1 9:12
肩の小屋の手前は木の階段が続きます。
山々がきれいな西側の眺望です。
2020年11月01日 09:18撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 9:18
山々がきれいな西側の眺望です。
肩の小屋に着きました。
2020年11月01日 09:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 9:20
肩の小屋に着きました。
富士山もしっかり見えています。
2020年11月01日 09:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
11/1 9:20
富士山もしっかり見えています。
トマの耳を通り過ぎて、鞍部に下りました。
ここはかなり氷が残って滑りやすく、チェーンスパイクくらいはあった方がいいです。
2020年11月01日 09:34撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 9:34
トマの耳を通り過ぎて、鞍部に下りました。
ここはかなり氷が残って滑りやすく、チェーンスパイクくらいはあった方がいいです。
オキの耳に到着目前にトマの耳を振り返りました。
たくさんの人です。
2020年11月01日 09:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
11/1 9:41
オキの耳に到着目前にトマの耳を振り返りました。
たくさんの人です。
谷川岳最高地点オキの耳に到着です。
ここは巻機山とは違って、前回も好天でした。
2020年11月01日 09:46撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11
11/1 9:46
谷川岳最高地点オキの耳に到着です。
ここは巻機山とは違って、前回も好天でした。
一ノ倉の沢を見下ろします。紅葉がきれいです。
2020年11月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
4
11/1 9:47
一ノ倉の沢を見下ろします。紅葉がきれいです。
昨日の巻機山周辺と同じく、色の取り合わせがとても楽しい山塊です。
2020年11月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 9:47
昨日の巻機山周辺と同じく、色の取り合わせがとても楽しい山塊です。
クマは初の谷川岳登頂です。
2020年11月01日 09:47撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
8
11/1 9:47
クマは初の谷川岳登頂です。
戻る途中、鞍部からトマの耳を眺めます。
さらにすごい人です。
2020年11月01日 09:56撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
11/1 9:56
戻る途中、鞍部からトマの耳を眺めます。
さらにすごい人です。
トマの耳に着きました。
撮影待ちが長いのと不快な臭気が放たれていたので、よその人が撮影されている時にそっと撮って小屋へさっさと下ります。
2020年11月01日 10:05撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 10:05
トマの耳に着きました。
撮影待ちが長いのと不快な臭気が放たれていたので、よその人が撮影されている時にそっと撮って小屋へさっさと下ります。
肩の小屋に下りました。軽食休憩を取ります。
2020年11月01日 10:20撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/1 10:20
肩の小屋に下りました。軽食休憩を取ります。
天狗の溜まり場に下ってきました。
2020年11月01日 10:44撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 10:44
天狗の溜まり場に下ってきました。
熊穴沢避難小屋に着きました。
2020年11月01日 11:11撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 11:11
熊穴沢避難小屋に着きました。
熊穴沢避難小屋からRWの間は北側なのであまり雪が溶けないようです。
2020年11月01日 11:13撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
2
11/1 11:13
熊穴沢避難小屋からRWの間は北側なのであまり雪が溶けないようです。
あと1km。
2020年11月01日 11:27撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 11:27
あと1km。
いい眺望ポイントがあったので谷川岳全体を撮ります。
2020年11月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
3
11/1 11:30
いい眺望ポイントがあったので谷川岳全体を撮ります。
山頂部の岩峰をもう少し大きく。
2020年11月01日 11:30撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 11:30
山頂部の岩峰をもう少し大きく。
田尻尾根コースの分岐点に着きました。
2020年11月01日 11:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 11:33
田尻尾根コースの分岐点に着きました。
田尻尾根コースの分岐点を越えると、急にRW駅が見えるようになります。
2020年11月01日 11:33撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 11:33
田尻尾根コースの分岐点を越えると、急にRW駅が見えるようになります。
のどかな草の広場に戻っていきます。
2020年11月01日 11:37撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 11:37
のどかな草の広場に戻っていきます。
到着しました。
2020年11月01日 11:40撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 11:40
到着しました。
紅葉観光で混雑が始まるので、ささっと下ります。
まだ昼前なのですぐに乗れました。
2020年11月01日 11:41撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
11/1 11:41
紅葉観光で混雑が始まるので、ささっと下ります。
まだ昼前なのですぐに乗れました。
紅葉の中へダイブしていきます。
2020年11月01日 11:45撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
1
11/1 11:45
紅葉の中へダイブしていきます。
下の土合口駅に到着すると、もう昼なのにRW待ちの人・人・人でえらい状況になっていました。乗り場から駐車場の入口まで廊下と階段全部人でした。
2020年11月01日 11:48撮影 by  PENTAX K-7 , PENTAX
7
11/1 11:48
下の土合口駅に到着すると、もう昼なのにRW待ちの人・人・人でえらい状況になっていました。乗り場から駐車場の入口まで廊下と階段全部人でした。
湯テルメ谷川で渓流の紅葉風呂を満喫した後、水上町中の雨ニモマケズさんにやってきました。
3
湯テルメ谷川で渓流の紅葉風呂を満喫した後、水上町中の雨ニモマケズさんにやってきました。
ブタのしゃぶしゃぶを食します。
お肉自体とてもジューシーで、さらにそれを蕎麦ダシで食べるのが、あっさりしてとても美味しいです。
2020年11月01日 13:56撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
5
11/1 13:56
ブタのしゃぶしゃぶを食します。
お肉自体とてもジューシーで、さらにそれを蕎麦ダシで食べるのが、あっさりしてとても美味しいです。
すっごい大きいノンアルビール♪
大阪まで600km走るのでビール飲めんけど、テンション上げてくれます。
2020年11月01日 13:46撮影 by  SHT-AL09, HUAWEI
8
11/1 13:46
すっごい大きいノンアルビール♪
大阪まで600km走るのでビール飲めんけど、テンション上げてくれます。

感想

前日巻機山で大満足のリベンジを果たした後は、大阪への600キロ越えの帰宅行が控えているため、RW利用でコースタイムも短く、温泉や紅葉やお食事など観光要素も多い谷川岳へやってきました。西黒尾根は前回に単独行で登っています。


この地方の百名山の中では、観光でも山の景色でも紅葉でもそして死の山の伝説としても、登山者以外にでも一番有名な山なので というのもあります。


自分は2回目ですがこの時期に行ってみると、プチ箱根みたいな雰囲気で、紅葉も予想以上に素晴らしく、さらに湯テルメ谷川の露天風呂に本当に満足させてもらいました。

お山の方も、昨日に続いて紅葉と雪のコントラストの中、晴れ上がった素晴らしい景色を眺められ、大阪から遠方で移動は大変苦しいとはいえ、本当に満足いく2日間になりました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1007人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら