ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2753471
全員に公開
トレイルラン
富士・御坂

毛無山〜雨ケ岳〜竜ケ岳

2020年11月22日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
05:57
距離
16.4km
登り
1,631m
下り
1,528m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:21
休憩
0:31
合計
5:52
7:12
8
7:40
7:40
32
8:12
8:17
45
9:02
9:08
5
9:38
9:39
3
9:42
9:42
25
10:07
10:08
23
10:31
10:31
40
11:11
11:12
30
11:42
11:44
5
12:04
12:04
23
12:27
12:27
37
竜ケ岳登山道入口
13:04
割石峠
天候 曇り時々晴れ、のち曇り
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
R139割石峠(県境交差点)にチャリデポし、毛無山登山口駐車場へ。
コース状況/
危険箇所等
麓〜毛無山: 急登なので9合目までは登山ですが、道標やロープが整備され歩きやすいです。(下りは要注意) 9合目からは稜線を一走りで頂上へ。
毛無山〜雨ケ岳〜端足峠: 熊笹は綺麗に刈り払われ軽快に走れますが、部分的に踏み跡が薄い箇所があるためルートファインディング力が求められます。(一度ロストしました)
端足峠〜竜ヶ岳〜登山口: 雨ケ岳からの下降時に俯瞰する竜ケ岳はボリューム大で峠からの登り返しに不安を感じますが、実際は標高差220mで頂上へ。下りは緩やかで膝にも優しいのでオススメです。

東海自然歩道(竜ケ岳登山口〜割石峠): 道標はありますが石や枝がそのままで放棄された林道という感じです。車の音がうるさかったりと走っていて楽しくなく、遠回りになるので途中から国道に出ました。

※今朝の稜線は気温3℃程度で、曇りのうえ風速10m前後の風が吹き体感温度はかなり寒く、手袋越しでも指先が悴むほど。2000m級の登山なので侮らないよう装備は万全に。
6:41道の駅朝霧高原、毛無山は雲の中。
2020年11月22日 06:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:41
6:41道の駅朝霧高原、毛無山は雲の中。
富士山も低い雲に覆われていました。
2020年11月22日 06:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 6:42
富士山も低い雲に覆われていました。
6:51朝霧高原を進むと富士山全容が。
2020年11月22日 06:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 6:50
6:51朝霧高原を進むと富士山全容が。
ふもとっぱらキャンプ場横を進み駐車場。備えつけの封筒に500円入れポストへ。
2020年11月22日 13:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:47
ふもとっぱらキャンプ場横を進み駐車場。備えつけの封筒に500円入れポストへ。
出発。
2020年11月22日 07:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:14
出発。
稜線までは急登続きなので走らず登山のペースにしました。
稜線までは急登続きなので走らず登山のペースにしました。
麓宮。
2020年11月22日 07:16撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:16
麓宮。
金山跡の破砕機。
2020年11月22日 07:17撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:17
金山跡の破砕機。
左の土手から涸沢を渡ります。
2020年11月22日 07:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:18
左の土手から涸沢を渡ります。
7:19 約9℃。予報からは4℃程度とみていたので思ったより暖かい。ftアンダーとpgフーディの2枚で十分。
2020年11月22日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:19
7:19 約9℃。予報からは4℃程度とみていたので思ったより暖かい。ftアンダーとpgフーディの2枚で十分。
随所にペンキあり。
2020年11月22日 07:19撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:19
随所にペンキあり。
コース分岐点。
2020年11月22日 07:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:22
コース分岐点。
厳しくご指導。
2020年11月22日 07:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:25
厳しくご指導。
不動滝展望台(1090m)まで15分。ですが、うっかり通り過ぎて滝を見落としました。
2020年11月22日 07:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:27
不動滝展望台(1090m)まで15分。ですが、うっかり通り過ぎて滝を見落としました。
一合目。
2020年11月22日 07:29撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:29
一合目。
雲がとれ、稜線が見えました。
2020年11月22日 07:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:32
雲がとれ、稜線が見えました。
はさみ石。
2020年11月22日 07:34撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:34
はさみ石。
二合目。
2020年11月22日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:40
二合目。
同、マツダランプ看板その 
2020年11月22日 07:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:40
同、マツダランプ看板その 
三合目。
2020年11月22日 07:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 7:50
三合目。
四合目。
2020年11月22日 08:03撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:03
四合目。
レスキューポイント。
時折り風が強いのでTNFレインウエアを着ました。
2020年11月22日 08:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:07
レスキューポイント。
時折り風が強いのでTNFレインウエアを着ました。
8:14、約9℃。予測では4℃程度とみてました。
2020年11月22日 08:14撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:14
8:14、約9℃。予測では4℃程度とみてました。
五合目、標高1388m。
2020年11月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:18
五合目、標高1388m。
同、マツダランプ看板その◆
2020年11月22日 08:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:18
同、マツダランプ看板その◆
六合目。
2020年11月22日 08:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:30
六合目。
七合目。
2020年11月22日 08:41撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:41
七合目。
八合目。
2020年11月22日 08:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 8:54
八合目。
富士山展望台。
2020年11月22日 09:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:04
富士山展望台。
九合目。
2020年11月22日 09:09撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:09
九合目。
すぐに地蔵峠からの合流点。マツダランプ看板その。
ここまでの上りタイムは1:57とCT比67%。
2020年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:11
すぐに地蔵峠からの合流点。マツダランプ看板その。
ここまでの上りタイムは1:57とCT比67%。
下山時には要注意。
2020年11月22日 09:11撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:11
下山時には要注意。
北(側の南)アルプス展望台。
あいにく霧がかってました。
2020年11月22日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:12
北(側の南)アルプス展望台。
あいにく霧がかってました。
ここからは快適な稜線。
2020年11月22日 09:12撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:12
ここからは快適な稜線。
八ヶ岳はくっきり。
2020年11月22日 09:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:13
八ヶ岳はくっきり。
5分も走れば毛無山。
2020年11月22日 09:18撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:18
5分も走れば毛無山。
風が相当強く、レインウエア下にSTATICの超軽量フリースを着込みました。
2020年11月22日 09:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:22
風が相当強く、レインウエア下にSTATICの超軽量フリースを着込みました。
ザックはRaidLightのOLMO30L。夏は同Ultra Legend12Lで足りますが、秋冬は保温着など嵩張るのでこれで。
サーモスに熱い茶を詰めてきて正解。
2020年11月22日 09:25撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:25
ザックはRaidLightのOLMO30L。夏は同Ultra Legend12Lで足りますが、秋冬は保温着など嵩張るのでこれで。
サーモスに熱い茶を詰めてきて正解。
9:26、約3℃。これは予測通り。
雨ケ岳までは風速10m前後はあったので、強弱に応じて2枚のフードとマスク、長袖を覆ったりずらしたりで低温対策しました。
2020年11月22日 09:26撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:26
9:26、約3℃。これは予測通り。
雨ケ岳までは風速10m前後はあったので、強弱に応じて2枚のフードとマスク、長袖を覆ったりずらしたりで低温対策しました。
富士山は相変わらず。
2020年11月22日 09:30撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:30
富士山は相変わらず。
目指す雨ケ岳。
2020年11月22日 09:39撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:39
目指す雨ケ岳。
毛無山以東は道標は疎ですがほぼ稜線。
2020年11月22日 09:42撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:42
毛無山以東は道標は疎ですがほぼ稜線。
雨ケ岳近づきます。
2020年11月22日 09:47撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:47
雨ケ岳近づきます。
白根三山。
2020年11月22日 09:49撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:49
白根三山。
もう少しの距離に。
2020年11月22日 09:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:52
もう少しの距離に。
毛無山は再び雲の中。
2020年11月22日 09:54撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:54
毛無山は再び雲の中。
コース全般、熊笹やスズタケがキレイに刈り払われてました。
毛無山の旧い看板に「熊笹茂り道が不明瞭のため経験者同行のこと」との注意書あり。関係者の尽力に感謝です。
2020年11月22日 09:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 9:55
コース全般、熊笹やスズタケがキレイに刈り払われてました。
毛無山の旧い看板に「熊笹茂り道が不明瞭のため経験者同行のこと」との注意書あり。関係者の尽力に感謝です。
富士山はまだまだ。
2020年11月22日 09:56撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:56
富士山はまだまだ。
このデカイ道標が数カ所。(しかし双方向の表示、距離・所要時間とか考え及ばないのかな?)
2020年11月22日 09:57撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 9:57
このデカイ道標が数カ所。(しかし双方向の表示、距離・所要時間とか考え及ばないのかな?)
再び白根三山。
2020年11月22日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:04
再び白根三山。
塩見岳?
2020年11月22日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:04
塩見岳?
荒川岳?
2020年11月22日 10:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:04
荒川岳?
甲斐駒。
2020年11月22日 10:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:07
甲斐駒。
タカデッキ。
2020年11月22日 10:08撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:08
タカデッキ。
こちらが本当の雨ケ岳でした。
2020年11月22日 10:24撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:24
こちらが本当の雨ケ岳でした。
ようやく富士山に再会。
2020年11月22日 10:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:27
ようやく富士山に再会。
雲海。
2020年11月22日 10:28撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:28
雲海。
雨ケ岳。
2020年11月22日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:32
雨ケ岳。
雲が気まぐれる前に。
2020年11月22日 10:32撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
11/22 10:32
雲が気まぐれる前に。
最後の一瞬です。
2020年11月22日 10:36撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:36
最後の一瞬です。
本栖湖遠望。
2020年11月22日 10:40撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:40
本栖湖遠望。
竜ケ岳を俯瞰。
2020年11月22日 10:52撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:52
竜ケ岳を俯瞰。
本栖湖ブルー。
2020年11月22日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 10:58
本栖湖ブルー。
目指す竜ケ岳。
2020年11月22日 10:58撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 10:58
目指す竜ケ岳。
端足峠。
2020年11月22日 11:13撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:13
端足峠。
一気に不穏な雲に。
2020年11月22日 11:22撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:22
一気に不穏な雲に。
霧の中を進みます。
2020年11月22日 11:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:37
霧の中を進みます。
竜ケ岳。峠から30分。
2020年11月22日 11:43撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 11:43
竜ケ岳。峠から30分。
下り途中の分岐。
2020年11月22日 11:50撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:50
下り途中の分岐。
霧巻く笹の道。
2020年11月22日 11:51撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:51
霧巻く笹の道。
11:53、約6℃。
2020年11月22日 11:53撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 11:53
11:53、約6℃。
休憩所。
標高1222mなのでもう風は安泰。
2020年11月22日 12:04撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:04
休憩所。
標高1222mなのでもう風は安泰。
快適な笹の道。
2020年11月22日 12:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:06
快適な笹の道。
河口湖の南に足和田山。
樹海から上って縦走して湖畔に下りて駅まで走って丁度いい距離のよう。登行欲そそります。
2020年11月22日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 12:07
河口湖の南に足和田山。
樹海から上って縦走して湖畔に下りて駅まで走って丁度いい距離のよう。登行欲そそります。
帰路は山裾を巻いて、池のすぐ上の国道(街路樹沿い)を右へ走りました。
2020年11月22日 12:07撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:07
帰路は山裾を巻いて、池のすぐ上の国道(街路樹沿い)を右へ走りました。
最後は九十九に下りて登山口へ。
2020年11月22日 12:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:27
最後は九十九に下りて登山口へ。
スポーツセンター近くの路上からすぐ東海自然歩道へ。
2020年11月22日 12:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:31
スポーツセンター近くの路上からすぐ東海自然歩道へ。
標識は数カ所ありますが、途中、石があったり踏み固められおらず、あまり快適には走れません。
2020年11月22日 12:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:33
標識は数カ所ありますが、途中、石があったり踏み固められおらず、あまり快適には走れません。
山裾を巻いて遠回りにもなるので途中でR139へ脱出。
2020年11月22日 12:55撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 12:55
山裾を巻いて遠回りにもなるので途中でR139へ脱出。
割石峠でゴール、おつかれさまでした。
東海自然歩道の階段が見えます。
2020年11月22日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:06
割石峠でゴール、おつかれさまでした。
東海自然歩道の階段が見えます。
おまけ。
チャリデポ地点から駐車場まで約35分/5km。
まずはR139の歩道をひたすら下ります。
2020年11月22日 13:06撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
11/22 13:06
おまけ。
チャリデポ地点から駐車場まで約35分/5km。
まずはR139の歩道をひたすら下ります。
地形図の869m標高点を過ぎ、畜舎前で道路を横断。長閑な放牧地の小径を下ります。
2020年11月22日 13:27撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:27
地形図の869m標高点を過ぎ、畜舎前で道路を横断。長閑な放牧地の小径を下ります。
東海自然歩道に合流し、道は平坦に。
2020年11月22日 13:31撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:31
東海自然歩道に合流し、道は平坦に。
キャンプ場横をひたすらこぎます。
2020年11月22日 13:33撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:33
キャンプ場横をひたすらこぎます。
登山口標識、最後は上り坂で駐車場へ。
2020年11月22日 13:37撮影 by  TG-3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
11/22 13:37
登山口標識、最後は上り坂で駐車場へ。

装備

個人装備
finetrackドライレイヤーウォーム patagoniaキャプリーンサーマルウェイトフーディ STATICアドリフトクルー TNFストライクトレイルフーディ SALOMONトレイルゲイターズロウ inov-8 ParkCraw275GTX RaidLight ultravest OLMO 30L THERMOS山専ボトル500ml

感想

距離: 16.42km、歩:5:21、累標:上り1664m、下り1569m。
トレランというよりスピードハイクでしたが、急登に喘いだ後の展望よい稜線、竜ケ岳までの縦走のボリューム感と、季節を変えて楽しめるよい山だと感じました。
強風の稜線ではビーニー&マスクにフード2枚と怪しい容姿でしたが、フリースの効果もありよいコンディションで走れました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:418人

コメント

毛無山
3匱紊1000mの急登と聞いてましたが
割と歩きやすいんですね〜
その後はがっつり走れそうないい尾根 ですね〜
日曜日は意外と北の方は晴れ間が少なかったようですね
足和田山もそのうち足を延ばさないとな〜
2020/11/24 9:50
Re: 毛無山
そーですね。地形図にルートと標高点などを落とし込んだ時点で「こりゃ登る山だな」と思い急登にワクワク、何合目表示と補助ロープのおかげでダラダラ感なくテキパキ行けました。ただ2000m近い標高ゆえ、これからの季節は他の五湖周辺の山とは異なる防寒装備と対応力が必要と感じました。
2020/11/24 21:13
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 富士・御坂 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら