ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2766930
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

群馬・栃木県境の関東百ツアー Ш本山(中尾根コース→根本山→熊鷹山→林道周回)

2020年11月28日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
04:48
距離
11.7km
登り
872m
下り
870m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:50
休憩
0:59
合計
4:49
6:45
5
6:50
6:51
8
6:59
7:00
7
尾根コース入口
7:07
7:10
26
中尾根取付き
7:36
7:38
54
8:32
8:41
8
8:49
9:06
12
9:18
9:20
15
十二神社
9:35
9:43
25
10:08
10:20
6
10:26
10:27
11
10:38
10:39
47
11:26
11:28
6
11:34
登山口駐車場
天候 快晴、稜線上は北風やや強し
過去天気図(気象庁) 2020年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
・登山口までのアクセス路、県道337号は梅田湖過ぎた最後の数辧幅員狭く一部すれ違い困難な区間あり(カーブミラーは比較的豊富)。ピークシーズンはマイカーに加えてサイクラーも多く、日中はスライド注意
・三境林道分岐手前の登山口に広めの駐車場あり(キャパ約20台)、簡易舗装の林道は熊鷹山直下まで伸びているものの、不死熊橋方面は一般車進入禁止
コース状況/
危険箇所等
・全体にコース中要所に案内標識完備、特段の不明瞭箇所ナシ
・中尾根コース、石祠ピークから中尾十字路までの間、岩混じりのトラバース区間あり(ロープ付きで足場もしっかりしてますが、スリップ注意)
・十二山前後、山頂経由の道とトラバース路が交錯、道標も少なめで落葉時は方向注意
その他周辺情報 桐生市のスーパー銭湯「桐生さらさ」(昨年リニューアルオープン)は本年5月閉館。直近の日帰り湯はみどり市の「かたくりの湯」でしょうか[※当方未踏査…]
根本山登山口駐車場着。広い駐車スペースあり、本日も一番乗り…。夜来の雨も上がり、まずまずのハイキング日和です。
2020年11月28日 06:43撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 6:43
根本山登山口駐車場着。広い駐車スペースあり、本日も一番乗り…。夜来の雨も上がり、まずまずのハイキング日和です。
駐車場の一角に古い道祖神あり。長い間、登山者を見守ってきたことでしょう…
2020年11月28日 06:45撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/28 6:45
駐車場の一角に古い道祖神あり。長い間、登山者を見守ってきたことでしょう…
案内標識に沿って右手の林道へ。ここから先は乗用車進入禁止。
2020年11月28日 06:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 6:46
案内標識に沿って右手の林道へ。ここから先は乗用車進入禁止。
この山域はガッツリ群馬県(桐生市)のテリトリーですね…
2020年11月28日 06:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 6:50
この山域はガッツリ群馬県(桐生市)のテリトリーですね…
不死熊(ふじくま)橋手前の案内板。歴史ある登路は沢コースですが、上級者向きですので本日は大人しく尾根コースへ。
2020年11月28日 06:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 6:51
不死熊(ふじくま)橋手前の案内板。歴史ある登路は沢コースですが、上級者向きですので本日は大人しく尾根コースへ。
沢コース入口。いきなり上級っぽい取り付きですね…
2020年11月28日 06:53撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 6:53
沢コース入口。いきなり上級っぽい取り付きですね…
中尾根コース入口。案内標識がしっかりあって助かります。帰路は熊鷹山から右手の林道へ下りてくる予定。
2020年11月28日 07:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 7:00
中尾根コース入口。案内標識がしっかりあって助かります。帰路は熊鷹山から右手の林道へ下りてくる予定。
ここが中尾根の取り付き。林道を直進すると、沢コースに合流します。コース中要所に立てられたクマ除けの鉄管鳴らし、いざスタート。
2020年11月28日 07:06撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/28 7:06
ここが中尾根の取り付き。林道を直進すると、沢コースに合流します。コース中要所に立てられたクマ除けの鉄管鳴らし、いざスタート。
紅葉シーズンも終わってますが、杉の植林帯を抜けると、秋の残照が少々…。
2020年11月28日 07:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 7:27
紅葉シーズンも終わってますが、杉の植林帯を抜けると、秋の残照が少々…。
向かいの尾根から、冬の朝陽が昇ります。
2020年11月28日 07:29撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 7:29
向かいの尾根から、冬の朝陽が昇ります。
古い祠の建つ小ピーク着。ここにもクマ除け鉄管あり、少々休憩。
2020年11月28日 07:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 7:35
古い祠の建つ小ピーク着。ここにもクマ除け鉄管あり、少々休憩。
岩混じりのトラバース区間。トラロープ付きで、足場も比較的しっかり。
2020年11月28日 07:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 7:51
岩混じりのトラバース区間。トラロープ付きで、足場も比較的しっかり。
沢コースとの合流点、中尾根十字路着。ヤマレコ先達のレコで「方向がおかしく分かりにくい」と指摘されていた鉄製の「根本山」案内標識がカバーされてます。本来は「沢コース:上級者向き」と表記すべきですよね。
2020年11月28日 08:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 8:31
沢コースとの合流点、中尾根十字路着。ヤマレコ先達のレコで「方向がおかしく分かりにくい」と指摘されていた鉄製の「根本山」案内標識がカバーされてます。本来は「沢コース:上級者向き」と表記すべきですよね。
灌木帯の中を一登りで、無人の根本山頂着。先週来、群馬百名山を荒稼ぎです…。
2020年11月28日 08:51撮影 by  F-04K, FUJITSU
10
11/28 8:51
灌木帯の中を一登りで、無人の根本山頂着。先週来、群馬百名山を荒稼ぎです…。
先人のレコにも多数出てくる、ナゾの鯉のぼり。落ち葉で隠れたルートも、要所の道標が分かりやすく助かります!
2020年11月28日 08:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/28 8:52
先人のレコにも多数出てくる、ナゾの鯉のぼり。落ち葉で隠れたルートも、要所の道標が分かりやすく助かります!
山頂から僅か30m程のところ、「天狗の見晴らし」からの袈裟丸・皇海山の好展望。袈裟丸の一つ一つのピークに、かつてのヤブ歩きの思い出が蘇ります…
2020年11月28日 08:54撮影 by  F-04K, FUJITSU
9
11/28 8:54
山頂から僅か30m程のところ、「天狗の見晴らし」からの袈裟丸・皇海山の好展望。袈裟丸の一つ一つのピークに、かつてのヤブ歩きの思い出が蘇ります…
赤城山方面。先週土曜と同様、主峰の黒檜山は雪雲の中…
2020年11月28日 08:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 8:56
赤城山方面。先週土曜と同様、主峰の黒檜山は雪雲の中…
帰路は十二山〜熊鷹山方面の縦走路へ。気持ち良さそうな尾根道が緩やかに伸びてます。
2020年11月28日 09:00撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 9:00
帰路は十二山〜熊鷹山方面の縦走路へ。気持ち良さそうな尾根道が緩やかに伸びてます。
樹間から、頭に雪雲を被った日光男体山。中腹にはまだ余り雪は付いていない模様…
2020年11月28日 09:05撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 9:05
樹間から、頭に雪雲を被った日光男体山。中腹にはまだ余り雪は付いていない模様…
ここは十二山神社。かつては立派なお社があったのでしょうが、今は小さな石の祠がポツンと建つのみ…。
2020年11月28日 09:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/28 9:19
ここは十二山神社。かつては立派なお社があったのでしょうが、今は小さな石の祠がポツンと建つのみ…。
冬枯れのステキな尾根道。間もなく十二山です。
2020年11月28日 09:27撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 9:27
冬枯れのステキな尾根道。間もなく十二山です。
宝生山方面の枝尾根分岐。ここは右へ。
2020年11月28日 09:32撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 9:32
宝生山方面の枝尾根分岐。ここは右へ。
落ち葉の小径を適当に登ると、間もなく十二山到着。地味な山頂です…
2020年11月28日 09:34撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/28 9:34
落ち葉の小径を適当に登ると、間もなく十二山到着。地味な山頂です…
こちらが三角点ピークでしょうか。少し立派な山名板あり、チョックラ休憩。
2020年11月28日 09:35撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 9:35
こちらが三角点ピークでしょうか。少し立派な山名板あり、チョックラ休憩。
緩やかでクッションの効いた冬枯れの尾根道が続きます。正面が次のターゲット・熊鷹山でしょうか。
2020年11月28日 09:52撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 9:52
緩やかでクッションの効いた冬枯れの尾根道が続きます。正面が次のターゲット・熊鷹山でしょうか。
山岳信仰盛んな時代の名残、「○○丁目」の石碑あり。ここは13丁目です。(12丁目がちょうど十二山?)
2020年11月28日 09:56撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 9:56
山岳信仰盛んな時代の名残、「○○丁目」の石碑あり。ここは13丁目です。(12丁目がちょうど十二山?)
本日の名山2座目、熊鷹山着。展望台からのパノラマ期待です!
2020年11月28日 10:07撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 10:07
本日の名山2座目、熊鷹山着。展望台からのパノラマ期待です!
まずは山頂標識自撮り。ここは栃木百名山の一座、山名板もバッチリ栃木県の縄張り!?
2020年11月28日 10:09撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/28 10:09
まずは山頂標識自撮り。ここは栃木百名山の一座、山名板もバッチリ栃木県の縄張り!?
展望台に上がると、360°の大パノラマ!まずは先月登った古峰ヶ原・横根山、その後ろにオツムを現した男体山。
2020年11月28日 10:10撮影 by  F-04K, FUJITSU
8
11/28 10:10
展望台に上がると、360°の大パノラマ!まずは先月登った古峰ヶ原・横根山、その後ろにオツムを現した男体山。
こちらが先ほど越えてきた根本山、その右後方に堂々の袈裟丸〜皇海山。左後ろは赤城山。
2020年11月28日 10:12撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 10:12
こちらが先ほど越えてきた根本山、その右後方に堂々の袈裟丸〜皇海山。左後ろは赤城山。
赤城の左後方、真っ白に変身した浅間の中腹が…
2020年11月28日 10:13撮影 by  F-04K, FUJITSU
7
11/28 10:13
赤城の左後方、真っ白に変身した浅間の中腹が…
見にくいですが、関東平野を覆う霞の上に、うっすら筑波山…
2020年11月28日 10:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
5
11/28 10:16
見にくいですが、関東平野を覆う霞の上に、うっすら筑波山…
記憶に残る、素晴らしい展望を有難うございます!
2020年11月28日 10:20撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 10:20
記憶に残る、素晴らしい展望を有難うございます!
さて、林道へ急降下…
2020年11月28日 10:21撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 10:21
さて、林道へ急降下…
一頻り下ると分岐あり。直進が尾根通しの丸岩岳方面(踏み跡やや薄し)、不死熊橋は右方向へ下山。
2020年11月28日 10:25撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 10:25
一頻り下ると分岐あり。直進が尾根通しの丸岩岳方面(踏み跡やや薄し)、不死熊橋は右方向へ下山。
林道出合。ここから不死熊橋(右方向)まで、約4kmの簡易舗装の林道歩きです…〈汗〉
2020年11月28日 10:37撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 10:37
林道出合。ここから不死熊橋(右方向)まで、約4kmの簡易舗装の林道歩きです…〈汗〉
林道のヘアピンカーブ地点。約1km歩きました。ここからも十二山への登山道があるようです。
2020年11月28日 10:46撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 10:46
林道のヘアピンカーブ地点。約1km歩きました。ここからも十二山への登山道があるようです。
退屈な林道歩きが続きますが、積み上がった薪が苔むして、いい味出してます…
2020年11月28日 10:50撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 10:50
退屈な林道歩きが続きますが、積み上がった薪が苔むして、いい味出してます…
河岸の岩石の褶曲がキレイに見えてます。
2020年11月28日 10:58撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 10:58
河岸の岩石の褶曲がキレイに見えてます。
斜面を見上げると、何となく秋の残り香が…
2020年11月28日 11:03撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 11:03
斜面を見上げると、何となく秋の残り香が…
紅葉も終わり、見るべきものは殆どありませんが、足元に鮮やかな秋の名残。
2020年11月28日 11:14撮影 by  F-04K, FUJITSU
3
11/28 11:14
紅葉も終わり、見るべきものは殆どありませんが、足元に鮮やかな秋の名残。
対岸に、ちょっとステキな雰囲気のナメ滝あり。
2020年11月28日 11:16撮影 by  F-04K, FUJITSU
4
11/28 11:16
対岸に、ちょっとステキな雰囲気のナメ滝あり。
林道4km弱を約40分で歩き切り、尾根コース入口へ帰着。駐車場まであと少し、どうにか本日1座目のツアーを午前中に終えられそうです。
2020年11月28日 11:19撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 11:19
林道4km弱を約40分で歩き切り、尾根コース入口へ帰着。駐車場まであと少し、どうにか本日1座目のツアーを午前中に終えられそうです。
おおっ、この辺りまだ僅かに紅が残ってます…
2020年11月28日 11:24撮影 by  F-04K, FUJITSU
2
11/28 11:24
おおっ、この辺りまだ僅かに紅が残ってます…
無事、駐車場帰着。登山路では途中何組かとスライドしましたが、車がいつの間にか15台ほどに増えてます。地元の群馬・栃木のみならず、中には遠く九州ナンバーも…。さすが関東百名山だけあり、一応全国区の山ですね!
2020年11月28日 11:31撮影 by  F-04K, FUJITSU
6
11/28 11:31
無事、駐車場帰着。登山路では途中何組かとスライドしましたが、車がいつの間にか15台ほどに増えてます。地元の群馬・栃木のみならず、中には遠く九州ナンバーも…。さすが関東百名山だけあり、一応全国区の山ですね!
撮影機器:

感想

コロナ禍第3波拡大の中、事実上今年最後の山歩きとして、群馬・栃木県境の比較的地味な関東百名山2座をハシゴするツアーへ。1座目は桐生市の境界に位置し、群馬百名山にも名を連ねる信仰の名山、根本山です。紅葉シーズンもほぼ終了、日中やピークシーズンはスライドに苦労しそうな細い県道を走り抜け、日の出前に登山口の駐車場に一番乗りで到着。午前中には下山すべく、早速登山開始。
 コース中の状況概略は写真キャプション記載の通りですが、この山域のハイライトは、やはり所々に残る長い山岳信仰の歴史の遺構、そして熊鷹山(山頂展望台)からの遮るもののない大パノラマでしょうか。前者を満喫するには、本来は根本山神社(深山とは思えぬ荘厳な装飾入り本殿あり…)経由の沢コースを登降すべきところですが、上級者向きということで今回は尾根コースを登り、根本山から熊鷹山に至るステキな冬枯れの尾根歩きを楽しんだ後、熊鷹山からの大展望を満喫することができました。古くから織物産業が盛んで、様々な観光スポットにも恵まれた桐生市内の街歩きと組み合わせれば、充実した程よい日帰りツアーが組めるように思えました。名山ハントに重きを置く火急の旅人・当方は、後ろ髪を引かれつつも桐生市街を素通りし、県境を越えて次なるターゲット・足利の行道山を目指すのでありました…。〈後編に続く…〉

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:633人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
根本山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5
ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
熊鷹山
利用交通機関:
技術レベル
4/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら