ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2796081
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥多摩・高尾

【峰谷橋から七ツ石〜鷹ノ巣山周回30(赤指/浅間尾根)】ベニマシコにも会えました《多摩100》+4=87

2020年12月12日(土) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
31.4km
登り
2,001m
下り
2,001m

コースタイム

日帰り
山行
10:03
休憩
0:10
合計
10:13
6:35
98
8:13
8:13
89
9:42
9:42
5
峰林道終点
9:47
9:47
12
10:56
10:56
6
11:02
11:02
24
千本ツツジ
11:26
11:31
15
11:46
11:46
9
11:55
11:55
32
12:27
12:27
27
12:54
12:54
23
13:17
13:17
18
13:35
13:35
25
鷹ノ巣山避難小屋
14:00
14:05
27
14:32
14:32
44
15:16
15:16
10
15:26
15:26
45
16:11
16:11
37
天候
過去天気図(気象庁) 2020年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
rvcar
峰谷橋駐車場を利用
https://tozanguchinavi.com/trailhead/trailhead-869
【峰谷橋駐車場】
右手前(写真外)に停める
ことができました
4
【峰谷橋駐車場】
右手前(写真外)に停める
ことができました
【峰谷橋】
この橋と麦山橋は昔から
気になる存在なんです
14
【峰谷橋】
この橋と麦山橋は昔から
気になる存在なんです
【峰谷橋→峰林道ゲート】
誰にも会わない道を静かに
進みます、ここは左
帰りは右から戻ってきます
3
【峰谷橋→峰林道ゲート】
誰にも会わない道を静かに
進みます、ここは左
帰りは右から戻ってきます
【峰谷橋→峰林道ゲート】
春ではありませぬ
今は真冬です
25
【峰谷橋→峰林道ゲート】
春ではありませぬ
今は真冬です
【峰谷橋→峰林道ゲート】
ああよかった!
天気が心配でしたが
陽の光を見るとホッとします
19
【峰谷橋→峰林道ゲート】
ああよかった!
天気が心配でしたが
陽の光を見るとホッとします
【峰谷橋→峰林道ゲート】
スズメか?と思ったら
ベニマシコ♀でした
予想外の出会いでラッキー!
40
【峰谷橋→峰林道ゲート】
スズメか?と思ったら
ベニマシコ♀でした
予想外の出会いでラッキー!
【峰谷橋→峰林道ゲート】
続いて♂も登場
逆光と枝かぶりで残念ですが
赤い色は捉えられました
26
【峰谷橋→峰林道ゲート】
続いて♂も登場
逆光と枝かぶりで残念ですが
赤い色は捉えられました
【峰谷橋→峰林道ゲート】
まだ先が長いのでゆっくり
撮っていられないのですが
そうは言っても一期一会
30
【峰谷橋→峰林道ゲート】
まだ先が長いのでゆっくり
撮っていられないのですが
そうは言っても一期一会
【峰林道ゲート】
1ヶ月に100キロ歩く目標を
立てていることもあり
短縮路を使わず林道を行きます
4
【峰林道ゲート】
1ヶ月に100キロ歩く目標を
立てていることもあり
短縮路を使わず林道を行きます
【ゲート→峰林道終点】
右手に電気柵に覆われた
斜面が開けました
展望よく気持ちがいい
3
【ゲート→峰林道終点】
右手に電気柵に覆われた
斜面が開けました
展望よく気持ちがいい
【ゲート→峰林道終点】
本来の登山道が左から右へと
林道と交差しますが
自分は只管林道を進みます
2
【ゲート→峰林道終点】
本来の登山道が左から右へと
林道と交差しますが
自分は只管林道を進みます
【ゲート→峰林道終点】
その林道、山と高原地図には
軌跡が載っていませんが
広々と歩き易く着実に標高を
稼げるので有難い
5
【ゲート→峰林道終点】
その林道、山と高原地図には
軌跡が載っていませんが
広々と歩き易く着実に標高を
稼げるので有難い
【ゲート→峰林道終点】
左手には先週登ったばかりの
大寺山の慰霊塔
湖面には留浦浮橋も見えます
3
【ゲート→峰林道終点】
左手には先週登ったばかりの
大寺山の慰霊塔
湖面には留浦浮橋も見えます
【ゲート→峰林道終点】
吉備人出版の「奥多摩登山
詳細図(西編)」にある
林道交差地点
4
【ゲート→峰林道終点】
吉備人出版の「奥多摩登山
詳細図(西編)」にある
林道交差地点
【ゲート→峰林道終点】
何にもいない林道で
ノイバラの赤い実に会えて
何故か嬉しくなりました
6
【ゲート→峰林道終点】
何にもいない林道で
ノイバラの赤い実に会えて
何故か嬉しくなりました
【峰林道終点】
ここから左に少し登って
尾根にとりつき・・・
2
【峰林道終点】
ここから左に少し登って
尾根にとりつき・・・
【赤指山頂上】
少々進めば
多摩100山ピークの登場
4
【赤指山頂上】
少々進めば
多摩100山ピークの登場
【赤指山頂上】
手製の山頂標識
ありがたいです
7
【赤指山頂上】
手製の山頂標識
ありがたいです
【赤指山→千本ツツジ】
そこから先は背中から陽が
差しポカポカする中
実に気持ちのよい登り
4
【赤指山→千本ツツジ】
そこから先は背中から陽が
差しポカポカする中
実に気持ちのよい登り
【赤指山→千本ツツジ】
峰谷分岐
ここで石尾根縦走路に到達
4
【赤指山→千本ツツジ】
峰谷分岐
ここで石尾根縦走路に到達
【千本ツツジ頂上】
更に少々急登を詰めると
本日2つ目の多摩100山
山頂標識は見つからず
8
【千本ツツジ頂上】
更に少々急登を詰めると
本日2つ目の多摩100山
山頂標識は見つからず
【千本ツツジ頂上】
東側には高丸山と日陰名栗山
後から行くからね〜
5
【千本ツツジ頂上】
東側には高丸山と日陰名栗山
後から行くからね〜
【千本ツツジ→七ツ石山】
西側の七ツ石山を目指します
が、この尾根歩きはなんて
気持ちいいんでしょう!
7
【千本ツツジ→七ツ石山】
西側の七ツ石山を目指します
が、この尾根歩きはなんて
気持ちいいんでしょう!
【千本ツツジ→七ツ石山】
残念ながら左手の富士山は
相手にしてくれません
28
【千本ツツジ→七ツ石山】
残念ながら左手の富士山は
相手にしてくれません
【千本ツツジ→七ツ石山】
先日三頭山の尾根を歩いた時
ハンターを見かけビビりまし
たが、こういうことでしたか
3
【千本ツツジ→七ツ石山】
先日三頭山の尾根を歩いた時
ハンターを見かけビビりまし
たが、こういうことでしたか
【七ツ石山頂上】
本日、いや今年の最高峰に
立つことができました
4
【七ツ石山頂上】
本日、いや今年の最高峰に
立つことができました
【七ツ石山頂上】
この日3座目の多摩百山
風もなく気温もそこそこで
7
【七ツ石山頂上】
この日3座目の多摩百山
風もなく気温もそこそこで
【七ツ石山頂上】
本当に気持ちいいんです
あ〜なんて幸せ!
15
【七ツ石山頂上】
本当に気持ちいいんです
あ〜なんて幸せ!
【七ツ石山頂上】
雲取山方面
楽しそうな縦走路
8
【七ツ石山頂上】
雲取山方面
楽しそうな縦走路
【七ツ石山頂上】
雲取山山頂をアップ
人が動いているのも
見えました
5
【七ツ石山頂上】
雲取山山頂をアップ
人が動いているのも
見えました
【七ツ石山頂上】
左に視線を移すと飛龍山方面
去年の6月に登りましたが
いつか雲取との稜線を結ぼう
4
【七ツ石山頂上】
左に視線を移すと飛龍山方面
去年の6月に登りましたが
いつか雲取との稜線を結ぼう
【七ツ石山→ブナ坂】
ブナ坂への下りの途中
ヒッヒッと悲しげな鳴き声
とともにウソが飛来
32
【七ツ石山→ブナ坂】
ブナ坂への下りの途中
ヒッヒッと悲しげな鳴き声
とともにウソが飛来
【ブナ坂】
2013年7月に小袖から
雲取山に登って以来
これで石尾根西側の赤線が
繋がりました
4
【ブナ坂】
2013年7月に小袖から
雲取山に登って以来
これで石尾根西側の赤線が
繋がりました
【ブナ坂→高丸山】
ブナ坂からは小袖への下山路
を進み、ここから左へ
七ツ石山の巻き道を進みます
2
【ブナ坂→高丸山】
ブナ坂からは小袖への下山路
を進み、ここから左へ
七ツ石山の巻き道を進みます
【ブナ坂→高丸山】
コガラ君が登場
私もそんな格好で
木の幹を歩いてみたい
15
【ブナ坂→高丸山】
コガラ君が登場
私もそんな格好で
木の幹を歩いてみたい
【ブナ坂→高丸山】
ベレー帽が特徴の彼ですが
後頭部がモヒカンだった
なんて初耳です
22
【ブナ坂→高丸山】
ベレー帽が特徴の彼ですが
後頭部がモヒカンだった
なんて初耳です
【ブナ坂→高丸山】
高丸山直下の石尾根縦走路
巻き道は通行止め
2
【ブナ坂→高丸山】
高丸山直下の石尾根縦走路
巻き道は通行止め
【ブナ坂→高丸山】
既に1300M前後標高差を
稼いできているので
この登りきつく感じました
2
【ブナ坂→高丸山】
既に1300M前後標高差を
稼いできているので
この登りきつく感じました
【高丸山頂上】
ですのでピークに立てると
尚更嬉しいもんです
5
【高丸山頂上】
ですのでピークに立てると
尚更嬉しいもんです
【高丸山頂上】
地味な山頂ですが
本日4座目の多摩100山
3
【高丸山頂上】
地味な山頂ですが
本日4座目の多摩100山
【高丸山→日陰名栗山】
富士山から右に広がるのは
大菩薩嶺からの長大な尾根
2
【高丸山→日陰名栗山】
富士山から右に広がるのは
大菩薩嶺からの長大な尾根
【高丸山→日陰名栗山】
手前からグラデーション
墨絵のようですね
9
【高丸山→日陰名栗山】
手前からグラデーション
墨絵のようですね
【日陰名栗山頂上】
次のピークは日陰名栗山
こちらは多摩「100山」
ではなく多摩「百山」
2
【日陰名栗山頂上】
次のピークは日陰名栗山
こちらは多摩「100山」
ではなく多摩「百山」
【日陰名栗山頂上】
高丸山と同じ作者か
そうでないのかが
気になります
7
【日陰名栗山頂上】
高丸山と同じ作者か
そうでないのかが
気になります
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
少し進むと左手に鷹ノ巣山
左手奥には
右から御前山、大岳山
6
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
少し進むと左手に鷹ノ巣山
左手奥には
右から御前山、大岳山
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
左奥は御岳山かな
こちらから眺める機会が
ないので新鮮
2
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
左奥は御岳山かな
こちらから眺める機会が
ないので新鮮
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
足元には奥多摩湖と
あの赤いのは・・・
3
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
足元には奥多摩湖と
あの赤いのは・・・
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
今日の出発点だった
峰谷橋じゃないですか
なかなかの存在感
5
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
今日の出発点だった
峰谷橋じゃないですか
なかなかの存在感
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
富士山と左手には丹沢方面の
山々も軒を連ねています
2
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
富士山と左手には丹沢方面の
山々も軒を連ねています
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
ターゲットの13時半を少し
過ぎていますが
鷹ノ巣山を目指します
3
【日陰名栗山→鷹ノ巣山】
ターゲットの13時半を少し
過ぎていますが
鷹ノ巣山を目指します
【鷹ノ巣山頂上】
2013年7月以来の再訪
私が山歩きの虜になった
原点の山、懐かしや〜
19
【鷹ノ巣山頂上】
2013年7月以来の再訪
私が山歩きの虜になった
原点の山、懐かしや〜
【鷹ノ巣山頂上】
西側は前回登ってきた道
当時ピークを踏むことばかり
を狙っていたので
御前山や大岳山の風景などは
目に入りませんでした
2
【鷹ノ巣山頂上】
西側は前回登ってきた道
当時ピークを踏むことばかり
を狙っていたので
御前山や大岳山の風景などは
目に入りませんでした
【鷹ノ巣山頂上】
山並み、山襞・・・
いくつ越えれば富士山に
辿り着くのかな
3
【鷹ノ巣山頂上】
山並み、山襞・・・
いくつ越えれば富士山に
辿り着くのかな
【鷹ノ巣山頂上】
富士山
今年は雪、少ないのね
24
【鷹ノ巣山頂上】
富士山
今年は雪、少ないのね
【鷹ノ巣山頂上】
大寺山の忠霊塔が遙か下方
午前中の峰林道からよりも
はっきり見えました
3
【鷹ノ巣山頂上】
大寺山の忠霊塔が遙か下方
午前中の峰林道からよりも
はっきり見えました
【鷹ノ巣山→避難小屋】
鷹ノ巣山からの下りで
バーッと飛び去る一団が
あり・・・
20
【鷹ノ巣山→避難小屋】
鷹ノ巣山からの下りで
バーッと飛び去る一団が
あり・・・
【鷹ノ巣山→避難小屋】
アトリの大群でした
暫くじっとしていると
舞い戻ってきました
17
【鷹ノ巣山→避難小屋】
アトリの大群でした
暫くじっとしていると
舞い戻ってきました
【鷹ノ巣山→避難小屋】
どうやら木の実を
ついばんでいるようです
頭が白いので♀
22
【鷹ノ巣山→避難小屋】
どうやら木の実を
ついばんでいるようです
頭が白いので♀
【鷹ノ巣山→避難小屋】
こちらは♂
樹上で縄張りに目を
光らせているかのよう
27
【鷹ノ巣山→避難小屋】
こちらは♂
樹上で縄張りに目を
光らせているかのよう
【鷹ノ巣山→避難小屋】
アカゲラ君には何度も
会いましたが
枝かぶりのこれが精一杯
19
【鷹ノ巣山→避難小屋】
アカゲラ君には何度も
会いましたが
枝かぶりのこれが精一杯
【避難小屋→浅間神社】
浅間尾根はシイタケの
一大栽培拠点となっていて
驚きました
3
【避難小屋→浅間神社】
浅間尾根はシイタケの
一大栽培拠点となっていて
驚きました
【浅間神社】
この尾根、標識は余り
ありませんが
人工物は結構ありました
4
【浅間神社】
この尾根、標識は余り
ありませんが
人工物は結構ありました
【浅間尾根奥口】
ここで林道に出ます
膝が辛くなってきたので
ちょっとホッとしました
2
【浅間尾根奥口】
ここで林道に出ます
膝が辛くなってきたので
ちょっとホッとしました
【奥口→峰谷バス停】
この風景
下栗の里を思い出して
「奥多摩のチロル」と
勝手に名付けました
3
【奥口→峰谷バス停】
この風景
下栗の里を思い出して
「奥多摩のチロル」と
勝手に名付けました
【奥口→峰谷バス停】
ミズナラの葉っぱの
赤〜橙色が目を楽しませて
くれます
19
【奥口→峰谷バス停】
ミズナラの葉っぱの
赤〜橙色が目を楽しませて
くれます
【奥口→峰谷バス停】
林道を歩きたかったのですが
近道に誘われてしまい・・・
ここに出てきました
6
【奥口→峰谷バス停】
林道を歩きたかったのですが
近道に誘われてしまい・・・
ここに出てきました
【峰谷バス停】
1日3本、この後の道で
16:55発のバスと
すれ違いました
2
【峰谷バス停】
1日3本、この後の道で
16:55発のバスと
すれ違いました
【峰谷橋】
10時間以上歩いて
戻ってきました
今日は実に楽しい一日でした
10
【峰谷橋】
10時間以上歩いて
戻ってきました
今日は実に楽しい一日でした

感想

■当日の目標(優先順位は、ァ
 \峪愡魁千本ツツジ・七ツ石山
  高丸山と未踏の多摩100山4座に
  足跡を残す
 ∪佝根の全区間赤線接続その1
  ブナ坂※まで歩き西側を接続する
  ※2003年8月雲取山登山以来
 石尾根の全区間赤線接続その2
  鷹ノ巣山※まで歩き東側を接続する
  ※2003年7月鷹ノ巣山登山以来
 ぼ劼量攣魁α匕融海般てГ
  多摩100山2座に足跡を残す
 ヌ酊擦筏困譴

■結果
  銑とイ蓮、い蓮漾△80点
 更に天気もよく石尾根周辺の闊歩は
 何と気持ちよかったことか!
 ということで20点を加点し100点

■評価
 合格

■寸評
・今回の主目的は,任靴燭、
 ヤマレコの全ルート図を眺めていて
 ↓もついでにやってしまおうと
 思い立ちました。
・更にい盪詭遒貌れましたが
 下山口が変わってしまうのと
 皆さんのレコを拝見していて
 遅い時間帯の下山時の道迷いが
 心配になり今回はパス。
・イ論佝根上でベニマシコ、ウソ
 沢山のコガラ達、アトリの大群に
 出会うことができて満足できました
・許される行動時間が短い今の季節
 い郎能蕕ら難題かと思い
 合格点を80点と設定していましたが
 どうしてもっと早く
 石尾根を歩かなかったのか?と思う位
 楽しい山行にすることができたので
 勝手に100点満点(いやそれ以上)
 としました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:687人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら