ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 284543
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【★大菩薩連嶺北部バリルート!★芦沢山〜砥沢山〜サカリ山〜追分〜中指山★】

2013年04月14日(日) [日帰り]
 - 拍手
Yamaotoko7 その他1人
GPS
09:18
距離
15.2km
登り
1,329m
下り
1,327m

コースタイム

【■山域(通過自治体)■】
〇獲県北都留郡丹波山村
∋獲県北都留郡小菅村

【■今回のコース■】
『丹波山温泉のめこい湯(標高640m/7:54am/登山開始)-取付点(8:22am)-
芦沢山(標高1271m/10:21am)-砥沢山(標高1458m/11:44am)-
サカリ山(標高1541m/12:44pm)-追分(13:29)-ナカクロモ沢ノ頭(14:06)-
大ダクラ沢ノ頭(標高1327m/14:14)-タグチ沢ノ頭(14:25)-
中指山(標高1314m/14:52)-大田和峠(標高970m/15:54)-
丹波山温泉のめこい湯(標高640m/17:12/登山終了)』
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
【●往路●】
ゝ王線-吉祥寺(京王線150円)
吉祥寺-青梅(JR中央本線・JR青梅線/540円)
青梅駅から丹波山村まで知人の車

【●復路●】
|闇隼害浩-奥多摩駅(西東京バス/980円)
奥多摩-荻窪(JR青梅線・JR中央本線/890円)
2窪-地下鉄丸ノ内線190円区間

【●往路詳細●】
京王線-吉祥寺5:35-5:55立川6:04-6:34青梅-知人の車
(JR中央本線・JR青梅線)

【●復路詳細●】
丹波山温泉18:22(最終バス)-19:12奥多摩19:26-20:02青梅20:06-
20:35立川20:39-21:11荻窪-地下鉄丸ノ内線
(西東京バス・JR青梅線・JR中央本線)

西東京バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
<のめこい湯〜取付点:林道>
<取付点〜芦沢山:地図上経路無し(バリ)>
<芦沢山〜砥沢山:地図上経路無し(バリ)>
<砥沢山〜サカリ山:地図上経路無し(バリ)>
<サカリ山〜追分〜ナカクロモ沢ノ頭:黒破線経路(バリ)>
<ナカクロモ沢ノ頭〜中指山:地図上経路無し(バリ)>
<中指山〜大田和峠:地図上経路無し(バリ)>
<大田和峠〜のめこい湯:林道>

,里瓩海づ髻措萇嫖澄林道(危険箇所なし)
⊆萇嫖澄前佳山:急峻・危険箇所あり・下り使用危険
0佳山〜砥沢山:道形やや不明瞭・砥沢山で進行方向注意
づ崑山〜サカリ山:道形不明瞭・ヤブ・急峻・ケモノ臭
ゥ汽リ山〜追分:ヤブ・道形不明瞭・尾根分岐地点注意
δ品〜ナカクロモ沢ノ頭:道形明瞭・危険箇所なし
Д淵クロモ沢ノ頭〜中指山:道形明瞭・危険箇所なし
中指山〜大田和峠:道形やや不明瞭・急峻な下り
大田和峠〜のめこい湯:林道(危険箇所なし)
※この尾根は全体的にケモノ臭がいたる所で
ただよっているので鈴やラジオは必携です。

【●登山者数情報●】
,里瓩海づ髻措萇嫖澄通行人少々
⊆萇嫖澄前佳山:0名
0佳山〜砥沢山:0名
づ崑山〜サカリ山:0名
ゥ汽リ山〜追分:0名
δ品〜ナカクロモ沢ノ頭:0名
Д淵クロモ沢ノ頭〜中指山:0名
中指山〜大田和峠:0名
大田和峠〜のめこい湯:通行人5名

【●読み方●】
|闇隼蛎次Г燭个笋泙爐
⊂菅村:こすげむら
0佳山:あしざわやま
づ崑山:とざわやま
ゥ汽リ山:さかりやま
γ羯愡魁Г覆ざすやま/なかさすやま
大田和峠:おおたわとうげ/おおだわとうげ

【●別名●】
^佳山:大金場
砥沢山:トザワ山
サカリ山:今倉山・ワサビ谷山・山葵谷山
つ品:十文字
ッ羯愡魁中指頭・小栃山・コドチ山・タケノカイ
β臈掴惰宗Дオダワ

丹波山村役場(山梨県北都留郡丹波山村)
http://www.vill.tabayama.yamanashi.jp/index2.html
丹波山温泉のめこい湯
http://www.nomekoiyu.com/index2.html
丹波山村観光協会
http://www.ta-kankoukyoukai.com/
小菅村役場(山梨県北都留郡小菅村)
http://www.vill.kosuge.yamanashi.jp/
小菅の湯
http://www.kosugenoyu.jp/
小菅村観光協会
http://www.kosugemura.com/
昭和34年の丹波山村南部山域の古地図
6
昭和34年の丹波山村南部山域の古地図
昭和34年の丹波山村南部山域の古地図
2010年11月11日 23:27撮影 by  SH008, KDDI-SH
6
11/11 23:27
昭和34年の丹波山村南部山域の古地図
昭和10年の丹波山村南部山域の古地図
6
昭和10年の丹波山村南部山域の古地図
昭和10年の丹波山村南部山域の古地図
6
昭和10年の丹波山村南部山域の古地図
丹波山温泉のめこい湯(標高640m/7:54am/登山開始)
2013年04月13日 07:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 7:54
丹波山温泉のめこい湯(標高640m/7:54am/登山開始)
貝沢川を渡る
2013年04月13日 08:19撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 8:19
貝沢川を渡る
取付地点(8:22am)<バリルート>
2013年04月13日 08:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 8:23
取付地点(8:22am)<バリルート>
取り付きから急峻な登り(>_<)。<バリルート>
2013年04月13日 08:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 8:31
取り付きから急峻な登り(>_<)。<バリルート>
尾根に乗ると宮標石がある<バリルート>
2013年04月13日 08:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 8:46
尾根に乗ると宮標石がある<バリルート>
かなり急峻な尾根を登る(>_<)。<バリルート>
2013年04月13日 09:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:11
かなり急峻な尾根を登る(>_<)。<バリルート>
かなり急峻な尾根を登る(>_<)。<バリルート>
2013年04月13日 09:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 9:21
かなり急峻な尾根を登る(>_<)。<バリルート>
急峻な尾根を登ると自然林の感じが良い緩やかな尾根になる<バリルート>
2013年04月13日 09:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:48
急峻な尾根を登ると自然林の感じが良い緩やかな尾根になる<バリルート>
1148m圏峰(9:57am)<バリルート>
2013年04月13日 09:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 9:57
1148m圏峰(9:57am)<バリルート>
芦沢山への道<バリルート>
2013年04月13日 10:07撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 10:07
芦沢山への道<バリルート>
芦沢山頂上が見えてきた<バリルート>
2013年04月13日 10:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:21
芦沢山頂上が見えてきた<バリルート>
芦沢山(標高1271m/10:21am)。別名:大金場。<バリルート>
2013年04月13日 10:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:21
芦沢山(標高1271m/10:21am)。別名:大金場。<バリルート>
砥沢山を目指す<バリルート>
2013年04月13日 10:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 10:34
砥沢山を目指す<バリルート>
芦沢山鞍部の壊れた祠のあるブッコシ(峠)は貝沢川方面とムジナ沢方面の経路に分岐する。この道標は十数年前に登山道が崩壊する以前のハイキングルートの名残り。<バリルート>
2013年04月14日 09:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 9:54
芦沢山鞍部の壊れた祠のあるブッコシ(峠)は貝沢川方面とムジナ沢方面の経路に分岐する。この道標は十数年前に登山道が崩壊する以前のハイキングルートの名残り。<バリルート>
砥沢山への道<バリルート>
2013年04月13日 11:02撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:02
砥沢山への道<バリルート>
熊さんの爪痕(^^;。<バリルート>
2013年04月14日 09:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/14 9:55
熊さんの爪痕(^^;。<バリルート>
砥沢山の手前は少しヤブっぽくなる<バリルート>
2013年04月13日 11:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:23
砥沢山の手前は少しヤブっぽくなる<バリルート>
砥沢山への道<バリルート>
2013年04月13日 11:28撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:28
砥沢山への道<バリルート>
砥沢山(標高1458m/11:44am)。別名:トザワ山。×印の方角は1021m圏峰があるムジナ沢左岸尾根へ行ってしまいますので、○印の方向へ行く事。○印の方角に赤テープあり。<バリルート>
2013年04月13日 11:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 11:45
砥沢山(標高1458m/11:44am)。別名:トザワ山。×印の方角は1021m圏峰があるムジナ沢左岸尾根へ行ってしまいますので、○印の方向へ行く事。○印の方角に赤テープあり。<バリルート>
サカリ山への道<バリルート>
2013年04月13日 11:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:52
サカリ山への道<バリルート>
水源巡視路と合流<バリルート>
2013年04月13日 11:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 11:56
水源巡視路と合流<バリルート>
水源巡視路に別れをつげてヤブの踏跡に入る<バリルート>
2013年04月13日 12:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:04
水源巡視路に別れをつげてヤブの踏跡に入る<バリルート>
ヤブを登った無名峰の頂上も軽度のヤブだった<バリルート>
2013年04月13日 12:24撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:24
ヤブを登った無名峰の頂上も軽度のヤブだった<バリルート>
再びヤブの中を進む<バリルート>
2013年04月13日 12:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 12:27
再びヤブの中を進む<バリルート>
目の前にサカリ山が見えてきた<バリルート>
2013年04月13日 12:29撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:29
目の前にサカリ山が見えてきた<バリルート>
サカリ山への最後の登り<バリルート>
2013年04月13日 12:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 12:31
サカリ山への最後の登り<バリルート>
サカリ山では道が分岐しますので、左の踏跡に入る<バリルート>
2013年04月13日 12:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:44
サカリ山では道が分岐しますので、左の踏跡に入る<バリルート>
サカリ山(標高1541m/12:44pm)。別名:今倉山・ワサビ谷山・山葵谷山。<バリルート>
2013年04月13日 12:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:44
サカリ山(標高1541m/12:44pm)。別名:今倉山・ワサビ谷山・山葵谷山。<バリルート>
サカリ山から追分への道<バリルート>
2013年04月13日 12:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 12:57
サカリ山から追分への道<バリルート>
途中で再びヤブ道になる<バリルート>
2013年04月13日 13:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:05
途中で再びヤブ道になる<バリルート>
ここまで下りてくれば追分は目と鼻の先<バリルート>
2013年04月13日 13:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:25
ここまで下りてくれば追分は目と鼻の先<バリルート>
追分(13:29)。別名:十文字。<バリルート>
2013年04月13日 13:29撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:29
追分(13:29)。別名:十文字。<バリルート>
追分では道が3方向に分岐しますので、中指山方面を目指す場合は真ん中の鳥箱のある踏跡に入る<バリルート>
2013年04月13日 13:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:31
追分では道が3方向に分岐しますので、中指山方面を目指す場合は真ん中の鳥箱のある踏跡に入る<バリルート>
林業用モノレールの乗降場。駅名を付けるとすれば新追分駅(^^;。<バリルート>
2013年04月13日 13:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 13:32
林業用モノレールの乗降場。駅名を付けるとすれば新追分駅(^^;。<バリルート>
尾根を下る<バリルート>
2013年04月13日 13:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 13:42
尾根を下る<バリルート>
アップダウンが結構ある<バリルート>
2013年04月13日 14:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:04
アップダウンが結構ある<バリルート>
ナカクロモ沢ノ頭(14:06)<バリルート>
2013年04月13日 14:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:06
ナカクロモ沢ノ頭(14:06)<バリルート>
中指山への道<バリルート>
2013年04月13日 14:14撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:14
中指山への道<バリルート>
大ダクラ沢ノ頭(標高1327m/14:14)<バリルート>
2013年04月13日 14:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:25
大ダクラ沢ノ頭(標高1327m/14:14)<バリルート>
この辺は意外と眺望が良かった<バリルート>
2013年04月13日 14:40撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 14:40
この辺は意外と眺望が良かった<バリルート>
タグチ沢ノ頭(14:25)。ここでV時に曲がる。丸印の方向には赤テープあり。ここから中指山までは疲労で写真を撮っていなかった(^^;。<バリルート>
2013年04月13日 14:51撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:51
タグチ沢ノ頭(14:25)。ここでV時に曲がる。丸印の方向には赤テープあり。ここから中指山までは疲労で写真を撮っていなかった(^^;。<バリルート>
中指山(標高1314m/14:52)。別名:中指頭・小栃山・コドチ山・タケノカイ。<バリルート>
2013年04月13日 14:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:52
中指山(標高1314m/14:52)。別名:中指頭・小栃山・コドチ山・タケノカイ。<バリルート>
中指山から大田和峠(林道)までは○印の方角の経路に入る。○印の方角には赤テープあり<バリルート>
2013年04月13日 14:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 14:52
中指山から大田和峠(林道)までは○印の方角の経路に入る。○印の方角には赤テープあり<バリルート>
大田和峠(林道)への道<バリルート>
2013年04月13日 15:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:13
大田和峠(林道)への道<バリルート>
大田和峠(林道)への道<バリルート>
2013年04月13日 15:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:20
大田和峠(林道)への道<バリルート>
尾根分岐地点。○印の方角に赤テープあり<バリルート>
2013年04月13日 15:23撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:23
尾根分岐地点。○印の方角に赤テープあり<バリルート>
やや急峻な自然林を大田和峠(林道)に向けて下りる<バリルート>
2013年04月13日 15:33撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:33
やや急峻な自然林を大田和峠(林道)に向けて下りる<バリルート>
この峰を直進すると大田和峠(林道)で、右に行くと今川へ下りれる<バリルート>
2013年04月13日 15:39撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 15:39
この峰を直進すると大田和峠(林道)で、右に行くと今川へ下りれる<バリルート>
大田和峠を目指して下りる<バリルート>
2013年04月13日 15:43撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:43
大田和峠を目指して下りる<バリルート>
下の方は植林の杉林<バリルート>
2013年04月13日 15:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 15:48
下の方は植林の杉林<バリルート>
大田和峠が見えてくる<バリルート>
2013年04月13日 15:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:52
大田和峠が見えてくる<バリルート>
大田和峠(標高970m/15:54)。別名:オオダワ。大田和峠から中指山に登る場合はこの土手を進む。ちなみにこの道路の名称は上野原丹波線<バリルート>
2013年04月13日 15:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 15:54
大田和峠(標高970m/15:54)。別名:オオダワ。大田和峠から中指山に登る場合はこの土手を進む。ちなみにこの道路の名称は上野原丹波線<バリルート>
林道を丹波山温泉に向けて下りる
2013年04月14日 10:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/14 10:20
林道を丹波山温泉に向けて下りる
丹波天平尾根(たばでんでえろおね)を遠望
2013年04月13日 16:06撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/13 16:06
丹波天平尾根(たばでんでえろおね)を遠望
丹波山村の市街地が見えてくる
2013年04月13日 16:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/13 16:55
丹波山村の市街地が見えてくる
丹波山温泉のめこい湯(標高640m/17:12/登山終了)
2013年04月13日 17:12撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/13 17:12
丹波山温泉のめこい湯(標高640m/17:12/登山終了)

感想

【■■感想と解説■■】

今回は2名でのバリルート登山でした。まず初めに奥多摩西部の山梨県北都留郡丹波山村の丹波山温泉のめこい湯の駐車場から多摩川沿いに歩いて貝沢川を渡ったあたりから尾根に取り付きました。取付地点は不明瞭な場所で急峻なケモノ道を登って尾根に乗ります。尾根に乗ると崩れかかった古道のような道が芦沢山まで続いておりますが、途中かなり急峻な場所がありまして、その場所は四つん這いで登るような感じでした。したがって芦沢山から貝沢川の橋付近へ下りで降りる場合はきわめて危険です。芦沢山は自然林の雰囲気が良い山でした。芦沢山からはやや急峻な尾根を下って壊れた祠があるブッコシ(鞍部)で貝沢川方面へ下りる経路とムジナ沢方面へ下りる経路が分岐しておりますが、砥沢山を目指す場合は正面の踏跡を登って行きます。祠のブッコシから砥沢山まではやや急峻で尾根の上の方は軽度の笹ヤブが有りましてイノシシのヌタ場もかなりたくさんありました。砥山では正面がデエロ(平)で広くなっておりますので、直進すると違う尾根に入ってしまいますので、南方の尾根に方向転換するのが必要です。

南方の尾根を下ると鞍部で丹波渓谷からの水源巡視路に合流します。ここからもう一つ先の鞍部まで歩いてそこからヤブ尾根に入って道形不明瞭な笹ヤブの中をサカリ山目指して進みます。ちなみに、この笹ヤブの中には赤テープがサカリ山まで約30m間隔で続いておりました。サカリ山はシャクナゲなどが茂る無展望のショボ山で、ノーメダワへ至る道は明瞭でしたが、追分へ至る道はかなり不明瞭でヤブが繁茂しておりまして、途中で尾根が分岐しますので、やや難路です。追分で赤線一般登山道を横断して再びバリルートに入って中指山を目指しますが、中指山までの道は明瞭ですが、小さな峰々を数個超えますので体力の消耗はハンパないです。中指山から大田和峠へ下りる道はやや不明瞭ですが、大田和峠までは赤テープが付いておりますので尾根を外さなければ道迷いは無いと思います。大田和峠からは丹波山温泉のめこい湯まで林道を約1時間かけて下りました。今回の総括はバリルートも単独で行なうよりも2人以上で行なうほうが文殊の知恵だと久々に感じました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3673人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら