ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2882092
全員に公開
ハイキング
東海

遠州修験道春峯踏査(敬満神社〜牧之原市細江)&弁天山

2021年01月29日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:36
距離
17.1km
登り
98m
下り
121m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:19
休憩
0:17
合計
4:36
10:26
19
谷口辻バス停
10:45
10:48
24
三等三角点「谷口」
11:12
11:12
24
弁天山水神社
11:36
11:39
116
敬満神社
13:35
13:46
76
小山城跡
15:02
細江バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
※平日ダイヤ
往路
10:00〜10:14 島田駅前→谷口辻(静鉄バス 島田静波線 静波海岸入口行)北口3番乗り場・280円
復路
15:20〜16:10 細江→島田駅前(静鉄バス 島田静波線 島田市民病院行)720円
どちらもSUICA等のICカード使えました
コース状況/
危険箇所等
弁天山:大井川沿いの道路から西武建材大井川工場の右側入口に入り、ぬかるんだ採石場を通過すると参道入口に到達します。事前に電話連絡しましたが「神社はうちの敷地ではないのでどうぞご自由に参拝してください」的な返事が返ってきました。といっても大型ダンプが行き交う採石場内を歩かないといけないので、邪魔にならないように注意が必要です。靴と長ズボンは泥で汚れます。
敬満神社〜牧之原市細江:ただの舗装路ウォーキングです。コンビニも多くトイレや補給も心配ありませんでした。
その他周辺情報 東海道本線は一番端の車両に乗れば空いてました(1車両20人程度)。静鉄バスも多くて5人程度。歩行中のすれ違いはほぼゼロ。人との接触を避けて行動できたと思います。
今回は島田市の敬満神社から牧之原市細江付近までを辿ります(「遠州の霊山と山岳信仰〜その源流と系譜」より)。
今回は島田市の敬満神社から牧之原市細江付近までを辿ります(「遠州の霊山と山岳信仰〜その源流と系譜」より)。
昨年12月26日のゴール地点、このバス停から出発。
2021年01月29日 10:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:26
昨年12月26日のゴール地点、このバス停から出発。
修験回峰行ルートの踏査の前に、まずは近くにある「弁天山」を目指します。
2021年01月29日 10:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:35
修験回峰行ルートの踏査の前に、まずは近くにある「弁天山」を目指します。
細い坂道を登っていくと、お地蔵様の祠を発見。
2021年01月29日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:38
細い坂道を登っていくと、お地蔵様の祠を発見。
なんと、江戸時代後期に全国に広まった「新四国八十八ヶ所霊場」金谷・島田版の四十番札所なんだとか。
2021年01月29日 10:38撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:38
なんと、江戸時代後期に全国に広まった「新四国八十八ヶ所霊場」金谷・島田版の四十番札所なんだとか。
この道も江戸時代からそのまま残ってるような雰囲気がありますね。
2021年01月29日 10:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:39
この道も江戸時代からそのまま残ってるような雰囲気がありますね。
たくさんの古墳を盗掘し出土品を売って大金を得た悪人が毎晩悪夢を見るようになり、大正時代に供養のために建立した石碑だそうな。祟りってあるんですね。
2021年01月29日 10:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:41
たくさんの古墳を盗掘し出土品を売って大金を得た悪人が毎晩悪夢を見るようになり、大正時代に供養のために建立した石碑だそうな。祟りってあるんですね。
三等三角点「谷口」。竹林の中にありました。
2021年01月29日 10:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:45
三等三角点「谷口」。竹林の中にありました。
弁天山へ行くには採石場の中を通過しないといけないんですが、採石場への入口が見つからない…。とりあえず大井川方面へ下ります。
2021年01月29日 10:55撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:55
弁天山へ行くには採石場の中を通過しないといけないんですが、採石場への入口が見つからない…。とりあえず大井川方面へ下ります。
ようやくそれっぽい所に出た…と思ったら、電話した採石場の隣にある別の生コン工場でした。気付いた時はすでに戻るよりも奥に抜ける方が近かったので通過しちゃいました。
2021年01月29日 10:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 10:58
ようやくそれっぽい所に出た…と思ったら、電話した採石場の隣にある別の生コン工場でした。気付いた時はすでに戻るよりも奥に抜ける方が近かったので通過しちゃいました。
大井川沿いに採石場の入口を発見。電話では「水神社(弁天山)は当社の敷地外なので参拝は勝手にどうぞ。大型車の邪魔にならないように。」と言われたのでそのまま侵入しましたが、ダンプや大型ショベルがいっぱい走っていて緊張しました。
2021年01月29日 11:04撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:04
大井川沿いに採石場の入口を発見。電話では「水神社(弁天山)は当社の敷地外なので参拝は勝手にどうぞ。大型車の邪魔にならないように。」と言われたのでそのまま侵入しましたが、ダンプや大型ショベルがいっぱい走っていて緊張しました。
採石場の中に突如鳥居が登場。弁天山(水神社)の参道です。
2021年01月29日 11:07撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:07
採石場の中に突如鳥居が登場。弁天山(水神社)の参道です。
手水鉢には「稲田九郎兵衛」の彫り。徳川吉宗が将軍の時代に大井川の治水のため工事を命じられ指揮をとった阿波藩家老の名前だそうです。
2021年01月29日 11:08撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:08
手水鉢には「稲田九郎兵衛」の彫り。徳川吉宗が将軍の時代に大井川の治水のため工事を命じられ指揮をとった阿波藩家老の名前だそうです。
水神社の拝殿。水神である弁財天が祀られていました。大井川の豊かな水がずっと残りますようにお祈りしました。リニア工事の影響が心配です。
2021年01月29日 11:10撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:10
水神社の拝殿。水神である弁財天が祀られていました。大井川の豊かな水がずっと残りますようにお祈りしました。リニア工事の影響が心配です。
拝殿の裏の一番高い所が弁天山頂上ということでいいのかな?山頂標識のようなものは何もなし。
2021年01月29日 11:11撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:11
拝殿の裏の一番高い所が弁天山頂上ということでいいのかな?山頂標識のようなものは何もなし。
再びドキドキしながら採石場を通過。地面には水が撒かれていて、靴は泥まみれ。
2021年01月29日 11:15撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:15
再びドキドキしながら採石場を通過。地面には水が撒かれていて、靴は泥まみれ。
大井川の向こうにはようやく雪をかぶった富士山!
2021年01月29日 11:18撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:18
大井川の向こうにはようやく雪をかぶった富士山!
ぐるっと一周して、再び三等三角点「谷口」の近くまで戻ってきました。盗掘された谷口原古墳群を学術調査した際に発見された「愛宕塚古墳」があったので見ていきます。
2021年01月29日 11:26撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:26
ぐるっと一周して、再び三等三角点「谷口」の近くまで戻ってきました。盗掘された谷口原古墳群を学術調査した際に発見された「愛宕塚古墳」があったので見ていきます。
ふむふむ。この辺はどんどん茶畑のために開墾されちゃったから、古墳はみんな掘られちゃったんでしょうね。
2021年01月29日 11:27撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:27
ふむふむ。この辺はどんどん茶畑のために開墾されちゃったから、古墳はみんな掘られちゃったんでしょうね。
でも愛宕塚古墳は玄室の発掘跡もしっかり残されていて、なかなか見応えありました。
2021年01月29日 11:28撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:28
でも愛宕塚古墳は玄室の発掘跡もしっかり残されていて、なかなか見応えありました。
弁天山はサッと寄り道するだけのつもりだったのに、グルグル回ってしまいすでに出発から1時間以上経過。早く本来の目的の修験回峰行ルート踏査へ行かなくては…。
2021年01月29日 11:33撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:33
弁天山はサッと寄り道するだけのつもりだったのに、グルグル回ってしまいすでに出発から1時間以上経過。早く本来の目的の修験回峰行ルート踏査へ行かなくては…。
ようやく春峯の巡礼地、敬満神社に到着。コロナが早く終息するようにお祈りしました。
2021年01月29日 11:36撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:36
ようやく春峯の巡礼地、敬満神社に到着。コロナが早く終息するようにお祈りしました。
ここから春峯ルート踏査開始!まあただの車道ウォーキングなんですが。
2021年01月29日 11:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:40
ここから春峯ルート踏査開始!まあただの車道ウォーキングなんですが。
UFOが多数襲来中の工場を発見(笑)。
2021年01月29日 11:41撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:41
UFOが多数襲来中の工場を発見(笑)。
どんどん高度を下げていきます。
2021年01月29日 11:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 11:51
どんどん高度を下げていきます。
今日のルートもコンビニやファーストフード店がたくさん。久しぶりのマクドナルド。
2021年01月29日 12:23撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 12:23
今日のルートもコンビニやファーストフード店がたくさん。久しぶりのマクドナルド。
テイクアウトして近くのバス停のベンチをお借りして食べました。
2021年01月29日 12:34撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 12:34
テイクアウトして近くのバス停のベンチをお借りして食べました。
東名高速道路の吉田IC入口を通過。
2021年01月29日 12:59撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 12:59
東名高速道路の吉田IC入口を通過。
吉田ICの高速バス利用者用駐輪場から側道へ入ります。
2021年01月29日 13:01撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:01
吉田ICの高速バス利用者用駐輪場から側道へ入ります。
小山城の横を通るので、せっかくだから寄り道していきます。大手門側の入口。
2021年01月29日 13:35撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:35
小山城の横を通るので、せっかくだから寄り道していきます。大手門側の入口。
武田信玄の軍師として知られる智将・山本勘助が関わっていると伝えられる勘助井戸。久能山東照宮にも勘助井戸あるみたいだし、山本勘助あちこちで井戸掘ってるな。まあ水の確保は守りの基本ですしね。
2021年01月29日 13:37撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:37
武田信玄の軍師として知られる智将・山本勘助が関わっていると伝えられる勘助井戸。久能山東照宮にも勘助井戸あるみたいだし、山本勘助あちこちで井戸掘ってるな。まあ水の確保は守りの基本ですしね。
展望台小山城。入場料は大人200円。今回は時間の都合でパス。
2021年01月29日 13:39撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
2
1/29 13:39
展望台小山城。入場料は大人200円。今回は時間の都合でパス。
顔ハメ看板があったので信玄公になってみた。「勝頼、高天神城を攻めるのじゃ!」
2021年01月29日 13:40撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:40
顔ハメ看板があったので信玄公になってみた。「勝頼、高天神城を攻めるのじゃ!」
「そういえば大手門なかったな?」と帰り道に探してみたら、門の痕跡を発見。折れちゃったのね。
2021年01月29日 13:45撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:45
「そういえば大手門なかったな?」と帰り道に探してみたら、門の痕跡を発見。折れちゃったのね。
小山城に別れを告げ、再び春峯踏査へ。
2021年01月29日 13:51撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:51
小山城に別れを告げ、再び春峯踏査へ。
この付近は太平洋岸自転車道に沿って歩きました。1960年代まで走っていた軽便鉄道、静岡鉄道駿遠線の廃線跡がそのまま自転車道として使われているようです。
2021年01月29日 13:58撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 13:58
この付近は太平洋岸自転車道に沿って歩きました。1960年代まで走っていた軽便鉄道、静岡鉄道駿遠線の廃線跡がそのまま自転車道として使われているようです。
吉田町役場。ここからは国道150号沿いに南下します。
2021年01月29日 14:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 14:02
吉田町役場。ここからは国道150号沿いに南下します。
島田市スタートで吉田町を経由してきましたが、ここからは牧之原市です。
2021年01月29日 14:24撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 14:24
島田市スタートで吉田町を経由してきましたが、ここからは牧之原市です。
前回1月11日の踏査開始地点に到着!これで粟ヶ岳〜事任八幡宮〜巖室神社〜敬満神社〜駒形神社が繋がりました。
2021年01月29日 14:48撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 14:48
前回1月11日の踏査開始地点に到着!これで粟ヶ岳〜事任八幡宮〜巖室神社〜敬満神社〜駒形神社が繋がりました。
バスは1時間に1本ですが、タイミング良く15分程度の待ち時間ですみました。ラッキー!
2021年01月29日 15:02撮影 by  iPhone 11 Pro, Apple
1/29 15:02
バスは1時間に1本ですが、タイミング良く15分程度の待ち時間ですみました。ラッキー!

装備

個人装備
ダウンコート フリース ウインドブレーカー 長袖シャツ Tシャツ ドライレイヤー(ミレー) ロングパンツ タイツ 靴下 グローブ 折りたたみ傘 帽子 ランニングシューズ ザック 行動食 飲料 地図(地形図) ヘッドランプ 予備電池 ファーストエイドキット 常備薬 携帯 時計 タオル

感想

勤務調整で金曜日に妻が仕事休みを取ったので、自分も予定を合わせて運動不足解消のロングウォーキングへ。人との接触を避けつつ、遠州修験回峰行春峯のロード区間を踏査をしてきました。前回(1月11日)と前々回(昨年12月26日)の間を繋ぐ区間です。
今回もヤマレコやYAMAPへ「山行記録」としてアップする時のマイルールを守るべく、踏査とは別に大井川沿いにある「弁天山」へも寄り道してきました。
この弁天山、標高55mほどでとても山と呼べるような場所ではなく、ぶっちゃけた話ただの丘の上にある神社なんですが、なぜか国土地理院地図に山名が表記されているんですよ(普通あまり低い山は載ってない)。ですが、登山口にあたる参道入口が採石場の敷地内にあるため、低い割に登頂難易度は高め。過去に特攻した方の記録でも裏側から藪漕ぎして無理矢理登られていました。なので前回と同じく高根山へ寄り道する計画だったんですが、弁天山も採石場に電話すれば正面から通してもらえたというコメントを最近発見しまして、急遽弁天山に変更したわけです。
採石場に電話したところ「あの神社はうちの敷地外なので、こちらで許可するものではありません。ただ平日は大型車が頻繁に出入りしているので邪魔にならないようにしてください。」と、意外にも「どうぞご勝手に」的な回答…。なので現地でもそそくさと採石場内のすみっこを通って参道入口へ。何度かダンプの運転手さんとも目が合いましたが、何も言われることなく通過できました。おそらく地元の信者さんも同じように採石場内を通って参拝しているんでしょうね。
敬満神社以降の春峯踏査は、前回同様幹線道路の歩道をひたすら歩く、およそ「修験」とはかけ離れた単なるウォーキングでした。本来は何もない海岸沿いを走り抜けるような修行だったのかな?

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら