ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 289641
全員に公開
ハイキング
霧島・開聞岳

韓国岳⇒高千穂峰+桜島 「九州1日目」

2013年04月27日(土) [日帰り]
 - 拍手
hi-ro その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:55
距離
12.9km
登り
1,204m
下り
1,250m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:30えびの高原韓国岳登山口ー8:45硫黄山ー9:25五合目ー9:50八合目ー10:00韓国岳10:35ー11:00韓国岳避難小屋(分岐)ー11:10大浪池ー11:20えびの高原分岐ー11:55えびの高原
12:50高千穂河原ー13:50御鉢火口壁ー14:10鞍部ー14:40高千穂峰15:05ー15:20鞍部ー15:35御鉢火口壁ー16:15高千穂河原
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
えびの高原韓国岳登山口⇨下山後高千穂河原へ車で移動⇨桜島
コース状況/
危険箇所等
韓国岳登山口から山頂までは7合目より上部は溶岩露出、足元注意
大浪池方面は木の階段の連続、避難小屋ーえびの高原は小さなアップダウンが続きます。

高千穂峰は終始細かな砂礫の登山道で、登りは中々進みません、下りは楽ちんです。
えびの高原・韓国岳登山口よりスタート
2013年04月27日 08:33撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:33
えびの高原・韓国岳登山口よりスタート
分岐より硫黄岳へ廻ります
2013年04月27日 08:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 8:39
分岐より硫黄岳へ廻ります
硫黄岳より韓国岳[右奥]
2013年04月27日 08:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 8:44
硫黄岳より韓国岳[右奥]
3合目辺りより振り返ります
白い地面が硫黄岳
左奥に不動池が見えています
2013年04月27日 09:13撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 9:13
3合目辺りより振り返ります
白い地面が硫黄岳
左奥に不動池が見えています
霜柱
2013年04月27日 09:14撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:14
霜柱
ミヤマキリシマはまだ蕾状態です
2013年04月27日 09:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:15
ミヤマキリシマはまだ蕾状態です
五合目
展望は開けますが、春霞みで遠望はのぞめません
2013年04月27日 09:26撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:26
五合目
展望は開けますが、春霞みで遠望はのぞめません
七合目辺りより、溶岩地になります
この奥は直径900mの火口
2013年04月27日 09:44撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:44
七合目辺りより、溶岩地になります
この奥は直径900mの火口
八合目より火口壁近くを進みます
2013年04月27日 09:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:50
八合目より火口壁近くを進みます
大迫力の火口壁
スパッと切れ落ちています
2013年04月27日 09:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 9:56
大迫力の火口壁
スパッと切れ落ちています
直径900m・深さ300m
水は有りません
2013年04月27日 09:57撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 9:57
直径900m・深さ300m
水は有りません
火口壁を歩きます
2013年04月27日 10:01撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:01
火口壁を歩きます
到着
2013年04月27日 10:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:05
到着
大浪池
一番大きな池です
2013年04月27日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 10:04
大浪池
一番大きな池です
高千穂峰
2013年04月27日 10:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:04
高千穂峰
ズーム
手前は新燃岳
縦走解禁が待ち遠しい
2013年04月27日 10:10撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
4/27 10:10
ズーム
手前は新燃岳
縦走解禁が待ち遠しい
火口壁と高千穂峰
2013年04月27日 10:07撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 10:07
火口壁と高千穂峰
2013年04月27日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:12
韓国岳を東側より
2013年04月29日 10:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/29 10:39
韓国岳を東側より
南方面(大浪池)
2013年04月27日 10:12撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:12
南方面(大浪池)
池の中央左奥に桜島
2013年04月27日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/27 10:29
池の中央左奥に桜島
くっきり天気なら開聞岳も見えるそうです
2013年04月27日 10:29撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:29
くっきり天気なら開聞岳も見えるそうです
下山は大浪池方面へ
2013年04月27日 10:30撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:30
下山は大浪池方面へ
木の階段が続きます
2013年04月27日 10:36撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 10:36
木の階段が続きます
ミヤマキリシマの群落
あと半月以降
2013年04月27日 10:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:46
ミヤマキリシマの群落
あと半月以降
避難小屋分岐
ここを右へ
2013年04月27日 10:59撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:59
避難小屋分岐
ここを右へ
大浪池へ登り返します
2013年04月27日 11:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:03
大浪池へ登り返します
大浪池です
新緑が待ち遠しい
2013年04月27日 11:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 11:11
大浪池です
新緑が待ち遠しい
池より韓国岳を望みます
2013年04月27日 11:15撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 11:15
池より韓国岳を望みます
明るい雰囲気の登山道
少しだけ芽吹いてきています
2013年04月27日 11:46撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:46
明るい雰囲気の登山道
少しだけ芽吹いてきています
下山!!
高千穂へ移動します。
2013年04月27日 11:54撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:54
下山!!
高千穂へ移動します。
高千穂河原より
御鉢が見えます
高千穂峰はここからは見えません
2013年04月27日 12:48撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 12:48
高千穂河原より
御鉢が見えます
高千穂峰はここからは見えません
2013年04月27日 12:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:52
細かい砂・砂礫が続きます
新燃岳の噴石??
2013年04月27日 12:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:53
細かい砂・砂礫が続きます
新燃岳の噴石??
ミヤマキリシマが1部咲き
2013年04月27日 13:17撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:17
ミヤマキリシマが1部咲き
砂礫が深く、潜って・滑って中々進みません
ひょっとしてあそこが山頂と淡い期待。。
2013年04月27日 13:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:18
砂礫が深く、潜って・滑って中々進みません
ひょっとしてあそこが山頂と淡い期待。。
午前中登った韓国岳が見え始めました
手前の中岳は一部通行可となっています
2013年04月27日 13:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:41
午前中登った韓国岳が見え始めました
手前の中岳は一部通行可となっています
やっと火口壁へ到着
まだまだ遠いです
昨年訪問した岩手山を思い出しました
2013年04月27日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:50
やっと火口壁へ到着
まだまだ遠いです
昨年訪問した岩手山を思い出しました
ここも、大迫力です
2013年04月27日 13:50撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 13:50
ここも、大迫力です
気持ち良い一直線の斜面
2013年04月27日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 13:56
気持ち良い一直線の斜面
韓国岳へ続く稜線
後半月もすれば緑が綺麗でしょう
2013年04月27日 13:56撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 13:56
韓国岳へ続く稜線
後半月もすれば緑が綺麗でしょう
風雨で崩れ落ちています
火山の堆積状態がクッキリと現れています
2013年04月27日 14:04撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 14:04
風雨で崩れ落ちています
火山の堆積状態がクッキリと現れています
あとひと踏ん張りです
ここも厳しそうです
下山の人ばかりで登ってる人が見えません
2013年04月27日 14:05撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:05
あとひと踏ん張りです
ここも厳しそうです
下山の人ばかりで登ってる人が見えません
鞍部ーの鳥居より
あと150m登ります
2013年04月27日 14:11撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 14:11
鞍部ーの鳥居より
あと150m登ります
ようやく登頂
疲れました
2013年04月27日 14:39撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:39
ようやく登頂
疲れました

思っていたより小さかったです。
2013年04月27日 14:58撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 14:58

思っていたより小さかったです。
歩いて来た火口壁と韓国岳
2013年04月27日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 14:41
歩いて来た火口壁と韓国岳
カップル
山頂標から動きません
こまったものです
2013年04月27日 14:41撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 14:41
カップル
山頂標から動きません
こまったものです
山頂の方位板
2013年04月29日 21:38撮影 by  iPhone 4, Apple
4/29 21:38
山頂の方位板
小屋の内部
利用料は \300
2013年04月27日 14:53撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:53
小屋の内部
利用料は \300
下山開始
何故かこの時間になると、登って来る人がいます
2013年04月27日 15:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 15:02
下山開始
何故かこの時間になると、登って来る人がいます
噴石に埋もれても負けずに頑張っています
2013年04月27日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 15:20
噴石に埋もれても負けずに頑張っています
2013年04月27日 15:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 15:20
記念写真を、パチリ(*^_^*)
2013年04月27日 15:35撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
4/27 15:35
記念写真を、パチリ(*^_^*)
下りは早い、登りの苦労のご褒美
富士山の砂走り・伯耆大山の砂滑りの様です
2013年04月27日 15:52撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:52
下りは早い、登りの苦労のご褒美
富士山の砂走り・伯耆大山の砂滑りの様です
ミヤマキリシマでは有りません
2013年04月27日 16:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:18
ミヤマキリシマでは有りません
2013年04月27日 17:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 17:37
おまけ
大隅半島よりの桜島
2013年04月27日 17:37撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 17:37
おまけ
大隅半島よりの桜島
桜島南側より
2013年04月27日 18:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 18:02
桜島南側より
桜島西側より
カッコいいです
2013年04月27日 18:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
4/27 18:18
桜島西側より
カッコいいです
2013年04月27日 18:18撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 18:18
開聞岳登場
2013年04月27日 18:20撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 18:20
開聞岳登場
桜島フェリーより
ボッ〜ン
2013年04月27日 19:02撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/27 19:02
桜島フェリーより
ボッ〜ン
2013年04月27日 19:03撮影 by  TG-1 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 19:03

感想

昨年に続きミヤマキリシマを見に行ってみたいと考えていましたが、天気が安定してそうな九州へと出かけました。
標高の高い所は、まだですが麓は明るく黄緑色が芽吹き楽しませていただきました。
以前から韓国岳〜高千穂峰までの縦走を行ってみたかったのですが、新燃岳の噴火で縦走禁止、そのうち縦走出来るようになってからとも?
しかし縁起でもないですが、又入山禁止になってしまったらとも。
霧島は穏やかな山容と思っていたのですが、さすがに活火山、迫力と穏やかさを両面持ち合わせた、大きな景観を楽しませていただきました。

高千穂峰は2山目で有り砂礫の登りには参りました。

韓国岳から見た高千穂峰・高千穂峰から見た韓国岳、どちらからの山様もおおらかで、新燃岳の規制が終われば再、度期ミヤマキリシマの時期に縦走してみたいと思います。

翌日の開聞岳
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-291707.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1686人

コメント

ピーカン
九州も快晴だったようですね

高千穂峰は、老若男女みなさん「めざせ、坂本竜馬‼」って感じで登られていると思ったのですが
登山者が少ないように見られますね
フレーミングのせいでしょうか?

桜島のボッ〜ン お〜怖っ
2013/4/29 17:27
ピーカン手前
おかげ様で天気は良かったですが遠望がもう一歩 空は青いのですが、山麓がうっすら曇っている感じでした。

高千穂峰も多くの方が来られていました、私はスタートが遅かったので、下山の方ばかりで挨拶に疲れました 私より後のスタートは十数人程度でした。

高千穂の砂礫は新燃岳の噴石の堆積だそうです。
2013/4/29 18:22
日帰り?
hi-roさん、こんばんは。

てっきり泊まりだと思ってましたが、日帰りだったんですね。
私は、年のせいか、ハードな山行ができなくなってきています。
2013/4/29 23:46
日帰りではありません
umon さんこんばんは
今回は日帰りしていません、翌日は開聞岳に行って来ました。

レコは容量の問題が有り、月が変ってアップします。

1847km疲れました
2013/4/30 22:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
韓国岳
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
ハイキング 霧島・開聞岳 [日帰り]
高千穂河原〜高千穂峰山頂往復
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら