ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291329
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

【★大菩薩連嶺(一般登山道)★丹波山村〜大菩薩峠〜牛ノ寝〜大マテイ山〜松姫峠〜奈良倉山〜西原峠〜中風呂★】

2013年04月27日(土) ~ 2013年04月28日(日)
 - 拍手
GPS
27:13
距離
29.7km
登り
2,186m
下り
2,329m

コースタイム

【■山域(通過自治体)■】
〇獲県北都留郡丹波山村
∋獲県北都留郡小菅村
山梨県甲州市
せ獲県大月市
セ獲県上野原市

【▲今回のコース▲】

【▲4月27日(土)▲】
『丹波バス停(標高640m/10:47am/登山開始)-藤ダワ(12:00pm)-
追分(13:11)-ノーメダワ(14:13)-フルコンバ(15:25)-
荷渡し場(15:49)-大菩薩峠(標高1900m/16:18/初日登山終了)』

【▲4月28日(日)▲】
『大菩薩峠(標高1900m/5:08am/二日目登山開始)-
熊沢山(標高1978m/5:24am)-石丸峠(標高1910m/5:36am)-
牛ノ寝分岐(5:42am)-米代(長峰分岐/5:52am)-玉蝶山(6:16am)-
榧ノ尾山(標高1429m/6:45am)-狩場山(標高1376m/7:45am)-
ショナメ(7:58am)-棚倉(8:09am)-
大マテイ山(標高1409m/8:27am/23分休憩)-鶴寝山(標高1368m/9:40am)-
松姫峠(10:01am)-奈良倉山(標高1348m/10:53am)-西原峠(12:24pm)-
中風呂バス停(14:00/全行程終了)』
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年04月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
【●往路●】
/圭-奥多摩(JR中央本線・JR青梅線/1050円)
奥多摩駅-丹波(西東京バス/980円)

【●復路●】
|翩呂-猿橋駅(富士急山梨バス/480円)
猿橋-荻窪(JR中央本線/1110円)

【●往路詳細●】
新宿7:44(ホリデー快速)-9:14奥多摩9:30-10:30丹波
(JR中央本線・JR青梅線・西東京バス)

【●復路詳細●】
中風呂14:26-15:07猿橋15:25-17:01荻窪
(富士急山梨バス・JR中央本線)

西東京バス
http://www.nisitokyobus.co.jp/
富士急山梨バス(一般路線)
http://www.yamanashibus.com/noriai_ippan.htm
コース状況/
危険箇所等
【●登山道状況●】
<全区間赤線一般登山道>

|闇肇丱皇筺粗ダワ:高尾天平方面の道標に従う
藤ダワ〜追分:道形良好・追分手前がやや急峻
D品〜大菩薩峠:古道系の道なので非常に歩きやすい
ぢ臺郢峠〜石丸峠:熊沢山の登りがやや急峻
ダ亟歹宗禅蹈凌押曽症影宗道形良好・歩きやすい
松姫峠〜奈良倉山:道形明瞭・危険箇所なし
奈良倉山〜西原峠:ジャリ林道なので問題無し
╂掌尭宗礎翩呂バス停:川の手前の民家に繋がれた大きな犬が居る

【●登山者数情報●】
|闇肇丱皇筺粗ダワ:2名
藤ダワ〜追分:1名
D品〜大菩薩峠:0名
ぢ臺郢峠〜大マテイ山:0名
ヂ腑泪謄せ魁曽症影宗2名
松姫峠〜奈良倉山:約30名
奈良倉山〜西原峠:5名
╂掌尭宗礎翩呂バス停:1名

【●読み方●】
|闇隼蛎次Г燭个笋泙爐
大菩薩峠:だいぼさつとうげ
5蹈凌押ГΔ靴里
ぼ劵糧山:かやのおやま
ゼ躱貉魁Гりばやま
β腑泪謄せ魁Гおまていやま/おおまてぃやま
鶴寝山:つるねやま

【●別名●】
‘ダワ:藤ザワ
追分:十文字
ノーメダワ:ノーメダ
ぅ侫襯灰鵐弌Д侫襯灰弌Ω添鮎
ヂ臺郢峠:新峠・丹波大菩薩峠
Ψ沢山:天狗棚山
Ю亟歹宗Ю丱泪蕁石マラ峠・小菅大菩薩峠
榧ノ尾山:川入・ホンゴー・本郷ノ頭・カヤノオ
狩場山:カリバ山・狩場山神
大マテイ山:大マテー山・大マドイ山・大惑山・山沢入
鶴寝山:ツルネ山・古山ノ神
奈良倉山:ナラ倉山・お坊山・茅平

大菩薩峠介山荘
http://kaizansou.jp/
東アルプス楽州国HP
http://www.e-alps.jp/
昭和34年の石丸峠付近の古地図
昭和34年の石丸峠付近の古地図
昭和34年の牛ノ寝と長峰の古地図
昭和34年の牛ノ寝と長峰の古地図
昭和34年の大菩薩峠付近の古地図
昭和34年の大菩薩峠付近の古地図
昭和15年の西原峠付近の古地図
1
昭和15年の西原峠付近の古地図
昭和10年の石丸峠付近の古地図
昭和10年の石丸峠付近の古地図
昭和34年の牛ノ寝付近の古地図
昭和34年の牛ノ寝付近の古地図
丹波バス停(標高640m/10:47am/登山開始)
2013年04月28日 19:41撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:41
丹波バス停(標高640m/10:47am/登山開始)
丹波山村の青梅街道沿いの町並み
2013年04月27日 10:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 10:47
丹波山村の青梅街道沿いの町並み
高尾天平(たかおでんでえろ)方面に入る <Yamaotoko7高尾天平〜大菩薩峠>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107625.html
2013年04月28日 19:42撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:42
高尾天平(たかおでんでえろ)方面に入る <Yamaotoko7高尾天平〜大菩薩峠>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107625.html
藤ダワへの道
2013年04月27日 11:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 11:56
藤ダワへの道
藤ダワが見えてきた
2013年04月27日 12:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:00
藤ダワが見えてきた
藤ダワ(12:00pm)。別名:藤ザワ
2013年04月28日 19:43撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:43
藤ダワ(12:00pm)。別名:藤ザワ
追分への道
2013年04月27日 12:27撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:27
追分への道
古道系の道なので歩きやすい
2013年04月27日 12:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 12:37
古道系の道なので歩きやすい
追分が見えてきた <Yamaotoko7追分〜サカリ山>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-284543.html
2013年04月27日 13:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:11
追分が見えてきた <Yamaotoko7追分〜サカリ山>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-284543.html
追分(13:11)。別名:十文字
2013年04月28日 19:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:45
追分(13:11)。別名:十文字
追分から奥多摩の山々を眺望
2013年04月27日 13:12撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:12
追分から奥多摩の山々を眺望
ノーメダワへの道
2013年04月27日 13:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:32
ノーメダワへの道
途中の造林避難小屋
2013年04月27日 13:43撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 13:43
途中の造林避難小屋
馬頭観音像(真言:オン アミリト ドハンバ ウン ハッタ ハヤグリーヴァ)
2013年04月28日 19:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 19:46
馬頭観音像(真言:オン アミリト ドハンバ ウン ハッタ ハヤグリーヴァ)
遠くに大菩薩連嶺の稜線が見えてくる
2013年04月27日 14:08撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:08
遠くに大菩薩連嶺の稜線が見えてくる
ノーメダワ到着
2013年04月27日 14:13撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 14:13
ノーメダワ到着
ノーメダワ(14:13)。別名:ノーメダ
2013年04月28日 19:46撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:46
ノーメダワ(14:13)。別名:ノーメダ
フルコンバへの道
2013年04月27日 15:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:05
フルコンバへの道
フルコンバ到着。ここはフルコンバ小屋跡
2013年04月27日 15:25撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:25
フルコンバ到着。ここはフルコンバ小屋跡
フルコンバ(15:25)。別名:フルコバ・古紺場
2013年04月28日 19:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:47
フルコンバ(15:25)。別名:フルコバ・古紺場
荷渡し場への道
2013年04月27日 15:44撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:44
荷渡し場への道
荷渡し場(15:49)
2013年04月27日 15:49撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/27 15:49
荷渡し場(15:49)
大菩薩峠(標高1900m/16:18/初日登山終了)。別名:新峠・丹波大菩薩峠
2013年04月28日 19:48撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 19:48
大菩薩峠(標高1900m/16:18/初日登山終了)。別名:新峠・丹波大菩薩峠
遠くに妙見ノ頭を遠望
2013年04月27日 16:19撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/27 16:19
遠くに妙見ノ頭を遠望
今回で5回目の宿泊になる大菩薩峠介山荘( http://kaizansou.jp/ )
2013年04月27日 16:20撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:20
今回で5回目の宿泊になる大菩薩峠介山荘( http://kaizansou.jp/ )
介山荘の部屋。要予約。
2013年04月27日 16:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/27 16:31
介山荘の部屋。要予約。
介山荘の夕食。ここのカレーはルーも小屋で調理しているので最高に美味しいです。おかわりはライスもルーも自由です。
2013年04月27日 17:35撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
4/27 17:35
介山荘の夕食。ここのカレーはルーも小屋で調理しているので最高に美味しいです。おかわりはライスもルーも自由です。
大菩薩峠からの御来光(5:01am)
2013年04月28日 05:01撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
4/28 5:01
大菩薩峠からの御来光(5:01am)
大菩薩峠(標高1900m/5:08am/二日目登山開始)
2013年04月28日 05:11撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:11
大菩薩峠(標高1900m/5:08am/二日目登山開始)
熊沢山から富嶽を眺望。熊沢山の別名:天狗棚山
2013年04月28日 05:24撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
4/28 5:24
熊沢山から富嶽を眺望。熊沢山の別名:天狗棚山
石丸峠を眺望
2013年04月28日 05:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 5:34
石丸峠を眺望
小金沢連嶺に少し隠れる富嶽
2013年04月28日 05:34撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 5:34
小金沢連嶺に少し隠れる富嶽
石丸峠(標高1910m/5:36am)。別名:石マラ・石マラ峠・小菅大菩薩峠
2013年04月28日 19:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:52
石丸峠(標高1910m/5:36am)。別名:石マラ・石マラ峠・小菅大菩薩峠
牛ノ寝への道
2013年04月28日 05:37撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 5:37
牛ノ寝への道
小金沢連嶺&牛ノ寝分岐(5:42am) <Yamaotoko7小金沢連嶺>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107625.html
2013年04月28日 19:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:53
小金沢連嶺&牛ノ寝分岐(5:42am) <Yamaotoko7小金沢連嶺>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-107625.html
牛ノ寝の入口のカンガケ岩付近
2013年04月28日 05:47撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:47
牛ノ寝の入口のカンガケ岩付近
米代(長峰分岐/5:52am) <Yamaotoko7&hachi長峰>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110123.html
2013年04月28日 19:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:53
米代(長峰分岐/5:52am) <Yamaotoko7&hachi長峰>⇒ http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-110123.html
玉蝶山(6:16am)
2013年04月28日 05:52撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 5:52
玉蝶山(6:16am)
榧ノ尾山(標高1429m/6:45am)。別名:川入・ホンゴー・本郷ノ頭・カヤノオ
2013年04月28日 19:54撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:54
榧ノ尾山(標高1429m/6:45am)。別名:川入・ホンゴー・本郷ノ頭・カヤノオ
榧ノ尾山
2013年04月28日 06:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 6:45
榧ノ尾山
牛ノ寝通り
2013年04月28日 07:16撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:16
牛ノ寝通り
牛ノ寝通り
2013年04月28日 19:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 19:55
牛ノ寝通り
牛ノ寝通り
2013年04月28日 07:31撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:31
牛ノ寝通り
狩場山頂上が見えてきた
2013年04月28日 07:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:45
狩場山頂上が見えてきた
狩場山(標高1376m/7:45am)。別名:カリバ山・狩場山神
2013年04月28日 19:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:55
狩場山(標高1376m/7:45am)。別名:カリバ山・狩場山神
ショナメ(7:58am)
2013年04月28日 07:58撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 7:58
ショナメ(7:58am)
棚倉(8:09am)。別名:大ダワ
2013年04月28日 08:09撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:09
棚倉(8:09am)。別名:大ダワ
大マテイ山への登り
2013年04月28日 08:22撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:22
大マテイ山への登り
大マテイ山頂上が見えてきた
2013年04月28日 08:26撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 8:26
大マテイ山頂上が見えてきた
大マテイ山(標高1409m/8:27am/23分休憩)。別名:大マテー山・大マドイ山・大惑山・山沢入
2013年04月28日 19:57撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 19:57
大マテイ山(標高1409m/8:27am/23分休憩)。別名:大マテー山・大マドイ山・大惑山・山沢入
大マテイ山から富嶽を遠望
2013年04月28日 08:29撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 8:29
大マテイ山から富嶽を遠望
山沢入りのヌタ(小菅の湯分岐)
2013年04月28日 09:15撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 9:15
山沢入りのヌタ(小菅の湯分岐)
鶴寝山(標高1368m/9:40am)。別名:ツルネ山・古山ノ神
2013年04月28日 19:58撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 19:58
鶴寝山(標高1368m/9:40am)。別名:ツルネ山・古山ノ神
松姫峠への道
2013年04月28日 09:55撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 9:55
松姫峠への道
松姫峠(10:01am)
2013年04月28日 10:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:04
松姫峠(10:01am)
松姫峠から遠くに小金沢連嶺の小金沢山、黒岳、赤ヤヒトコ(赤岩ノ丸)、真ん中に雁ヶ腹摺山、大カンバ(大樺ノ頭)、大峰、長峰、手前にトオメガネ(大ドケ)を眺望
2013年04月28日 10:05撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 10:05
松姫峠から遠くに小金沢連嶺の小金沢山、黒岳、赤ヤヒトコ(赤岩ノ丸)、真ん中に雁ヶ腹摺山、大カンバ(大樺ノ頭)、大峰、長峰、手前にトオメガネ(大ドケ)を眺望
奈良倉山へ向かう
2013年04月28日 20:00撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 20:00
奈良倉山へ向かう
1321m圏峰の巻き道
2013年04月28日 10:32撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 10:32
1321m圏峰の巻き道
奈良倉山の頂上は人だらけ
2013年04月28日 10:53撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
4/28 10:53
奈良倉山の頂上は人だらけ
奈良倉山(標高1348m/10:53am)。別名:ナラ倉山・お坊山・茅平
2013年04月28日 20:01撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 20:01
奈良倉山(標高1348m/10:53am)。別名:ナラ倉山・お坊山・茅平
奈良倉山直下から富嶽を眺望
2013年04月28日 11:56撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 11:56
奈良倉山直下から富嶽を眺望
西原峠への道
2013年04月28日 12:04撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:04
西原峠への道
西原峠(12:24pm)
2013年04月28日 12:24撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 12:24
西原峠(12:24pm)
中風呂バス停への道
2013年04月28日 13:21撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:21
中風呂バス停への道
ここの民家には大きな猛犬が10m位のかなり長いロープで繋がれてますが、大声で吠えて威嚇してきますので、登山道の端を歩くようにしましょう(><)
2013年04月28日 13:45撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4/28 13:45
ここの民家には大きな猛犬が10m位のかなり長いロープで繋がれてますが、大声で吠えて威嚇してきますので、登山道の端を歩くようにしましょう(><)
中風呂バス停(14:00/全行程終了)
2013年04月28日 20:03撮影 by  VG170 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
4/28 20:03
中風呂バス停(14:00/全行程終了)

感想

【■■感想と解説■■】

今回はGWの前半戦で、2日後には大菩薩連嶺南部のバリエーションルートに行く予定でしたので、小金沢連嶺と南大菩薩の縦走は避けて、『丹波〜大菩薩峠介山荘1泊〜石丸峠〜牛ノ寝〜大マテイ山〜松姫峠〜奈良倉山〜西原峠〜中風呂』までの少し楽なルートで歩きました。まず初めに丹波山村の丹波バス停から多摩川を対岸に渡って高尾天平(たかおでんでえろ)へ向かう道標に入って急峻な自然林を登って行くと藤ダワに着きます。藤ダワからは植林と自然林を交互に進みます。道は古道系の道で整備が行き届いておりますので、とても歩きやすい道でした。追分、ノーメダワ、フルコンバという昔の峠の休憩地点を越えて、もくもくと登ると荷渡し場跡が見えてきて大菩薩峠に着きます。大菩薩峠は大菩薩嶺に比べて眺望良好で、甲州市側の眺望と丹波山村側の眺望が最高でした。この日は大菩薩峠の目の前にある介山荘に泊まって、翌日は丹波山村側から昇るご来光を拝んで牛ノ寝方面の登りに取り掛かりました。熊沢山を登ると眼下に石丸峠と小金沢連嶺が見えて、その奥に大カンバ(大樺ノ頭)や姥子山などが見えて風光明媚に思えました。

牛ノ寝を進むと狩場山という超短距離のバリエーションルートの山がありまして、その山も寄って大マテイ山の登りに取り掛かりました。大マテイ山は牛ノ寝の中で私のお気に入りの山でもありますので、何度登っても飽きません。ちなみに8年前の大マテイ山は完全なバリエーションルートの山で、頂上は腰あたりまである笹ヤブの海だった事を覚えております。大マテイ山からは鶴寝山に登って松姫峠の車道を越えて奈良倉山に登ると奥多摩南部から登って来た多くの登山者と合流しました。奈良倉山からは西原峠までのジャリ林道を歩いて西原峠から中風呂バス停に下りました。西原峠から中風呂に下りる最後の部分に民家がありますが、大きな犬が威嚇して近付いて来ますので要注意です。犬は10m位のロープで繋がれてますが、犬が繋がれているロープが10m位と長く、ぎりぎり登山道の中まで犬が入って来れる長さですので、登山道の端を歩くようにするべきだと思いました。仮に犬のそばを通ると間違いなく噛まれたり引っ掻かれたりすると思います。今回の総括は牛ノ寝と介山荘は何回行っても飽きない場所であることを実感しました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2247人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら