ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 291773
全員に公開
雪山ハイキング
八ヶ岳・蓼科

編笠山から権現岳

2013年05月02日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
31:41
距離
13.0km
登り
1,521m
下り
1,506m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

6:15観音平→6:55雲海→7:30押手川(アイゼン装着5分)→8:55編笠山山頂(休憩15分)→9:35青年小屋(食事25分)→11:15権現小屋(休憩30分)→11:50権現岳山頂→12:25三ツ頭→13:5木戸口公園→13:25ヘリポート跡→14:00金命水→14:15遊歩道分岐→14:35観音平
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年05月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
小淵沢ICから数キロほどにある観音平に停めました。50台収容。
コース状況/
危険箇所等
ルートはGPSログ機器の電池が途中で切れてしまったため3Dカシミールで補正しました。

【観音平〜押手川】
特に問題ありません。
【押手川〜編笠山】
押手川からの森林の中はツルツルのアイスバーン、最低6本以上のアイゼン必要。途中から急登。
【編笠山〜青年小屋】
岩だらけの間に積雪、この雪は踏み抜きに注意が必要。
【青年小屋〜権現岳】
途中から鎖あり、岩場の急登、登ったと思ったらギボシから権現小屋までは両端切り落としのナイフの歯の上を歩く状態。
もちろん積雪のためアイゼン装着のまま。
【権現岳〜三ツ頭】
積雪ありますが問題ありません。
【三ツ頭〜八ヶ岳神社方面】
アイスバーンではない積雪の下り。あまり目印がなくトレース頼り。
木戸口公園でアイゼンはずす。


6:00の観音平駐車場。GWですが平日のため数台でした。
2013年05月02日 06:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 6:14
6:00の観音平駐車場。GWですが平日のため数台でした。
6:15出発。
2013年05月02日 06:14撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 6:14
6:15出発。
気温は0度、快晴。
2013年05月02日 06:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 6:16
気温は0度、快晴。
雲海到着。
2013年05月02日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 6:56
雲海到着。
富士山の雲海が見えるから雲海ですよね。
2013年05月02日 06:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 6:56
富士山の雲海が見えるから雲海ですよね。
苔の岩。
2013年05月02日 07:28撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 7:28
苔の岩。
押手川到着。
ここでアイゼン装着。軽アイゼンですが10本爪です。
2013年05月02日 07:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 7:32
押手川到着。
ここでアイゼン装着。軽アイゼンですが10本爪です。
ここからアイスバーン。
2013年05月02日 07:46撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 7:46
ここからアイスバーン。
ここもツルツル。
2013年05月02日 08:01撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:01
ここもツルツル。
展望が開けました。
目の前に南ア。
2013年05月02日 08:11撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 8:11
展望が開けました。
目の前に南ア。
左側に富士山。
2013年05月02日 08:12撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 8:12
左側に富士山。
右側に中央ア。
2013年05月02日 08:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 8:13
右側に中央ア。
梯子が出てきました。
2013年05月02日 08:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:25
梯子が出てきました。
8:30の富士山。絶景だな。
2013年05月02日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:33
8:30の富士山。絶景だな。
8:30の南ア(仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳)も絶景。
2013年05月02日 08:33撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/2 8:33
8:30の南ア(仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳)も絶景。
仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳アップ
2013年05月02日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 8:40
仙丈ケ岳、甲斐駒、北岳アップ
鳳凰三山。
2013年05月02日 08:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/2 8:40
鳳凰三山。
山頂はもうすぐ。
2013年05月02日 08:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:48
山頂はもうすぐ。
富士山と南ア。
2013年05月02日 08:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:50
富士山と南ア。
8:55編笠山山頂到着。
2013年05月02日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/2 8:55
8:55編笠山山頂到着。
2013年05月02日 08:55撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:55
180度振り向くと八ヶ岳連峰。
左から阿弥陀岳、奥に横岳と赤岳、ギボシから権現岳。
2013年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:56
180度振り向くと八ヶ岳連峰。
左から阿弥陀岳、奥に横岳と赤岳、ギボシから権現岳。
こっちは蓼科山、霧ヶ峰から美ヶ原。
2013年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:56
こっちは蓼科山、霧ヶ峰から美ヶ原。
諏訪湖の上は北アだ。
2013年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:56
諏訪湖の上は北アだ。
もう一度南ア。
2013年05月02日 08:56撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:56
もう一度南ア。
山頂から富士山。
2013年05月02日 08:57撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 8:57
山頂から富士山。
「最後だ。ダッシュ!」ってこの岩場をダッシュするの?
2013年05月02日 08:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:58
「最後だ。ダッシュ!」ってこの岩場をダッシュするの?
富士山から北アまでのパノラマ。
これが撮れて幸せです。
2013年05月02日 08:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 8:59
富士山から北アまでのパノラマ。
これが撮れて幸せです。
西岳の向うに諏訪湖と北ア。
2013年05月02日 09:00撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 9:00
西岳の向うに諏訪湖と北ア。
ギボシと権現岳。
2013年05月02日 09:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 9:09
ギボシと権現岳。
青年小屋に向かって下ったのですが、ここが結構苦戦。大きな岩の間に積雪。油断するとまともに踏み抜き危ない。
2013年05月02日 09:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 9:13
青年小屋に向かって下ったのですが、ここが結構苦戦。大きな岩の間に積雪。油断するとまともに踏み抜き危ない。
青年小屋到着。
休憩していると小屋のお姉さんが窓を開けて挨拶してくれました。
2013年05月02日 09:36撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 9:36
青年小屋到着。
休憩していると小屋のお姉さんが窓を開けて挨拶してくれました。
ここで食事です。
押手川、編笠山でお会いした単独の方と一緒です。
2013年05月02日 09:43撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 9:43
ここで食事です。
押手川、編笠山でお会いした単独の方と一緒です。
これから権現岳目指します。
2013年05月02日 09:58撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 9:58
これから権現岳目指します。
振り返った編笠山。
2013年05月02日 10:03撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:03
振り返った編笠山。
編笠山と西岳。
2013年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 10:21
編笠山と西岳。
編笠山と南ア。
2013年05月02日 10:21撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:21
編笠山と南ア。
だいぶ近くなってきた。
2013年05月02日 10:23撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:23
だいぶ近くなってきた。
下を見るとちょっと怖くなってきた。
2013年05月02日 10:24撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:24
下を見るとちょっと怖くなってきた。
かなりの急登。アイゼンつけっぱなしのため引っかけないように注意。
2013年05月02日 10:32撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:32
かなりの急登。アイゼンつけっぱなしのため引っかけないように注意。
鎖場になりました。
2013年05月02日 10:40撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 10:40
鎖場になりました。
振り返ると怖い。
2013年05月02日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 10:42
振り返ると怖い。
また、鎖。
2013年05月02日 10:42撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:42
また、鎖。
不安。
2013年05月02日 10:49撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:49
不安。
え、両端切り落ちているぞ。(´ω`*)
2013年05月02日 10:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5
5/2 10:51
え、両端切り落ちているぞ。(´ω`*)
えー!ここを登るのか。
相当緊張していて止めようかなと思いながらも登ってしまいました。
2013年05月02日 10:59撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 10:59
えー!ここを登るのか。
相当緊張していて止めようかなと思いながらも登ってしまいました。
実はこの反対側がギボシというところ、途中まで行ったが足がすくんでしまった。
向きを変えるのがやっとで、写真撮るのも忘れてしまいました。
2013年05月02日 11:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
3
5/2 11:07
実はこの反対側がギボシというところ、途中まで行ったが足がすくんでしまった。
向きを変えるのがやっとで、写真撮るのも忘れてしまいました。
権現小屋まで両側見ないように足元だけ見て歩きました。
2013年05月02日 11:09撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
7
5/2 11:09
権現小屋まで両側見ないように足元だけ見て歩きました。
権現小屋到着。
2013年05月02日 11:16撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:16
権現小屋到着。
怖さ緊張をほぐすため、少し休ませてもらいました。
管理人さんはボッカ中とのことで不在でした。
2013年05月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
2
5/2 11:19
怖さ緊張をほぐすため、少し休ませてもらいました。
管理人さんはボッカ中とのことで不在でした。
小屋の中はオアシス。それにしてもここに建物があること自体がなんか不思議に思えてきた。
2013年05月02日 11:19撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:19
小屋の中はオアシス。それにしてもここに建物があること自体がなんか不思議に思えてきた。
あそこの岩の上が山頂なのかな。
実はまだ山頂がどこかわかっていないのです。
2013年05月02日 11:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:45
あそこの岩の上が山頂なのかな。
実はまだ山頂がどこかわかっていないのです。
権現岳の分岐点から見た赤岳、阿弥陀岳、真ん中は硫黄岳、横岳。
2013年05月02日 11:45撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 11:45
権現岳の分岐点から見た赤岳、阿弥陀岳、真ん中は硫黄岳、横岳。
ここは山頂ではなさそう。
2013年05月02日 11:48撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:48
ここは山頂ではなさそう。
初めてピッケルを持ちましたが使い方がよくわからず、結局ストックに持ち替えました。
2013年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:50
初めてピッケルを持ちましたが使い方がよくわからず、結局ストックに持ち替えました。
権現岳山頂付近からギボシを振り返る。
2013年05月02日 11:50撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 11:50
権現岳山頂付近からギボシを振り返る。
この辺が山頂だと思うのですがどこから登ればよいのかわからず、結局看板を見ませんでした。
残念(;^ω^)
2013年05月02日 11:51撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:51
この辺が山頂だと思うのですがどこから登ればよいのかわからず、結局看板を見ませんでした。
残念(;^ω^)
小さな神社がありました。
桧峰神社というらしいです。
2013年05月02日 11:54撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 11:54
小さな神社がありました。
桧峰神社というらしいです。
三ツ頭に到着です。
2013年05月02日 12:25撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 12:25
三ツ頭に到着です。
振り返ると権現岳。
近くのはずなのにけっこう遠く感じるな。
2013年05月02日 12:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 12:26
振り返ると権現岳。
近くのはずなのにけっこう遠く感じるな。
編笠山方面。
2013年05月02日 12:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 12:27
編笠山方面。
12:30の南ア。
2013年05月02日 12:27撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 12:27
12:30の南ア。
分岐点。木戸口公園に向かいます。
2013年05月02日 12:30撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 12:30
分岐点。木戸口公園に向かいます。
登山道はよくわからないのでトレースをよく見て下山。
2013年05月02日 12:38撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
1
5/2 12:38
登山道はよくわからないのでトレースをよく見て下山。
木戸口公園到着。
2013年05月02日 13:07撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 13:07
木戸口公園到着。
ヘリポート跡。
写真は撮りませんでしたが、実は近くに墓標?みたいなものがありました。関係あるのかどうかわかりませんが。
2013年05月02日 13:26撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 13:26
ヘリポート跡。
写真は撮りませんでしたが、実は近くに墓標?みたいなものがありました。関係あるのかどうかわかりませんが。
延命水という水場があるみたいですが、けもの専用とのことで飲まないようにとのことです。
2013年05月02日 14:02撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 14:02
延命水という水場があるみたいですが、けもの専用とのことで飲まないようにとのことです。
遊歩道分岐点に到着。
観音平まで30分くらいの平坦な遊歩道かと思いきや、一旦下り最後に登り返し。
かなり疲れてるのにこれには参った。
2013年05月02日 14:13撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 14:13
遊歩道分岐点に到着。
観音平まで30分くらいの平坦な遊歩道かと思いきや、一旦下り最後に登り返し。
かなり疲れてるのにこれには参った。
14:35やっと駐車場に到着。
疲れた。
2013年05月02日 14:37撮影 by  COOLPIX P310, NIKON
5/2 14:37
14:35やっと駐車場に到着。
疲れた。
撮影機器:

感想

朝、3時半に自宅出発。関越、圏央道、中央道と高速を走ったが、結構大雨。
心配しましたが、雙葉SA付近からカーテンのように青空に変わりました。

実は予定では編笠山までのつもりでしたが、あまりにも天気がいいのと他の単独の方とお話していて権現岳まで行ってみることにしました。

ところが、これが少々後悔することに。一歩間違えばたいへ危険な状態になるところでした。
青年小屋からの権現岳までの登山道は鎖4か所ほど、相当な岩場の急登、両端が切れ落ちたナイフの歯のような稜線。高所恐怖症の人は止めといた方がいいです。
夏でもきつそうなのに、5月とはいえ、アイゼンを履いたままの岩上り。ギボシへは足がすくんでとても行けず。進行方向を変えるのでさえビビりました。

無風で天気もよかったからいいものの、強風や視界が悪かったらと相当やばいことに。こんな場所で人とすれ違う時はどうするのかな。よく山岳滑落事故のニュースを耳にしますが、ここならあってもおかしくないと思います。

55歳で登山はじめて1年3か月、15回くらいの経験では登るにはレベルが高すぎたような気がします。
途中で引き返えそうか迷いながらも登ってしまいました。こういう中高年がいるからと怒られそうです。

青年小屋で一緒に食事した単独の方に権現小屋でお話をし、下りは三ツ頭経由で降りた方がいいんじゃないかということで三ツ頭経由で下りました。
これが大正解。こちらは登りと違って岩場もなく無事に下ることができました。
この方には落とした地図まで拾っていただき、たいへん感謝しています。
静岡(清水)の方とか聞きましたがこのレコみていただけたら嬉しいです。

そうはいっても、さすがに八ヶ岳。天気もよく今までの登山の中で最高でした。
技術はともかくいい写真も撮れました。

積雪期の八ヶ岳連峰上級レベルの山はたぶん行くことはないかと思います。
行くとしたら、無積雪時期に十分な下調べと準備で計画通りに行きたいと思います。











お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1820人

コメント

あらら・・
こんちわ

岩をまいていけば登り口が見えたのですが・・

ご苦労様でした。

眺望は、いいんですね

       でわでわ
2013/5/7 18:24
ueda様 コメントありがとうざいます。
 実は正直、家に帰ってから標識見ないできたことを結構後悔しており、そのうちリベンジしたいと思っています。
 ueda様が立てられた標識を是非見に行きたいと思っております。今度は天女山Pから行く予定です。
ありがとうございました。


 
2013/5/7 20:56
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
編笠山〜ギボシ〜権現岳〜三ッ頭〜前三ツ頭〜天女山
利用交通機関: 車・バイク、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
ハイキング 八ヶ岳・蓼科 [日帰り]
編笠岳・権現岳(観音平駐車場から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら