ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 2953174
全員に公開
ハイキング
東海

牛乗山〜城山(山中城)

2021年02月24日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:47
距離
11.6km
登り
358m
下り
349m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:06
休憩
0:34
合計
4:40
10:30
76
11:46
11:56
92
13:28
13:52
61
城山(山中城址)
14:53
14:53
17
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
道の駅「藤川宿」に停めさせていただきました。東名高速道路岡崎ICから国道1号を10分くらいです。
公共交通機関の場合は名鉄藤川駅が目の前で便利です。
コース状況/
危険箇所等
整備された登山道で安心して歩けます。
ただし山中城址から先は分かりにくかったです。
その他周辺情報 道の駅藤川宿で食事、買い物ができます。
出発前にモーニングしました。
9:00〜10:30限定ですが、むらさき麦ごはんに地鶏卵のランニングエッグ、むらさき麦を使ったきしめん、コーヒーもついて500円は超お得です。
2021年02月24日 10:10撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 10:10
出発前にモーニングしました。
9:00〜10:30限定ですが、むらさき麦ごはんに地鶏卵のランニングエッグ、むらさき麦を使ったきしめん、コーヒーもついて500円は超お得です。
お腹も満たされたことですし、出発しましょう。
2021年02月24日 10:25撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:25
お腹も満たされたことですし、出発しましょう。
道の駅入り口には家康公がお出迎え。
2021年02月24日 10:31撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:31
道の駅入り口には家康公がお出迎え。
行ってきま〜す。
2021年02月24日 10:32撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:32
行ってきま〜す。
国道1号を渡ると関山神社があります。
2021年02月24日 10:44撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:44
国道1号を渡ると関山神社があります。
誰もいなくて静かな神社でした。
2021年02月24日 10:46撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:46
誰もいなくて静かな神社でした。
奥宮への入口が牛乗山への登山口にもなっています。
2021年02月24日 10:47撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:47
奥宮への入口が牛乗山への登山口にもなっています。
歩きやすい道を進ます。
2021年02月24日 10:50撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:50
歩きやすい道を進ます。
奥宮に着きました。
2021年02月24日 10:58撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 10:58
奥宮に着きました。
さらに進むと、一畑山薬師寺に着きました。
テレビのCMで見たことがありますが、初めてきました。
ここは御祈祷してもらうと温泉にも入れることで有名です。
2021年02月24日 11:07撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:07
さらに進むと、一畑山薬師寺に着きました。
テレビのCMで見たことがありますが、初めてきました。
ここは御祈祷してもらうと温泉にも入れることで有名です。
薬師にちなんで894mの純金箔薬師如来涅槃像様。
立派です。
2021年02月24日 11:09撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:09
薬師にちなんで894mの純金箔薬師如来涅槃像様。
立派です。
少し奥の駐車場から、桑谷山〜三ヶ根山方面。
2021年02月24日 11:31撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:31
少し奥の駐車場から、桑谷山〜三ヶ根山方面。
桑谷山のレーダードームをアップ。
左に見えるのは展望台かな。
2021年02月24日 11:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/24 11:33
桑谷山のレーダードームをアップ。
左に見えるのは展望台かな。
三ヶ根山。
2021年02月24日 11:33撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/24 11:33
三ヶ根山。
北東方向。
2021年02月24日 11:38撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:38
北東方向。
恵那山。
2021年02月24日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/24 11:38
恵那山。
鉄塔の奥が寧比曽岳。
2021年02月24日 11:38撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/24 11:38
鉄塔の奥が寧比曽岳。
さらに東方向にも大パノラマ。
2021年02月24日 11:40撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:40
さらに東方向にも大パノラマ。
本宮山をアップ。
ここはすごく見晴らしがよくてビックリです。
2021年02月24日 11:41撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
2/24 11:41
本宮山をアップ。
ここはすごく見晴らしがよくてビックリです。
薬師寺の奥の駐車場から先は、このペットボトルが目印です。
2021年02月24日 11:44撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:44
薬師寺の奥の駐車場から先は、このペットボトルが目印です。
すぐ牛乗山に着きました。
つい通りすぎてしまうところでした。
2021年02月24日 11:47撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 11:47
すぐ牛乗山に着きました。
つい通りすぎてしまうところでした。
山頂から本宮山方面。
2021年02月24日 11:50撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 11:50
山頂から本宮山方面。
同じような景色ですが、見てて飽きません。
幸田、西尾方面。
2021年02月24日 11:52撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 11:52
同じような景色ですが、見てて飽きません。
幸田、西尾方面。
牛乗山の基盤は岡崎市のHPによると牛乗山第三紀末波蝕巨礫群として市の天然記念物に指定されているそうです。
2021年02月24日 11:57撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 11:57
牛乗山の基盤は岡崎市のHPによると牛乗山第三紀末波蝕巨礫群として市の天然記念物に指定されているそうです。
ここからは山道を歩いて、
2021年02月24日 12:02撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 12:02
ここからは山道を歩いて、
たくさんの石仏様を見ながら進みます。
2021年02月24日 12:06撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 12:06
たくさんの石仏様を見ながら進みます。
途中の開けているところからジェイテクトの工場が見えます。
その向こうが、次に向かう城山です。
2021年02月24日 12:11撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:11
途中の開けているところからジェイテクトの工場が見えます。
その向こうが、次に向かう城山です。
下ります。
2021年02月24日 12:12撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:12
下ります。
右奥から阿弥陀寺というところに出ました。
ここで1号線に出ますが、すぐに脇道に入ります。
2021年02月24日 12:23撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 12:23
右奥から阿弥陀寺というところに出ました。
ここで1号線に出ますが、すぐに脇道に入ります。
六地蔵様を見ながら進むと、
2021年02月24日 12:27撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:27
六地蔵様を見ながら進むと、
名古屋鉄道の舞木検査場の横を通ります。
懐かしのパノラマカー。
2021年02月24日 12:33撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:33
名古屋鉄道の舞木検査場の横を通ります。
懐かしのパノラマカー。
こちらはHSST。リニモの先駆け。
2021年02月24日 12:37撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:37
こちらはHSST。リニモの先駆け。
ここに電車が並ぶとカッコイイのですが、あいにくでした。
2021年02月24日 12:41撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 12:41
ここに電車が並ぶとカッコイイのですが、あいにくでした。
早咲きの桜が咲いていました。
2021年02月24日 12:43撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 12:43
早咲きの桜が咲いていました。
ここで東海道の標柱。
2021年02月24日 12:52撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 12:52
ここで東海道の標柱。
舞木検査場から30分くらいで登山口に着きました。
2021年02月24日 13:02撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:02
舞木検査場から30分くらいで登山口に着きました。
どの山もそうですが、保存会の方々に感謝します。
2021年02月24日 13:03撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:03
どの山もそうですが、保存会の方々に感謝します。
ここに馬出があったようです。
ほかにも曲輪や堀などあり、案内板には音声案内のQRコードもついています。
2021年02月24日 13:19撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:19
ここに馬出があったようです。
ほかにも曲輪や堀などあり、案内板には音声案内のQRコードもついています。
山頂手前から本宮山方面、
2021年02月24日 13:26撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:26
山頂手前から本宮山方面、
桑谷山方面の眺望がありました。
2021年02月24日 13:28撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:28
桑谷山方面の眺望がありました。
登山口から30分くらいで山頂です。
2021年02月24日 13:28撮影 by  SO-02J, Sony
2
2/24 13:28
登山口から30分くらいで山頂です。
山頂はベンチがあり、休憩にピッタリ。
2021年02月24日 13:30撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:30
山頂はベンチがあり、休憩にピッタリ。
山頂名板はなかったので、代わりに一枚。
2021年02月24日 13:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:31
山頂名板はなかったので、代わりに一枚。
こんな石塔も。
2021年02月24日 13:32撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:32
こんな石塔も。
物見曲輪。御嶽山が見えるようです。
行きましょう!
2021年02月24日 13:35撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:35
物見曲輪。御嶽山が見えるようです。
行きましょう!
案内に従い進みます。
2021年02月24日 13:37撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:37
案内に従い進みます。
物見曲輪。確かに見晴らしがいいです。
2021年02月24日 13:39撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:39
物見曲輪。確かに見晴らしがいいです。
六所山の左、高圧線の間に見えるのが御嶽山かな。
2021年02月24日 13:40撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 13:40
六所山の左、高圧線の間に見えるのが御嶽山かな。
アップで一枚。
2021年02月24日 13:42撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/24 13:42
アップで一枚。
パノラマはここでも広がります。
2021年02月24日 13:43撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:43
パノラマはここでも広がります。
中央の形のいいのが村積山で奥の稜線が猿投山。
あれっ?猿投山の左に見えるのは?
2021年02月24日 13:46撮影 by  COOLPIX S6200, NIKON
1
2/24 13:46
中央の形のいいのが村積山で奥の稜線が猿投山。
あれっ?猿投山の左に見えるのは?
少し右を向けば、
2021年02月24日 13:49撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:49
少し右を向けば、
中央の鉄塔の後ろが寧比曽岳でしょう。左には恵那山。
2021年02月24日 13:50撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:50
中央の鉄塔の後ろが寧比曽岳でしょう。左には恵那山。
帰りはここを下りたかったのですが、激下りで断念。
2021年02月24日 13:54撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 13:54
帰りはここを下りたかったのですが、激下りで断念。
馬出の所まで戻って北東尾根へ進みます。
2021年02月24日 14:07撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:07
馬出の所まで戻って北東尾根へ進みます。
オレンジのテープと地図を見ながら進みますが・・・。
2021年02月24日 14:11撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:11
オレンジのテープと地図を見ながら進みますが・・・。
ちょっとわかりにくくなってきました。
2021年02月24日 14:17撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:17
ちょっとわかりにくくなってきました。
思っていたところと違いますが、ここから出てきました。
2021年02月24日 14:23撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 14:23
思っていたところと違いますが、ここから出てきました。
本当はこっちに来たかったのだと思います。
2021年02月24日 14:24撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 14:24
本当はこっちに来たかったのだと思います。
ジェイテクト越しに牛乗山。
2021年02月24日 14:31撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 14:31
ジェイテクト越しに牛乗山。
2021年02月24日 14:34撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:34
行きには東海道の道標がありましたが、こちらは旧東海道とあります。
2021年02月24日 14:42撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 14:42
行きには東海道の道標がありましたが、こちらは旧東海道とあります。
ここから藤川宿が始まります。
2021年02月24日 14:43撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:43
ここから藤川宿が始まります。
歌川広重 東海道五十三次之内 藤川棒鼻之図。
2021年02月24日 14:43撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:43
歌川広重 東海道五十三次之内 藤川棒鼻之図。
藤川宿本陣跡。
近くには無料駐車場や資料館もあります。
2021年02月24日 14:54撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:54
藤川宿本陣跡。
近くには無料駐車場や資料館もあります。
市場町を歩いて戻っています。
2021年02月24日 14:55撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 14:55
市場町を歩いて戻っています。
クロマツの並木道も藤川宿では有名です。
2021年02月24日 15:02撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 15:02
クロマツの並木道も藤川宿では有名です。
松尾芭蕉の「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」句碑。
2021年02月24日 15:04撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 15:04
松尾芭蕉の「ここも三河 むらさき麦の かきつばた」句碑。
名鉄藤川駅を通って。
2021年02月24日 15:08撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 15:08
名鉄藤川駅を通って。
内藤ルネさんデザインのマンホールを見て。
2021年02月24日 15:09撮影 by  SO-02J, Sony
1
2/24 15:09
内藤ルネさんデザインのマンホールを見て。
ゴールです。お疲れ様でした。
2021年02月24日 15:10撮影 by  SO-02J, Sony
2/24 15:10
ゴールです。お疲れ様でした。

感想

今年は丑年。だからと言うわけではないですが、牛乗山に行きました。
合わせて城山にも。標高の低い里山ですが、快適に歩けて楽しめる山でした。
天気が良かったこともあり、どちらの眺望も非常によく、周囲の山々がよく見えました。
また来たい山の一つです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:625人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら