ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 317785
全員に公開
ハイキング
日光・那須・筑波

裏那須のお花畑広がる稜線歩き 大峠〜流石山〜三倉山往復

2013年07月06日(土) [日帰り]
 - 拍手
kiiro-inko その他1人
GPS
09:50
距離
13.1km
登り
928m
下り
920m

コースタイム

12:50自宅発-3:50大峠林道終点手前駐車スペース
4:20スタート
5:15大峠
6:45流石山(25分休憩)
8:00五葉の泉
8:25大倉山(30分休憩)
9:35三倉山(昼食 休憩)
10:40折り返し
12:30流石山-13:20大峠-14:10駐車場もどり
天候 くもり時々☀
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス 大峠林道終点手前の駐車スペース 10台程度駐車可。
林道は荒れてますが、普通車でも慎重に走ればOKと思います。
実際、その上の林道終点までパッソで登ってきている人もいました。
まだ暗いうちに駐車場到着。
さすがにこの時間だから
一番乗り
2013年07月06日 03:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/6 3:56
まだ暗いうちに駐車場到着。
さすがにこの時間だから
一番乗り
薄暗い中をスタート
2013年07月06日 04:20撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
7/6 4:20
薄暗い中をスタート
15分ほど歩くと林道終点。
2013年07月06日 04:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/6 4:37
15分ほど歩くと林道終点。
来週は山開きということで笹刈りがされてました。
2013年07月06日 04:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
7/6 4:57
来週は山開きということで笹刈りがされてました。
大峠に到着
2013年07月06日 05:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
7/6 5:18
大峠に到着
2013年07月06日 05:26撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/6 5:26
まずは流石山へ
2013年07月06日 05:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 5:26
まずは流石山へ
お地蔵様に安全をお願いして
2013年07月06日 05:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/6 5:27
お地蔵様に安全をお願いして
ウサギギク
2013年07月06日 05:29撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 5:29
ウサギギク
ニッコウキスゲの咲く斜面を登って行きます
2013年07月06日 05:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/6 5:33
ニッコウキスゲの咲く斜面を登って行きます
ウスユキソウ
2013年07月06日 05:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
7/6 5:34
ウスユキソウ
フウロソウ
2013年07月06日 05:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
7/6 5:35
フウロソウ
2013年07月06日 05:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 5:35
ノギラン?
2013年07月06日 05:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
7/6 5:36
ノギラン?
2013年07月06日 05:40撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 5:40
2013年07月06日 05:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
15
7/6 5:41
茶臼岳の頭が見えてきました
2013年07月06日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/6 5:44
茶臼岳の頭が見えてきました
オノエラン?
2013年07月06日 05:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
12
7/6 5:46
オノエラン?
2013年07月06日 05:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 5:47
茶臼岳
2013年07月06日 05:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
7/6 5:58
茶臼岳
ニッコウキスゲ
2013年07月06日 06:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11
7/6 6:04
ニッコウキスゲ
コバイケイソウ
2013年07月06日 06:07撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
7/6 6:07
コバイケイソウ
2013年07月06日 06:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 6:25
2013年07月06日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
7/6 6:35
2013年07月06日 06:39撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 6:39
カラマツソウ
2013年07月06日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
7/6 6:41
カラマツソウ
ハクサンシャクナゲ
2013年07月06日 06:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 6:43
ハクサンシャクナゲ
こんな道を行くんです。ワクワクします。
2013年07月06日 06:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
7/6 6:44
こんな道を行くんです。ワクワクします。
2013年07月06日 06:45撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7/6 6:45
流石山到着。
ここで20分ほど休憩
その間に那須塩原市から来たという単独の男性が登ってきました。栃木百名山78座目とかだそうです。先に行って頂きました(^^ゞ
2013年07月06日 06:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
7/6 6:46
流石山到着。
ここで20分ほど休憩
その間に那須塩原市から来たという単独の男性が登ってきました。栃木百名山78座目とかだそうです。先に行って頂きました(^^ゞ
2013年07月06日 07:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 7:06
沼ッ原の調整池が見えるよ
2013年07月06日 07:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 7:14
沼ッ原の調整池が見えるよ
これ
2013年07月06日 07:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 7:14
これ
2013年07月06日 07:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 7:15
2013年07月06日 07:19撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 7:19
nyagiさん蝶チョ
2013年07月06日 07:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
7/6 7:30
nyagiさん蝶チョ
マルバシモツケ
2013年07月06日 07:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
7/6 7:32
マルバシモツケ
2013年07月06日 07:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 7:32
トキソウ
2013年07月06日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 7:36
トキソウ
コバイケイソウの咲く斜面
2013年07月06日 07:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/6 7:36
コバイケイソウの咲く斜面
ゴゼンタチバナ
2013年07月06日 07:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 7:37
ゴゼンタチバナ
ハクサンチドリ
2013年07月06日 07:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 7:41
ハクサンチドリ
2013年07月06日 07:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/6 7:41
ウラジオヨウラク
2013年07月06日 07:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
7/6 7:42
ウラジオヨウラク
キンポウゲ
2013年07月06日 07:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 7:43
キンポウゲ
キモチイイ!
2013年07月06日 07:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
7/6 7:48
キモチイイ!
2013年07月06日 07:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 7:51
2013年07月06日 07:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/6 7:53
キスゲ小沼
2013年07月06日 07:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/6 7:55
キスゲ小沼
キスゲ小沼越しに茶臼岳
2013年07月06日 07:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 7:58
キスゲ小沼越しに茶臼岳
これは五葉の泉
2013年07月06日 08:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 8:02
これは五葉の泉
二岐山
2013年07月06日 08:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 8:18
二岐山
大倉山到着
先行の那須塩原の男性、ここで朝ごはん?昼ごはん?を食べていたそうです。撮ってもらいました。
2013年07月06日 08:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
13
7/6 8:32
大倉山到着
先行の那須塩原の男性、ここで朝ごはん?昼ごはん?を食べていたそうです。撮ってもらいました。
さらに三倉山を目指します。
2013年07月06日 09:00撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 9:00
さらに三倉山を目指します。
2013年07月06日 09:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
7/6 9:28
三倉山到着
りっぱなほこらがありました
2013年07月06日 09:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 9:34
三倉山到着
りっぱなほこらがありました
ここで昼ごはん
今日はペペロンチーノとゆで汁を利用したポテトサラダ。初の試み。
2013年07月06日 09:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
7/6 9:57
ここで昼ごはん
今日はペペロンチーノとゆで汁を利用したポテトサラダ。初の試み。
しかし!この後、のどが渇くこと渇くこと!
ペペロンチーノは山ごはんには不向きでした(-_-;)
2013年07月06日 10:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
7/6 10:01
しかし!この後、のどが渇くこと渇くこと!
ペペロンチーノは山ごはんには不向きでした(-_-;)
デザートは娘からの差入れ。
大好きな
マルセイバターサンド
(^O^)

2013年07月06日 10:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
7/6 10:15
デザートは娘からの差入れ。
大好きな
マルセイバターサンド
(^O^)

三倉山からの眺め
燧ヶ岳 会津駒方面
2013年07月06日 10:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 10:28
三倉山からの眺め
燧ヶ岳 会津駒方面
さて、来た道を戻ります。
2013年07月06日 10:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 10:44
さて、来た道を戻ります。
夏らしくなってきました。
2013年07月06日 11:16撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 11:16
夏らしくなってきました。
2013年07月06日 11:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
7/6 11:31
2013年07月06日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
7/6 11:33
2013年07月06日 11:33撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
7/6 11:33
朝はいなかったのに、帰り道ではトンボがいっぱい飛んでました。
2013年07月06日 12:08撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 12:08
朝はいなかったのに、帰り道ではトンボがいっぱい飛んでました。
流石山通過
2013年07月06日 12:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
7/6 12:30
流石山通過
ニッコウキスゲの斜面を下りて
2013年07月06日 13:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
7/6 13:02
ニッコウキスゲの斜面を下りて
大峠通過
2013年07月06日 13:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 13:22
大峠通過
朝は薄暗くてわからなかったけど、帰り道も様々なお花たちが咲いてました。
2013年07月06日 13:41撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 13:41
朝は薄暗くてわからなかったけど、帰り道も様々なお花たちが咲いてました。
2013年07月06日 13:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
7/6 13:42
2013年07月06日 13:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
7/6 13:43
鏡沼への分岐
2013年07月06日 13:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 13:52
鏡沼への分岐
2013年07月06日 13:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
7/6 13:57
2013年07月06日 13:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
11
7/6 13:57
駐車場もどり
2013年07月06日 14:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7/6 14:10
駐車場もどり

感想

ここ最近、ずっと気になっていたこのルート。
分県登山ガイド「福島県の山」によると
「アプローチの不便さゆえに、登山者は少ないが
飯豊連峰を小型化したような連峰は素晴らしい展望の
稜線漫歩が楽しめる」とのこと。う〜〜〜〜ん、とっても魅力的)^o^(

いつもなら山へ行くときは夜9:30頃には寝て、深夜2:00〜2:30ころ起き出して自宅を出発する我が家ですが、
この日は暑くて寝苦しくて、12:30ころ目を覚ましてしまった私。
「えーい、このまま起きてしまえ」と、ダンナさんを起こしていつもより早い出発。
登山口をまだ薄暗いうちにスタート。
ゆっくりゆっくり登り始めました。
大峠からは様々な花に目を奪われさらにペースダウン。
なんせ、時間はたっぷりありますから、往路では休憩をたっぷり取りながら
三倉山を目指して歩きます(^・^)
心地よい風に吹かれて、ホントに気持ちのいい稜線歩きを心行くまで楽しみました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2875人

コメント

最高だネヽ(^o^)丿
こんにちは~~~

花の山〜裏那須縦走♪おつかれさまでした!!
いゃぁ~この時期または紅葉の季節に歩るくべきコースですネ!!素晴らしいお花の数々…ありがとうございます
私は、秋に流石山までしか登っておりませんが…絶対、この稜線歩いてみたいと思っています!!
どうも、今年一年頑張れば…来年は、飛んで歩けそうなんです【爆謎…取らぬ狸の…かも笑】

私は、昨日、白根山に行きましたが…頂上30分手前でメールが入り突発の事態を知り、トレラン状態で下山…午後からは仕事に走ってました。当然今日も、仕事で…先程帰宅した次第です、、、

でわ、次の山行レコ楽しみにしておりますよぉ、よろしゅく(^_-)-☆
2013/7/7 17:45
いいですね♪
kiiro-inkoさんこんにちわ。

大峠〜流石山〜三倉山行かれたのですね。

春に三斗小屋温泉でこのルート知って、うわぁ行きたいなぁと思っていたのです。

ニッコウキスゲ、咲いたらすごそうですね。そして美しすぎる稜線♪

気持ち良い山歩きの様子がばっちり伝わってきました。
またレコ楽しみにしています。
2013/7/7 18:17
sajunさん さっそくの訪問、どうもです(^・^)
お仕事お疲れさまでした。
「白根山頂上30分手前」って
なんと酷な・・・・・  大変でしたね。

この稜線、ホントに心沸き立ちました。
秋の紅葉の時季にもぜひ歩いてみたいものです
でも秋は日が短いから、今回みたいにのんびりとは行かないか

sajunさんも 【爆謎…取らぬ狸の…かも笑】が
思惑通りに行くといいですね〜〜〜

ではまた〜〜〜
2013/7/7 21:55
yumyuuichiさん、どうもです(^・^)
こんばんは
このルート、ホントに気持ちの良い稜線歩きが楽しめました。
ニッコウキスゲもたくさんのツボミが上がってきていたので、
満開の時はさぞかし素晴らしいでしょうね〜〜

三斗小屋温泉には行ったことが無いので、
いつか泊ってじっくりとこの辺りを歩いてみたいものです

梅雨も明けたことだし、お互い暑さに負けずに
山歩きを楽しみましょうね)^o^(
ではまた〜〜
2013/7/7 22:06
kiiro-inkoさま、はじめまして・・・
いや、ちょくちょく山行きのレポート見させて頂いて、すごく親近感感じてますから何処かの山でお会いした様な気持ちになってます(笑)

我が老夫婦もそうですが、ご夫婦でお出掛けになられるのはイイですね。これからも仲良く山歩きされる様子を是非アップして下さいませ。楽しみにしています。

今週末頃にOB仲間4人で流石山へ行く予定ですが、kiiro-inkoさんの健脚ぶりには脱帽です。私どもは三倉山までは歩けないなぁ・・・と、ちょっとジェラシーを感じたり。ま、年寄りなりに楽しんでいます。
今後とも宜しくお願いいたします。
2013/7/8 16:26
aracyanさま、こんにちは(^・^)
コメントありがとうございます。
わたしもよくaracyanさんのレコを拝見させていただいてます
私の両親も夫婦で山歩き好きで(最近は父がすっかり足腰が弱ってしまって、せいぜい戦場ヶ原くらいですが)
、失礼ながら両親を思い起こしながら拝見してます(^・^)
次は流石山ですか
きっとニッコウキスゲが一番の見頃では
天気が良いといいですね。
夫婦で歩くのもいいですが、お仲間で歩くのもとても楽しそうヽ(^o^)丿
次のレコも楽しみにしていますね。
こちらこそ今後ともよろしくお願いしますです

ではまた〜〜
2013/7/8 17:29
mini飯豊(^^)
こんばんは!

素晴らし稜線を、ありがとう(*^_^*)
ここ、ミニ飯豊と言われれているらしいですよ!
いついっても素晴らしいところです。
そろそろ、この稜線歩こうと思っていましたが、kiiro-inkoさんのレコで、もう満足です!(^^)!
楽しくて、ウキウキで、ワクワクで・・・
たまりませんね!

近いうちに私もこのコース、フミフミしますよ〜
よろしくね!

75の写真はショウキランです。
昨年那須で出逢った方から「梅雨が明けるころ、林道終点の山林は、ショウキランの大乱舞」と教えてもらっていました。是非訪れようと思っていましたが、kiiro-inkoさんが、その夢を叶えてくれたんですかね

いずれにしても楽しいレコありがとうございました(*^_^*)
2013/7/8 19:27
sakurasaku64さん、おはようございます(^・^)
なるほど、ミニ飯豊!ですか
本物の飯豊山はまだまだ行けそうにないですから、
ミニで雰囲気を味わうことが出来ました。
すばらしい稜線歩きでした〜〜〜ヽ(^o^)丿

「ショウキラン」というんですね
確かに咲いていた場所は林道終点のところでした。
写真の株のほかにも、もう1か所咲いていました。
これからもっと咲くんですかね。
初めて見た花だったので、名前が気になってました。どうもです(^O^)

いきなりの梅雨明け猛暑ですが、暑さに負けずにお互いに山行を楽しみましょう〜〜〜)^o^(

ではまた〜〜〜
2013/7/9 7:56
kiiro-inkoさん、こんにちは!
おおお〜〜いいないいな!!
さすがにみくら
お花の種類が豊富ですねぇ〜
キスゲが満開になったら本当に凄そう
こんなお山では時間がどんだけあっても足りませんね!
かんかん照りでもなく雷雨もなかったようで何よりです
我が家は今年は行けないかも・・ グッスン
kiiro-inkoさんのレコを目に焼き付けていつか行く日の妄想を膨らませます・・

胸におっきな香取をぶら下げていらっしゃる!?
効きますか!?

飯豊連峰を小型化・・うむむ
先日まで全く知らなかった飯豊が今突然あこがれに地に! 笑
2013/7/9 8:18
nyagiさん、こんにちは(^O^)
行ってきました、三倉山。
ホントに時間がいくらあっても足りない!くらいの
気持ちの良い稜線漫歩でした。

蚊取り線香、気が付きましたね
実は胸のところだけではなくて、腰にもぶら下げて
さらにザックのショルダーベルトに「カトリス」という電池式のものも付けてるんです
蚊取り線香だと、時々気づかないうちに消えてたりするので、ダブルで対策。
この時期、山に行くたびに虫にやられます。
皮膚科にお世話になることもたびたび
なので、「これでもか」というくらいに虫よけ対策。
ホントはネット被るのが一番ですよね〜〜
でもどうしてもうっとうしい感じに慣れなくて  悩ましいところです。
今回はこれだけ対策したにもかかわらず、
顔を2か所さされました〜〜〜(-"
実は山頂で一緒になった方から「森林香」なるものを教えてもらいました。
蚊取り線香より強烈な煙が出るそうで、途中で消えることもないとか さっそく 購入です
効果のほどは次のレコで。。。
ではまた〜〜
2013/7/9 10:15
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
流石山・大倉山・三倉山 縦走
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら