ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3235905
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

両神山(日向大谷口ピストン)

2021年06月01日(火) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:11
距離
10.2km
登り
1,435m
下り
1,387m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:17
休憩
2:51
合計
9:08
7:34
7:34
36
8:10
8:18
65
9:23
9:30
34
10:04
10:15
7
10:22
10:48
12
11:00
11:09
45
11:54
11:54
28
12:22
13:12
21
13:33
13:33
26
13:59
13:59
8
14:07
15:01
7
15:08
15:09
19
15:28
15:28
35
16:03
16:08
32
16:40
16:40
2
天候
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
薬師の湯→日向大谷口(200円)、日向大谷口→三峰口(400円)
川崎→立川→拝島→東飯能→西部秩父→三峰口(1849円復路なので逆順)
コース状況/
危険箇所等
七滝沢コース(地図では産泰尾根の破線表示)通行禁止。封鎖中
その他周辺情報 清滝小屋営業休止
日向大谷口バス停前。登山口への近道。
日向大谷口バス停前。登山口への近道。
バス。駐車場
登って両神山荘。ここに泊まってもよかったけど高かった。
登って両神山荘。ここに泊まってもよかったけど高かった。
登山道へ
はい注意。七滝沢コース通行禁止になってます
はい注意。七滝沢コース通行禁止になってます
天気いい
さていきます
さわやか
落ちるな
落ちるな。終始こんなとこ多いよ
落ちるな。終始こんなとこ多いよ
最初の渡渉
ちょっとクサリ
あちこち石碑だの像だのある
あちこち石碑だの像だのある
ちょっとさがる
狭いので注意
せまいとこも
滑落したら泊まるようにロープなんかな
滑落したら泊まるようにロープなんかな
会所の七滝沢コース分岐。さて右へはいけません
会所の七滝沢コース分岐。さて右へはいけません
だめですよ
まだまだ
会所ですね。左側にベンチと広い休憩所あり。
会所ですね。左側にベンチと広い休憩所あり。
ここまでは登りよりむしろ下っていたような。
ここまでは登りよりむしろ下っていたような。
しばらく沢沿いを行く
しばらく沢沿いを行く
のぼっていきます。振り返る
のぼっていきます。振り返る
きをつけて
きをつけよう
ロープ張ってりゃ安全なんだけど
ロープ張ってりゃ安全なんだけど
すすんで
落ちないで
せまいんだ
木道橋があって片側岩、片側谷
木道橋があって片側岩、片側谷
落ちないで
こんなんばっか
水はきれい
登って。せまいとこはロープを掴んで
登って。せまいとこはロープを掴んで
落ちるなよ
せまいよ
八海山?
いきます
新緑がきれい
迷い道あり注意
すすんで
岩場を巻き。隙間からわずかな水流が
岩場を巻き。隙間からわずかな水流が
弘法之井戸
水あり。飲めるよう
水あり。飲めるよう
さてこっちへ
何の花だっけ
さて登る
みえてきた
清滝小屋へ
清滝小屋
中には入れる
非常時とか雨以外は利用することはないだろうけど
非常時とか雨以外は利用することはないだろうけど
広い。つかってないからかほこりっぽい
広い。つかってないからかほこりっぽい
上は立入禁止のようだ
上は立入禁止のようだ
帰りはここで休憩してた
帰りはここで休憩してた
トイレ、なんと水洗
トイレ、なんと水洗
この小屋はなんだろう
この小屋はなんだろう
炊事場みたいなんもあり
炊事場みたいなんもあり
おお飲めないが水は出る
おお飲めないが水は出る
トイレ中きれい
小屋の間を通って山頂の道へ
小屋の間を通って山頂の道へ
なにかある
クサリで登れます
クサリで登れます
なにか水の神だろうか
なにか水の神だろうか
しずくが上からぽたぽたと
しずくが上からぽたぽたと
そして下りる
そしていく
のぼっていく
のぼっていく
七滝沢へはいけません
七滝沢へはいけません
ここから急坂つづら折りのように
ここから急坂つづら折りのように
いきましょう
上から団体が通行してるのか石とか落ちてきた
上から団体が通行してるのか石とか落ちてきた
産泰尾根へ
痩せ尾根っぽく
さあいこう
ながいね
気をつけて
ながいよ
おわりか
きをつけて
おちるな
また枯れ尾根みたく
また枯れ尾根みたく
両神神社。賽銭箱小銭山盛り。小銭欲しかったから両替したかったんだが
両神神社。賽銭箱小銭山盛り。小銭欲しかったから両替したかったんだが
白井差へはいけないよう
白井差へはいけないよう
500円玉しかなかった。入れたからひっかかった。盗まれねえかな
500円玉しかなかった。入れたからひっかかった。盗まれねえかな
さていこう
アップダウンがある
アップダウンがある
あぶないからね
左へいくが、このまま岩を登ることも
左へいくが、このまま岩を登ることも
まわってこっちから
まわってこっちから
そしてすすむ
のぼっていく
ロープ
2021年06月01日 12:25撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:25
ロープ
登って見下ろす
もうすぐ
2021年06月01日 12:26撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:26
もうすぐ
白井差へ
2021年06月01日 12:26撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:26
白井差へ
そしていく
2021年06月01日 12:26撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:26
そしていく
すすんで
2021年06月01日 12:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:27
すすんで
岩に
2021年06月01日 12:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:27
岩に
ここからの展望
2021年06月01日 12:27撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:27
ここからの展望
この裏がちょっと危ないけど休める
2021年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:28
この裏がちょっと危ないけど休める
すすんで
2021年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:28
すすんで
この辺の展望
2021年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:28
この辺の展望
展望
2021年06月01日 12:28撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:28
展望
すすむ
2021年06月01日 12:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:29
すすむ
頂上直下に休憩スペースありでもせまいよ
頂上直下に休憩スペースありでもせまいよ
わたって
2021年06月01日 12:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:29
わたって
いよいよ
2021年06月01日 12:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:29
いよいよ
クサリのぼって
2021年06月01日 12:29撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:29
クサリのぼって
いく
2021年06月01日 12:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:30
いく
登って見下ろす。頂上前の写真は時系列が狂ってる箇所あり。
2021年06月01日 12:30撮影 by  EX-ZS240, CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6/1 12:30
登って見下ろす。頂上前の写真は時系列が狂ってる箇所あり。
この写真よくわからん頂上付近と思うが

ここからiPhoneSE2撮影
この写真よくわからん頂上付近と思うが

ここからiPhoneSE2撮影
とうちゃこ
もうちょっと洒落た標示にしてほしい。工事現場じゃねえんだから
1
もうちょっと洒落た標示にしてほしい。工事現場じゃねえんだから
ここがてっぺん
これてっぺんでいんじゃねか
1
これてっぺんでいんじゃねか
おなじみの
こののぼっていじったらぐらついた
こののぼっていじったらぐらついた
お約束の
コーヒー
そして日向大谷口へすぐ右下がトイレ
そして日向大谷口へすぐ右下がトイレ
さらに下ってバス停に。駐車場もみえる
さらに下ってバス停に。駐車場もみえる
自動販売機がある。小銭がなくなって千円入れて故障したりしたらどうしようと、でもちゃんと買えておつり出た。
自動販売機がある。小銭がなくなって千円入れて故障したりしたらどうしようと、でもちゃんと買えておつり出た。
おしまい
撮影機器:

装備

個人装備
防寒着 雨具 着替え 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンパス ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 携帯 サングラス ツェルト ストック ナイフ カメラ ヘルメット 携帯トイレ

感想

前から行こうと思っていた両神山。薬師の湯に近くの両神山荘前泊で臨みました。いつものごとく?計画ではもっと早く下山できるものが予定より遅くなってしまった。1〜1.5時間遅れることが多い。体験してみるとわずかともいえる1時間前後がどれだけでかいかわかる。15時のバスには間に合わないと往路であきらめ、休憩時間を長くとった。余裕もった行動が無難だろう。

薬師の湯バス停から6:46のバスに乗客は2人だけ。日向大谷口バス停まで途中かなり狭い道を進む。落石あったらやばいんじゃないかとおもうような狭く、山側断崖みたいな岩場とか通った。日向大谷口バス停は自動販売機が1台あり。これは帰りにジュースみたいなの飲みたかったので助かった。まあ当てにしないほうがいいけど。トイレは上の民宿の駐車場にあります。登山口近道の階段を上って行きます。

登山口を入って、う、計画ではちょっと覗いてみて行けそうなら行こうと思ってた七滝沢(破線の産泰尾根)が通行禁止。最近こういうこと多い。まあ今回行きませんけど。かなり崩壊してるようで、分岐ではロープで封鎖されてます。

会所までは余裕、ってか沢を降りるためか、登りより下りのほうが多かった。これは帰りが大変とも思った。まあわずかですけど。会所から清滝小屋まで沢沿いをしばらく歩き5回ほど渡渉。沢沿いなので爽やか、余裕こいていたら沢から離れるところから急坂が始まる。道が狭く、この山は終始片側が急な崖のようだったりするのでよろめいたり滑って滑落しないように終始注意が必要。途中ハチかアブとかでかい羽音、鈍重な音で寄ってこられたり、一度大きな黒い影が飛んできてびっくりして逃げたりした。あれただのクマバチかあるいはカブトムシだったかも。

水場の弘法之井戸は水量が十分でしたが貯めているようで多くの登山者が採取したら流れが細くなるかも。でも飲めます。当てにはしないほうがいいのかも。今回から浄水器を購入して持参しております。沢とかあれば容易に採取してもいいかと。まあそれほど水を補給できない所にいくのもまれですのであくまで緊急時にしか使用しないつもりですが。

ちょっと登って清滝小屋へ。この時期営業していないようです。避難小屋利用とのことで1階であれば中に入ることもできます。外には飲めませんが流しあり、水洗で綺麗なトイレありで整備している小鹿野町はご苦労様です。未確認ですがテン場として空いた敷地に幕営してよいようです。見回してもテン場らしき表示はありませんでしたが。地図にもテントマークなかったりするのでなんで?と思いましたが。

小屋裏から登山道を行きます。この山は道のあちこちに標柱、不動明王のような像があったりします。小屋のすぐにクサリをのぼった石碑みたいなのもあったのでついでに寄りました。小屋から上の産泰尾根までは急坂でつづら折りになっている坂もありで疲れます。まあわずかなんですけど。

産泰尾根は痩せ尾根、クサリもありです。また終始崖側の滑落注意が必要です。それでもここまで来たらもうすぐと思いつつも急坂には難儀します。登って現れた神社をお参り、今回いくつも社あったりして小銭を多くつかってしまった。あとは500円玉が2枚だけしか気付いたら残っておらず、お堂の中の賽銭箱は管理がされてないのか大量の小銭が山盛りに。小銭足りないから両替しちゃおうかと思ったくらい。やむなく500円玉を奉納。

ここから山頂までちょっとクサリあったりで時間に余裕があるのでのんびり行きます。拓けたところまで出てさらに進み、プチ岩場を登っていよいよ頂上。頂上手前にテーブルなどあり、でも頂上を含めてかなり狭いです。頂上には数人いた。大勢いると写真撮影も難しいかも。頂上手前でもある程度眺望できるところもありますが。晴れてるので景色はイイ。ああこの山塊は迷ったら終わりだぜと思うほどの広大な秩父山系を望めます。

頂上で昼飯。コーヒーを飲んでのんびり。そして下山。17時までに下りればいいので余裕です。途中清滝小屋でも休憩。そしてまたのんびり下山しました。あまり疲労は感じませんでしたしゆっくりなので余裕あってよかったかも。この遭難の多い山は最も安全な一般コースをピストンしましたがいつかバリルートを行ってみたいとも思ってます。

でもこのあたり、うちからは交通費は安いけど便が悪く、5回位乗り換えて時間かかるんですけどね。帰りもちょうど登山口バス停から最寄りの駅まで5時間かかりましたw。この山、終始滑落注意ですのでご安全に。

登山客は平日でもけっこうすれ違った。数十人の年寄パーティともすれ違った。その前につづら折りになってる上から直撃しないが石が落ちてきた。団体には気を付けたほうがいい。せまい頂上にも4、5人。下山路は口笛吹いててうるさいバカとかいた。くっちゃべりとかもうるさく感じるんだけどやむを得ませんよね。結構山って林とか響くんだよね。山は静粛荘厳さが好きなんだけどさ。

写真も頻繁に撮るのも今回が終わりかも。頂上とか核心部、必要性がある時だけ撮影したほうがいい。せっかくだからコースを詳しく紹介したかったんだけど、行動中だと時間もかかるし撮影の都合上時系列が狂って後で編集が大変だったりw。まあ誰かの参考、助けになれば幸甚でございます。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:386人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
両神山(日向大谷から往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら