ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 327815
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

岩の殿堂、剱岳へ!別山尾根から、、、

2013年07月30日(火) ~ 2013年08月01日(木)
 - 拍手
koma0314 その他1人
GPS
56:00
距離
13.6km
登り
1,600m
下り
1,592m

コースタイム

30日 7:30扇沢ー9:30室堂ー10:30雷鳥沢ヒュッテ横ー10:45雷鳥坂分岐
    12:50剣御前小舎ー14:15剣山荘

31日 4:40剣山荘ー5:00一服鶴剣―5:40大岩横―6:20前剣
   ―7:00カニのタテバイ
   ―7:30剱岳山頂―8:15カニのヨコバイ通過―10:40剣山荘(昼食)
   ―11:50剣山荘発
   ―13:20剣御前小舎―15:35雷鳥荘

1日 8:50雷鳥荘ー9:20室堂ターミナルー黒部ダムにて「黒部の物語」を見る
   -12:30頃扇沢
天候 30日 雨のち曇り
31日 晴天
1日  雨のちトロリーバスとケーブルカー使い下山途中に天候回復
    扇沢に着く頃には晴天なり
    室堂付近も晴天かな?
過去天気図(気象庁) 2013年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
扇沢駅の無料駐車場を利用 扇沢観光案内所すぐ下にあります。
観光案内所にトイレあり
コース状況/
危険箇所等
室堂ー雷鳥沢キャンプ場
ここまでは観光客と一緒で綺麗な遊歩道が作られていて、危険なところは一切ありません。自分たちは、霧で回りがあまり見えませんでしたが、見やすい標識もあり道迷いの心配はありません。唯一心配なのは、次の日の天気

雷鳥沢キャンプ場ー剣御前小舎
雷鳥坂の取り付きから雪渓を登っていきます。アイゼンは必要ありませんがストックはあるといいでしょう。結構な急登です。クルマユリやコバイケイソウの花を見ながらですので、眺望は全くありませんでしたが、退屈しない。
快晴でしたら、振り返るとみくりが池方面の、息をのむような絶景を見ながらの登山でしたでしょう。

剣御前小舎ー剣山荘
雪渓のトラバースは3か所渡ります。一番長いのは、100m位あると思います。
小屋の方々等の整備のおかげで、道は出来ていますが、右側に滑ったら終わりです。ダブルストックはあったほうがいいでしょう。

剣山荘ー一服剣
鎖場は一か所でこれを過ぎるとすぐ着きます。一服剣から見る剱の大きさに圧倒される

一服剣ー前剣
鎖場の連続。大岩のあたりは浮石が沢山あり、落石を起こさないよう注意が必要です。大岩を過ぎると剱岳の全容がはっきりします。

前剣ー剱岳山頂
前剣から少し下り平蔵の頭に行くところにも「カニのヨコバイ」のような個所あり。ここも要注意で滑らしたら、一巻の終わりです。下りと登りの道が分かれており、矢印したがって行かないと、下りの鎖場に進んでしまい危ないです。「カニのタテバイ」は高度感はありますが、ホールドもあり安心です。ただ登りながら、下は見ないほうがいいでしょう。
タテバイが終わると山頂が手に届きそうになります。早月尾根との分岐を左に見ながらすぐ山頂ですが、強風に体を持って行かれないように注意しましょう。
山頂に着いたら、360度の大展望を楽しみます。

剱岳山頂ー剣山荘
下りのメインはやはり「カニのヨコバイ」です
山頂からすぐにあります。鎖を持ちながら、赤く印のある岩の上に足を乗せましょう。足が乗せられれば、あとは横に進むだけなので、最初の一歩の足場を確認することが一番必要というか、できなければここを越えられません。うまく足が赤い印の岩に乗せられて鎖を持ちながら横に進むとき、ここでも下は見ないほうがいいでしょう。
ヨコバイが終わると今度は長い梯子が現れます。垂直の長い梯子です。
梯子が終わると簡易トイレ(だと思う)がありました。
あとは下りの道を間違えないようにして、進みます。
予約できる山小屋
扇沢駅です
昔は横浜にもトローリーバス走っていましたよね
2013年07月30日 07:23撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 7:23
扇沢駅です
昔は横浜にもトローリーバス走っていましたよね
黒部ダム完成して半世紀です
2013年07月30日 07:36撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 7:36
黒部ダム完成して半世紀です
2013年07月30日 07:36撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 7:36
今日は観光放水やりませんでした
2013年07月30日 07:43撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 7:43
今日は観光放水やりませんでした
ケーブルカーに乗り、、、
2013年07月30日 07:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 7:58
ケーブルカーに乗り、、、
ロープウェイに乗り、、
2013年07月30日 08:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 8:39
ロープウェイに乗り、、
またまたトロリーバスに乗り室堂に着きます。
2013年07月30日 09:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 9:09
またまたトロリーバスに乗り室堂に着きます。
雷鳥沢ヒュッテ横です
ここまで、雨なのでカメラは使えませんでした
2013年07月30日 10:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:34
雷鳥沢ヒュッテ横です
ここまで、雨なのでカメラは使えませんでした
頑丈な木の橋を渡り
2013年07月30日 10:42撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:42
頑丈な木の橋を渡り
すぐに分岐を御前小舎方面に行きます
ここから本格的な登山道です
2013年07月30日 10:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 10:46
すぐに分岐を御前小舎方面に行きます
ここから本格的な登山道です
コバイケイソウの花満開!!
2013年07月30日 10:50撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/30 10:50
コバイケイソウの花満開!!
クルマユリも綺麗!!!
2013年07月30日 10:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/30 10:52
クルマユリも綺麗!!!
雪渓は慎重に進みましょう!
2013年07月30日 10:58撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 10:58
雪渓は慎重に進みましょう!
ハクサンイチゲ
この花が一番多かったかな?
2013年07月30日 11:26撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/30 11:26
ハクサンイチゲ
この花が一番多かったかな?
コイワカガミ
2013年07月30日 11:30撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 11:30
コイワカガミ
イワハゼ
2013年07月30日 11:36撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/30 11:36
イワハゼ
ミヤマキンバイ
2013年07月30日 12:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 12:32
ミヤマキンバイ
登山道ははっきりしています
天気ははっきりしていません
2013年07月30日 12:43撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 12:43
登山道ははっきりしています
天気ははっきりしていません
御前小舎です
すぐ後ろにトイレありました
2013年07月30日 12:51撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 12:51
御前小舎です
すぐ後ろにトイレありました
剣山荘に向かう。
2013年07月30日 12:52撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 12:52
剣山荘に向かう。
いきなり雪渓です
ご婦人のようにダブルストック有効です
右側100m位雪の急斜面です
2013年07月30日 13:27撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/30 13:27
いきなり雪渓です
ご婦人のようにダブルストック有効です
右側100m位雪の急斜面です
なんか天気回復↑
2013年07月30日 13:29撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 13:29
なんか天気回復↑
2013年07月30日 13:33撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/30 13:33
ハクサンイチゲ
2013年07月30日 14:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/30 14:04
ハクサンイチゲ
だいたいコースタイムで着きました
平成18年の豪雪で倒壊され、次の年に建て替えられたそうです。
2013年07月30日 14:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/30 14:17
だいたいコースタイムで着きました
平成18年の豪雪で倒壊され、次の年に建て替えられたそうです。
ここからは次の日です
朝からこの景色です。テンション急上昇⤴
五竜から陽は登る♪
2013年07月31日 04:32撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
24
7/31 4:32
ここからは次の日です
朝からこの景色です。テンション急上昇⤴
五竜から陽は登る♪
ミヤマキンバイ
2013年07月31日 04:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 4:38
ミヤマキンバイ
一服剣から剣山荘
2013年07月31日 04:38撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 4:38
一服剣から剣山荘
イワギキョウ
2013年07月31日 05:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 5:04
イワギキョウ
クルマユリ
2013年07月31日 05:11撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 5:11
クルマユリ
イワベンケイ
2013年07月31日 05:19撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 5:19
イワベンケイ
大岩の右側を通る
今にも落ちてきそうな岩ですよ
2013年07月31日 05:44撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 5:44
大岩の右側を通る
今にも落ちてきそうな岩ですよ
2013年07月31日 05:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 5:53
前剣んにもうすぐのところに
剱岳の全容が明らかに、、、
2013年07月31日 06:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 6:00
前剣んにもうすぐのところに
剱岳の全容が明らかに、、、
鹿島槍と五竜♪♪
2013年07月31日 06:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/31 6:04
鹿島槍と五竜♪♪
2013年07月31日 06:24撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 6:24
ハクサンイチゲ、イワハゼ、コイワカガミのコラボレーション♪は見事でした
2013年07月31日 06:29撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 6:29
ハクサンイチゲ、イワハゼ、コイワカガミのコラボレーション♪は見事でした
2013年07月31日 06:33撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 6:33
ヨツバシオガマ
2013年07月31日 06:34撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 6:34
ヨツバシオガマ
イワツメグサとヨツバシオガマ
2013年07月31日 06:40撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 6:40
イワツメグサとヨツバシオガマ
イワツメグサ
2013年07月31日 06:40撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 6:40
イワツメグサ
またまた鹿島槍と五竜をつい撮っちゃうんです♪
鹿島槍には行ったのですが、今度は五竜にいってみたいなぁ♪
2013年07月31日 06:41撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/31 6:41
またまた鹿島槍と五竜をつい撮っちゃうんです♪
鹿島槍には行ったのですが、今度は五竜にいってみたいなぁ♪
7番のくさり
2013年07月31日 06:46撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 6:46
7番のくさり
ここも実はかなりやばい!!
鎖がない
2013年07月31日 06:53撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 6:53
ここも実はかなりやばい!!
鎖がない
まだこんなに雪が、、、
2013年07月31日 07:01撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 7:01
まだこんなに雪が、、、
2013年07月31日 07:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 7:03
タテバイの取り付きです
2013年07月31日 07:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
8
7/31 7:03
タテバイの取り付きです
ここを超えるとすぐに強風になりました
早月尾根との分岐です
2013年07月31日 07:10撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 7:10
ここを超えるとすぐに強風になりました
早月尾根との分岐です
2013年07月31日 07:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
11
7/31 7:22
どの方向撮ったのか忘れました
2013年07月31日 07:31撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 7:31
どの方向撮ったのか忘れました
やったー!!!
剱岳山頂。軽くガッツポーズ
沢山人がいたのでオーバーアクションは恥ずかしいので、控えめにしておきました
2013年07月31日 07:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
13
7/31 7:39
やったー!!!
剱岳山頂。軽くガッツポーズ
沢山人がいたのでオーバーアクションは恥ずかしいので、控えめにしておきました
2013年07月31日 07:39撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/31 7:39
白馬方面だと思うのですが、、
2013年07月31日 07:40撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
7
7/31 7:40
白馬方面だと思うのですが、、
2013年07月31日 07:41撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/31 7:41
2013年07月31日 07:44撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 7:44
点の記
錫杖はありません
立山博物館に保存されているそうです
2013年07月31日 07:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 7:45
点の記
錫杖はありません
立山博物館に保存されているそうです
さて360度の大展望を楽しんだら
かれが待っています
2013年07月31日 08:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 8:17
さて360度の大展望を楽しんだら
かれが待っています
2013年07月31日 08:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 8:17
ヨコバイのい始めは下ります
同行者はサクサク降りていきます
2013年07月31日 08:17撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 8:17
ヨコバイのい始めは下ります
同行者はサクサク降りていきます
ヨコバイを終わって撮りました
言うまでもありませんが、滑ったら一巻の終わりです。始めの一歩は鎖をつかみながら、赤い印に足をかけて、安定を確認をした後横伝いに鎖つかみながら4歩くらい進みます。
2013年07月31日 08:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 8:22
ヨコバイを終わって撮りました
言うまでもありませんが、滑ったら一巻の終わりです。始めの一歩は鎖をつかみながら、赤い印に足をかけて、安定を確認をした後横伝いに鎖つかみながら4歩くらい進みます。
ヨコバイがおわって束の間すぐに長い、垂直の梯子です
2013年07月31日 08:24撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 8:24
ヨコバイがおわって束の間すぐに長い、垂直の梯子です
2013年07月31日 08:28撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 8:28
2013年07月31日 08:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 8:37
2013年07月31日 08:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 8:37
12番の平蔵の頭にあがります
2013年07月31日 08:37撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 8:37
12番の平蔵の頭にあがります
ハクサンシャクナゲ
2013年07月31日 08:45撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
4
7/31 8:45
ハクサンシャクナゲ
健気にケルンに石を積んでいるご婦人を見ました。
2013年07月31日 08:47撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 8:47
健気にケルンに石を積んでいるご婦人を見ました。
吸い込まれそうな岩との隙間でした
ここも結構風が強い場所でした
2013年07月31日 08:59撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 8:59
吸い込まれそうな岩との隙間でした
ここも結構風が強い場所でした
2013年07月31日 09:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 9:00
平蔵の門
2013年07月31日 09:00撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:00
平蔵の門
2013年07月31日 09:03撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/31 9:03
2013年07月31日 09:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 9:04
イワツメグサ
2013年07月31日 09:07撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
1
7/31 9:07
イワツメグサ
ハクサンフウロ
2013年07月31日 09:48撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
5
7/31 9:48
ハクサンフウロ
前剣
2013年07月31日 10:08撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 10:08
前剣
最後に剣の全容をもう一枚

なかなかいい写真だー
2013年07月31日 10:09撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
17
7/31 10:09
最後に剣の全容をもう一枚

なかなかいい写真だー
五竜
2013年07月31日 12:18撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
6
7/31 12:18
五竜
2013年07月31日 12:22撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 12:22
なんと!雷鳥のひなを確認できました
2013年07月31日 13:04撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
10
7/31 13:04
なんと!雷鳥のひなを確認できました
親の雷鳥がしっかり子供を見てました
2013年07月31日 13:05撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
12
7/31 13:05
親の雷鳥がしっかり子供を見てました
百花繚乱
2013年07月31日 14:12撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
3
7/31 14:12
百花繚乱
2013年07月31日 14:50撮影 by  EX-Z2300 , CASIO COMPUTER CO.,LTD.
2
7/31 14:50
撮影機器:

感想

登山を始めてすぐ位に、映画の「剱岳、点の記」を見ました。
このときの映画の内容のすばらしさはもちろんでしたが、
厳格な剱岳の山容をスクリーン越しに見て、
この時はまさか自分が、この山を登ることなんかないと思っていました。
っていうか、いつかは登りたいとも思わなかったのですが、
ヤマレコやその他の情報などを見ていると、
何時頃からだかはっきり覚えていませんが、
何時しか目標が「剱岳」になっていました。

昨年は仕事の夏休みがあまり採れませんでしたが、
今年は一週間は採れそうとのことなので、
比較的天候が安定している7月の後半のこの時期にしました。
が、今年ははっきりしない天候続き、
ヤマレコの記事も曇りがちが多いとのことなのですが、
休みも採ってしまいましたが最後まで、
行くか行かないかも迷っていました。

週間天気予報と毎日にらめっこ。
一週間くらい毎日変わる天気予報にうんざりしていると、
山友達の「ヤマテン」の事を教えてもらったことを思い出しすぐ登録しました。
出発の直前までヤマテンの情報と相談していました。
その情報ですと、30日の室堂から剣山荘に行く日は午前中は
雨模様ですが、午後からは天気回復の事です。
剱岳に登頂する日は晴れの予報。計画を実行することにしました。
結果としては、猪熊氏の「ヤマテン」の情報はぴったり的中し
けがもなく無事に登頂できました。
ヤマテン本当にありがとうございます。

31日の朝に剣山荘で五竜岳方面から揚がるご来光は最高でした。
今日一日の晴れを100%確信させる朝陽でした。
この朝陽に勇気をもらいながらまず一服剣に登ります。
鎖場は一か所でここは、簡単です。
30分もしないうちに一服剣に着きます
一服剣から見た剱岳は本当に圧巻です。
厳格な父が上から怒っているような感です。
ここから見た剱岳を見て、
あまりにも恐ろしくなって戻ってしまう登山者も珍しくないそうです。
今日も私たちより先に出発したご婦人が
私には無理と言って戻ってしまいました。

一服剣からは次の目標である前剣に向かいます。
落石を起こさないように注意しながら進みます。
右を見ると五竜と鹿島槍ヶ岳が綺麗なシルエットを描いております。
今日一日この鹿島槍ヶ岳の存在感はかなりのものでした。
途中、クルマユリやイワベンケイも確認でき幸せです。
右側に大岩を見ながら登っていると、すぐに前剣です。
前剣からは、剱岳の全容がとうとう私たちの前にそびえ立ちました。
こっちへこれるもんなら、早く来いよ!!と言っているような
怒っているような、自信がなければ来るんじゃないよ!!
とも言っているようでした。
「自信は少しだけあります。不安はたくさんありますが、
注意して一生懸命登ります。
そっちへ行っても宜しいでしょうか?」と大きな声で聴いてみると、
「では気を付けて登ってくるが良い」と答えてくれたような、、、、、、

さて登りの核心部(自分は全部の登山道に核心部に思えました)
のタテバイです
25名くらいの団体がおりましたが、
譲ってもらいすぐにタテバイに取り付けました。

ホールドもしっかりしていましたし、高度感はありますが、
順調に登れました。途中で下を見ようとしましたが、
足がすくみそうなので、止めました

タテバイが終わるとすぐに早月尾根との分岐です。
分岐に着くと、もの凄い強風に襲われました。
タテバイが終わってもなかなか安心できません。
が、山頂は目の前です。
歩きにくい岩場を強風に体勢を整えながらしっかり登っていきます。

皆さんが寛いでいるのが確認できる距離になり
声も聞こえてきました。
やったー!!!剱岳山頂だ。
あまりオーバーアクションをとるのも恥ずかしいので、
お互いに軽く両手でガッツポーズで登頂の喜びを分かち合いました
晴天で思っていた以上の360度の大展望です。
小屋で一緒だった方々とも一緒に本日の晴天に感謝です。

大大大大展望を楽しんだ後は降りの核心部中の核心部の
ヨコバイに行きます。
ヨコバイのYou-tubeの映像は何回見たかわかりません。
小屋でも何回もイメージトレーニングしてかかりました。

「ここからカニのヨコバイ」の看板を少し鎖で下ると、
最初の一歩が出せないといわれている場所に来ました。
下を見ると、少しでも滑ったら、一巻の終わり、、、。
マジでいけるのかよ!!。
と思ってすぐ下を見ると赤いペンキに印がしてあり
ここに足を掛ければいいみたいなので、
慎重に鎖をつかみながら足を掛けたら結構思ったよりすんなりいけました。
相変わらず下は絶壁です。4歩くらい横に進み
絶壁部分は終わりましたが、今度は、垂直の長い梯子です。
ここも慎重に行きました。

登りと下りの道が違う場所もあり矢印を見失いように進んでいくと
前剣に着き、剱岳の全容に別れの挨拶をして、来た道を慎重に下りました。

冒頭にも書きましたが、登山初めてすぐくらいは、
まさか自分が剱岳に登頂できるなんて
思っていませんでしたし、
今こうしてパソコンの前にいる自分は
一昨日の今頃は2999mの「岩の殿堂、剱岳」の頂きに居たことが夢のようです。
今回もまた怪我もなく帰宅でき、
目標であった剱岳に登頂できたことを嬉しく思い、
健康でいつまでも登山できるようにしていきたいと思います。

今年の夏は北アルプスにはもう行けませんが、
来年には何処に登ろうかなぁ?と登山計画をしながら帰路に着きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3264人

コメント

koma0314様/なにもかも絶景
さっそくレコを拝見させていただきました。
さすがの北アルプス、剱岳。
この時期にもかかわらずあんな大きな雪渓が残っているのですね。驚きました。
またお花畑のきれいなこと!これでは足元から眼が離せない(^^)
まさに「百花繚乱」ですね。
おまけにライチョウもかわいくて・・・。
私もいつかテント泊とは言わず、山小屋泊で北アルプス縦走なんてしてみたい。

その前に、まだ見ていなかった「点の記」見たくなりました(^^)
2013/8/2 16:59
pasocom様
早速のメッセージありがとうございます
北アルプスはいいですね。pasocom様は山梨県在住でしたね。良い山に囲まれていて羨ましいかぎりです
北アルプスも日帰りで行けるのですね。自分は横浜なので、登山は日帰りでもどこかの麓で一泊しないと辛いです。

これからもたくさん良い山登りたいですね。
2013/8/2 18:35
剱岳☆
koma0314さん、こんばんは(*^_^*)
おじゃまさせていただきます

剱岳 お天気が良い日に登頂することができて本当に良かったですネ
山頂に着いた時の喜びが、写真を見ていてとても伝わってきて
何だか私も嬉しい気持ちになりました
昨年、私も初めて剱岳に登った時の事を思い出して
『またこんなキレイな景色みたいなぁ〜』と、とても羨ましく思いました♪
私も昨年ここで雷鳥のひなを初めてみたんですヨ

どこ見てもキレイな景色☆お花もキレイなkoma0314さんのレコを
とても楽しく見させてもらいました(*^_^*)

『今度はどこのヤマ行こうかなぁ〜♪』と帰路に着くって良いですネ
また、koma0314さんのレコを楽しみにしてます
2013/8/4 18:54
メッセージありがとうございます
kchan様メッセージありがとうございます。
剣山荘の方が言っていましたけど、今年は晴れの日が少なく、7月に入ってまだ3日しか晴れていないとか言っていました。その少ない日の1日に当たるとは、運が良かったです。日頃の、、、、、
日頃の行いが悪い私でも晴れるときは晴れるのですね。

剱岳に行く目的には雷鳥の親子が見たいとうちの奥さんが言っていましたので良かったと思います。
今の時期だけしか親子揃っては見えないみたいですもんね。
自宅から北アルプスは遠いので年に2回行ければいいですね。紅葉の時期に訪れたいと思っています。
2013/8/4 19:17
こんにちは!
レコへのコメントありがとうございました!

剱岳登頂、おめでとうございます!
天気が良くて良かったですね!

私も初めて登った時は、自分がこの頂にいることが嬉しくて、天気がよくて、ガッツポーズに顔がニヤけっぱなし(笑)

北アルプスはそのダイナミックな山容の景色がたまりません!

これからも素晴らしい山行になることを祈ってます!
2013/8/6 17:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら