ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3292556
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白山

白山登拝(↑砂防新道↓)

2021年06月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:20
距離
13.9km
登り
1,512m
下り
1,533m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:30
休憩
1:44
合計
8:14
3:34
37
4:11
4:14
37
4:51
4:55
31
5:26
5:34
18
5:52
5:53
44
6:37
6:46
9
7:11
7:26
37
8:03
8:35
26
9:01
9:14
10
9:31
9:35
29
10:04
10:04
12
10:16
10:26
22
10:48
10:49
24
11:13
11:16
32
11:48
11:48
0
11:48
ゴール地点
ガーミンのLOGを使用。
天候 晴れ時々曇り
過去天気図(気象庁) 2021年06月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
2時半頃に別当出合駐車場到着。
上段はいっぱいだったので、下段に止めました。空き多数でしたが、ぞくぞくと入ってきました。下山時はほぼ満車で、路駐も多数ありました。
コース状況/
危険箇所等
冷え込んだせいか、雪は固く引き締まってました。南竜分岐後の残雪からチェーンアイゼン装着して十二曲がり手前で外しました。
十二曲がり手前のトラバースと沢部分は登りは難儀しましたが、下山時はチェーンアイゼン無しでもクリアできました。
その他周辺情報 津幡湯寄って帰りました。
暗闇のスタート。
2021年06月20日 03:33撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/20 3:33
暗闇のスタート。
コケイラン。
2021年06月20日 03:59撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/20 3:59
コケイラン。
ベニバナイチヤクソウ。
2021年06月20日 04:09撮影 by  F-04G, FUJITSU
2
6/20 4:09
ベニバナイチヤクソウ。
中飯場到着。余裕あるのでスルー。
2021年06月20日 04:10撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/20 4:10
中飯場到着。余裕あるのでスルー。
不動滝。だいぶ明るくなりました。
2021年06月20日 04:19撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/20 4:19
不動滝。だいぶ明るくなりました。
ちょうど朝焼けで赤く染まってます。
2021年06月20日 04:24撮影 by  F-04G, FUJITSU
8
6/20 4:24
ちょうど朝焼けで赤く染まってます。
ハクサンチドリ。
2021年06月20日 04:41撮影 by  F-04G, FUJITSU
3
6/20 4:41
ハクサンチドリ。
別当覗。
2021年06月20日 04:48撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/20 4:48
別当覗。
下は雲に覆われている。
2021年06月20日 04:48撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/20 4:48
下は雲に覆われている。
昨日の雨でシースルーなサンカヨウが多かった。
2021年06月20日 04:52撮影 by  F-04G, FUJITSU
9
6/20 4:52
昨日の雨でシースルーなサンカヨウが多かった。
キヌガサソウ。
2021年06月20日 05:11撮影 by  F-04G, FUJITSU
5
6/20 5:11
キヌガサソウ。
甚之助到着。
2021年06月20日 05:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
1
6/20 5:27
甚之助到着。
雲が少し減ったかな。
2021年06月20日 05:27撮影 by  F-04G, FUJITSU
6/20 5:27
雲が少し減ったかな。
ここでいつものカメラに交代。
2021年06月20日 05:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 5:28
ここでいつものカメラに交代。
南竜分岐。この先でチェーンアイゼン装着。
2021年06月20日 05:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 5:52
南竜分岐。この先でチェーンアイゼン装着。
道標は一段と傾いている。雪の力かな。
2021年06月20日 05:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 5:52
道標は一段と傾いている。雪の力かな。
延命水。だれもいなかったので2杯いただきました。
2021年06月20日 06:33撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/20 6:33
延命水。だれもいなかったので2杯いただきました。
黒ボコ岩到着。
2021年06月20日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 6:41
黒ボコ岩到着。
観光新道。この雪渓が一番怖いらしい。
2021年06月20日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 6:41
観光新道。この雪渓が一番怖いらしい。
雲が高い所にあって視界が良さそう。
2021年06月20日 06:41撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 6:41
雲が高い所にあって視界が良さそう。
弥陀ヶ原。
2021年06月20日 06:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 6:48
弥陀ヶ原。
少し腹ごしらえして出発。
2021年06月20日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 7:27
少し腹ごしらえして出発。
御嶽山と中央&南アルプスが見えている。
2021年06月20日 07:27撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 7:27
御嶽山と中央&南アルプスが見えている。
何とか登頂。三角点にタッチ。
2021年06月20日 08:06撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:06
何とか登頂。三角点にタッチ。
視界良好!
2021年06月20日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:07
視界良好!
右から旭岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
2021年06月20日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:07
右から旭岳、杓子岳、白馬鑓ヶ岳。
剱岳。
2021年06月20日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/20 8:07
剱岳。
別山から真砂岳、立山。
2021年06月20日 08:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:07
別山から真砂岳、立山。
薬師岳。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:08
薬師岳。
黒部源流部の山々1。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:08
黒部源流部の山々1。
黒部源流部の山々2。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:08
黒部源流部の山々2。
槍ヶ岳。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/20 8:08
槍ヶ岳。
大キレット越しの常念岳も見えます。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:08
大キレット越しの常念岳も見えます。
北穂高、涸沢、奥穂高、前穂、西穂。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/20 8:08
北穂高、涸沢、奥穂高、前穂、西穂。
乗鞍岳。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:08
乗鞍岳。
八ヶ岳も見えた。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
4
6/20 8:08
八ヶ岳も見えた。
御嶽山。
2021年06月20日 08:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:08
御嶽山。
御嶽山の左は、北岳、仙丈ヶ岳。
2021年06月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:09
御嶽山の左は、北岳、仙丈ヶ岳。
その右横に甲斐駒。
2021年06月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:09
その右横に甲斐駒。
御嶽山の右は中央アルプスと南アルプス南部。
2021年06月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 8:09
御嶽山の右は中央アルプスと南アルプス南部。
別山。
2021年06月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 8:09
別山。
いつもの一枚。
2021年06月20日 08:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:09
いつもの一枚。
若い人に撮ってもらいました、ありがとうございます。
2021年06月20日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
8
6/20 8:11
若い人に撮ってもらいました、ありがとうございます。
大汝山。金沢方面は雲の下。
2021年06月20日 08:11撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 8:11
大汝山。金沢方面は雲の下。
中央アルプス。
2021年06月20日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 8:25
中央アルプス。
空木岳から越百山が見えます。
2021年06月20日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:25
空木岳から越百山が見えます。
左から荒川岳、赤石岳。おにぎりも食べ終わったので下山します。
2021年06月20日 08:25撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:25
左から荒川岳、赤石岳。おにぎりも食べ終わったので下山します。
アオノツガザクラ×
コメバツガザクラ〇
2021年06月20日 08:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 8:36
アオノツガザクラ×
コメバツガザクラ〇
ミヤマキンバイ。
2021年06月20日 08:52撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 8:52
ミヤマキンバイ。
クロユリはまだ蕾でした。
2021年06月20日 08:59撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 8:59
クロユリはまだ蕾でした。
遭難対策ツールを導入。
2021年06月20日 09:08撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
5
6/20 9:08
遭難対策ツールを導入。
撮影で渋滞している感じ。
2021年06月20日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 9:10
撮影で渋滞している感じ。
降りてくるときにたくさんの人とすれ違いました。混む前に下山しよう。
2021年06月20日 09:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 9:10
降りてくるときにたくさんの人とすれ違いました。混む前に下山しよう。
五葉坂も流れが悪かった。黒ボコ岩をスルーして十二曲がり突入します。
2021年06月20日 09:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:28
五葉坂も流れが悪かった。黒ボコ岩をスルーして十二曲がり突入します。
ミヤマキンポウゲ。
2021年06月20日 09:32撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:32
ミヤマキンポウゲ。
今日はリュウキンカが綺麗でした。
2021年06月20日 09:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:36
今日はリュウキンカが綺麗でした。
ミヤマダイコンソウ。
2021年06月20日 09:37撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:37
ミヤマダイコンソウ。
リュウキンカ。
2021年06月20日 09:38撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:38
リュウキンカ。
キバナノコマノツメ。
2021年06月20日 09:42撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 9:42
キバナノコマノツメ。
ハクサンフウロの蕾かな×
カラマツソウの蕾〇
2021年06月20日 09:43撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 9:43
ハクサンフウロの蕾かな×
カラマツソウの蕾〇
十二曲がり手前の残雪。足を置く場所が難しかった。
2021年06月20日 09:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 9:44
十二曲がり手前の残雪。足を置く場所が難しかった。
トラバースと変な残り方をしたスノーブリッジ。ここが一番危険かな。
2021年06月20日 09:53撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 9:53
トラバースと変な残り方をしたスノーブリッジ。ここが一番危険かな。
南竜分岐。
2021年06月20日 10:04撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:04
南竜分岐。
雲が切れて別山が見えた。
2021年06月20日 10:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 10:18
雲が切れて別山が見えた。
エンレイソウ。
2021年06月20日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 10:35
エンレイソウ。
雪解けすぐの所にはショウジョウバガマが咲いてます。
2021年06月20日 10:35撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:35
雪解けすぐの所にはショウジョウバガマが咲いてます。
タケシマラン。なかなかピントが合わない。
2021年06月20日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:36
タケシマラン。なかなかピントが合わない。
キヌガサソウ。
2021年06月20日 10:36撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:36
キヌガサソウ。
ムラサキヤシオツツジ。
2021年06月20日 10:44撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:44
ムラサキヤシオツツジ。
カタバミかな。
2021年06月20日 10:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 10:47
カタバミかな。
サンカヨウも残ってます。
2021年06月20日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 10:48
サンカヨウも残ってます。
ニリンソウも終盤。
2021年06月20日 10:48撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 10:48
ニリンソウも終盤。
オオバミゾホオズキ。
2021年06月20日 10:55撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 10:55
オオバミゾホオズキ。
まだ、残ってました。
2021年06月20日 10:56撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 10:56
まだ、残ってました。
ツクバネソウ。
2021年06月20日 11:07撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 11:07
ツクバネソウ。
不動滝は霧の中でした。
2021年06月20日 11:09撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 11:09
不動滝は霧の中でした。
白い花。
2021年06月20日 11:10撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 11:10
白い花。
マイヅルソウ。
2021年06月20日 11:15撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 11:15
マイヅルソウ。
コケイラン。結構見かけました。
2021年06月20日 11:16撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 11:16
コケイラン。結構見かけました。
ササバギンラン。
2021年06月20日 11:17撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
3
6/20 11:17
ササバギンラン。
ベニバナイチヤクソウ。
2021年06月20日 11:18撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
2
6/20 11:18
ベニバナイチヤクソウ。
下から見上げるとこんな感じ。
2021年06月20日 11:19撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 11:19
下から見上げるとこんな感じ。
ユキザサほ終わってる感じ。
2021年06月20日 11:26撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 11:26
ユキザサほ終わってる感じ。
新緑が眩しいです。
2021年06月20日 11:28撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 11:28
新緑が眩しいです。
上はガスっている感じ。
2021年06月20日 11:45撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
6/20 11:45
上はガスっている感じ。
今日もありがとうございました。
2021年06月20日 11:47撮影 by  COOLPIX A900, NIKON
1
6/20 11:47
今日もありがとうございました。

装備

個人装備
長袖シャツ ソフトシェル ズボン 靴下 グローブ 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 飲料 ライター 計画書 ヘッドランプ 予備電池 GPS ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め ロールペーパー 携帯 時計 サングラス タオル ストック カメラ

感想

今年最初の白山登拝をしてきました。

前日の雨で泥濘が多いと予想っしていましたが、少なかったので安心しましたが、残雪が結構固く、南竜分岐〜十二曲がり手前までチェーンアイゼン装着。途中の沢では沢に少し降りてから雪を這い上がる感じとなってしまい、ちょっとヒヤッとする場面がありました。

奥宮で安全登山を祈願し、おにぎり食べながら景色を満喫するつもりでしたが、風が強く寒かったので、早々に下山しました。翌日、太ももの筋肉痛になりましたが、白山日帰りができたので、体力も何とか維持できていると実感できました。

先日、NHKで過去に起きた遭難事故の番組を見て、単独山行が多い自分は遭難対策しないといけないと強く思い、今回からココヘリとガーミンGPSを携帯して登ることにしました。またコンパスで計画書提出もしてみました。
これに安心せず、しっかり計画立てて実行するようにします。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:281人

コメント

素晴らしい景色
今年初の白山登拝、お疲れ様でした。
景色素晴らしかったです。
アルプスの山、圧巻ですね。
あんなに見れると、今年の白山登山は大丈夫😌

残雪のトラバース、かなり怖いですね。
足の置き場に困る残雪ヒヤッとしますね。

ココヘリ、私も足悪かったので入ってました。
備えは肝心です。
ガーミンのGPSも…

それにしても山頂の写真、風強くて寒そうでしたね。

今年は白山の景色、どれだけ眺めることでしょう?
2021/6/27 18:29
Re: 素晴らしい景色
myu7さん、こんばんは。
コメントありがとうございます。

山頂からの景色は、いつ見ても、何度見ても感動する美しさがあります。
今シーズン最初の登拝でも見れたので、良い出だしとなりました。

myu7さんもココヘリ加入されてたんですね。歩き慣れた道でも、一歩外れたら見つかりにくい所が多々あるので、改めて加入して良かったと思いました。

他の方のレコ見るとクロユリ も咲き始めたとの情報がありますので、今度の週末曇り以上なら登ろうかなと思ってます。また、レコアップしますので、良かったら見てくださいね
2021/6/27 22:07
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
白山(砂防新道〜十二曲り〜御前峰〜エコーライン)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
キャンプ等、その他 北陸 [2日]
砂防新道〜トンビ岩コース〜お池めぐり
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
1/5
体力レベル
5/5
積雪期ピークハント/縦走 白山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら