ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 330901
全員に公開
ハイキング
剱・立山

立山三山-大日岳-称名滝

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月14日(水)
 - 拍手
oris その他1人
GPS
56:01
距離
29.5km
登り
2,107m
下り
3,549m

コースタイム

(一日目)8/12 月
5:30 みくりが池温泉荘(前泊)
6:36-46 立山カルデラ展望台
7:28 浄土山
7:37-45 富山大学立山研究所
8:10-25 一の越
9:23-38 雄山
10:03 大汝山
10:08-49 大汝山休憩所
11:04 富士の折立
11:58-12:09 真砂岳
13:06 別山
13:14-18 北峰
13:25 別山
14:25 剱澤小屋(泊まり)

(二日目)8/13火
6:12 剱澤小屋
7:20-34 別山乗越(剱御前小舎)
8:42 新室堂乗越
10:53-11:24 奥大日岳
12:02 梯子
12:55-13:14 七福園
13:31-14:41 大日小屋
14:58-15:11 大日岳
15:24 大日小屋(泊まり)

(三日目)8/14水
6:15 大日小屋
6:30-47 大日岳
7:02-26 大日小屋
8:23-32 水場
9:53-10:10 大日平山荘
11:08 牛ノ首
12:30 大日岳登山道入口
12:40-13:02 称名滝展望台
13:23 称名滝バス停
天候 (一日目)8/12 月 快晴
(二日目)8/13 火 快晴のち曇り
(三日目)8/14 水 快晴

過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
行き 立山ケーブルカー+高原バス 立山駅-室堂平 1時間 2360円
帰り バス 称名滝バス停−立山駅 15分 500円

詳しくはこちら → http://www.kurobe-dam.com/access/index.html
予約できる山小屋
剱澤小屋
サンダーバード号で「富山」へ向かいます。
2013年08月10日 16:09撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/10 16:09
サンダーバード号で「富山」へ向かいます。
室堂平への入り口「立山駅」です。
2013年08月11日 06:32撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 6:32
室堂平への入り口「立山駅」です。
室堂平に着きました。が、今日はとりあえず「黒部ダム」へと観光します。
2013年08月11日 08:06撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 8:06
室堂平に着きました。が、今日はとりあえず「黒部ダム」へと観光します。
立山トンネルをトロリーバスで通りぬけての「大観峰」からの「立山三山」を東側から眺めます。
2013年08月11日 09:41撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/11 9:41
立山トンネルをトロリーバスで通りぬけての「大観峰」からの「立山三山」を東側から眺めます。
黒部ダムに着きました。
2013年08月11日 10:16撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 10:16
黒部ダムに着きました。
有名な「大放水」です。
2013年08月11日 12:29撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 12:29
有名な「大放水」です。
「室堂平」に戻って来ました。日本とは思えない風景です。高度順化のためにちょっと周辺を散歩します。
2013年08月11日 14:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 14:30
「室堂平」に戻って来ました。日本とは思えない風景です。高度順化のためにちょっと周辺を散歩します。
「みくりが池」の前から、明日に登る「立山三山」を望む。
2013年08月11日 15:22撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
7
8/11 15:22
「みくりが池」の前から、明日に登る「立山三山」を望む。
現存する最古の山小屋「立山室堂」を見学します。
2013年08月11日 15:50撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/11 15:50
現存する最古の山小屋「立山室堂」を見学します。
今日は「みくりが池温泉」に泊まります。
2013年08月11日 14:46撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/11 14:46
今日は「みくりが池温泉」に泊まります。
夕焼けに染まる「立山三山」を眺めて、明日からの登山意欲を高めます。
2013年08月11日 18:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/11 18:40
夕焼けに染まる「立山三山」を眺めて、明日からの登山意欲を高めます。
「みくりが池温泉」の夕食です。まるで、旅館みたいに豪華でした。
2013年08月11日 17:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/11 17:36
「みくりが池温泉」の夕食です。まるで、旅館みたいに豪華でした。
登山一日目のスタートです。とりあえずは、立山三山の南西にある「室堂山・浄土山」を目指します。
2013年08月12日 05:43撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 5:43
登山一日目のスタートです。とりあえずは、立山三山の南西にある「室堂山・浄土山」を目指します。
立山カルデラ展望台より、左から「鬼岳・槍ヶ岳・笠ケ岳・薬師岳」と北アルプスの山々が見えます。
2013年08月12日 06:36撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 6:36
立山カルデラ展望台より、左から「鬼岳・槍ヶ岳・笠ケ岳・薬師岳」と北アルプスの山々が見えます。
槍ヶ岳はどこから眺めても、目立ちます。
2013年08月12日 06:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 6:37
槍ヶ岳はどこから眺めても、目立ちます。
雪渓を越えて、これから「浄土山」へと登ります。
2013年08月12日 06:51撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 6:51
雪渓を越えて、これから「浄土山」へと登ります。
「浄土山」より、稜線の向こう側に「龍王山」が見えます。
2013年08月12日 07:26撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 7:26
「浄土山」より、稜線の向こう側に「龍王山」が見えます。
とりえあずのピークの「富山大学立山研究所」です。
2013年08月12日 07:37撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 7:37
とりえあずのピークの「富山大学立山研究所」です。
空には綺麗な雲が広がっています。
2013年08月12日 07:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 7:47
空には綺麗な雲が広がっています。
「一の越山荘」そして、先には、これから目指す「雄山」へと続く稜線を下ります。
2013年08月12日 08:01撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 8:01
「一の越山荘」そして、先には、これから目指す「雄山」へと続く稜線を下ります。
「一の越山荘」に着きました。
2013年08月12日 08:10撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 8:10
「一の越山荘」に着きました。
こんな感じのガレ場を登って、「雄山」へと目指します。
2013年08月12日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:13
こんな感じのガレ場を登って、「雄山」へと目指します。
振り返るとこんな感じの景色です。
2013年08月12日 09:13撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:13
振り返るとこんな感じの景色です。
「雄山」山頂に着きました。
2013年08月12日 09:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:23
「雄山」山頂に着きました。
山頂より明日に登る「奥大日岳・大日岳」を眺めます。
2013年08月12日 09:40撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/12 9:40
山頂より明日に登る「奥大日岳・大日岳」を眺めます。
ですが、とりあえず今日は「大汝山・富士の折立」へと続く稜線を歩きます。
2013年08月12日 09:44撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:44
ですが、とりあえず今日は「大汝山・富士の折立」へと続く稜線を歩きます。
こんなところを登って・・・
2013年08月12日 09:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 9:58
こんなところを登って・・・
「大汝山」に登りました。
2013年08月12日 11:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/12 11:08
「大汝山」に登りました。
「大汝山」山頂です。
2013年08月15日 19:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/15 19:15
「大汝山」山頂です。
「大汝休憩所」です。たくさんの人が休んでいました。
2013年08月12日 10:08撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 10:08
「大汝休憩所」です。たくさんの人が休んでいました。
私も「剱岳」を向こうに、みくりが池温泉で用意してもらったお弁当を食べます。
2013年08月12日 10:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 10:12
私も「剱岳」を向こうに、みくりが池温泉で用意してもらったお弁当を食べます。
富士の折立」へも登り、三山をすべて登りました。
2013年08月12日 11:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 11:04
富士の折立」へも登り、三山をすべて登りました。
「真砂岳」へと北へと歩きます。右側の雪渓が「内蔵助カール」
2013年08月12日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 11:24
「真砂岳」へと北へと歩きます。右側の雪渓が「内蔵助カール」
とりたてて、三角点しかない、「真砂岳」のピークです。
2013年08月12日 11:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 11:58
とりたてて、三角点しかない、「真砂岳」のピークです。
「別山」山頂には祠があります。
2013年08月12日 13:25撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 13:25
「別山」山頂には祠があります。
「別山」から歩いて10分ほどの「北峰」より下を見れば「剱澤キャンプ場」そして「剱澤小屋」が見えます。これから、そこへと下ります。
2013年08月12日 13:15撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 13:15
「別山」から歩いて10分ほどの「北峰」より下を見れば「剱澤キャンプ場」そして「剱澤小屋」が見えます。これから、そこへと下ります。
見上げると「別山」への稜線に雪渓と青空が美しい・・・
2013年08月12日 13:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/12 13:55
見上げると「別山」への稜線に雪渓と青空が美しい・・・
「剱澤キャンプ場」です。向こう側にはあこがれの「剱岳」が見えます。
2013年08月12日 14:12撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/12 14:12
「剱澤キャンプ場」です。向こう側にはあこがれの「剱岳」が見えます。
今日の宿泊地の「剱澤小屋」に着きました。
2013年08月12日 16:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/12 16:21
今日の宿泊地の「剱澤小屋」に着きました。
「剱澤小屋」前の人気の撮影スポット。たくさんの人が「剱岳」を眺めたり、写真撮影しりしてました。
2013年08月12日 15:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/12 15:47
「剱澤小屋」前の人気の撮影スポット。たくさんの人が「剱岳」を眺めたり、写真撮影しりしてました。
「剣岳」はどーんと存在感があります。
2013年08月12日 16:18撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/12 16:18
「剣岳」はどーんと存在感があります。
「剱澤小屋」の夕食。こちらもどーんと満足感がありました。
2013年08月12日 17:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/12 17:07
「剱澤小屋」の夕食。こちらもどーんと満足感がありました。
暮れなずむ「剱岳」の風景。
2013年08月13日 04:55撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/13 4:55
暮れなずむ「剱岳」の風景。
「剱澤小屋」の朝食。残念ながら関西人の私は納豆は苦手です。
2013年08月13日 05:07撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/13 5:07
「剱澤小屋」の朝食。残念ながら関西人の私は納豆は苦手です。
登山二日目のスタートは稜線沿いの「剱岳御前小舎」を目指して登ります。
2013年08月13日 06:52撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 6:52
登山二日目のスタートは稜線沿いの「剱岳御前小舎」を目指して登ります。
そして、「剱岳」ともお別れです。
2013年08月13日 07:01撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 7:01
そして、「剱岳」ともお別れです。
歩いていると・・・ライチョウが姿を見せてくれました。晴れているので期待はしていなかったのですが・・・・
2013年08月13日 07:04撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/13 7:04
歩いていると・・・ライチョウが姿を見せてくれました。晴れているので期待はしていなかったのですが・・・・
ライチョウの子供もいます。
2013年08月13日 07:02撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
6
8/13 7:02
ライチョウの子供もいます。
小さくてかわいいです。
2013年08月13日 07:05撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
4
8/13 7:05
小さくてかわいいです。
「剱岳御前小舎」に着きました。
2013年08月13日 07:21撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 7:21
「剱岳御前小舎」に着きました。
いよいよ、ここより奥大日、大日岳方面へと縦走します。
2013年08月13日 07:34撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 7:34
いよいよ、ここより奥大日、大日岳方面へと縦走します。
ルートの向こう側に「奥大日岳」が見ます。
そうです。あの稜線を歩くのです。
2013年08月13日 08:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 8:31
ルートの向こう側に「奥大日岳」が見ます。
そうです。あの稜線を歩くのです。
コバイケイソウがたくさん咲いていました。
2013年08月13日 09:39撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8/13 9:39
コバイケイソウがたくさん咲いていました。
「奥大日岳」に着きました。
2013年08月13日 11:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 11:24
「奥大日岳」に着きました。
鎖場を下って・・・
2013年08月15日 23:12撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/15 23:12
鎖場を下って・・・
こんな梯子を降りて・・・
2013年08月15日 23:13撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/15 23:13
こんな梯子を降りて・・・
突然、富山県消防ヘリコプター「とやま」が飛んできました。
2013年08月13日 12:49撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:49
突然、富山県消防ヘリコプター「とやま」が飛んできました。
ルートの上でホバリングして・・・
すごい操縦技術です。
2013年08月13日 12:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 12:47
ルートの上でホバリングして・・・
すごい操縦技術です。
それから、男性を二人、降ろしてどこかへと飛び立ちました・・・
2013年08月13日 12:47撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/13 12:47
それから、男性を二人、降ろしてどこかへと飛び立ちました・・・
「七福園」です。ここでちょっと休憩です。
2013年08月13日 13:14撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 13:14
「七福園」です。ここでちょっと休憩です。
「大日小屋」着きました。
2013年08月13日 13:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/13 13:31
「大日小屋」着きました。
とりあえず、登った「大日岳」は残念ながらガスで展望はなし。
2013年08月13日 14:58撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/13 14:58
とりあえず、登った「大日岳」は残念ながらガスで展望はなし。
「大日小屋」の夕食です。メインは白身魚のフライ。(タルタルソース付きです。)
2013年08月13日 17:31撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/13 17:31
「大日小屋」の夕食です。メインは白身魚のフライ。(タルタルソース付きです。)
ランプの小屋の夜は更けて・・・
2013年08月13日 19:09撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 19:09
ランプの小屋の夜は更けて・・・
ギターを奏でる音が心に沁みます・・・
2013年08月13日 19:08撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 19:08
ギターを奏でる音が心に沁みます・・・
登山三日目の朝は「剱岳」の脇からのご来光から始まりました。
2013年08月14日 05:20撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/14 5:20
登山三日目の朝は「剱岳」の脇からのご来光から始まりました。
「大日小屋」の朝食です。
2013年08月14日 05:33撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/14 5:33
「大日小屋」の朝食です。
昨日はガスの中だったので、もう一度、「大日岳」を目指します。
2013年08月14日 06:17撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/14 6:17
昨日はガスの中だったので、もう一度、「大日岳」を目指します。
今日は、青空万歳!
2013年08月14日 06:38撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
1
8/14 6:38
今日は、青空万歳!
「大日小屋」に戻って来ました。これから、称名滝登山口へと下山開始です。
2013年08月14日 07:00撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/14 7:00
「大日小屋」に戻って来ました。これから、称名滝登山口へと下山開始です。
「大日平山荘」で一休みです。
2013年08月14日 09:53撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/14 9:53
「大日平山荘」で一休みです。
木道の上を歩きます。向こう側に300名山の一つ「鍬崎山」です。
2013年08月14日 10:30撮影 by  E-PL3 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 10:30
木道の上を歩きます。向こう側に300名山の一つ「鍬崎山」です。
「称名滝登山口」に降りてきました。
2013年08月14日 12:30撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
8/14 12:30
「称名滝登山口」に降りてきました。
最後は「称名滝」に行きました。4段の滝で、落差は350メートルあり、日本最大の滝です。大迫力でした。
2013年08月15日 19:23撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
5
8/15 19:23
最後は「称名滝」に行きました。4段の滝で、落差は350メートルあり、日本最大の滝です。大迫力でした。
滝の水しぶきを浴びます。冷たくて気持ちいい!
2013年08月15日 19:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
3
8/15 19:24
滝の水しぶきを浴びます。冷たくて気持ちいい!
3日間のログ。がんばりました!
2013年08月15日 19:24撮影 by  DMC-FT20, Panasonic
2
8/15 19:24
3日間のログ。がんばりました!

感想

そ(1日目) 8/12 (月)
宿泊地の「みくりが池温泉荘」で目が覚めると外は快晴だった。
昨日は午前中に「黒部ダム」を見学して、そして午後からは室堂周辺を散策して、高度順化もばっちりだ。
ただし、今日は長い距離を歩くので、「みくりが池温泉荘」の朝食はパスして
その代わりに寿司弁当を受け取って5時半より歩きだした。

早朝の室堂平はまだ、歩く人も少なく静かだった。
しかも、そこから眺める「立山三山」はため息がでるほど美しい。
思わず、何度も立ち止まってカメラでその風景を写真におさめた。
とりあえずは「立山三山」の西南にある「浄土山」へと向かった。

登り始めは想像以上に息が上がる。ここら辺りの高度は地上の75%ほどの酸素濃度だそうだ。
しかも、前泊地の「みくりが池温泉荘」での夕食後にたまたま、
登山の注意喚起のためにと、富山県警山岳警備隊の方から簡単な公演を聞く機会があった。
そこでは、水分摂取の重要性を何度も力説されていた。
素直な私のザックの中には水分4L。ちょっと重すぎたかもしれない・・・

静かな山道を歩いて辿り着いた先の「立山カルデラ展望台」からの展望は
北アルプスの雄大な山並が一望できた。(相変わらず、「槍ヶ岳」は目立っていました。)

そこから先は、雪渓を渡って、いよいよ本格的な登山が始まった。
想像以上の急登のガレ場を喘ぎながら登りきった先が「浄土山」。
そこから稜線上を歩き、これからのルート「一の越」そして「立山三山」への稜線が見渡せた。

「一旦登りきったのに下るのは勿体ないなあ」と思いながら下った先は山小屋のある「一の越」。
時間はもう8時を過ぎていて、周囲にはたくさんの登山者が歩いていた。
そんなたくさんの登山者に混ざって私も「雄山」に向かって登山を開始する。
先ほどと同じようなガレ場を登り1時間ほどで「雄山」の山頂に着いた。
そこからは明日に歩く「奥大日岳・大日岳」の雄大な山並みまでが見渡せた。

続いて、「大汝山・富士の折立」と「立山三山」を全て登りきり、
どんどん北に向かって歩くにつれて、憧れの「剱岳」の山容が近付いてきた。
「別山」「北峰」あたりからはカラフルなテントの花の咲く「剱澤キャンプ場」。
そして、その先には、今日の宿泊地の「剱澤小屋」までが見えはじめた。

疲れた体を引きづり、最後の力を振り絞って、ようやく14時半頃に今日の目的地の「剱澤小屋」に着いた。
小屋の前から眺める「剱岳」はどーんと圧倒的な存在感があって、
ずっと見ていても飽きることはなく、カメラを片手に何度も小屋を出たり入ったりした。


(2日目) 8/13(火)
昨日は早朝からのスタートで疲れてしまったので、今日は小屋でゆっくりと朝食をいただいて
6時過ぎから、とりえず「剱御前小舎」を目指して登り始めた。
今日のスタートは、後ろに見えるどーんと存在感のある「剱岳」を
何度も名残惜しそうに見返しながらの登り始めとなった。
文句のつけようのない美しい青空が山並みの上に広がっていた。

その時、どこからともなく鳥の鳴き声がした。
周囲を見回すと登山道の脇に「ライチョウ」の親子を発見した。
今日は天気がいいので、会えることはないと思っていたので、朝からちょっと、びっくり。

「剱御前小舎」からは進路を西に、これから、「奥大日岳・大日岳」へと縦走する。
奥大日岳の手前で初老の単独男性とたまたま話しをする機会があり、
せっかくなので奥大日岳のピークで一緒に記念写真を撮っていただいた。

その男性は、100名山を達成して、今は200名山と300名山の達成を目指しておられるらしい。
もうすでに、合計で210座を登られて、あと90座ほどで全山達成されるそうだ。
できる限り効率的に登らないといけないらしく、その苦労話がおもしろかった。
明日はこの近くにある300名山の一つの「鍬崎山」に登山されるそうだ。
(お気をつけて!あと90座がんばってくださいね!)

そこからは予想外の鎖場や梯子を経て、歩いていると
先ほどまでの晴れ渡っていた山並みはどんどんガスに包まれてきた。
その時、どこからともなくヘリコプターの飛ぶ音が近づいてきた。
音のする先を眺めると、赤い機体のヘリコプターが爆音とともに近付いてきた
そして、細い稜線上でホバリングして人を二人降ろして、大きな音を立てて、どこかへ飛び去っていった。

降りてきた二人は若い男性で、頭にヘルメットそして、パンツの上からハーネスをつけて、
腰にロープを下げて、いかにも人命救助をしてきました姿で、
無言のまま早足で私を追い越して、先へと消え去って行った。
(何があったのだろう?事故でもあったんだろうか?)
それにしても、あのヘリの操縦技術はすごかった。本日の2度目のびっくりである。

13時半頃には「大日小屋」に着いた。 残念だがもう、山並はガスに包まれていた。
小屋の中で荷物を下ろしながら、まだ、時間があるので「大日岳」まで行こうかどうかと思案していた。
その時、どこからともなく聞き覚えのある声が・・・ 
まさかまさかの、山の友人popoiさん登場。これはもう、お互いにびっくりするしかなかった。
これで、本日の3度目のびっくりである。

popoiさんには週の後半に立山に来られると聞いていたのだが
事前には、いつ、どのルートを歩くかの情報交換はしておらず全くの偶然の遭遇であった。
まあ、せっかくなので、偶然の再会を喜びながら一緒に「大日岳」のピークへ。
そして、3度のびっくりのあった日の夜は、暖かなランプの灯りに包まれて静かに更けていった・・・


(3日目) 8/14(水)
朝の4時半に目を覚ますと、前日の宣言通り、早立ちをされたらしく
popoiさんの姿はもう、小屋にはなかった。私は外に出て小屋の前で、ご来光を眺めた。
「剱岳」の背後から現れた太陽は神秘的で思わず「おーっ」って声が出た。

それからは朝食後に昨日はガスで展望のなかった「大日岳」へもう再度、登ってみることにした。
今回の山行の最後のピークは、見事なまでの青空がどこまでも広がっていた。

あとは、ゴールの称名滝バス停までコースタイムで約5時間。
標高にして1500mの下りを残すのみである。

そこからは、昨日の小屋でも、ご一緒に話しをさせていただいた豊中市から来られたご夫婦と
抜きつ抜かれつで(別に競争していた訳じゃないけど・・・)ゴールを目指した。
結構、急下りのルートだったので膝を痛めないように、そして転倒しないように休みながら、ゆっくりと降っていった。

どんどんと下るにつれて「疲れてきたので早くゴールしたい」と気持ちが湧きあがり、
でも「最後にけがはしたくないのでゆっくり降りないと・・・」と考えて自制した。

しかし、頭の中では「早く下界に戻って富山市内でおいしいビールを飲みながら新鮮な海鮮料理を食べたい」
と言う欲望が頭をもたげはじめ、心の奥底で「こんな夢のような旅はまだ終わってほしくない」と声がして
もう、訳がわからなくなってきた・・・・

そして、旅のフィナーレは、大迫力の「称名滝」。
落差は350メートルあり、日本最大の滝だそうだ。
私は橋の上に立ち、両手を広げて、滝から降り注いでくる冷たい水しぶきを浴びながら、熱く疲れた体を癒した。

素晴らしかった時間と、山々の風景が走馬灯のように頭の中を駆け抜けた・・・
そして、無事に帰れたことを神様に感謝した。そう、私は今、ここにいるんだ。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1380人

コメント

パーフェクトな3日間
こんばんは〜

小屋の食事良し、天候良し、眺望すべて良し。文句なしの3日間でしたね。
行程に抜かりなく完璧な下調べ・・・恐れ入りました。

締めの称名滝は、スケール大きく絶景だったんでしょうね。
私は起点のため、余裕なくて立ち寄れずだったんで、
またの機会に眺めたいと思います。

最後の激下りでの訳わからない心中・・・
私には、よ〜くわかります。
2013/8/18 23:42
剱岳 最高
いい天気で最高でしたね

なかでも剱岳の眺望は最高ですね。
私も行きたくなってきました。

そしてpopoiさんとの出会い。なんか絵に描いたようですね

最後のところの感想は私は少し違っていて、早く下山して美味しいもんとビール飲みたいだけでしたね。折立への下山中ずっと思っていました。

でも今になって24時間前には、まだ山中だったんだと感慨にふけっています。
2013/8/19 10:22
素敵な山行だったんですね!
去年のぶんまでお天気に恵まれたのですね。
素敵な写真の数々を一緒に楽しませていただきました。
剱岳の眺望最高ですね

それから、私はギターとランプの宿らしい一枚がとても素敵だと思いました。
スタッフの方が弾くギターの音色が聞こえてきそうです
2013/8/19 17:23
popoi さん
今回の山旅はせっかくなので、その前後に「黒部ダム」に観光に行ったり、
富山市内で白えび天丼や海鮮料理や富山ブラックラーメンと
地元の美味しいものもいただきました。
立山のルートも3日間でほぼ全部歩けたのでも、やり残したことはありません。
それに、念願の剱澤小屋から「剱岳」を眺めることができたし、とても、充実していました。
次に来るとしたら、薬師岳へと縦走するか、剱岳へ登るかですね。
今回、小屋で会った人の話を聞くと、
「登りたい山があったら、行けるうちに行っておいたほうが・・・」
と言う言葉が心に残っています。いつか、行ける日が来るのでしょうか?
2013/8/19 20:04
mets さん
大日小屋でpopoiさんにお目にかかった時に、
地図を広げてmetsさんが計画されているルートを聞きましたよ。レコを楽しみにしています。
今回のルートは、「剱岳」が主役です。どこから眺めても存在感があって、目立ちますよね。
写真は900枚くらい撮ったので、今回は帰宅後にその整理が大変でした。
今は「剱岳」には「いつかは、登ってみたい気持ち」と
「でも、私には無理だろうな」とで揺れています。
2013/8/19 20:05
neko-obaba さん
そうですね。このルートは昨年は天候がよくないので、中止にしたのです。
それで、今年は3日間共に最高の天気で、幸せでした。
それでもね、私の場合は3日間も山にいると、下界が恋しくなるのです。
いくら夢のような山の時間でも、3日くらいが限度です。
たまに「1月でも2月でもずっと山にいたい」と言う人がおられますが私には信じられません。
なので、私自身は本当に「山」が好きなんだろうかとたまに思います。
確か、neko-obabaさんは「立山」は、まだ来られてないですよね?
大日方面は人も少なく、静かで「ランプの小屋」とともにおすすめです。
2013/8/19 20:06
キバラー
立山で良い天気に恵まれて最高の遠征でしたね。
今回もたっぷりと歩いていらっしゃいますね。
立山は私は今まで歩いた山ではいちばん感動的でした。
今回の八ヶ岳もその次に匹敵するくらい良かったです。
剱澤小屋(展望に夕食メニュー良いですね)とランプの宿は泊まってみたいと思いました。
2013/8/20 20:56
キバラー さん
キバラーさんのおっしゃっておられた通り立山はまさに桃源郷でした。
今回は天気にも恵まれて最高の3日間でした。
剱澤小屋から見える「剱岳」は圧倒的な存在感があり、感動的でしたよ。
小屋泊まりだと費用はかかりますが、テン泊より美味しい食事にありつけるし、
それに重い荷物から解放されますね。
長期に休みがとれないので、なかなか北アには行けないのですが、来年は「白馬」に行きたいです。
八ケ岳は私にとって、その次くらいでしょう。
2013/8/20 22:11
遅くなりました
連日の晴天で 最高にきれいですね
私は 観光ルートで 室堂に宿泊した事しかありません。
 
いつか嫁さんと 立山を歩こうとは言ってるんですけどね・・・
こんなの見せたら ますます行きたくなりますね。
2013/8/23 14:09
NANIWAN さん
本当に3日かともに晴天に恵まれて幸せな日々でした。
やっぱり山は天気次第で満足度が全然、違いますよね。
ぜひ、ご夫婦で「立山」にお越ししあれ!
この絶景がNANIWANさんを待っています。
下調べはきっちりされるので、必要ないかと思いますが、
その節は必要な情報は提供しますので、なんでも、聞いてくださいね。
2013/8/23 19:11
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら