ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 332817
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

南アルプス(広河原〜白峰三山〜白峰南嶺〜畑薙)テント泊縦走

2013年08月06日(火) ~ 2013年08月13日(火)
 - 拍手
GPS
176:00
距離
61.8km
登り
5,120m
下り
5,693m

コースタイム

8/6
06:11 広河原
14:55 北岳山荘

8/7
04:00 北岳山荘
04:45 北岳 05:05
05:35 北岳山荘 06:40
08:58 間ノ岳 09:21
10:20 農鳥小屋

8/8
05:25 農鳥小屋
06:16 西農鳥岳 06:20
07:00 農鳥岳 07:10
07:40 大門沢下降点
08:19 広河内岳
10:16 大籠岳 10:30
11:14 白河内岳 11:30
12:58 笹山北峰(黒河内岳)

8/9
06:40 笹山
11:30 大井川東俣(バリルートで直降下) 13:30
16:41 林道終点
17:10 二軒小屋

8/10
06:45 二軒小屋
09:27 伝付峠 09:40
14:13 天上小屋山
16:37 生木割山

8/11
05:39 生木割山
08:13 笊ヶ岳 09:00
11:23 布引山
13:46 所ノ沢越

8/12
06:16 所ノ沢越
08:14 稲又山
10:50 青薙山(山頂付近で一時ルートロスト)
12:48 池ノ平リゾート 13:50
15:08 畑薙(茶臼岳登山口)

8/13
05:00 茶臼岳登山口
05:40 畑薙登山指導センター 06:00
06:15 畑薙第一ダム駐車場
天候 連日の無風快晴の荒天!?
暑さがきつ過ぎ…
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車
▼駐車場
夜叉神の森駐車場(無料・100台)

▼アクセス
●南アルプス登山バス(山梨交通)
http://yamanashikotsu.co.jp/noriai/2013hirogawara.htm
甲府駅南口6番バス停から
夜叉神まで 1,380円 広河原まで 2,000円(協力金100円含む)

●しずてつジャストライン南アルプス登山線
http://www.justline.co.jp/rosenn/noriai201305281800.html
畑薙第一ダム〜静岡駅
1日1便 3,000円 所要約3時間

●静岡駅〜甲府駅
JR特急ふじかわ
所要2時間10分 料金3,990円(乗車券2,220円/自由席特急券1,780円)

※畑薙から夜叉神に戻る場合、その日のうちに戻りたいのなら甲府駅からタクシー利用になります。
時間にゆとりがあるのなら、甲府駅周辺のビジネスホテルなどで1泊された方が良いかと思われます。
コース状況/
危険箇所等
▼コース状況
【広河原〜北岳】
特に問題なし。

【北岳〜間ノ岳〜農鳥岳】
特に問題なし。
農鳥岳は、小屋から見ると大変そうな岩稜だが、裏側にちゃんとトラバースがついている。

【広河内岳〜大籠山】
広河内岳山頂直下、地図にも注意書きがしてあってわかっていても、沢へのコースに吸い込まれてしまうので、注意。
基本は稜線通し。

【大籠山〜白河内岳】
岩稜帯で、崩れが踏み跡に見えてしまうかも。
着実にケルン(石が2〜3個くらい積んだもの)を追うこと。

【白河内岳〜笹山】
白河内岳直下から森林限界への入口がわかりづらい。
着実にケルンを追うこと。
また、ハイマツ内の踏み跡にも気付くように。

【笹山〜奈良田越】
ハイマツ漕ぎ、幼木漕ぎなどがウザイ。
途中の窪地が、踏み跡を消している。
左の尾根を外さないように。

【大井川東俣林道】
林道は崩壊している。
ガレのトラバースは20箇所以上。
途中、釣師のように川岸を歩く。
橋に着いたら、また林道を進む。
何度も渡渉する。

【二軒小屋〜伝付峠】
歩きやすいが、標高差650m。
標高50m毎に13分割されて看板がついていて、気休めにはなる。

【伝付峠〜天上小屋山】
林道歩き。
といっても、林道と思ってはダメ。
幼木がかなりうるさく、歩きづらい。
★峠から10分下ったところに水場あり。

【天上小屋山〜笊ヶ岳】
多少のアップダウンはあるものの、踏み跡はわかり、歩きやすい。

【笊ヶ岳〜所ノ沢越】
ヤブがうるさい。
布引山からの下りがきつい。ガレ脇なので注意。
リボンを確実に追うこと。
★所ノ沢越から大井川方面に5分ほど下ると沢があり、そこが水場。元キャンプ指定地。
水量はあまりないので、コッヘルが必要。

【所ノ沢越〜青薙山】
登りバイトは少ないものの、幼木やシャクナゲがうるさい。
山頂は広いので、歩きまわらず、リボンを確実に追うこと。

【青薙山〜池ノ平】
はじめはヤブがうるさいが、気持ちのいいオオシラビソの森が歩きやすい。
★池ノ平は、小池の底からの湧水量が多く、滝を形成している。
滝の頭で取水できる。

【池ノ平〜青薙山登山口】
尾根の急降下。一部ガレで滑りやすく、注意。
かなりしんどい。

【畑薙】
水場はなし。
※東海フォレストバス発着駐車場付近にはあるが、登山口周辺にはなし。
自販機は畑薙第一駐車場(ダム)にあるが、補充はほとんどしていない様で期待しない方がいい。


▼登山届
夜叉神、広河原にあり。
畑薙は、各登山口や駐車場にある。
畑薙は、下山届も義務付けられている。

▼温泉・食事
●夜叉神の森
駐車場・バス停前
入浴600円
食事は各種うどん・そば
ソフトクリーム、焼き立てパン、お土産、スナック菓子の販売。
広河原からの北岳
2013年08月06日 06:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/6 6:11
広河原からの北岳
大樺沢
2013年08月06日 08:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/6 8:48
大樺沢
2013年08月06日 12:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 12:21
2013年08月06日 12:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 12:21
北岳バットレス
2013年08月06日 12:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/6 12:32
北岳バットレス
2013年08月06日 12:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 12:34
2013年08月06日 13:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 13:03
八本歯のコル
2013年08月06日 13:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:19
八本歯のコル
2013年08月06日 13:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/6 13:45
2013年08月06日 13:53撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 13:53
2013年08月06日 14:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 14:16
2013年08月06日 14:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:16
どこが道?
2013年08月06日 14:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 14:21
どこが道?
2013年08月06日 14:26撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 14:26
2013年08月06日 14:28撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/6 14:28
ちんぐるまぁ(はぁと
2013年08月06日 14:52撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 14:52
ちんぐるまぁ(はぁと
北岳山荘
2013年08月06日 14:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/6 14:55
北岳山荘
今回の山行の食事のベースがこちら
2013年08月06日 16:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/6 16:06
今回の山行の食事のベースがこちら
鶏ぞうすいにトマトペーストと豆を混ぜた。。。
2013年08月06日 16:04撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/6 16:04
鶏ぞうすいにトマトペーストと豆を混ぜた。。。
テントからの光景
2013年08月06日 18:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/6 18:23
テントからの光景
北岳
2013年08月06日 18:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/6 18:23
北岳
早朝の北岳山頂
2013年08月07日 04:45撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/7 4:45
早朝の北岳山頂
仙丈ケ岳
2013年08月07日 04:47撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/7 4:47
仙丈ケ岳
鳳凰方面からの日の出
2013年08月07日 04:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/7 4:57
鳳凰方面からの日の出
富士山
2013年08月07日 04:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/7 4:59
富士山
間ノ岳
2013年08月07日 05:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/7 5:01
間ノ岳
仙丈ケ岳
2013年08月07日 05:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/7 5:01
仙丈ケ岳
北岳山荘
2013年08月07日 05:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/7 5:03
北岳山荘
間ノ岳
2013年08月07日 05:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/7 5:25
間ノ岳
間ノ岳山頂
2013年08月07日 08:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:58
間ノ岳山頂
間ノ岳からの北岳
2013年08月07日 08:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/7 8:59
間ノ岳からの北岳
間ノ岳からの農鳥方面
2013年08月07日 08:59撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/7 8:59
間ノ岳からの農鳥方面
農鳥岳
2013年08月07日 09:21撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:21
農鳥岳
雷鳥
2013年08月07日 09:54撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/7 9:54
雷鳥
カレーピラフに、肉じゃがベースのカレー
2013年08月07日 12:44撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
7
8/7 12:44
カレーピラフに、肉じゃがベースのカレー
ウケケケ

農鳥小屋

※水場なし
2013年08月07日 13:03撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
5
8/7 13:03
ウケケケ

農鳥小屋

※水場なし
熊ノ平小屋
2013年08月07日 13:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/7 13:08
熊ノ平小屋
鶏ぞうすいに、高野豆腐、肉団子、味噌汁の素。。。
2013年08月07日 16:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/7 16:41
鶏ぞうすいに、高野豆腐、肉団子、味噌汁の素。。。
農鳥テント場からの日の出
2013年08月08日 05:01撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/8 5:01
農鳥テント場からの日の出
西農鳥岳山頂
2013年08月08日 06:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/8 6:16
西農鳥岳山頂
西農鳥岳からの間ノ岳
2013年08月08日 06:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
4
8/8 6:16
西農鳥岳からの間ノ岳
農鳥岳山頂
2013年08月08日 07:00撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/8 7:00
農鳥岳山頂
これから向かう白峰南嶺
2013年08月08日 07:25撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/8 7:25
これから向かう白峰南嶺
大門沢下降点
2013年08月08日 07:40撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/8 7:40
大門沢下降点
広河内岳山頂と塩見岳
2013年08月08日 08:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/8 8:19
広河内岳山頂と塩見岳
大籠岳山頂
2013年08月08日 10:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/8 10:16
大籠岳山頂
白河内岳
2013年08月08日 10:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/8 10:55
白河内岳
白河内岳山頂
2013年08月08日 11:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/8 11:14
白河内岳山頂
笹山(黒河内岳)北峰
2013年08月08日 12:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/8 12:58
笹山(黒河内岳)北峰
テント場

※水場なし
2013年08月08日 14:05撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/8 14:05
テント場

※水場なし
鮭ぞうすいに、鯖の生姜漬け(汁ごと)と味噌汁の素
2013年08月08日 16:07撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/8 16:07
鮭ぞうすいに、鯖の生姜漬け(汁ごと)と味噌汁の素
焼き鯖
2013年08月08日 16:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
10
8/8 16:11
焼き鯖
疲れたときのほっと一息

カモミール日本酒

カモミールティを熱燗(純米酒)で入れるのだ!
かなり美味いッス
2013年08月08日 16:39撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/8 16:39
疲れたときのほっと一息

カモミール日本酒

カモミールティを熱燗(純米酒)で入れるのだ!
かなり美味いッス
クロックス
2013年08月09日 00:11撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/9 0:11
クロックス
雲が泳いできた!
2013年08月09日 04:56撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/9 4:56
雲が泳いできた!
笹山からの日の出
2013年08月09日 05:06撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/9 5:06
笹山からの日の出
笹山南峰
2013年08月09日 06:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 6:48
笹山南峰
甘い汗を吸い続ける、国蝶・オオムラサキ
2013年08月09日 11:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
6
8/9 11:57
甘い汗を吸い続ける、国蝶・オオムラサキ
水遊び場
2013年08月09日 12:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/9 12:32
水遊び場
滑って降りてみたい(はぁと
2013年08月09日 16:41撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/9 16:41
滑って降りてみたい(はぁと
二軒小屋

芝生のテント場がカラダにやさしい。
自販機もあるのだ!
2013年08月09日 17:58撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/9 17:58
二軒小屋

芝生のテント場がカラダにやさしい。
自販機もあるのだ!
伝付峠
2013年08月10日 09:27撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/10 9:27
伝付峠
天上小屋山

小屋などありませぬ
2013年08月10日 14:12撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/10 14:12
天上小屋山

小屋などありませぬ
生木割山山頂

この日のテント場
テレビや無線のアンテナがあるというので、携帯電話の電波を期待したのだが…

※水場なし
2013年08月10日 16:37撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/10 16:37
生木割山山頂

この日のテント場
テレビや無線のアンテナがあるというので、携帯電話の電波を期待したのだが…

※水場なし
レトルトの肉じゃがにクリームペーストでシチュー

ちなみに、要冷蔵4℃以下は危険だが、10℃以下なら常温(山の中)で問題ないと思ってる。
2013年08月10日 17:34撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/10 17:34
レトルトの肉じゃがにクリームペーストでシチュー

ちなみに、要冷蔵4℃以下は危険だが、10℃以下なら常温(山の中)で問題ないと思ってる。
日の出
2013年08月11日 05:10撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/11 5:10
日の出
これから向かう笊ヶ岳
2013年08月11日 05:55撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/11 5:55
これから向かう笊ヶ岳
ガレ場

真ん中に踏み跡あるけど、危険なので上端を通りましょう。
※尾根上の踏み跡探すのも大変になります
2013年08月11日 05:57撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/11 5:57
ガレ場

真ん中に踏み跡あるけど、危険なので上端を通りましょう。
※尾根上の踏み跡探すのも大変になります
降りちゃおうかな…
2013年08月11日 07:19撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/11 7:19
降りちゃおうかな…
笊ヶ岳山頂
2013年08月11日 08:13撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
2
8/11 8:13
笊ヶ岳山頂
笊ヶ岳からの荒川三山と赤石岳
2013年08月11日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/11 8:14
笊ヶ岳からの荒川三山と赤石岳
布引山山頂

幕営スペース数張あり
※水場なし
2013年08月11日 11:23撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/11 11:23
布引山山頂

幕営スペース数張あり
※水場なし
所ノ沢越
2013年08月11日 13:46撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/11 13:46
所ノ沢越
通路横に設営

※5分ほど下ったところにキャンプ指定地跡あり
3張り程度
水場あり。涸沢が水が流れるようになる。
※水場確保のため、必ず下流から上がるように。
2013年08月11日 15:32撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
1
8/11 15:32
通路横に設営

※5分ほど下ったところにキャンプ指定地跡あり
3張り程度
水場あり。涸沢が水が流れるようになる。
※水場確保のため、必ず下流から上がるように。
アサリクリームパスタ&ミルクティ
2013年08月11日 18:18撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/11 18:18
アサリクリームパスタ&ミルクティ
朝焼けの富士山
2013年08月12日 05:16撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8
8/12 5:16
朝焼けの富士山
稲又山山頂
2013年08月12日 08:14撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/12 8:14
稲又山山頂
青薙山山頂

山頂は広く、基本的にリボンはついているのだが、芝生を横断する際、リボンをつける木がなく、芝生も成長して踏み跡が消えている
2013年08月12日 10:50撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/12 10:50
青薙山山頂

山頂は広く、基本的にリボンはついているのだが、芝生を横断する際、リボンをつける木がなく、芝生も成長して踏み跡が消えている
赤崩ノ頭
2013年08月12日 12:43撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
3
8/12 12:43
赤崩ノ頭
池ノ平リゾート

小池の底から湧水が出ていて、滝となっている
2013年08月12日 12:48撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/12 12:48
池ノ平リゾート

小池の底から湧水が出ていて、滝となっている
畑薙(青薙山登山口)
2013年08月12日 15:08撮影 by  NIKON D3100, NIKON CORPORATION
8/12 15:08
畑薙(青薙山登山口)
撮影機器:

感想

当初は、南アルプス全山テント泊縦走を目論んでいたが、連日の無風快晴による熱中症気味で、あえなく断念。

小屋なし水なし人なし道なしの白峰南嶺。
水は予備も含めて6L。
3週間分の食事やガス缶×5も入れると、背中の荷物の重量は35〜40kg。
コレにヤブ漕ぎが加わり、体力は容赦なく削られていく。

初日こそガスが出たが、2日目からは無風快晴。
農鳥小屋のオヤジと話が弾んだ(!?)からだけでなく、間ノ岳を越えるだけで限界だった。

3日目は、農鳥岳から白河内岳までは、日陰なし。
カラダが熱くなり過ぎて、1時間毎のクールダウンが必要。
つま先も熱くなり過ぎて、靴と靴下も脱いだりしている。

4日目は、暑さと右足元に聞こえる大井川東俣のせせらぎに我慢しきれず、適当な尾根を見繕って鹿道を探し、川までほぼ、直降下。
川での水遊びでクールダウンに大成功。
東俣は林道が崩壊していて歩きづらいが、適度に川でのクールダウンができてよかった。

これが響き、5日目はいきなり標高差650mの直登。
クールダウンできるぽいんとはなかったが、前日の過剰なぐらいの水分接収でなんとか乗り越えた。

6日目は笊ヶ岳を越えれば、宿泊地の所ノ沢越に水場がある。
カラダのクールダウンもできた。

7日目は、念願の池ノ平リゾートだ。
小池の底からコンコンと湧水が溢れ出し、滝となっている。
とりあえず1Lがぶ飲み。
冷え切った湧水の滝は、十二分にクールダウンさせた。

しかし、ここからの急降下はかなりきつく、畑薙に水場なし。
この日の宿泊地は、茶臼岳登山口の簡易避難小屋(東屋)。
この中にテントを張ったのが失敗で、空気の流れがなく、テントの中は熱が籠ってしまっている。
カラダは火照ってしまい、池ノ平で汲んだ冷たい水を、氷枕的に使ってカラダを冷やしてみるも、効果なし。
むしろ、飲み水が温くなってしまい、どうしようもない。
冷たいガス缶を押し当ててみるも、ダメ。

唯一、微風ではあるが風が吹いて涼しげな畑薙大吊橋の真ん中で、寝ころがって涼む。
鉄板が冷たくて気持ちがいい。
肝も冷やされ、相乗効果だ。

テントに戻るも、やはりダメ。
また大吊橋の真ん中で涼みながら、流星にお願いするも、ダメ。

翌日の撤退を決めた。



南アルプスのど真ん中感がたまらない、笹山。
深山感もかなり味わえ、達成感はすごくある。
十分に満足しており、今後の登山の自信にも繋がった山行になったと思う。
それだけに、途中断念は少々残念だ。
まぁ、遺伝でもっている喘息、暑さと乾燥(水分)に敏感な喉なので、致し方がないが。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3346人

コメント

おつかれさん
写真を見て、感想、記録を読むだけで、荷物の重さ、藪漕ぎの大変さ、疲労感がこちらにも十分伝わってきました。
大変な体力、気力ですね。

お手軽登山をしているつもりですが、暑さと、膝痛めでグッタリです。
2013/8/14 6:14
まずはお帰りなさい
大変な山行、おつかれさまでした

地図を眺めては私では無理だなといつも溜息をつくルートです
それでいて、食事も工夫されていてすごい、さすがです

まずは体と気力を癒して下さいね
2013/8/14 12:14
お疲れ様です
すっごいですねぇ、、、途中敗退とは言ってますが、私だったらもっと手前で途中敗退してるでしょう。。。すごいなぁ。。。食事も我が家で食べるより豪華そうw
2013/8/14 12:42
お帰りなさい。
お疲れ様でした。

お怪我なく 元気な生還 良かったです。

ちょっと いいな…
ハルもこのくらいの事が出来る知能と技量が欲しいです。

羨まし
2013/8/15 4:55
divyasu21さん、ありがとうございます。
正直、暑さが一番大変でした。

GWの穂高でも、半袖汗だくで登ってる人間としては、夏山はダメなんでしょうね(;;

膝、お大事にしてください。
2013/8/15 9:04
komadoriさん、ありがとうございます。
たぶん、komadoriさんなら大丈夫かな、と思います。

整いすぎているメジャーな山に慣れてしまうと無理ですが、東北の山々を登られている方なら、おおよそ問題ないかと。

なんか、虫刺されかと思ったら、蕁麻疹が出てきています。。。
2013/8/15 9:10
minapapaさん、ありがとうございます。
あの山域は、もっと手前での途中敗退は、完遂するよりも大変だったりしますので…

食事は…
おいしいものが好きなんです。
2013/8/15 9:15
haruteiさん、ありがとうございます。
ケガは…擦り傷はハンパないデス。
買ったばかりのサポートタイツもボロボロになりました(涙

甲府からバス乗るとき、みんなはこれから登るキレイな格好しているのに、こちらは一戦交えたボロボロな格好な上に、鉈とか持ってて、異様な雰囲気を醸し出していました。。。
2013/8/15 9:21
農鳥小屋の水場
水が豊富な水場が有りますよ
小屋上のテン場から往復60分ぐらいかな。
2013/8/23 5:50
okinawa123さん、こんにちは!
ちょうどその時、水場が使えないとのことでした。
一両日中には復旧しますと言ってましたね。
2013/8/23 9:33
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら