ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 333613
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
北陸

越後駒ケ岳(枝折峠からピストン、帰路は灼熱地獄)

2013年08月15日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:31
距離
15.2km
登り
1,247m
下り
1,229m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:55枝折峠駐車場-5:20明神峠-6:00道行山-6:35小倉山6:45-7:15百草ノ池-
8:00駒ノ小屋8:10-8:25越後駒ケ岳山頂9:05-9:17駒ノ小屋9:22-9:58百草ノ池-
10:23小倉山-11:00道行山-11:45明神峠11:55-12:15枝折峠駐車場
天候 晴れ、麓の魚沼市は、最高気温34度 チョー暑い 
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
関越自動車道小出ICより国道352で枝折峠へ、
行きは、奥只見シルバーラインにて銀山平まで行き、国道352を少しバックして
枝折峠へ、帰りは、国道352をそのまま下り、小出ICへ、
国道352は、大湯温泉辺りから急に狭くなるので、行き帰りともに
奥只見シルバーラインを使ったほうが、良いと思う。
枝折峠の駐車場は、40台位停めれると思う。本日はお盆休みなのに、
道路沿いの路肩の駐車場が空いてて、まだまだ余裕があった。トイレも完備
コース状況/
危険箇所等
登山ポストは、登山口にあり。
危険箇所は、駒ノ小屋直下の急登以外無し。
この時期は、暑さとの戦いです。百草ノ池までは、標高1200mから1400m位で
それほど標高が高く無く、尾根歩きのアップダウンが、ずっと続くのと、
遮るものが無い場所が多く、直射日光をモロに受けるので、暑さ対策を万全に!
水場は、駒ノ小屋しかないので、この時期は必ず補給すること。
下山後の温泉は、大湯温泉交流センターユピオ。500円
http://ooyu-yupio.com/
枝折峠の駐車場
2013年08月15日 04:53撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 4:53
枝折峠の駐車場
登山後の枝折峠駐車場
まだ路肩が空いている
2013年08月15日 12:15撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 12:15
登山後の枝折峠駐車場
まだ路肩が空いている
枝折峠駐車場の
立派なトイレ
このトイレの横が
登山道のスタート地点
2013年08月15日 04:54撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 4:54
枝折峠駐車場の
立派なトイレ
このトイレの横が
登山道のスタート地点
登山ポストも有り
2013年08月15日 04:54撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 4:54
登山ポストも有り
スタートしてすぐに
サンライズ
2013年08月15日 05:10撮影 by  NEX-3, SONY
4
8/15 5:10
スタートしてすぐに
サンライズ
本日は、快晴
スタートしてすぐに
越後駒ケ岳と中ノ岳が
確認できた
2013年08月15日 05:12撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 5:12
本日は、快晴
スタートしてすぐに
越後駒ケ岳と中ノ岳が
確認できた
朝日を浴びる
越後駒ケ岳
2013年08月15日 05:21撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 5:21
朝日を浴びる
越後駒ケ岳
銀山湖方面は、霧で
幻想的な風景に
2013年08月15日 05:32撮影 by  NEX-3, SONY
5
8/15 5:32
銀山湖方面は、霧で
幻想的な風景に
越後駒ケ岳は、
目の前に見えるが
近づいてこない!
2013年08月15日 05:44撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 5:44
越後駒ケ岳は、
目の前に見えるが
近づいてこない!
夏だね〜
2013年08月15日 06:04撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/15 6:04
夏だね〜
この尾根がずっと続く
2013年08月15日 06:06撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 6:06
この尾根がずっと続く
小倉山の看板
2013年08月15日 06:35撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 6:35
小倉山の看板
百草ノ池
2013年08月15日 07:16撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 7:16
百草ノ池
上に見えてる雪渓の所に
駒ノ小屋がある
2013年08月15日 07:42撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/15 7:42
上に見えてる雪渓の所に
駒ノ小屋がある
駒ノ小屋までの
ルートが確認できる
2013年08月15日 07:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/15 7:47
駒ノ小屋までの
ルートが確認できる
駒ノ小屋目指して
急登を行く
2013年08月15日 07:51撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 7:51
駒ノ小屋目指して
急登を行く
この辺が1番キツイ
2013年08月15日 07:56撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 7:56
この辺が1番キツイ
駒ノ小屋
右上が山頂
2013年08月15日 08:08撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:08
駒ノ小屋
右上が山頂
駒ノ小屋から登って来た
長い長い尾根道を見る。
2013年08月15日 08:09撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:09
駒ノ小屋から登って来た
長い長い尾根道を見る。
山頂直下の雪渓と
コバイケイソウ
2013年08月15日 08:16撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/15 8:16
山頂直下の雪渓と
コバイケイソウ
稜線に出て、山頂は
すぐそこ!
2013年08月15日 08:23撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:23
稜線に出て、山頂は
すぐそこ!
八海山が目の前に
よく見える
2013年08月15日 08:23撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:23
八海山が目の前に
よく見える
越後駒ケ岳山頂
2013年08月15日 08:26撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/15 8:26
越後駒ケ岳山頂
越後駒ケ岳山頂
後ろは八海山
2013年08月15日 08:29撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:29
越後駒ケ岳山頂
後ろは八海山
山頂直下の雪渓と
コバイケイソウ
2013年08月15日 09:11撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 9:11
山頂直下の雪渓と
コバイケイソウ
駒ノ小屋の水場
水は豊富で冷たくて
気持ちイイ!
2013年08月15日 09:17撮影 by  NEX-3, SONY
1
8/15 9:17
駒ノ小屋の水場
水は豊富で冷たくて
気持ちイイ!
2013年08月15日 09:41撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 9:41
コバイケイソウ
2013年08月15日 08:22撮影 by  NEX-3, SONY
2
8/15 8:22
コバイケイソウ
ハクサンコザクラ
2013年08月15日 08:20撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 8:20
ハクサンコザクラ
2013年08月15日 07:37撮影 by  NEX-3, SONY
8/15 7:37
撮影機器:

感想

今回は、越後駒ケ岳。朝5時前に登山開始。駐車場は、まだまだ余裕あり。
駐車場北側に、トイレが有り、その脇から登山道が始まる。
登山道は、少し登るとすぐに尾根道になる。尾根道に登った所で、日の出になり
本日は、快晴なので素晴らしいご来光が眺めれた。又、遥か遠くに越後駒ケ岳の
雄大な姿がハッキリ確認出来、これから長い尾根道を進む。ウ〜ン遠いな〜
登山道は、尾根道のアップダウンが何度も続く。日陰も少なく、今は気温が
低いが、帰りは直射日光がモロで、気温も高いのでこりゃ〜大変だぞ!
相変わらず越後駒ケ岳は、良く見えるが、中々近づかない。
登山開始して1時間40分小倉山に到着。ここは、駒ノ湯山荘からの分岐で、
この行程の約半分だ。目の前には、これから進むルートが山頂方面に
のびているのが良く解り、まだまだ遠いな〜。さらに、
30分進み百草ノ池に到着。ここから本格的な登りが始まる。
ここまで3〜4回位アップダウンが有り、
何気に疲れる。登り始めると、登山道脇に雪渓が現れ、又高山植物もチラホラ
少し涼しい気分になれるが、相変わらず直射日光が強く、暑くて、焼ける。
駒ノ小屋が確認できる所まで登ってきたが、ここが1番の急登だ!
息を切らし登ると8時に駒ノ小屋に到着。ここには、水場があり、水量も豊富で
冷たくて美味しい!顔を洗って、リフレッシュ、まさに命の水だ!
小屋前には、枕木が並んでいて、休憩スペースが有り、眺めもGOOD
今歩いてきた、尾根道が遥か遠くまで続いているのが良く解る。
10分休憩して、すぐにスタート。急登で始まるが山頂までは、もうすぐ。
青い空と雪渓、コバイケイソウ等のの高山植物達、夏山に来たぞ〜て感じ!
最後のひと踏ん張りを気持ちよく登れる。
8時25分越後駒ケ岳山頂到着。ここまで丁度3時間30分。ガイドブック等には
5時間位かかる事が書いてあったが、ちょっと違うようだ。
山頂からは、360度のパノラマ、越後三山の八海山、中ノ岳も良く見える。
遠くの山は、この時期なので、モヤってよく見えないのが残念。
休憩後、9時05分山頂出発。12分で駒ノ小屋へ降りてきた。
ここで水の補給。駒ノ小屋までは涼しい山の雰囲気が味わえるが、ここから下は、
照りつける太陽、気温はどんどん上がる、体からは、汗が滴り落ち、もう
灼熱地獄。体中の水分が無くなり、熱中症間近、下りでも心拍計の数値が
高いまま、木陰を見つけ休憩しながら下る。駒ノ小屋で冷たい水を補給してて
良かった。又アップダウンの尾根道も体力を奪っていく。
行きより帰りが辛かった。12時15分枝折峠駐車場に帰ってきた。
帰りは3時間10分で下山。この時期標高の低い山は、暑さとの戦いだ、
水分補給をしっかり行い、気温の低い時間帯に行動すること!
達成感は、あるが久々に、辛い山行になった。



お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2389人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 甲信越 [日帰り]
越後駒ヶ岳 (枝折峠からピストン)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら