ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 336489
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

槍ヶ岳・北鎌尾根 北アルプス 憧れのクラシックルート

2013年08月12日(月) ~ 2013年08月15日(木)
 - 拍手
GPS
58:00
距離
23.9km
登り
2,324m
下り
1,741m

コースタイム

8/12(晴れ)西明石18:30⇒三宮⇒平湯温泉8/13 1:00(幕営)
8/13平湯温泉5:40⇒(タクシー)⇒上高地6:30→槍沢→大曲12:15→水俣乗越13:40→北鎌沢出合16:20(幕営)〔歩行時間9時間50分〕
8/14(晴れ)北鎌沢出合4:50→北鎌のコル7:30→P8 9:00→独標トラバース11:25→P12 12:20→槍ヶ岳16:15→殺生ヒュッテ17:15(幕営)〔歩行時間12時間25分〕
8/15(晴れ)殺生ヒュッテ5:40→大曲7:40→上高地12:45⇒平湯温泉⇒西明石23:00〔歩行時間7時間〕
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
タクシー 自家用車
上高地
2013年08月13日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
8/13 6:24
上高地
2013年08月13日 07:10撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 7:10
2013年08月13日 07:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/13 7:33
2013年08月13日 08:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 8:09
2013年08月13日 07:50撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 7:50
2013年08月13日 09:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 9:11
2013年08月13日 09:22撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 9:22
大曲
2013年08月13日 12:16撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
3
8/13 12:16
大曲
2013年08月13日 12:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 12:15
2013年08月16日 22:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/16 22:00
2013年08月16日 22:00撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:00
2013年08月13日 13:05撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/13 13:05
2013年08月13日 13:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:16
水俣乗越
2013年08月13日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/13 13:38
水俣乗越
2013年08月13日 13:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/13 13:39
2013年08月16日 22:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:01
2013年08月13日 14:09撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 14:09
2013年08月13日 14:18撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 14:18
2013年08月13日 14:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/13 14:33
2013年08月13日 14:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/13 14:34
2013年08月16日 22:12撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:12
北鎌沢出合
2013年08月16日 22:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:01
2013年08月14日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:23
2013年08月14日 06:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:23
2013年08月16日 22:01撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:01
2013年08月14日 06:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 6:24
2013年08月14日 06:24撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/14 6:24
北鎌コル
2013年08月14日 07:45撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/14 7:45
北鎌コル
2013年08月14日 09:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 9:04
2013年08月14日 09:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 9:11
2013年08月16日 22:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:02
2013年08月16日 22:02撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:02
2013年08月14日 10:40撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/14 10:40
2013年08月16日 22:03撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/16 22:03
2013年08月14日 10:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 10:50
2013年08月14日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 11:32
2013年08月14日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:34
2013年08月14日 11:34撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 11:34
2013年08月14日 11:37撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
8/14 11:37
2013年08月14日 11:38撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/14 11:38
2013年08月14日 12:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/14 12:11
2013年08月14日 13:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
8/14 13:46
2013年08月14日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:47
2013年08月14日 13:48撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 13:48
2013年08月14日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:07
2013年08月14日 14:07撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:07
2013年08月14日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:08
2013年08月14日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:08
2013年08月14日 14:08撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 14:08
2013年08月16日 22:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/16 22:04
2013年08月14日 16:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 16:10
2013年08月14日 16:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:13
2013年08月14日 16:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
8/14 16:14
2013年08月14日 16:15撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/14 16:15
山頂裏手にひょっこり登る
2013年08月14日 16:14撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/14 16:14
山頂裏手にひょっこり登る
2013年08月16日 22:04撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
2
8/16 22:04
2013年08月15日 05:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
8/15 5:18
2013年08月15日 05:33撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/15 5:33
2013年08月15日 06:11撮影 by  Canon PowerShot G9, Canon
1
8/15 6:11

感想

【8/13(火)】水俣乗越の登下降:上高地から歩くこと6時間弱で分岐点の大曲。“地獄”の山行の出発点だ。水俣乗越まで標高差380m、急登のきついことといったらありません。ゼーゼーヒーヒーいいながら1時間半を要して到着。
ここから天上沢源流へ標高差650mの下りがこれまたきつい。不注意に足を運ぶと落石が先行メンバーを襲うので、細心の注意を払って下る。雪渓を横切り長いガレ場を下ると雪解け水が勢いよく流れている。明日の行動用の水のほかに、稜線上のビバーグに備えて一人2Lの共同の水を各自汲み置きする。
【8/14(水)】北鎌沢右俣を詰める:翌朝3:00起床。夜明けを待ってコルを目指す。前日苦しんだ水俣乗越下降路よりも等高線が混んでいるルンゼだ。何度も休憩しながら2時間半強で北鎌コルに到着。先客2人組が入れ違いに出発して行った。ここから、いよいよ北鎌尾根だ。
北鎌尾根:暫くハイマツ帯が続くが、やがて岩稜地帯となる。明らかな踏み跡があるが不明瞭な箇所もあり、的確なルートファインディングが欠かせない。いくつかピークを越え、独標(2899m)の北側をトラバースし、残置ロープのある切れ落ちた絶壁を通過する。独標を越えると尾根の彼方に槍の勇姿が姿を現した。もう少しだ。
しかし稜線は長く、荷は重い。次第に疲れが出て、パーティー最年長者(実は筆者のこと)は荷物の一部を分担してもらった。
祠の裏手からひょっこり登頂:穂先直下の二つのチムニーは北鎌尾根の核心部だ。ロープを出すこともなく通過することができ、山頂の祠の裏手に出た。山頂には10人ほどの登山者がいて祠をバックに記念写真の最中であったが、裏手の岩場から登ってきた変な登山者を見て質問責めだ。「どこから登って来たのですか」「(先着の3人を見て)ご家族ですか」「おいくつ(何歳)ですか」。
【反省会】,海離襦璽箸牢箴譴亡靴譴深圓任覆い般詰と感じた。岩稜帯を12時間以上歩き続けで苦しかった。体力が必要と実感した。F瓦譴離襦璽箸鯏个襪海箸でき、記念すべき山行になった。せ前の情報収集と的確なルートファインディングが素晴らしかった。CLに敬意を表する。(HA)

2010年08月25日(水) 〜 2010年08月28日(土)北鎌尾根から槍ヶ岳へ(自主山行)
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-76323.html

憧れの北鎌尾根にやっとこさの挑戦です。
結果は、
天候に恵まれ、明るい内に槍の穂先へたどり着けました。
メンバーの力量もそろっており、携行していた登攀具は一切使用しなかったのが登頂の要因です。
事前の岩&ボッカトレが効いていました。
それと、ルートを誤っての時間ロスを一番に心配していたが誤ることなく進めたのは、GPSとネット情報のお陰です。


下のコメントに記入したとおりです。皆さん無事登頂できて良かったです。
ヤマレコに記入できて良かったです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2246人

コメント

お疲れ様でした。
久しぶりの北鎌は自分の衰えを自覚させられる登山となりました。でも聳え立つ槍ヶ岳は登攀意欲をそそられるものでもありました。アルファ米のおいしさに感激!
2013/8/21 22:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [3日]
槍ヶ岳北鎌尾根/上高地・水俣乗越ルート
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
上高地から横尾経由槍ヶ岳ピストン!
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [5日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
新穂高〜上高地
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら