ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3389418
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
塩見・赤石・聖

【池口岳〜千頭山〜柴沢〜光岳】 〜〜寸又川源流で大人の夏休み〜〜

2021年07月23日(金) ~ 2021年07月25日(日)
 - 拍手
体力度
10
2~3泊以上が適当
GPS
30:47
距離
46.8km
登り
4,287m
下り
4,295m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
11:30
休憩
2:29
合計
13:59
3:32
128
5:40
5:40
29
6:10
6:11
30
6:41
6:42
5
6:47
6:47
67
7:54
7:54
15
8:09
8:38
21
8:59
8:59
4
9:03
9:05
132
11:17
11:22
74
12:36
12:41
4
12:45
12:56
0
12:56
13:12
104
14:56
14:59
5
15:04
15:16
0
15:16
15:20
7
15:27
15:27
33
16:00
16:18
2
16:20
16:23
3
16:26
16:28
5
16:34
16:37
0
16:37
16:38
8
16:46
17:07
3
17:09
17:12
4
17:16
17:25
7
17:32
2日目
山行
8:23
休憩
0:35
合計
8:58
17:32
0
7:45
7:48
2
7:50
7:50
270
12:20
12:42
44
13:26
13:26
7
13:33
13:33
76
14:49
14:59
16
15:15
15:15
88
16:43
宿泊地
3日目
山行
7:24
休憩
1:10
合計
8:34
5:44
75
宿泊地
6:59
6:59
66
8:06
8:19
6
8:24
8:36
48
9:24
9:38
34
10:11
10:24
31
10:55
10:55
26
11:21
11:41
37
12:18
12:18
6
12:24
12:25
10
12:34
12:35
25
13:00
13:00
80
14:21
ゴール地点
天候 ◎1日目→晴れのち雷雨

◎2日目→晴れのち曇り(夜間小雨)

◎3日目→晴れのち曇り
過去天気図(気象庁) 2021年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
◎池口岳登山口前の駐車場
コース状況/
危険箇所等
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-766433.html
基本的には6年前と変わっていませんでしたが、既に整備される事が無いルートですので、大雨、台風でコース状況は変わると思うので悪しからず。
池口岳登山口からブラックスタート
2021年07月23日 03:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 3:32
池口岳登山口からブラックスタート
朝からハナビラタケをGET!
2021年07月23日 05:17撮影
1
7/23 5:17
朝からハナビラタケをGET!
黒ナギ
2021年07月23日 05:35撮影
7/23 5:35
黒ナギ
まだ池口岳は遠いなぁ
2021年07月23日 05:37撮影
1
7/23 5:37
まだ池口岳は遠いなぁ
道は明瞭で歩きやすい
2021年07月23日 05:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 5:50
道は明瞭で歩きやすい
ヒーヒー言いながら急登を登ってジャンクションピーク
2021年07月23日 07:53撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 7:53
ヒーヒー言いながら急登を登ってジャンクションピーク
久しぶりの池口岳。  ここで休憩。
2021年07月23日 08:10撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 8:10
久しぶりの池口岳。  ここで休憩。
池口岳北峰を振り返る
2021年07月23日 08:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 8:56
池口岳北峰を振り返る
南峰からは稜線を外れます
2021年07月23日 09:02撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 9:02
南峰からは稜線を外れます
踏み跡が薄くなります。
2021年07月23日 09:05撮影
1
7/23 9:05
踏み跡が薄くなります。
ダルマ崩れ回避で「猟師の泊まり場」
前回はもう少し上からトラバースしたので初めて来た。
2021年07月23日 09:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 9:43
ダルマ崩れ回避で「猟師の泊まり場」
前回はもう少し上からトラバースしたので初めて来た。
ダルマ崩れの岩壁
2021年07月23日 10:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 10:12
ダルマ崩れの岩壁
トラバース後が1番藪っぽい
2021年07月23日 10:19撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 10:19
トラバース後が1番藪っぽい
西側が開けた地点から合地山
2021年07月23日 10:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 10:26
西側が開けた地点から合地山
千頭山は山頂標が設置されていた
2021年07月23日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 11:22
千頭山は山頂標が設置されていた
マーキングが増えていてビックリ!
2021年07月23日 11:34撮影
1
7/23 11:34
マーキングが増えていてビックリ!
しばらく下ると鹿避けネット。
以前はこれを目指して下った記憶。
2021年07月23日 12:05撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 12:05
しばらく下ると鹿避けネット。
以前はこれを目指して下った記憶。
千頭山登山口の釣り場。
結構傷んでいたけど何とか大丈夫。でもいつまで持つのかな?
2021年07月23日 12:36撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 12:36
千頭山登山口の釣り場。
結構傷んでいたけど何とか大丈夫。でもいつまで持つのかな?
柴沢小屋。
2021年07月23日 12:39撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 12:39
柴沢小屋。
雨が降る前に河原にタープを設営
2021年07月24日 05:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/24 5:41
雨が降る前に河原にタープを設営
タープ設営と同時に雷雨!
唖然とするメンバーにシェフが豆を挽いてコーヒーを出してくれました。
2021年07月23日 13:30撮影 by  foodie, Snowcorp
2
7/23 13:30
タープ設営と同時に雷雨!
唖然とするメンバーにシェフが豆を挽いてコーヒーを出してくれました。
雨が小雨になったので釣りに出かけた。
出合で尺越えのイワナ君。
2021年07月23日 14:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 14:28
雨が小雨になったので釣りに出かけた。
出合で尺越えのイワナ君。
柴沢の流れ
2021年07月23日 15:50撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/23 15:50
柴沢の流れ
右がリンチョウ沢・左が柴沢
2021年07月23日 16:08撮影
1
7/23 16:08
右がリンチョウ沢・左が柴沢
濡れた薪でも何とか着火。
2021年07月23日 17:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/23 17:32
濡れた薪でも何とか着火。
とりあえず乾杯!
2021年07月23日 19:15撮影
1
7/23 19:15
とりあえず乾杯!
今日も豪華な料理を作ってくれました!
2021年07月23日 19:15撮影
2
7/23 19:15
今日も豪華な料理を作ってくれました!
まさかのラタトゥイユ!
2021年07月23日 19:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/23 19:22
まさかのラタトゥイユ!
今朝採ったハナビラタケも天ぷらで美味しく頂きました。
2021年07月23日 19:23撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/23 19:23
今朝採ったハナビラタケも天ぷらで美味しく頂きました。
イワナの刺身に生ハムユッケ
2021年07月23日 19:32撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
4
7/23 19:32
イワナの刺身に生ハムユッケ
リゾットと塩焼き
2021年07月23日 20:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/23 20:35
リゾットと塩焼き
朝食は焼豚
2021年07月24日 05:52撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/24 5:52
朝食は焼豚
朝食後にリンチョウ沢を遡行。
やはり濁りが取りきれず深さが分からないので遡行は断念。
2021年07月24日 07:18撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 7:18
朝食後にリンチョウ沢を遡行。
やはり濁りが取りきれず深さが分からないので遡行は断念。
プランを変更して今日は昼過ぎまで柴沢で釣りして遊びます。
2021年07月24日 08:01撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 8:01
プランを変更して今日は昼過ぎまで柴沢で釣りして遊びます。
左岸林道最奥も酷く崩壊しています。
2021年07月24日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/24 8:07
左岸林道最奥も酷く崩壊しています。
アマゴか釣れましたよ。
2021年07月24日 08:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 8:54
アマゴか釣れましたよ。
河原にオブジェ。
2021年07月24日 09:01撮影
2
7/24 9:01
河原にオブジェ。
腹いせに直登可能な滝で遊びます。
2021年07月24日 09:55撮影
1
7/24 9:55
腹いせに直登可能な滝で遊びます。
先行者がいても釣れる事は釣れる
2021年07月24日 10:46撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 10:46
先行者がいても釣れる事は釣れる
お決まりの…
2021年07月24日 11:03撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 11:03
お決まりの…
源流素麺!
2021年07月24日 11:16撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/24 11:16
源流素麺!
たい焼きも焼いてくれました!
2021年07月24日 11:35撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 11:35
たい焼きも焼いてくれました!
お昼を食べタープを撤収。
光岳登山口から2043m地点を目指します。
2021年07月24日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 13:33
お昼を食べタープを撤収。
光岳登山口から2043m地点を目指します。
こちらの橋は左に傾いてますね。
2021年07月24日 13:33撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/24 13:33
こちらの橋は左に傾いてますね。
吊橋を渡った地点はルートが流されザレを直登しました。
遅々として進まないザレにはヒルが隠れているので、ここが核心ですね。
2021年07月24日 13:43撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 13:43
吊橋を渡った地点はルートが流されザレを直登しました。
遅々として進まないザレにはヒルが隠れているので、ここが核心ですね。
標高を示す標高がありますが結構いい加減。
2021年07月24日 15:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/24 15:20
標高を示す標高がありますが結構いい加減。
これを飲めば俺の勝ち。
2021年07月24日 15:40撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 15:40
これを飲めば俺の勝ち。
尾根に乗りました。
2021年07月24日 16:17撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/24 16:17
尾根に乗りました。
広々タープにフカフカの地面。快適な幕営でした。
2
広々タープにフカフカの地面。快適な幕営でした。
2日目の晩御飯も豪華です!
2021年07月24日 17:26撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/24 17:26
2日目の晩御飯も豪華です!
このイワシのカレーが具沢山で激ウマ!
2021年07月24日 17:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/24 17:59
このイワシのカレーが具沢山で激ウマ!
タープを撤収して光岳へ向かいます。
2021年07月25日 05:44撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 5:44
タープを撤収して光岳へ向かいます。
朝日が差し込み最高の雰囲気
2021年07月25日 05:59撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/25 5:59
朝日が差し込み最高の雰囲気
リンチョウはダメでも良かったかな?と思える気持ち良さでした。
2
リンチョウはダメでも良かったかな?と思える気持ち良さでした。
分岐まで登ってきました。
ここからはお楽しみタイムですね。
2021年07月25日 06:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 6:41
分岐まで登ってきました。
ここからはお楽しみタイムですね。
光岳はこちらのルートが魅力的!
2021年07月25日 07:12撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/25 7:12
光岳はこちらのルートが魅力的!
タイミング良くガスが抜けて南アルプス最南からの絶景!
2021年07月25日 07:25撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
6
7/25 7:25
タイミング良くガスが抜けて南アルプス最南からの絶景!
僕の友達。
2021年07月25日 07:28撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/25 7:28
僕の友達。
ウスユキソウ
2021年07月25日 07:54撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 7:54
ウスユキソウ
2021年07月25日 07:55撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 7:55
分岐付近で知人に遭遇!
2021年07月25日 07:56撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 7:56
分岐付近で知人に遭遇!
光岳に到着!
本日が初めての登頂のメンバーがいたので感慨深い。
2021年07月25日 08:07撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/25 8:07
光岳に到着!
本日が初めての登頂のメンバーがいたので感慨深い。
光岩から見る深南部
2021年07月25日 08:27撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
3
7/25 8:27
光岩から見る深南部
知人と一緒に大はしゃぎ!
4
知人と一緒に大はしゃぎ!
加加森山へのルートは南アルプスらしいルート
2021年07月25日 09:00撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 9:00
加加森山へのルートは南アルプスらしいルート
深山の雰囲気を残すこの山は貴重。
2021年07月25日 10:21撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 10:21
深山の雰囲気を残すこの山は貴重。
鹿ノ平
2021年07月25日 10:41撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
5
7/25 10:41
鹿ノ平
池口岳への登りは疲れた身体に堪える
2021年07月25日 11:04撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
7/25 11:04
池口岳への登りは疲れた身体に堪える
areaさんは体力に余裕があったので水を汲みに行った。
2021年07月25日 11:09撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
2
7/25 11:09
areaさんは体力に余裕があったので水を汲みに行った。
他の3人はゾンビ状態でジャンクションピーク。
2021年07月25日 11:22撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 11:22
他の3人はゾンビ状態でジャンクションピーク。
疲れたけど楽しい3日間でした!
2021年07月25日 14:20撮影 by  iPhone 12 mini, Apple
1
7/25 14:20
疲れたけど楽しい3日間でした!

感想

もう数ヶ月前から楽しみにしていた連休を使って2泊3日の深南部奥地の山行♪
夏はこれ以外にも楽しみにしている計画があるのに病気を患ってしまい体力はガタ落ち。
私の山行は体力勝負な部分があるので、ひ弱な人間では全くダメです。
ランナーとしては終わっても山屋としては終わりたくないのでランニング・筋トレ・週末の山行でリハビリを重ねて今回のリンチョウ沢に臨みました。

今回は自分以外強い3人で柴沢からリンチョウ沢を詰めて光岳という計画。


★1日目
池口岳→千頭山経由で昼過ぎに柴沢に到着してタープを張って釣りに出掛けようか?なんて思っていたらゴロゴロ!と雷鳴⚡️と時間差で豪雨☔️
1時間ほどで雨は上がり、2組に分かれて釣りに行ったけど、柴沢は軽く濁ったくらいでしたが、自分が行こうと思ったリンチョウ沢は既に濁流。。。 
出合で25僉32僂鯆爐辰燭里把爐蠅亘足でしたが、この濁流で翌日リンチョウ沢のを遡行出来るのかを心配しつつ、夜はシェフの豪華な料理を堪能して宴会🍻
重い食材を担いで山を越えてくれたシェフには頭が上がりません😂

★2日目
やはり悪い予感は的中!
朝イチでリンチョウ沢を調べに行くと水量は減ったものの、濁りは残り水深が分からず渡渉も困難。
空身でも不安を感じるレベルなので大型ザックでは今回は諦める他ありませんでした。
楽しみにしていたので改めてリベンジですね‼️
余った時間は昼過ぎまで柴沢を遡行しながら蓬沢出合手前まで釣りを楽しみました🎣
そして源流素麺🍜やっぱり源流は雰囲気を含めて楽しいですね。
幕営地に戻り柴沢→光岳への旧登山道で2043mまで登り幕営🏕

★3日目
最終日も行程は長いので5時半に出発👣
幸運にも朝は快晴で風衝地のハイマツ帯から見事な展望を眺められました。
様々のルートから登り、色んな角度から見ている光岳ですが南側から見る光岳が1番美しいと思います。 
光岳に行った際には光岩だけで無く南側にある砂礫のハイマツ帯からの景色をオススメします😊

今回はリンチョウ沢を詰められず残念‼️でしたが、友人達とゆっくり楽しい時間を過ごせたので結果オーライ👍
リベンジを含めてまだまだ深南部に通う事になりそうです🤣

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3033人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 塩見・赤石・聖 [2日]
池口岳
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら