ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342231
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

高尾山:未踏ルートを歩く南高尾丘陵編、半袖隊長、最後はやっぱりバリ道探索!

2013年09月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
GPS
02:45
距離
10.1km
登り
300m
下り
302m

コースタイム

【所要時間】2時間45分(休憩2分)
【往路】高尾山口駅14:30⇒梅の木平バス停14:51⇒山下14:56⇒新中沢橋15:04⇒道路終点15:13⇒西山峠15:36⇒15:52三沢峠
【復路】三沢峠15:55⇒東屋16:13⇒高尾グリーンセンター16:15⇒東高尾山稜分岐16:27⇒うかい16:35⇒梅の木平バス停16:42⇒16:45高尾山IC⇒(バリ・ルート探索活動)⇒甲州街道17:03⇒高尾山口17:15
天候 曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
【行き】京王線 高尾山口駅14:28着
【帰り】京王線 高尾山口駅17:22発
コース状況/
危険箇所等
★道の状況
【山下バス停→西山峠】:道路終点までは何の問題はないが、その先、西山峠まではあまり歩かれていないため、
‘擦魏C任靴同世料磴張っている
夏草が深くて足場が見難い
L漕ぎとまではいかないが、草を掻き分けて進む個所あり
けが降るとズボンの裾が濡れる
チ^櫃料悩爐傍鬚辰討蓮多数の種子がズボンに貼り付く
との難点があるので、半ズボンでの歩行は絶対に回避されたい。
【西山峠→三沢峠】
首都圏自然歩道の一部であり整備されている。
【三沢峠→梅の木平バス停】
関東ふれあいの道コースであり、道幅もあり、危険個所はない。西山峠コースに比べれば、断然、歩き易い。雨後のスリップに注意する程度か。

★登山ポスト:なし

☆温泉:行きませんでした。
    行くとしたら「高尾の湯ふろッぴィ」?
    http://furoppy.co.jp/
★飲食店:寄っている余裕なく断念

☆半袖出会い指数:機能停止中
★半袖驚かれ指数:機能停止中
☆今日のスマホ万歩計:またもや、突然、計測中断!
今週も出だしは甲州街道(国道20号線)歩きです。
高尾山口から相模湖方面へ向かいます。
今週も出だしは甲州街道(国道20号線)歩きです。
高尾山口から相模湖方面へ向かいます。
先週下って来た東高尾山稜からのバリ道出口。
パッと見ただけでは、やはりそんな道があるとは思えません。
7
先週下って来た東高尾山稜からのバリ道出口。
パッと見ただけでは、やはりそんな道があるとは思えません。
今日は山下バス停で甲州街道から離れて左折。
右手に貴布称神社があります。
今日は山下バス停で甲州街道から離れて左折。
右手に貴布称神社があります。
新中沢橋の前で左に入ると西山峠コース。
新中沢橋の前で左に入ると西山峠コース。
自生ではないが・・・民家の前で。
君の名は?
⇒トレニア special thanks to kisaragiさん
5
自生ではないが・・・民家の前で。
君の名は?
⇒トレニア special thanks to kisaragiさん
これは自生していました。
君の名は?
⇒シュウカイドウ(秋海棠) by mskameさん
6
これは自生していました。
君の名は?
⇒シュウカイドウ(秋海棠) by mskameさん
道路終点地点。ここから山道。
右手には「うかい」の大きなプレハブ倉庫が建っています。
道路終点地点。ここから山道。
右手には「うかい」の大きなプレハブ倉庫が建っています。
写真では明るく写っていますが、今にも雨が降り出しそうな曇天で、薄暗い道。
1
写真では明るく写っていますが、今にも雨が降り出しそうな曇天で、薄暗い道。
背丈まで伸びた草や木の葉っぱが邪魔で歩きにくい。
おまけに雲の巣が張り放題。
1
背丈まで伸びた草や木の葉っぱが邪魔で歩きにくい。
おまけに雲の巣が張り放題。
沢を渡す木橋も滑りそうで怖い。
沢を渡す木橋も滑りそうで怖い。
時折、草叢を掻き分けます。
濡れた葉がズボンにまとわりつきます。
1
時折、草叢を掻き分けます。
濡れた葉がズボンにまとわりつきます。
振り返って・・・どこを歩いて来たのか判然としません。
5
振り返って・・・どこを歩いて来たのか判然としません。
蒸し蒸しして暑い・・・Tシャツは、既に、洗濯して脱水前状況です。
2
蒸し蒸しして暑い・・・Tシャツは、既に、洗濯して脱水前状況です。
ようやく終わりが見えてきたか・・・前方が明るい。
7
ようやく終わりが見えてきたか・・・前方が明るい。
西山峠に到着です。
高尾山口駅からは約1時間。
道路終点から22分でした。
西山峠に到着です。
高尾山口駅からは約1時間。
道路終点から22分でした。
お〜!ズボンの裾に多数の「引っ付き虫」が・・・。
⇒オナモミというそうです by OBABA様
16
お〜!ズボンの裾に多数の「引っ付き虫」が・・・。
⇒オナモミというそうです by OBABA様
南高尾縦走路を高尾方面へ。
ここから「関東ふれあいの道」ですから整備されています。
今日は全て捲き道を選択。
南高尾縦走路を高尾方面へ。
ここから「関東ふれあいの道」ですから整備されています。
今日は全て捲き道を選択。
18分で三沢峠に到着。
18分で三沢峠に到着。
賑やかな道標。
こちらも同じく賑やかな道標。
なぜ立派な道標が二つもあるのでしょうか?
管轄が違うお役所が、それぞれ設置しているのか?
1
こちらも同じく賑やかな道標。
なぜ立派な道標が二つもあるのでしょうか?
管轄が違うお役所が、それぞれ設置しているのか?
今日はここで縦走路とは分かれて左折し、梅の木平経由で高尾山口駅を目指します。
今日はここで縦走路とは分かれて左折し、梅の木平経由で高尾山口駅を目指します。
この道も「関東ふれあいの道」なので、先ほどの西山峠コースと比べれば、断然、歩き易い。
この道も「関東ふれあいの道」なので、先ほどの西山峠コースと比べれば、断然、歩き易い。
「高尾グリーンセンター」です。
こんな看板がありますが、既に閉鎖されている気配です・・・何の気配もないので。
(⇒後で調べたら、ちゃんと運営されてました。が、利用するには10人以上が必要だそうです。)
http://takao-greenc.main.jp/index.html
2
「高尾グリーンセンター」です。
こんな看板がありますが、既に閉鎖されている気配です・・・何の気配もないので。
(⇒後で調べたら、ちゃんと運営されてました。が、利用するには10人以上が必要だそうです。)
http://takao-greenc.main.jp/index.html
先週は、前方から歩いて来て、ここから右手に入り、東高尾山稜コースに入りました。
先週は、前方から歩いて来て、ここから右手に入り、東高尾山稜コースに入りました。
「うかい竹亭」まで下って来ました。
「うかい竹亭」まで下って来ました。
今日はここで会食します。
・・・と言ってみたいところですが、入口の写真だけよ。
5
今日はここで会食します。
・・・と言ってみたいところですが、入口の写真だけよ。
右手の大きな道は行き止まります。
左の細い道を行きます。
が、今日は「通せんぼ」されていたので、自分で開けて先に進みます。
右手の大きな道は行き止まります。
左の細い道を行きます。
が、今日は「通せんぼ」されていたので、自分で開けて先に進みます。
この花、何て名前でしょうか?
どなたか、教えて下さいませm(__)m
⇒センニンソウ by takaozukiさん
10
この花、何て名前でしょうか?
どなたか、教えて下さいませm(__)m
⇒センニンソウ by takaozukiさん
君の名は?
コスモス(秋桜)です。
9
君の名は?
コスモス(秋桜)です。
実りの秋です。
さて梅の木橋バス停を経て、高尾山ICまで戻ってきました。
また、例の虫がウズウズ〜〜東高尾山稜から高尾山ICに下る道の出口を探すことにしました。
さて梅の木橋バス停を経て、高尾山ICまで戻ってきました。
また、例の虫がウズウズ〜〜東高尾山稜から高尾山ICに下る道の出口を探すことにしました。
この写真の真ん中に黒い階段があるのですが、さすがに工事用でしょうか。
この写真の真ん中に黒い階段があるのですが、さすがに工事用でしょうか。
右側の道は新入禁止になっていますが・・・ここが匂うので行きます!
右側の道は新入禁止になっていますが・・・ここが匂うので行きます!
この分岐は何処へ?
1
この分岐は何処へ?
1分ほど中に入ってみました。
「立入禁止」と書いた紙が地面に落ちてましたが、ここが出口なら安心です。
1分ほど中に入ってみました。
「立入禁止」と書いた紙が地面に落ちてましたが、ここが出口なら安心です。
このフェンスが一部壊れた場所も匂います。
通るから、フェンスが壊れている可能性があるからです。
1
このフェンスが一部壊れた場所も匂います。
通るから、フェンスが壊れている可能性があるからです。
おまけに白いペンキがあるってことは・・・。
しかし、5mほど入ってみましたが、ここが出口なら、急坂かつ踏み跡不鮮明でかなり厳しいデス。
おまけに白いペンキがあるってことは・・・。
しかし、5mほど入ってみましたが、ここが出口なら、急坂かつ踏み跡不鮮明でかなり厳しいデス。
以上で探索活動は終了。雨が本格的に降り始めたこともあり、退散します。
本来は立入禁止なのですね。
以上で探索活動は終了。雨が本格的に降り始めたこともあり、退散します。
本来は立入禁止なのですね。
これも秋の実りです。
17
これも秋の実りです。
君の名は?
⇒メランポジューム by makoto1959さん
3
君の名は?
⇒メランポジューム by makoto1959さん
君の名は?
⇒キバナコスモス by niiniさん
3
君の名は?
⇒キバナコスモス by niiniさん
君の名は?
⇒オシロイバナ by kisaragiさん
3
君の名は?
⇒オシロイバナ by kisaragiさん
甲州街道に復帰し、高尾山口駅まで戻りました。
しかし駅売店は既に閉店、周辺に缶ビール自販機もなく、電車の片隅で [[beer]] こっそりシリーズもやれずに、我慢して帰宅しました。
7
甲州街道に復帰し、高尾山口駅まで戻りました。
しかし駅売店は既に閉店、周辺に缶ビール自販機もなく、電車の片隅で [[beer]] こっそりシリーズもやれずに、我慢して帰宅しました。

感想

【本日の山行は単に汗を流しに行っただけ、かつ、感想はいつにも増してマニアック・パターンに陥った内容で、まったく一般受けしませんので、適当に読み飛ばして下さいcoldsweats02coldsweats01

この金曜・土曜は、「このトシになっても泊り込み研修あるの?」と、都内某所のビジネスホテルに監禁され、朝から晩まで気合いを入れられておりましたhappy02
もちろん、夜は「 懇親会 」という美しい名前の研修もございました。

土曜などは、席から窓の外を見やると「あれ?、天気予報より空が明るいじゃん 、今日はどこかに行けたな 、でも明日(日曜)の天気予報は悪いからなぁ 」と、この身の不幸を嘆いておりましたshock
おまけに、いつの間にやら、靴底の先端部が、前触れもなく突然剥がれる始末。ホテルhotelフロントでもらった輪ゴムで剥がれ落ちないように緊急対応するも、自宅houseへの帰路では難儀しましたbomb

しかし、「これが山行中に起きなくてヨカッタ! !」「先日の白毛門 からの下りで起きれば、足腰がヘロヘロどころではなかったok」と、きっぱりと前向き思考に転じるところなど、早速、泊り込み研修の成果paperが現れ、会社も無駄ガネyenを投じたのではないことが立証okされました。

さて日曜は5時半に起床したものの、二日間の研修 いや宴会 疲れが色濃く、小雨 がパラついている空模様だし、丹沢方面は雲 の向こうで何も見えないし・・・と様子見を決め込み、ヤマレコ登録以前の山行記を【過去レコmemo】と称してこっそりアップpcする作業に勤しんでおりました。

ところが、このまま何もしない週末だと、宴会で蓄積したアルコール が新陳代謝されずに身体に残ったまま越週する事態となるため、降るんだか・降らないんだか、イマイチはっきりしない天気ではありましたが、いつの間にか困った時の高尾山 に向かっておりました。

しかし高尾山口駅 に着いたのが2時半。曇天で薄暗い天気、かつ雨が強くなるかもしれず、早めに麓に戻ってくる必要があります。そこで、最近、流行の【今日のミッション】を打ち出してみました。

(1)歩いたことがない道を優先するrun
(2)5時頃には麓に下りてくるshoe
(3)が、みだりに『バリ道』に踏み込まないdanger
(最後の『three』が重要です!)

そこで高尾山口駅 を基点に、
「甲州街道⇒山下バス停bus⇒西山峠⇒(関東ふれあいの道)⇒三沢峠⇒梅の木平バス停bus⇒甲州街道⇒高尾山口駅or高尾駅
と、起伏が少なそうなコースを歩くことにしました。これだと、
・半分近くがまだ歩いたことがない道だnew
・標高差はせいぜい2〜3百米で急登なしfoot
・山中深くに入らないので雨が本格化しても逃げやすいrun
・高尾IC付近で探し物ができる(後述)
ので【今日のミッション】を満たすことができます。

で、その結果ですが・・・
梅ノ木平バス停と西山峠までの間は初ルートでした。甲州街道を含めて舗装路を歩いている間は、暑かったものの、なんら問題はありませんでした。が、山道に入ってから西山峠への道は、あまり歩かれていないsecretと見え、「蜘蛛の巣は張り放題」「夏草が生い茂る道は蒸し暑い」「時折り、藪漕ぎ、いや草漕ぎあり」とコンディション不良ルートでした。汗 はたっぷりと掻きました。が、残念ながら「顔ザブ」ポイントはありませんでした
ヤマレコ・ユーザーの皆様には、どうせ歩くなら、秋も深まった晴れた日をお勧め致します

その次の未踏区間は、三沢峠から梅ノ木平方面へ下る道です。が、ここも「関東ふれあいの道」の一部であり、特に支障なく、下ってきました。この日は誰にも遭わなかったなぁ・・・と感想を書こうとしたら、思い出しました・・・ハイカーとは思えない風情の一組のカップルleovirgoと、高尾グリーンセンターの手前にある東屋近辺ですれ違ったのですeye。「こんな時間に、こんな天気なのに・・・どこへ行くのだろう?」「三沢峠?その先の峰の薬師?」不思議なカップルleovirgoでした。

なお、西山峠〜三沢峠間は南高尾縦走路の一部で「関東ふれあいの道」でもあるので、道幅もあり、なんら問題はありません

と、言うことで、大粒の雨には降られず、甲州街道には無事に5時前には戻ってくることができました。あとは高尾までテクテク歩いて帰るだけ・・・に終わらないのが、半袖隊長の悪い癖でございます。先週歩いた東高尾縦走路に「高尾IC→」と書かれたバリ・ルートがあったのを思い出しました。高尾IC付近に参りますと、つい、横断禁止・立入禁止となっているらしきゾーンへ突入です。明確には禁止文言はないのですが、人が歩くことは想定されていない作り/構造でして、山裾部分に辿り着くには、そうせざるえを得ないのです

で、「高尾IC→」へ下る道の出口部分の探索開始です。結果として、候補地を2箇所見つけました。そのうちの一箇所が出口部分であれば、バリ道を下って、最後も安心して ok甲州街道に至ります。
が、もう一つの場所がそうであれば、かなり手強いです 。と、言うか、白ペンキ印が上まで続いていましたが、踏み跡不鮮明かつ急坂 upwardright・草ぼうぼうなので、少なくとも今の時期は止めておいた方がいいです。いや、見通しが利く時期になっても難しそうです。

と、いうことで、極めてマニアック な探索活動に没頭してしまいました・・・たかが20分間でしたが。

その後は、高尾山口駅trainに戻り、このまま高尾駅を目指して「リバーサイド山ちゃん 」狙いを考えましたが、雨脚が強くなり、時間も時間でしたので、今日は止む無く断念し、高尾山口駅から帰宅の途へつきました。
しかし高尾山口駅trainは極めて不便なところで、既に駅の売店は既に閉店し、 の自販機はなく・・・で、誠に不本意ながら、 ネタなしで本稿は終了と相成りました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1581人

コメント

ゲスト
あはは。
この時期、低山の草ヤブ漕ぎをするとオナモミの被害に遭いますよね。
感想文、読み飛ばすどころか大変面白うございました。
何度もゲラゲラ笑っちゃいましたよ。
私は親指の傷も癒えて胸の痛みもすっかり無くなりましたが
隊長の胸の痛みはどうですか?
2013/9/9 21:19
隊長、おつかれでーすw
雨の中、おつかれさまでした〜 ※研修もw

隊長のルートを確認していて、
西山峠コースを歩いていないことに気がつきました

これは! 私も歩かないと^^
そして、私も 気になっていた ディープな"リバーサイド山ちゃん"も
探索しないと〜^^ノ
2013/9/9 21:31
お疲れさまでした・・・
写真28はセンニンソウでは?

山下バス停ー西山峠コースは、初夏がお勧めですよ

高尾IC→出口は何処だかわかりません

高尾山口駅付近の店は16:00閉店〜19:00消灯ですかね? 

確かに山口駅付近で の自販機を見たことが無いです   

JR高尾駅まで行けばありますよ
2013/9/9 22:26
yamabeeryuさん こんばんは(^o^)
いろいろバリ道、探索ご苦労様でした

私も前日、高尾山を歩いたのですが、写真16のように
お土産をもらう道はありませんでしたね

ところで、写真6のお花はシュウカイドウ(秋海棠)
ではないでしょうか

私が歩いたコースにも咲いていました

雨の中、お疲れ様でした
2013/9/9 23:24
またまたバリですか!
隊長お疲れ様でした

高尾山口駅周辺は早く店じまいしますからね

バリルートで蜘蛛の巣やひっつき虫と格闘してる姿が浮かびました

そろそろ丹沢に復帰でしょうか

君の名はシリーズは簡単なのを残してくれました 写真41はキバナコスモスですね。
都会でも民家の軒先や公園などにたくさん咲いてます。
2013/9/10 0:12
OBABA様、お陰さまで・・・
先週半ばあたりから、次第に胸の痛みを感じなくなりました
くしゃみをしても、ほぼ大丈夫です
8月17日に転倒でしてからほぼ3週間でした
OBABS様も全快されたとの由、何よりです

今回歩いた場所は地味〜〜な所ですし、目を引くような風景写真もありませんので・・・
オナモミと言うのですね、あの、引っ付き虫。
植物の種の生命力の一つですね
  隊長
2013/9/10 7:25
hayakazeさん、未踏の三頭山・・・オヤジギャグです!
吉備人出版の新版・詳細図が出たとなると、ドドっと未踏の道が増えて、どこに行っていいやら迷いますね。
未だ購入してませんが
曇天で雨が降り出しそうな日だったら、どこに行っても同じかもしれませんが 、ちと寂しかったですね
草叢を掻き分け・・・つい速足になって歩き抜けただけになっちゃいました
「山ちゃん」まだLiccaさんレコのみかと・・・
fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/10 7:33
takaozukiさん、ありがとうございます!
センニンソウですか
立派な花弁?が連なった綺麗な白でした
西山峠コースは初夏がお勧めとなると、花 が咲く道なのかな
「高尾IC→出口」は・・・東高尾縦走路から下ってみれば、答は一発!なのですが、妙な所に降り立つと不味いので下調べに行ったのですが・・・
全く確証は得られずでした
それにしても早いですなぁ・・・消灯時間
隊長
2013/9/10 7:39
mskameさん、ありがとうございます!
シュウカイドウ(秋海棠)ですか
西山峠コースに二ヶ所だけに咲いてました。

お土産は・・・草叢を掻き分けると、すぐに頂くことができます
陣馬高尾の主稜線だと・・・難しいですね

もう秋の気配濃厚ですね・・・いや気配ではなく、秋そのものですか
fujibeerspa  t-shirt隊長
2013/9/10 7:44
niiniさん、ありがとうございます!
キバナコスモスですね
民家の軒先に咲いてましたよ
天気がイマイチでしたので、どこに行っても同じだったかもしれませんが、スカッとはしない道でした
が、晴れた 秋空の下で歩くと、全く印象が変わるのでしょうね
プロフ写真 、滝子山の頂上に変わってますね
隊長
2013/9/10 7:50
半袖隊長様、こんにちは。
研修を受けられての成果、前向きな物の捉え方、サラリーマン時代を
思い出します・・・懇親会という美味しい研修も

胸の痛みももうすぐ全快のようでなによりです。

今回は ネタなし山行でしたが、以前も確かこういった時は
倍返しの の山行になっていたような・・・。
大いに期待しております

今度は秋空のスカッとした登山になると良いですね
2013/9/10 16:09
navecatさん、おはようございます!
胸の痛み、くしゃみをしても響かなくなりました
考えてみれば、高尾山口駅には食堂・居酒屋がありません。山やには入りづらいイタリアンらしき店はありますが。
ケーブル乗り場付近にはそば屋ばかり多数です。

さて、研修の両夜とも の席がありましたの で、今回の ネタ なしは、それと 相殺かと

昨夜はある取引先との席がありまして、メニューにある 全種類、いや全酒類制覇を敢行致しました
但し12酒類、一合ずつを、二人で……です。
2013/9/11 9:13
おぉ〜南高尾@@
半袖隊長、こんばんは〜!
南高尾、三沢峠といえば、山野草の宝庫@@

いつか行ってみたい場所ですよ〜。

うっかり、自分の山行記録作成で手一杯だったので
出おくれてしまいましたが…
42のお花は、オシロイバナだと思います。

研修後のお疲れのところのバリルートさすが〜@@
おつかれさまでした^^w
2013/9/11 21:17
kisaragiさん、おはようございます!
三沢峠は山野草の宝庫なんですか
全くそんな雰囲気を感じず、そそくさと通り過ぎてしまいました
道標だけは、たくさん、あったなぁ・・・

台風typhoonが通り過ぎると、一気に秋の装いになりそうですね

隊長
2013/9/12 7:59
君の名をやっと見つけました〜
胸の痛みも消えたようで安心しました。

芋虫・毛虫が大の苦手なので、このようなルートは絶対に歩けません。
蝶や蛾になってしまえば平気なんですが…。

研修お疲れ様でした。
次回は生ジョッキ満載のレコですね!

写真40はメランポジュームで如何でしょうか?
2013/9/12 8:40
makoto1959さん、ありがとうございます!
メランポジュームですね
早速、写真コメント欄に追記しました
調べて みると、開花時期がけっこう長い花なのですね

夏場の低山、それもメインではなくサブルートとなると、どうしても草叢を掻き分けることが多くなります。
でも、毛虫の類は拙者も苦手です

spa  t-shirt隊長
2013/9/12 12:29
やっと見つけましたw
半袖隊長、おはようございます。

5番の花の名前、トレニアでいかがでしょう?
別名、ナツスミレです。
http://www.hamakko.info/f06/070923.html

やっと見つけた〜!
すっきり!
2013/9/16 9:21
kisaragiさん、有難うございますX2。
トレニアですね・・・
早速、写真コメに書き込みました

URLをクリックしたら・・・そっくりですね
というか、そっくりすぎます

いやぁ、すっきり・・・正露丸です

  隊長
2013/9/16 12:02
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
峯の薬師〜三沢峠〜西山峠〜高尾山口駅
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
1/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら