ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342575
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
鳥海山

鳥海山(象潟口から新山)

2013年09月09日(月) [日帰り]
 - 拍手
GPS
09:23
距離
20.6km
登り
1,716m
下り
1,700m

コースタイム

日帰り
山行
8:48
休憩
0:27
合計
9:15
7:41
51
8:32
8:34
29
9:03
9:04
12
9:16
9:16
8
9:24
9:24
16
9:40
9:47
72
10:59
10:59
20
11:19
11:21
20
11:41
11:47
15
12:02
12:02
5
12:07
12:07
117
14:04
14:04
17
14:21
14:22
20
14:42
14:46
10
14:56
14:59
45
15:44
15:44
18
16:02
16:03
51
16:54
16:54
2
16:56
ゴール地点
天候 晴れ時々霧
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
●鉾立登山口に大駐車場あり。登山者用と一般用の場所が異なるのでご注意を。
●シーズン中は酒田市内から路線バスあり。
 庄内交通→http://www.shonaikotsu.jp/
コース状況/
危険箇所等
●危険箇所は特になし。強いて言えば新山周辺と幸治郎沢に足元が不安定な場所があるくらいか。
●お手洗いは登山口、御浜、御室、河原宿にあり。
●登山口に登山ポストあり。
●下山後の温泉は最寄りは大平山荘。道の駅ふらっとの近くに「あぽん西浜」も。
●鳥海山の登山道情報などは鳥海国定公園観光開発協議会のサイトに詳しい。
 →http://chokaizan.com/index.html
朝日を浴びながら出発。
2
朝日を浴びながら出発。
男鹿半島もうっすらと見えた。
2
男鹿半島もうっすらと見えた。
稲倉岳が見えてきたところで…
10
稲倉岳が見えてきたところで…
御浜に到着。
鳥海湖も美しく。
17
鳥海湖も美しく。
新山も近づいてきた。
6
新山も近づいてきた。
七五三掛は外輪と千蛇谷の分岐。
七五三掛は外輪と千蛇谷の分岐。
今日は千蛇谷を歩こう。
2
今日は千蛇谷を歩こう。
アザミの花に癒される。
葉の棘にはかなり悩まされるが。
1
アザミの花に癒される。
葉の棘にはかなり悩まされるが。
外輪の岩壁も相当な威圧感。
5
外輪の岩壁も相当な威圧感。
一連の標識はが最後だった。
くらいまであったらイヤだなぁと思いながら見ていた。
1
一連の標識はが最後だった。
くらいまであったらイヤだなぁと思いながら見ていた。
御本社に着いた。
一息ついて…
1
御本社に着いた。
一息ついて…
新山にアタック開始!
2
新山にアタック開始!
大きな岩を足場に気をつけて越えて行くと…
1
大きな岩を足場に気をつけて越えて行くと…
新山山頂到着。
人が多いので1分足らずで下山開始。
6
新山山頂到着。
人が多いので1分足らずで下山開始。
急斜面で外輪に取り付いて…
2
急斜面で外輪に取り付いて…
七高山で一休み。
七高山で一休み。
七高から見た新山。
まだガスは晴れていない。
3
七高から見た新山。
まだガスは晴れていない。
短い夏の名残。
今日のハムレット的分岐。
このまま戻るのも面白くないが、展望もイマイチ。さてどうしよう…?
3
今日のハムレット的分岐。
このまま戻るのも面白くないが、展望もイマイチ。さてどうしよう…?
意を決して、いざ河原宿へ。
2
意を決して、いざ河原宿へ。
下界も少しは見える。
1
下界も少しは見える。
大雪渓もまだまだ健在。
今年は残雪が多い気がする。
3
大雪渓もまだまだ健在。
今年は残雪が多い気がする。
まだ咲いているチングルマもあった。
3
まだ咲いているチングルマもあった。
ニョロニョロも元気。
4
ニョロニョロも元気。
河原宿は霧の中。
ここから千畳ヶ原に向かう。
河原宿は霧の中。
ここから千畳ヶ原に向かう。
木道の坂を越えて…
1
木道の坂を越えて…
ボタ池の側を通ると…
ボタ池の側を通ると…
楽園が見えてきたが…
2
楽園が見えてきたが…
幸治郎沢を下らなければならない。
大きな岩の連続にペースも上がらない。
1
幸治郎沢を下らなければならない。
大きな岩の連続にペースも上がらない。
ニッコウキスゲが見えると…
5
ニッコウキスゲが見えると…
千畳ヶ原に着いた。
11
千畳ヶ原に着いた。
天空に続く道のよう。
8
天空に続く道のよう。
笙ヶ岳もなかなかの迫力。
9
笙ヶ岳もなかなかの迫力。
いつもの道標兼ベンチに腰掛ける。
だいふ味が出てきた。
2
いつもの道標兼ベンチに腰掛ける。
だいふ味が出てきた。
雲が流れてゆく。
風が火照った身体に心地よい。
1
雲が流れてゆく。
風が火照った身体に心地よい。
草原の奥には庄内平野と日本海。
2
草原の奥には庄内平野と日本海。
名残惜しいが鉾立に向けて出発。
9
名残惜しいが鉾立に向けて出発。
最後の登り返し。
歩きやすいが結構堪える。
1
最後の登り返し。
歩きやすいが結構堪える。
鳥海湖で湖水浴を楽しんだ先輩もいたっけなぁ。
10
鳥海湖で湖水浴を楽しんだ先輩もいたっけなぁ。
檜ノ沢(ひのそ)の深い谷を見下ろす。
この沢を地下足袋とワラジで登ったのも20年前の思い出。
2
檜ノ沢(ひのそ)の深い谷を見下ろす。
この沢を地下足袋とワラジで登ったのも20年前の思い出。
鍋森への道は廃道化したと聞く。
雪のある時期にでも登ってみたい。
3
鍋森への道は廃道化したと聞く。
雪のある時期にでも登ってみたい。
御浜まで戻ってきた。
花の季節にここに立ってみたい。
3
御浜まで戻ってきた。
花の季節にここに立ってみたい。
幸次郎沢に比べれば、この道は本当にハイウェイ。
幸次郎沢に比べれば、この道は本当にハイウェイ。
輝く日本海を見ながらペースも上がる。
1
輝く日本海を見ながらペースも上がる。
奈曽渓谷の奥に新山が顔を出してくれた。
5
奈曽渓谷の奥に新山が顔を出してくれた。
折角な眺めなので、展望台で余韻に浸りながらスィートポテト&カステラでコーヒーブレイク。
5
折角な眺めなので、展望台で余韻に浸りながらスィートポテト&カステラでコーヒーブレイク。
今日も無事に下山できましたとさ。
今日も無事に下山できましたとさ。

感想

天気も良さそうなので、年に一度は訪ねたいたい故郷の山を歩いた。
単純に鉾立と新山を往復するのは勿体無いので、欲張って千畳ヶ原も立ち寄ることにした。

鉾立の駐車場は名山のメインルートだけあって、平日だが結構埋まっている。
多くのハイカーが思い思いのペースあ歩いており私もその中の一人となる。
七五三掛の分岐から千蛇谷のコースを進む。
一度しか通ったことのない道なので、見上げる外輪の壁も新鮮に感じる。
次第に傾斜が急になり岩が多くなったところで、多くの人が休む御本社に着く。

ここで呼吸と体制を整え、新山に向かうことにする。
ガスで視界はなく、団体さんが山頂標識の辺りを占領しているので証拠写真を撮ったら早々に下り始める。
七高山で一息ついた後、河原宿を経て千畳ヶ原へ進む。
伏拝の分岐で、予定通りに進もうか、ガスで展望が良くないから鉾立に下りようか迷ったが、結局は薊坂を下り始める。

心字雪は小さくなっていて夏道がかなり出ていた。ほんの数メートル横切るだけで雪渓歩きを終える。
雪渓でスキーを楽しむグループを見ながら霧が立ちこめる河原宿に着いた。
立ち止まると冷えるので、水分補給を済ませると木道を月山森方面に歩き始める。
展望が得られるならば月山森も踏んでみたかったのだが今回もパス。
笹薮を過ぎてお目当ての千畳ヶ原が見えてきた所で、今回の最大の難所である幸治郎沢の下りに差し掛かる。
ここは大きな岩がゴロゴロした急斜面の涸れ沢で、しかも日当たりが悪いので苔むした部分もあり、滑らないようにゆっくりと慎重に足場を探す。

どうにか下りきってやや登り返すと、広大な草原に飛び出した。
今日の第二の目的地である千畳ヶ原である。
この頃には晴れてきて涼風に吹かれながら存分に景色を楽しむことができた。
もう少しスッキリ晴れれば、収穫間近の稲が黄金色に輝いた庄内平野を見ることができるのだが、それは贅沢と言うものだろう。

日没までにはブルーラインを下って国道に出たいので帰路につく。
鳥海湖をぐるっと半周して、御浜からは快適な一本道。
あまりにも歩きやすく予定よりも早く鉾立に着きそうだったので、展望台で一服しながら今日の山旅の余韻に浸ることにする。
山もガスが晴れて全体を見渡すことができるようになっていた。
最後にご褒美を貰った気分である。

麓の遊佐から鳥海を振返ると、青雲をたなびかせて優雅に聳え立っていた。
「下山したら晴れ」の法則、今回も見事に発動してしまった。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1728人

コメント

随分とロングに歩かれましたね〜(゜o゜)
鳥海山…昨年確かこの時期に初めて訪れて影鳥海を拝みながら登り始めました。
mokkeさんはさらに河原宿を軽く立ち寄ったような感じでロングに周回されたとはさすが〜 です。
kiyoshi師匠とシンクロしている部分もあって
コラボ回数多くなるとだんだん似てきますね〜
まだ
コバイケイソウがふさふさしているなんて
鳥海山ならではのお花見ができそうですね。
来年こそ泊まりでゆっくりと歩いてみたいな〜
2013/9/11 22:21
酒田っ子
一年に一回は登らないとね。
天気良くて何よりでした。あと1時間早起きしてたら笙ガ岳も行って、パーフェクト鳥海だったのに
檜ノ沢は今度連れてってね。
鳥海湖では泳がないけど、鍋森行く時はお付き合いします
2013/9/11 22:32
meikenさん
前回が消化不良気味な山行でしたので、ちょっと長めに歩いてみました
急な登りがそれほどありませんでしたから、意外と疲れずに歩けました
そう言えばまだ影鳥海って見たことないんですよ

雪渓が消えたばかりの所では、まだまだ花盛りです
meikenさんの歩みが止まってしまいそうなほどでしたよ
来年は小屋泊まりで鳥海をご堪能くださいな
2013/9/11 23:34
kiyoshiさん
酒田っ子の鳥海は、古川っ子の船形に通じるものがあるでしょうか
年に一度は歩きたいところですね。

笙ヶ岳を狙って早起きしようと思うと、ほぼ徹夜になってしまいますから
でも、秋晴れの空が高い日ならば、その苦労も厭わないかも知れません

それではいずれ、檜ノ沢&鍋森に行ける日を楽しみにしています
2013/9/11 23:41
鳥海山
年に一度は歩きたいというのはわかりますね
鳥海山は山形側から歩いたことがなくて、いつかと思っていましたが早く行かないと雪山になってしまいますね
そのうちmokkedanoさんにご案内頂きたいと思っています

雪の鳥海も魅力ですが、まずは麓にたどり着くのに苦労しそうです。
冬になると秋田からはめっきり姿が見えません。
厳しい山域ですよね
2013/9/15 20:34
tooleさん
私も象潟口以外の秋田側の鳥海を歩いたことがないので、今年は行ってみようと思っていましたが、間もなくタイムアウトです…
こちらこそ機会があればご案内いただきたいです

冬の鳥海、厳しいですね。
酒田からもあまり見ることができません。
それがあるから晴れた時の美しさが引き立つのかも知れません。
私には登頂は難しいので、せめて麓から秀麗な姿を拝めればと思ってます。
今度の冬はLuskeさんと厳冬期登頂ですかね
2013/9/15 22:16
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 鳥海山 [日帰り]
千畳ヶ原
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
ハイキング 鳥海山 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら