ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 342995
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ヶ岳●新穂高から日帰りピストン●笠新道●

2013年09月11日(水) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
22.7km
登り
2,252m
下り
2,252m

コースタイム

3:30新穂高無料駐車場出発
4:30笠新道登山口
7:30杓子平
9:50山頂
10:10笠ヶ岳山荘で食事
10:50山荘出発
11:50抜戸岳
12:40杓子平
14:50笠新道登山口
15:40新穂高駐車場
天候 快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場は、平日AM3時の段階で8割埋まってました。
トイレ2基ありました。
コース状況/
危険箇所等
■新穂高駐車場〜笠新道登山口

普通の林道を地道に歩くだけ。
コースタイムは、1時間位なのですが頑張っても一時間を切ることが出来ませんでした。ヘッドライトを使用して歩いたのですが、獣の目が光っていたりして、なかなか怖いです。林道区間は、平日だったので工事関係者や除草作業の方が仕事をされていたので車に注意して下さい。
登山口の横に湧水が出ていますので、ここで水を確保すれば良いでしょう。
水は、笠ヶ岳山荘までありませんので、注意して下さい。

■笠新道登山口〜杓子平

この区間2kmで標高1000mを稼ぐので、非常にキツイです。
しかしながら標高1800m位からは、後ろに槍穂高のパノラマが見えてくるのでモチベーションは、非常に高くなるはずです。更に標高2000m位からは、焼岳〜乗鞍〜御岳まで表れてきたので感動もんでした。
急登と言われる「笠新道」でしたが、非常に整備されていて登りやすかったです。
全体的に岩ベースなので自然な?階段形成をしていて、また滑り難い岩なので下山時も快適に降りれました。
個人的には、木の根っ子や泥ベースの剱岳早月尾根の方がキツイと感じます。

■杓子平〜抜戸岳分岐

杓子平まで来ると正面にターゲット(笠ヶ岳)が表れる。
その感動は、キツイ笠新道を上がってきた御褒美の様だ。
抜戸岳分岐までは、岩場・ザレ場の道を歩き標高を上げていきます。
花も咲いている場所も多いので、ハイキング的な要素も感じる。
景観的には、笠ヶ岳をアングルを変えながら歩き、途中から槍穂高も見えてくる感じです。
ルート的に不明瞭な場所も無いのですが、岩場エリアではマーカー通りに進む必要があります。

■抜戸岳分岐〜笠ヶ岳山頂

ここまでくると後は、稜線散歩を行い山頂を目指すだけ。
多少のアップダウンは、ありますがまったく苦にならないはず。
理由は、右手に北アルプスの奥黒部エリア近くに見て、遠くに立山周辺も見える。左手には、穂高連山が見える最高のロケーションがそこにはある。
稜線歩きで言えば、常念岳〜蝶ヶ岳の稜線に匹敵するくらいの場所でした。

■登山届は、林道ゲートにあります。
下山時には、下山届も提出しましょう。

■水は、1.5L持参するが、下山途中に無くなりました。
水の確保は、登山口の水場か笠ヶ岳山荘だけなので余裕をもってください。

■帰りの温泉も新穂高温泉なので方々にあります。
少し降りると、栃尾温泉や平湯・福地と多数あり。
僕は、栃尾温泉の荒神の湯で汗を流しました。
いざ出発。
2013年09月11日 03:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/11 3:03
いざ出発。
今回は、左俣を通行。
2013年09月11日 03:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 3:12
今回は、左俣を通行。
ここで登山届を提出。帰りも下山届を忘れずに。
2013年09月11日 03:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 3:22
ここで登山届を提出。帰りも下山届を忘れずに。
笠新道入口。
2013年09月11日 04:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 4:12
笠新道入口。
明るくなってきた。
2013年09月11日 20:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 20:22
明るくなってきた。
西穂・奥穂が見える。
2013年09月11日 05:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 5:36
西穂・奥穂が見える。
樹林帯の中標高を稼ぐ。
2013年09月11日 05:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 5:43
樹林帯の中標高を稼ぐ。
焼岳と乗鞍の師弟コンビ。
2013年09月11日 05:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 5:46
焼岳と乗鞍の師弟コンビ。
穂高連山がバーン
2013年09月11日 05:54撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/11 5:54
穂高連山がバーン
アクシデント発生。靴擦れでアキレス腱の場所が痛い。絆創膏があったので4枚厚めに貼って様子を見る。
2013年09月11日 05:59撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 5:59
アクシデント発生。靴擦れでアキレス腱の場所が痛い。絆創膏があったので4枚厚めに貼って様子を見る。
登山口〜杓子平で中間地点だそうだ。ゲンナリ!
2013年09月11日 06:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 6:04
登山口〜杓子平で中間地点だそうだ。ゲンナリ!
次の瞬間に大キレットから御来光が!!
2013年09月11日 06:10撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
9/11 6:10
次の瞬間に大キレットから御来光が!!
朝陽が出てきた
2013年09月11日 06:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 6:11
朝陽が出てきた
自分の影を写す。まだ余裕だ。
2013年09月11日 06:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 6:12
自分の影を写す。まだ余裕だ。
大キレット上に朝日が。恰好良かった。
2013年09月11日 06:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
21
9/11 6:28
大キレット上に朝日が。恰好良かった。
杓子平を目指す。
2013年09月11日 06:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 6:53
杓子平を目指す。
自然の力は、恐ろしい。
2013年09月11日 07:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/11 7:05
自然の力は、恐ろしい。
穂高連山の上に太陽が
2013年09月11日 07:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
9
9/11 7:08
穂高連山の上に太陽が
花は、撮らないがこれは、気になった。初めて見た。
2013年09月11日 07:12撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/11 7:12
花は、撮らないがこれは、気になった。初めて見た。
近そうで遠い。頑張って詰めていく。
2013年09月11日 07:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/11 7:16
近そうで遠い。頑張って詰めていく。
ようやく杓子平に到着。
2013年09月11日 20:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 20:26
ようやく杓子平に到着。
杓子平から笠ヶ岳がバーン。
2013年09月11日 07:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
22
9/11 7:29
杓子平から笠ヶ岳がバーン。
笠ヶ岳の続き。
2013年09月11日 07:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 7:29
笠ヶ岳の続き。
笠の山頂をアップで
2013年09月11日 07:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
15
9/11 7:29
笠の山頂をアップで
本当に迫力ある山体だ。ここで小休止。2回目の朝飯を食べる。
2013年09月11日 07:30撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 7:30
本当に迫力ある山体だ。ここで小休止。2回目の朝飯を食べる。
先を急ぐ。
2013年09月11日 07:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 7:43
先を急ぐ。
ハイキング的な要素が強い。地元の大日平みたいな感じか。
2013年09月11日 07:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/11 7:46
ハイキング的な要素が強い。地元の大日平みたいな感じか。
アングル変えて笠。
2013年09月11日 07:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
8
9/11 7:50
アングル変えて笠。
大きな岩が増えてくる。
2013年09月11日 07:55撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 7:55
大きな岩が増えてくる。
笠が見えなくなる
2013年09月11日 07:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 7:58
笠が見えなくなる
稜線を目指す
2013年09月11日 08:04撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 8:04
稜線を目指す
振り返ると。
2013年09月11日 08:11撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 8:11
振り返ると。
ここも地味にきつかった。あと少しで稜線か?
2013年09月11日 08:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 8:14
ここも地味にきつかった。あと少しで稜線か?
槍がポッカリと見える。
2013年09月11日 08:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
14
9/11 8:22
槍がポッカリと見える。
稜線が見えてきた
2013年09月11日 08:28撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 8:28
稜線が見えてきた
乗鞍と御岳
2013年09月11日 08:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
12
9/11 8:33
乗鞍と御岳
石標か
2013年09月11日 08:35撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 8:35
石標か
稜線から笠ヶ岳山頂を写す。山体が細くなった。ドッシリ感が無い。
2013年09月11日 08:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
14
9/11 8:36
稜線から笠ヶ岳山頂を写す。山体が細くなった。ドッシリ感が無い。
黒部五郎&薬師岳のコラボ。共に格好良い
2013年09月11日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
10
9/11 8:38
黒部五郎&薬師岳のコラボ。共に格好良い
薬師
2013年09月11日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/11 8:38
薬師
五郎
2013年09月11日 08:38撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/11 8:38
五郎
ターゲットも格好良し
2013年09月11日 08:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
22
9/11 8:39
ターゲットも格好良し
分岐点
2013年09月11日 20:36撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 20:36
分岐点
稜線散歩が始まる。
2013年09月11日 08:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 8:41
稜線散歩が始まる。
岩の隙間から笠
2013年09月11日 09:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 9:08
岩の隙間から笠
2013年09月11日 09:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 9:08
あと少しだ
2013年09月11日 09:16撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/11 9:16
あと少しだ
振り返ると
2013年09月11日 09:19撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 9:19
振り返ると
北アルプスの山々
2013年09月11日 09:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 9:29
北アルプスの山々
2013年09月11日 09:29撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 9:29
山荘までのガレ場
2013年09月11日 09:39撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 9:39
山荘までのガレ場
山荘から山頂までの道
2013年09月11日 09:46撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 9:46
山荘から山頂までの道
振り返ると山荘が
2013年09月11日 09:51撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 9:51
振り返ると山荘が
山頂かと思いきや
2013年09月11日 09:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 9:56
山頂かと思いきや
無事ピークハント
2013年09月11日 09:58撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
26
9/11 9:58
無事ピークハント
槍をバックに
2013年09月11日 10:03撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
24
9/11 10:03
槍をバックに
来た道を写す。ガスってきた。
2013年09月11日 10:07撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 10:07
来た道を写す。ガスってきた。
山頂近くにある
2013年09月11日 10:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 10:08
山頂近くにある
山荘で休ませてもらう。
2013年09月11日 10:22撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 10:22
山荘で休ませてもらう。
ここでラーメン注文する。山荘の割に良心的で600円也。
2013年09月11日 20:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
6
9/11 20:40
ここでラーメン注文する。山荘の割に良心的で600円也。
中は、綺麗だ。
2013年09月11日 10:24撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 10:24
中は、綺麗だ。
ラーメン到着。持参の赤飯で祝勝会。
2013年09月11日 10:25撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
13
9/11 10:25
ラーメン到着。持参の赤飯で祝勝会。
う 美味い。本気で美味い。細麺ながらコシがありました。量も普通に入って、おなかがいっぱいになる。
2013年09月11日 10:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
15
9/11 10:26
う 美味い。本気で美味い。細麺ながらコシがありました。量も普通に入って、おなかがいっぱいになる。
綺麗な室内
2013年09月11日 10:27撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 10:27
綺麗な室内
山荘から山頂を見る。下山開始。
2013年09月11日 10:41撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 10:41
山荘から山頂を見る。下山開始。
後ろ髪ひかれながら。
2013年09月11日 10:47撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/11 10:47
後ろ髪ひかれながら。
山頂がガスッテきた。
2013年09月11日 10:53撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
5
9/11 10:53
山頂がガスッテきた。
抜戸岳到着。字が見えない。
2013年09月11日 11:50撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 11:50
抜戸岳到着。字が見えない。
一気に下りる。
2013年09月11日 12:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 12:14
一気に下りる。
振り返ると綺麗だ。
2013年09月11日 12:31撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
7
9/11 12:31
振り返ると綺麗だ。
笠も綺麗
2013年09月11日 12:43撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/11 12:43
笠も綺麗
杓子平到着
2013年09月11日 20:40撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 20:40
杓子平到着
既にバテバテ。水も切れた。汗をかかない様に歩く。
2013年09月11日 14:08撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 14:08
既にバテバテ。水も切れた。汗をかかない様に歩く。
ようやく登山口まで下りる。
2013年09月11日 15:00撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 15:00
ようやく登山口まで下りる。
有名な落ちても知らないよ。の無責任橋。
2013年09月11日 15:14撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 15:14
有名な落ちても知らないよ。の無責任橋。
風穴
2013年09月11日 15:26撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 15:26
風穴
この林道歩きが長い。
2013年09月11日 15:33撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
1
9/11 15:33
この林道歩きが長い。
無事下山お疲れ様でした。
2013年09月11日 15:56撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
4
9/11 15:56
無事下山お疲れ様でした。
7割くらいの入り方。
2013年09月11日 15:57撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
2
9/11 15:57
7割くらいの入り方。
絆創膏を剥がすと水膨れが破れていました。痛いわけだ。
2013年09月11日 16:05撮影 by  FinePix F770EXR, FUJIFILM
3
9/11 16:05
絆創膏を剥がすと水膨れが破れていました。痛いわけだ。

感想

今回は、夏季休暇を利用しての平日独り登山。
前日、10時に自宅を出発して神宝村の道の駅で仮眠を取る。
ビール飲んで12時に就寝するも2:30に目が醒めました。
トイレを済ませて新穂高に向かう。3時過ぎに無料駐車場に到着するが、準備をしている間にも続々車が入ってくる。土日に来ると駐車出来ないのも納得です。

少し早いが、最初の一時間は、林道歩きなのでヘッデン点灯にて3:30出発する。
暗闇の林道歩きは、恐いですね。沢の音が一層恐怖感を増長させる気がして、熊鈴をガンガン鳴らすが、沢の音に掻き消される。
幻覚かもしれないが、ヘッデンの光で獣の目が光り、ますます恐怖感が膨れ上がった瞬間でした。

アクシデントとして「靴擦れ」が発生しました。いままで一回も無かったのですが、アキレス腱したに違和感を感じたのですが、しばらく歩くと痛みを感じ始める。靴を脱いでみると水膨れが発生。標高1800mの場所だったので帰ろうかとも思ったが、こんな良い天気は2度無いと思いザックをひっくり返すと、干からびた絆創膏が4枚出てくる。厚めにしっかり貼ると嘘のように違和感が無くなる。今回は、結果として良かったのですが、今後の山行で靴擦れの発生も考えて対策しなくてはいけないです。

今回、初めて笠ヶ岳に行きましたが、標高の低い段階から景観が開けてくる笠新道は、非常に良いルートだと思います。杓子平までの区間で、槍・穂高〜乗鞍〜御岳が容易に見えるとは、思いませんでした。
富山からだと新穂高までのアクセスも容易なので、時間の無い時にトレーニングも兼ねて杓子平まで行くのもありかなと思うくらいでした。

周辺に名山がたくさんあるからか、槍・穂高と比較すると地味な印象がある。
笠ヶ岳山頂までは、最短ルートの笠新道を利用してもコースタイム8:30位は掛かる。
登山口〜笠ヶ岳山荘まで山小屋・山荘が無いので非常にタイトな行程にとなってしまい、それなりに体力が無いと厳しい山行になります。
個人的に杓子平あたりに山小屋や避難小屋がある事によって、もっとたくさんの人が楽しめる山だと思います。

今年の3大目標は、槍ヶ岳・笠ヶ岳・奥穂岳なので残すは奥穂のみとなりました。

今回は、天気を見て選んだわけでは無かったのですが、結果として最高の晴天に恵まれました。休み中のフォローを行ってくれたyamachanに感謝します。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:14600人

コメント

笠ヶ岳
こんにちは〜

我が郷土の山笠ヶ岳にいらっしゃいませ!!

剱岳、お邪魔しました〜

奥穂高も頑張ってください。
2013/9/14 12:34
raichou 様
またraichouさんの郷土の山となりますが、穂高の大ボスでもある奥穂は、頑張ってきます。
ありがとうございました。
2013/9/14 19:57
健脚ですね〜
笠を日帰りとは・・・・・
健脚ですね〜。自分には(ヾノ・∀・`)ムリムリ

日記のコメありがとうございます。
富山県人の特徴は合ってましたか〜
岐阜も大方合ってました。
自分も仕事とかでキリがつかない時、よく"ま、いっか〜"と口走り切り上げます。
外食とかでも気に入ったものが有れば、そればかりであまり冒険しない保守派です。
2013/9/14 23:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら