ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3435106
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
剱・立山

剱御前と剱岳

2021年08月11日(水) ~ 2021年08月12日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
16:20
距離
17.2km
登り
1,853m
下り
1,842m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
4:15
休憩
0:51
合計
5:06
9:22
5
9:27
9:27
10
9:37
9:37
3
9:40
9:40
16
9:56
9:56
13
10:09
10:09
15
10:24
10:24
124
12:28
12:45
11
12:56
12:58
9
13:07
13:20
13
13:33
13:34
5
13:39
13:57
31
2日目
山行
8:57
休憩
2:14
合計
11:11
3:07
3:07
26
3:33
3:47
26
4:13
4:20
55
5:15
5:20
16
5:36
5:36
25
6:01
6:04
38
6:42
6:44
8
6:52
7:00
3
7:03
7:04
8
7:12
7:20
10
7:30
7:37
22
7:59
7:59
11
8:10
8:11
45
8:56
9:01
15
9:16
9:23
19
9:42
9:44
7
9:51
10:39
57
11:36
11:51
59
12:50
12:50
19
13:09
13:09
19
13:28
13:28
9
13:37
13:37
18
13:55
13:55
4
13:59
14:00
7
14:07
14:07
1
14:08
室堂
天候 1日目:晴れ、2日目:曇り時々雨
過去天気図(気象庁) 2021年08月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅駐車場(無料)
立山ケーブルカー(立山駅〜美女平)+立山高原バス(美女平〜室堂):往復6,420円
コース状況/
危険箇所等
三点支持は確実に!
その他周辺情報 立山吉峰温泉ゆ〜ランド:620円(JAF、モンベルクラブ会員証提示で560円)
予約できる山小屋
6時前の立山駅。切符購入の列に並びます。この日は平日ダイヤなので、始発は7:40。
2021年08月11日 05:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 5:48
6時前の立山駅。切符購入の列に並びます。この日は平日ダイヤなので、始発は7:40。
7:50発の臨時便に乗れました。
2021年08月11日 07:47撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 7:47
7:50発の臨時便に乗れました。
美女平で立山高原バスに乗り換えます。
2021年08月11日 08:12撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 8:12
美女平で立山高原バスに乗り換えます。
室堂に着く直前、剱岳が見えました。
2021年08月11日 08:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 8:58
室堂に着く直前、剱岳が見えました。
室堂、先ずは立山玉殿の湧水を水筒に入れます。
2021年08月11日 09:18撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 9:18
室堂、先ずは立山玉殿の湧水を水筒に入れます。
ミクリガ池と立山。
2021年08月11日 09:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 9:34
ミクリガ池と立山。
恒例の準備運動です。
2021年08月11日 09:20撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 9:20
恒例の準備運動です。
前日の天気が悪かった為か、雷鳥沢キャンプ場のテントはまばら。荷揚げのヘリが何度も飛んでいました。
2021年08月11日 09:55撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 9:55
前日の天気が悪かった為か、雷鳥沢キャンプ場のテントはまばら。荷揚げのヘリが何度も飛んでいました。
地獄谷
2021年08月11日 10:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 10:01
地獄谷
雷鳥沢キャンプ場
2021年08月11日 10:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 10:09
雷鳥沢キャンプ場
浄土沢を渡ります。
2021年08月11日 10:23撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 10:23
浄土沢を渡ります。
雷鳥坂をぐんぐん登ります。
2021年08月11日 10:43撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 10:43
雷鳥坂をぐんぐん登ります。
シナノキンバイ
2021年08月11日 10:33撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 10:33
シナノキンバイ
振り返ると、雷鳥沢キャンプ場がかなり遠くなりました。
2021年08月11日 11:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 11:38
振り返ると、雷鳥沢キャンプ場がかなり遠くなりました。
遠くに薬師岳。
2021年08月11日 11:48撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 11:48
遠くに薬師岳。
剱御前小舎、ザックをデポして剱御前を目指します。
2021年08月11日 12:31撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 12:31
剱御前小舎、ザックをデポして剱御前を目指します。
最高地点の剱御前山(2,792m)には、あっさり着きます。
2021年08月11日 12:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/11 12:54
最高地点の剱御前山(2,792m)には、あっさり着きます。
三角点のある剱御前へ進みます。
2021年08月11日 12:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/11 12:59
三角点のある剱御前へ進みます。
トウヤクリンドウ
2021年08月11日 12:21撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 12:21
トウヤクリンドウ
お花畑
2021年08月11日 13:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 13:03
お花畑
タテヤマリンドウ、立山で初めて見ました。
2021年08月11日 13:26撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 13:26
タテヤマリンドウ、立山で初めて見ました。
チングルマは秋の装い。
2021年08月11日 13:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 13:24
チングルマは秋の装い。
剱御前からは剱岳がドーン!
2021年08月11日 13:10撮影 by  Canon EOS R, Canon
2
8/11 13:10
剱御前からは剱岳がドーン!
三等三角点「別山」があります。
2021年08月11日 13:19撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 13:19
三等三角点「別山」があります。
剱御前小舎に戻り、お昼ごはん。
2021年08月11日 13:40撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 13:40
剱御前小舎に戻り、お昼ごはん。
剱沢を目指します。
2021年08月11日 13:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 13:58
剱沢を目指します。
剱沢キャンプ場が見えてきました。空いています!
2021年08月11日 14:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/11 14:13
剱沢キャンプ場が見えてきました。空いています!
剱沢は風の通り道になっていることもあり、テントの向きに注意しつつ、小屋泊メンバーにも手伝ってもらい設営。
2021年08月11日 14:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 14:59
剱沢は風の通り道になっていることもあり、テントの向きに注意しつつ、小屋泊メンバーにも手伝ってもらい設営。
野営管理所で受付をし、幕営料1,000円/人を払います。
2021年08月11日 15:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 15:03
野営管理所で受付をし、幕営料1,000円/人を払います。
剱澤小屋まで下り、ビールを購入。
2021年08月11日 15:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/11 15:17
剱澤小屋まで下り、ビールを購入。
翌日の出発が早いので、早々に夕ごはん。
2021年08月11日 16:13撮影 by  iPhone 8, Apple
8/11 16:13
翌日の出発が早いので、早々に夕ごはん。
剣沢小屋泊メンバーからです。
2021年08月11日 15:07撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 15:07
剣沢小屋泊メンバーからです。
本日のお宿は5号室。2段ベッドの2階です。
2021年08月11日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 16:08
本日のお宿は5号室。2段ベッドの2階です。
荷物が散乱していますが、3枚布団がひける広さの部分を2人で使わせていただきました。布団には感染対策で不織布シーツが巻かれています。布団もブレスサーモで体温で温かくなるもので全然寒くありませんでした。
2021年08月11日 16:08撮影 by  iPhone 7, Apple
8/11 16:08
荷物が散乱していますが、3枚布団がひける広さの部分を2人で使わせていただきました。布団には感染対策で不織布シーツが巻かれています。布団もブレスサーモで体温で温かくなるもので全然寒くありませんでした。
晩御飯です。温かいものを提供したいと10分刻みで呼ばれます。チーズインかつとポタージュスープ、絶品でした。
2021年08月11日 17:13撮影 by  iPhone 7, Apple
1
8/11 17:13
晩御飯です。温かいものを提供したいと10分刻みで呼ばれます。チーズインかつとポタージュスープ、絶品でした。
食堂でご飯を食べがてら翌日登る剣岳の注意点を小屋の方が丁寧に説明、こんな細かい資料までいただきました。小屋泊メンバーからは以上です。
2021年08月14日 23:09撮影 by  iPhone 7, Apple
8/14 23:09
食堂でご飯を食べがてら翌日登る剣岳の注意点を小屋の方が丁寧に説明、こんな細かい資料までいただきました。小屋泊メンバーからは以上です。
剣山荘。まだ真っ暗です。小屋裏で分岐を見落とし黒ユリのコル方面に。ヤマレコアプリの警告で気がつき引き返します。
2021年08月12日 03:35撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 3:35
剣山荘。まだ真っ暗です。小屋裏で分岐を見落とし黒ユリのコル方面に。ヤマレコアプリの警告で気がつき引き返します。
剱沢を3:00に出発。5:00を過ぎると、ようやく明るくなってきました。
2021年08月12日 05:03撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:03
剱沢を3:00に出発。5:00を過ぎると、ようやく明るくなってきました。
4番目の鎖場、前剱。
2021年08月12日 05:06撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:06
4番目の鎖場、前剱。
前剱(2,813m)山頂
2021年08月12日 05:20撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/12 5:20
前剱(2,813m)山頂
前剱からいったん下り、前剱の門へ。
2021年08月12日 05:25撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:25
前剱からいったん下り、前剱の門へ。
鉄のブリッジは、想像よりも幅広でした。
2021年08月12日 05:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:27
鉄のブリッジは、想像よりも幅広でした。
5番目の鎖場。
2021年08月12日 05:27撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:27
5番目の鎖場。
6番目の鎖場。
2021年08月12日 05:32撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:32
6番目の鎖場。
前剱の門
2021年08月12日 05:34撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:34
前剱の門
朝日に浮かぶ、後立山連峰。
2021年08月12日 05:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:37
朝日に浮かぶ、後立山連峰。
富山湾方面
2021年08月12日 05:45撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:45
富山湾方面
小休止
2021年08月12日 05:46撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:46
小休止
7番目の鎖場、平蔵の頭。
2021年08月12日 05:56撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 5:56
7番目の鎖場、平蔵の頭。
トラバース、この先にカニのたてばいがあります。
2021年08月12日 06:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:01
トラバース、この先にカニのたてばいがあります。
8番目の鎖場、平蔵のコル。
2021年08月12日 06:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:02
8番目の鎖場、平蔵のコル。
平蔵谷の雪渓。
2021年08月12日 06:02撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:02
平蔵谷の雪渓。
カニのたてばい、登っていますねぇ。
2021年08月12日 06:05撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:05
カニのたてばい、登っていますねぇ。
9番目の鎖場、カニのたてばい。
2021年08月12日 06:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
1
8/12 6:09
9番目の鎖場、カニのたてばい。
鎖場を通過し振り返る。
2021年08月12日 06:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:16
鎖場を通過し振り返る。
まだまだ登ります。
2021年08月12日 06:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:21
まだまだ登ります。
振り返ると絶景が。
2021年08月12日 06:24撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:24
振り返ると絶景が。
ガレ場、山頂はもうすぐ。
2021年08月12日 06:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:38
ガレ場、山頂はもうすぐ。
早月尾根分岐
2021年08月12日 06:42撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:42
早月尾根分岐
剱岳(2,999m)山頂
2021年08月12日 06:52撮影 by  Canon EOS R, Canon
3
8/12 6:52
剱岳(2,999m)山頂
登頂記念撮影
2021年08月12日 06:51撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 6:51
登頂記念撮影
三等三角点「剱岳」は、祠のちょっと北側にあります。
2021年08月12日 06:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 6:58
三等三角点「剱岳」は、祠のちょっと北側にあります。
下山を開始します。
2021年08月12日 07:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:13
下山を開始します。
10番目の鎖場、カニのよこばい。
2021年08月12日 07:15撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:15
10番目の鎖場、カニのよこばい。
カニの横ばいトラバース
2021年08月12日 07:18撮影 by  iPhone 7, Apple
8/12 7:18
カニの横ばいトラバース
下ります。
2021年08月12日 07:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:16
下ります。
ハシゴを下ります。
2021年08月12日 07:21撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:21
ハシゴを下ります。
11番目の鎖場、平蔵のコル。
2021年08月12日 07:30撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:30
11番目の鎖場、平蔵のコル。
12番目の鎖場、平蔵の頭。
2021年08月12日 07:38撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 7:38
12番目の鎖場、平蔵の頭。
13番目の鎖場、前剱の門。
2021年08月12日 08:01撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 8:01
13番目の鎖場、前剱の門。
トラバースを進みます。
2021年08月12日 08:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 8:04
トラバースを進みます。
剱澤小屋が見えました。
2021年08月12日 08:13撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 8:13
剱澤小屋が見えました。
前剱大岩
2021年08月12日 08:22撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 8:22
前剱大岩
剣山荘も見えました。
2021年08月12日 08:58撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 8:58
剣山荘も見えました。
振り返ると、山頂はガスの中。
2021年08月12日 09:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:00
振り返ると、山頂はガスの中。
登りの時は、まだ真っ暗だった一服剱。
2021年08月12日 09:00撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:00
登りの時は、まだ真っ暗だった一服剱。
2番目の鎖場。
2021年08月12日 09:04撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:04
2番目の鎖場。
1番目の鎖場。
2021年08月12日 09:09撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:09
1番目の鎖場。
黒ユリのコルとの分岐。
2021年08月12日 09:16撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:16
黒ユリのコルとの分岐。
剣山荘に到着。
2021年08月12日 09:17撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:17
剣山荘に到着。
振り返ると、登る時には真っ暗で見ることのできなかった景色。
2021年08月12日 09:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:29
振り返ると、登る時には真っ暗で見ることのできなかった景色。
雪切りがしてあるので、アイゼン無しで歩けます。このあたりで、雨が降り始めました。
2021年08月12日 09:37撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:37
雪切りがしてあるので、アイゼン無しで歩けます。このあたりで、雨が降り始めました。
テントを撤収するころには、雨は上がりました。
2021年08月12日 09:54撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 9:54
テントを撤収するころには、雨は上がりました。
剱御前小舎(別山乗越)からは、新室堂乗越経由で雷鳥沢キャンプ場へ下ります。
2021年08月12日 12:06撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 12:06
剱御前小舎(別山乗越)からは、新室堂乗越経由で雷鳥沢キャンプ場へ下ります。
雷鳥が現れそうな天気でしたが見ることはできませんでした。しかしながら、お花畑は楽しむことができました。
2021年08月12日 12:29撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 12:29
雷鳥が現れそうな天気でしたが見ることはできませんでした。しかしながら、お花畑は楽しむことができました。
木道を歩き、雷鳥沢へ。そして室堂への登り返し。
2021年08月12日 12:59撮影 by  Canon EOS R, Canon
8/12 12:59
木道を歩き、雷鳥沢へ。そして室堂への登り返し。
室堂ターミナルにある立山そばで、白海老かき揚げ氷見うどん(1,100円)。
2021年08月12日 14:22撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 14:22
室堂ターミナルにある立山そばで、白海老かき揚げ氷見うどん(1,100円)。
下山後の温泉、立山吉峰温泉ゆ〜ランド。
2021年08月12日 16:29撮影 by  iPhone 8, Apple
8/12 16:29
下山後の温泉、立山吉峰温泉ゆ〜ランド。

装備

個人装備
Tシャツ ウインドシェル ズボン 靴下 グローブ 防寒着 雨具 ゲイター 日よけ帽子 着替え サンダル ザック ザックカバー サブザック 昼ご飯 行動食 非常食 調理用食材 調味料 飲料 ハイドレーション ガスカートリッジ コンロ コッヘル 食器 ライター 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 日焼け止め ロールペーパー 保険証 携帯 時計 タオル ナイフ カメラ ポール テント テントマット シェラフ ヘルメット 携帯トイレ マスク

感想

天気も短縮計画も上手く行きすぎた。
反省点は【余白】が全く無かったことかな。
剱岳アタック後の余韻を愉しんだり、下山後の立ち食い蕎麦をゆっくり味わったり。
次回はゆっくり2泊して厳しい山行の【余白】をじわじわと感じたい。
コースタイムも感覚より随分早かったから余計に急かすような感じになってしまった。
次回はゆっくり行きましょう!

念願の剱岳へ行くことができました。でも直前まで11日はAで、登頂日の12日のテンクラの予報はC・・・前日には12日の午前中A判定だったので「よし!行ける!」。実際、午後下りの終盤からぽつぽつ降り始めて・・・朝、3時出発で正解でした。難関の山だという前情報で来る前から緊張してましたが、登っている間も緊張の連続で特に一服剣から前剣へのガレ場は登りも下りも落石に注意しながらの慎重な歩みが必要でした。頂上からの景色は真っ白でしたが、皆さんに助けられて登ることができて本当に感動でした。ただ、帰りの剣沢小屋から室堂までの長い登りはわかってはいるけど本当に疲れる・・・

当初三日間の予定で計画をしていましたが、台風と前線の影響で直前まで検討し、二日間の日程で行ける!と判断し決行。
天気の読みは当たり、剱岳登山中は雨に降られることもなく、無事に登頂することができました。また、渋滞必須のカニのたてばい、よこばいもすんなり通過できるほど空いており、結果的には大正解の山行となりました。山頂からの景色を堪能することはできませんでしたが。

早朝3時出発の山行は初めてで緊張しましたが、天候、室堂ターミナル到着時間を勘案したメンバーの判断は間違ってませんでした。
ガスで山頂でのパノラマが望めなかったのがちょっとだけ心残りです。静かな剱岳を満喫できました。剱御前小屋から剱御前までの片道20分ほどのコースは天空のお花畑のようでおすすめです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1032人

コメント

お久しぶりです。
登頂おめでとうございます
皆んな良い笑顔で最高ですね👍👍

絵葉書見たいな景色の写真がたくさんあって
素敵です
2021/9/14 14:56
お久しぶりです😊お元気ですか?
コメントありがとうございます。
頂上の展望はただただ真っ白だったけど
念願の剱岳だったのでうれしかったです。
また、一緒に行きましょう!
2021/9/14 19:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [3日]
剱岳 八っ峰上部 バリエーション
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
5/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [2日]
剱岳点の記コース/剱沢〜長治郎谷〜山頂〜別山尾根 
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
4/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 剱・立山 [4日]
技術レベル
3/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら