ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 344266
全員に公開
ハイキング
剱・立山

雷鳥沢で過ごした3日間 立山のスケールの大きさに圧倒されました

2013年09月12日(木) ~ 2013年09月14日(土)
 - 拍手
kiiro-inko その他1人
GPS
12:40
距離
11.3km
登り
1,107m
下り
1,113m

コースタイム

9/12 2:25自宅発-8:20立山駅 9:00発のケーブルカーに乗車
   10:40室堂からスタート-11:50雷鳥沢キャンプ場到着
   (雨のためテント断念)雷鳥沢ヒュッテへ

9/13 4:30雷鳥沢ヒュッテ出発-5:30雷鳥沢にてテント設営完了
   5:35スタート(神の道経由で一ノ越へ)途中、雷鳥に遭遇
   8:00一ノ越 トイレ休憩、装備を整え雄山へ向かう
   9:20雄山登拝(神社にてお祓い)
   9:45大汝山方面へ-10:10大汝山
   10:15〜11:10 昼食休憩
   11:35富士の折立
   12:20大走りから下山-14:10キャンプ場戻り

9/14 4:30起床-5:25スタート-6:10新室堂乗越
   6:30室堂乗越 朝食休憩30分
   7:40カガミ谷乗越 休憩20分
   8:00折り返し-9:30キャンプ場戻り テント撤収開始
   10:45撤収完了 
   12:25室堂バスターミナル着 12:50高原バス乗車
   14:15駐車場戻り
   23:40無事帰宅
   
天候 9/12 雨
9/13 くもりのちときどき☀
9/14 晴れのちくもり
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
立山駅 無料駐車場は9/12(木)8:20到着時点で余裕でした。
立山駅-室堂はケーブルカーと高原バスで往復4,190円。荷物券(10前幣紂吠卞300円
雷鳥沢キャンプ場 一人一泊500円 2泊以上は1000円
水戸から延々6時間、やっと立山駅に到着。
駐車場は余裕あります。
2013年09月12日 08:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/12 8:26
水戸から延々6時間、やっと立山駅に到着。
駐車場は余裕あります。
スタートから雨降りで気分が萎えます。
2013年09月12日 08:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/12 8:51
スタートから雨降りで気分が萎えます。
美女平駅で荷物の重さを量ります。
2013年09月12日 09:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/12 9:18
美女平駅で荷物の重さを量ります。
私 17措
「うわっ、大丈夫か自分??」
2013年09月12日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11
9/12 9:21
私 17措
「うわっ、大丈夫か自分??」
ダンナさん、20キロ弱
2013年09月12日 09:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
9/12 9:21
ダンナさん、20キロ弱
9:40発のバスで室堂へ
2013年09月12日 09:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/12 9:24
9:40発のバスで室堂へ
室堂に到着
ガスガスで何も見えず
(T_T)
2013年09月12日 10:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/12 10:38
室堂に到着
ガスガスで何も見えず
(T_T)
ホントなら絶景が広がっているはず・・・・
2013年09月12日 11:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/12 11:05
ホントなら絶景が広がっているはず・・・・
雷鳥沢キャンプ場に到着
2013年09月12日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/12 11:41
雷鳥沢キャンプ場に到着
管理棟で様子を見るも
雨は降り続きます。
2013年09月12日 11:49撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/12 11:49
管理棟で様子を見るも
雨は降り続きます。
あっさりとテントはあきらめて、雷鳥沢ヒュッテにチェックイン。素泊まり@6000円
2013年09月12日 12:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/12 12:15
あっさりとテントはあきらめて、雷鳥沢ヒュッテにチェックイン。素泊まり@6000円
大部屋
ふて寝中(=_=)
2013年09月12日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/12 14:54
大部屋
ふて寝中(=_=)
この日は結局、他には誰も来ませんでした。
二人で独占。
2013年09月12日 14:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/12 14:54
この日は結局、他には誰も来ませんでした。
二人で独占。
外湯
激アツ!!しばらく水を出しっぱなしにしてようやく入れました。
壁の合い間のすぐ下を人が通るので、丸見えだけど気にしな〜〜〜い(^O^)
てか、この日は雨だから誰も通らなかったし…
てへ(^^)
2013年09月12日 16:50撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/12 16:50
外湯
激アツ!!しばらく水を出しっぱなしにしてようやく入れました。
壁の合い間のすぐ下を人が通るので、丸見えだけど気にしな〜〜〜い(^O^)
てか、この日は雨だから誰も通らなかったし…
てへ(^^)
夕飯はヒュッテ前のベンチで。
屋根があるから雨でも大丈夫。
一度やってみたかった、
山でステーキ(^^)v
2013年09月12日 17:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11
9/12 17:42
夕飯はヒュッテ前のベンチで。
屋根があるから雨でも大丈夫。
一度やってみたかった、
山でステーキ(^^)v
2日目
4:30ヒュッテ出発。
2013年09月13日 04:31撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/13 4:31
2日目
4:30ヒュッテ出発。
5:30テント設営完了。
2013年09月13日 05:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/13 5:32
5:30テント設営完了。
通称「神の道」経由で雄山へ向かいます。
2013年09月13日 05:38撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/13 5:38
通称「神の道」経由で雄山へ向かいます。
ガスってますが、今日は天気回復傾向というのを信じて進みます。
2013年09月13日 05:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/13 5:45
ガスってますが、今日は天気回復傾向というのを信じて進みます。
2013年09月13日 05:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 5:58
2013年09月13日 06:05撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/13 6:05
2013年09月13日 06:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/13 6:14
2013年09月13日 06:15撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/13 6:15
そこいらじゅう、チングルマの果穂だらけ。
満開の時に来たらどんだけ素晴らしいことか。
2013年09月13日 06:35撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
14
9/13 6:35
そこいらじゅう、チングルマの果穂だらけ。
満開の時に来たらどんだけ素晴らしいことか。
少し傾斜がキツくなってきたな〜〜
と、喘いでいたら
2013年09月13日 06:38撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/13 6:38
少し傾斜がキツくなってきたな〜〜
と、喘いでいたら
突然、目の前にライチョ〜〜〜!!
2013年09月13日 06:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
13
9/13 6:52
突然、目の前にライチョ〜〜〜!!
メスと
2013年09月13日 06:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
9/13 6:52
メスと
オスがつがいで登場。
感激(*^。^*)
2013年09月13日 06:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
16
9/13 6:54
オスがつがいで登場。
感激(*^。^*)
元気が出ました。
2013年09月13日 07:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 7:23
元気が出ました。
一の越に到着
2013年09月13日 08:01撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/13 8:01
一の越に到着
トイレは100円。
水洗でキレイです。
ちょっとビックリ。
2013年09月13日 08:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/13 8:11
トイレは100円。
水洗でキレイです。
ちょっとビックリ。
風が冷たいので、上着を着て雄山を目指します。
2013年09月13日 08:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/13 8:31
風が冷たいので、上着を着て雄山を目指します。
けっこうキツイ岩場を登って行きます。
2013年09月13日 08:50撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 8:50
けっこうキツイ岩場を登って行きます。
2013年09月13日 08:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 8:59
着いた(^・^)
登拝料@500円を払って、神社に上がります。
2013年09月13日 09:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
9/13 9:23
着いた(^・^)
登拝料@500円を払って、神社に上がります。
雄山頂上
2013年09月13日 09:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
9/13 9:29
雄山頂上
お祓いをしてもらいます。
2013年09月13日 09:39撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/13 9:39
お祓いをしてもらいます。
次は大汝山へ
2013年09月13日 09:44撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/13 9:44
次は大汝山へ
少しずつですが
ガスが薄くなってきました。
2013年09月13日 09:52撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 9:52
少しずつですが
ガスが薄くなってきました。
2013年09月13日 10:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/13 10:06
大汝山頂
記念撮影。
2013年09月13日 10:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
20
9/13 10:13
大汝山頂
記念撮影。
大汝休憩所
トイレは100円。
バイオトイレ、とってもキレイ。
2013年09月13日 10:15撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/13 10:15
大汝休憩所
トイレは100円。
バイオトイレ、とってもキレイ。
メニューの「大汝定食」「時々カレー」「大汝スペシャルうどん」が気になる〜〜
( 一一)
2013年09月13日 10:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/13 10:16
メニューの「大汝定食」「時々カレー」「大汝スペシャルうどん」が気になる〜〜
( 一一)
休憩所の裏の広場で昼食。
フリーズドライの野菜スープに餅を入れて雑煮にしました。
なんか見かけはイマイチだけど、
おいしかった(^・^)。
2013年09月13日 10:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/13 10:37
休憩所の裏の広場で昼食。
フリーズドライの野菜スープに餅を入れて雑煮にしました。
なんか見かけはイマイチだけど、
おいしかった(^・^)。
どんどん、ガスが切れてきます
2013年09月13日 11:18撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/13 11:18
どんどん、ガスが切れてきます
黒部ダムが見えた〜〜〜
)^o^(
2013年09月13日 11:23撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
9
9/13 11:23
黒部ダムが見えた〜〜〜
)^o^(
2013年09月13日 11:24撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/13 11:24
2013年09月13日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/13 11:37
ガスが切れて
絶景が広がります。
2013年09月13日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/13 11:37
ガスが切れて
絶景が広がります。
富士の折立
記念撮影。
2013年09月13日 11:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
22
9/13 11:41
富士の折立
記念撮影。
絶景かな絶景かな
( ^)o(^ )
2013年09月13日 11:42撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
12
9/13 11:42
絶景かな絶景かな
( ^)o(^ )
2013年09月13日 11:42撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/13 11:42
なんという景色。
2013年09月13日 11:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/13 11:44
なんという景色。
2013年09月13日 11:46撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/13 11:46
スケールの大きさに圧倒されます。
2013年09月13日 11:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/13 11:47
スケールの大きさに圧倒されます。
富士の折立直下はちょっと怖いです。
慎重に慎重に。
2013年09月13日 11:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/13 11:57
富士の折立直下はちょっと怖いです。
慎重に慎重に。
2013年09月13日 12:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/13 12:06
2013年09月13日 12:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/13 12:07
大走りから下山。
(この後、なんで真砂岳まで往復しなかったかとちょっと後悔します)
2013年09月13日 12:17撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/13 12:17
大走りから下山。
(この後、なんで真砂岳まで往復しなかったかとちょっと後悔します)
2013年09月13日 12:32撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/13 12:32
別山方面
2013年09月13日 12:43撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/13 12:43
別山方面
大走り、ザレザレですが道はつづら折れになっているので、気を付けて行けば問題ありません。
2013年09月13日 13:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/13 13:09
大走り、ザレザレですが道はつづら折れになっているので、気を付けて行けば問題ありません。
キャンプ場が見えてきました。
2013年09月13日 13:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/13 13:51
キャンプ場が見えてきました。
今日歩いたルートを振り返る。
2013年09月13日 14:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/13 14:04
今日歩いたルートを振り返る。
今日はロッジ立山連峰のお風呂へ。
窓からの眺めがサイコーです。
キレイだし、カラン4か所のうちシャワーが2か所あるので、雷鳥沢ヒュッテよりはこちらの方が私としてはオススメ。
2013年09月13日 15:21撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
8
9/13 15:21
今日はロッジ立山連峰のお風呂へ。
窓からの眺めがサイコーです。
キレイだし、カラン4か所のうちシャワーが2か所あるので、雷鳥沢ヒュッテよりはこちらの方が私としてはオススメ。
なんか今頃になってスッキリ晴れてきたよ
(◎o◎)!
2013年09月13日 16:57撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
9/13 16:57
なんか今頃になってスッキリ晴れてきたよ
(◎o◎)!
本日の夕食は昨日のうちに仕込んでおいたキュウリキムチと
2013年09月13日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
11
9/13 17:00
本日の夕食は昨日のうちに仕込んでおいたキュウリキムチと
きのこ鍋、ちょっとだけ肉入り。
2013年09月13日 17:00撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/13 17:00
きのこ鍋、ちょっとだけ肉入り。
まったりとした時間が流れます。
2013年09月13日 17:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
9/13 17:26
まったりとした時間が流れます。
夕焼け
2013年09月13日 17:54撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
9/13 17:54
夕焼け
3日目。
テント撤収前に朝の散歩に出かけます。
2013年09月14日 05:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 5:22
3日目。
テント撤収前に朝の散歩に出かけます。
ザックの中はスカスカだけど、朝食のパンとカッパを入れて一応背負っていきます。
2013年09月14日 05:27撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 5:27
ザックの中はスカスカだけど、朝食のパンとカッパを入れて一応背負っていきます。
大日岳方面へ
2013年09月14日 05:28撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 5:28
大日岳方面へ
今日は朝から
いい天気(^^)v
2013年09月14日 05:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/14 5:37
今日は朝から
いい天気(^^)v
2013年09月14日 05:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 5:37
2013年09月14日 05:44撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 5:44
2013年09月14日 05:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 5:49
地獄谷から噴煙が上がってます。
ゴーーーという音も聞こえます
2013年09月14日 05:55撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/14 5:55
地獄谷から噴煙が上がってます。
ゴーーーという音も聞こえます
お花がいっぱい
2013年09月14日 05:57撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
10
9/14 5:57
お花がいっぱい
イワイチョウ
2013年09月14日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 5:59
イワイチョウ
まだイワカガミが咲いてるなんて
(・。・)
2013年09月14日 05:59撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/14 5:59
まだイワカガミが咲いてるなんて
(・。・)
ヨツバシオガマ
2013年09月14日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/14 6:01
ヨツバシオガマ
チングルマも残ってた!
2013年09月14日 06:01撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/14 6:01
チングルマも残ってた!
2013年09月14日 06:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 6:06
2013年09月14日 06:13撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 6:13
2013年09月14日 06:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 6:14
剣岳の勇姿が見えてきました。
2013年09月14日 06:22撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/14 6:22
剣岳の勇姿が見えてきました。
ナナカマドの紅葉が始まっています。
2013年09月14日 06:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/14 6:25
ナナカマドの紅葉が始まっています。
初めて見る剣岳の勇姿。
2013年09月14日 06:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
13
9/14 6:29
初めて見る剣岳の勇姿。
記念撮影。
2013年09月14日 06:32撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/14 6:32
記念撮影。
ここで朝ごはんにしました。
2013年09月14日 06:41撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 6:41
ここで朝ごはんにしました。
2013年09月14日 06:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 6:59
2013年09月14日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/14 7:03
2013年09月14日 07:03撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 7:03
2013年09月14日 07:04撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/14 7:04
2013年09月14日 07:05撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/14 7:05
2013年09月14日 07:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 7:16
2013年09月14日 07:22撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 7:22
ミネカエデ?も色づいてます。
2013年09月14日 07:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 7:23
ミネカエデ?も色づいてます。
2013年09月14日 07:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/14 7:27
光が差し込んできました。
2013年09月14日 07:29撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 7:29
光が差し込んできました。
2013年09月14日 07:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
9/14 7:34
剣を間に記念撮影
2013年09月14日 07:48撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
9
9/14 7:48
剣を間に記念撮影
光の加減で刻一刻と様子が変わります。
2013年09月14日 07:51撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/14 7:51
光の加減で刻一刻と様子が変わります。
2013年09月14日 07:52撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/14 7:52
弥陀ヶ原を見下ろすと、
続々とバスが行き交ってます。
2013年09月14日 07:53撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/14 7:53
弥陀ヶ原を見下ろすと、
続々とバスが行き交ってます。
薬師岳
美しい・・・・・
2013年09月14日 07:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/14 7:54
薬師岳
美しい・・・・・
名残惜しいですが戻ります
2013年09月14日 07:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/14 7:59
名残惜しいですが戻ります
2013年09月14日 08:02撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 8:02
2013年09月14日 08:07撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 8:07
2013年09月14日 08:16撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
9/14 8:16
2013年09月14日 08:25撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/14 8:25
2013年09月14日 08:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 8:30
同じような写真ばかりで
スイマセン(^_^;)
2013年09月14日 08:31撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/14 8:31
同じような写真ばかりで
スイマセン(^_^;)
でも撮らずにはいられない。
2013年09月14日 08:36撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
3
9/14 8:36
でも撮らずにはいられない。
だってこんなにステキだから。
2013年09月14日 08:45撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
9/14 8:45
だってこんなにステキだから。
2013年09月14日 08:48撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 8:48
2013年09月14日 08:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 8:55
2013年09月14日 09:08撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 9:08
飛行機雲
2013年09月14日 09:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
10
9/14 9:12
飛行機雲
雷鳥沢に戻ってきました。
この後、テント撤収開始。
2013年09月14日 09:26撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
9/14 9:26
雷鳥沢に戻ってきました。
この後、テント撤収開始。
撤収完了!
2013年09月14日 10:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
6
9/14 10:47
撤収完了!
記念撮影後、
キャンプ場を後にします。
2013年09月14日 10:51撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/14 10:51
記念撮影後、
キャンプ場を後にします。
名残惜しい。
2013年09月14日 10:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/14 10:55
名残惜しい。
いやはや、室堂へのこの登り、
キッツーーーー!!
2013年09月14日 10:59撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/14 10:59
いやはや、室堂へのこの登り、
キッツーーーー!!
初日に見えなかった景色を眺めながら
2013年09月14日 11:06撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 11:06
初日に見えなかった景色を眺めながら
ゆっくりと歩きます。
てか、ザックが重くてゆっくりしか歩けないんです。
2013年09月14日 11:10撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 11:10
ゆっくりと歩きます。
てか、ザックが重くてゆっくりしか歩けないんです。
りんどう池
2013年09月14日 11:33撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 11:33
りんどう池
2013年09月14日 11:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
6
9/14 11:34
血の池
2013年09月14日 11:37撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
9/14 11:37
血の池
はーーーーー
まだ登んのかい(+o+)
2013年09月14日 11:37撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 11:37
はーーーーー
まだ登んのかい(+o+)
みくりが池
2013年09月14日 12:03撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
9/14 12:03
みくりが池
2013年09月14日 12:20撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/14 12:20
ようやくバスターミナルに到着
2013年09月14日 12:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
7
9/14 12:21
ようやくバスターミナルに到着
さらば立山
必ずまた来ます。
2013年09月14日 12:23撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
5
9/14 12:23
さらば立山
必ずまた来ます。
バスの車窓から
称名滝
2013年09月14日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 13:27
バスの車窓から
称名滝
2013年09月14日 13:27撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
1
9/14 13:27
ケーブルカー
2013年09月14日 13:47撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 13:47
ケーブルカー
2013年09月14日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/14 14:11
無事下山
2013年09月14日 14:11撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
7
9/14 14:11
無事下山
駐車場到着
2013年09月14日 14:14撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
2
9/14 14:14
駐車場到着
グリーンパーク吉峰で入浴
@600円
2013年09月14日 14:56撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
4
9/14 14:56
グリーンパーク吉峰で入浴
@600円
立山ポーク丼を食べて帰りました。
2013年09月14日 15:53撮影 by  Canon IXY DIGITAL 920 IS, Canon
13
9/14 15:53
立山ポーク丼を食べて帰りました。

感想

ようやくダンナさんの遅い夏休みが取れました。
今年もテント泊でゆっくりしたい、でも仕事の都合で「ケータイがつながるところ」というのが絶対条件、
そして私の条件は「お風呂に入れるところ」
色々と検討しましたが、そんな都合のいいところはここしかありませんでした。
いままで「遠い、アルペンルートの通行料が高い、人が多い」などと
ダンナさんはかなり敬遠気味でしたが、
「ここしかないでしょ」と納得させ、思い切って行くことにしました。
予定では連休と合わせて3泊4日、その分の装備や食料などを詰めるとなると
とても今までのザックでは容量が足りず、私はザックを新調することに。
そしてダンナさんは私の父が昔使用していたザックを譲り受け、
準備万端で出発しました。
扇沢からか、立山から入るか悩みましたが、
今回は重いザックを持って何度も乗り換えるのがおっくうなことと、
アルペンルートの通行料金が安いということで、水戸からではちょっと遠回りですが立山から入ることとしました。

初日。
立山駅に着いた時から雨降り、暗澹たる気持ちでケーブルカーに乗り込みます。
室堂に到着してもガスで真っ白、絶景が広がっているはずなのに
なんにも見えません(T_T)
とりあえず雷鳥沢キャンプ場に向かいますが、テントは断念。
早々と雷鳥沢ヒュッテにチェックインとなりました。無念(;_:)

2日目
夜明け前にヒュッテを出て、暗い中ヘッドライトを照らしながらテント設営。
天気は回復傾向ということで、絶景を思い浮かべながら雄山を目指してスタートしました。
通称「神の道」とよばれる一の越への登山道は私たちのほかに誰も歩いてる人はいません。
おまけに雷鳥と出会うこともでき、昨日のうっ憤を吹き飛ばしてくれます。
雄山神社でお祓いもしてもらい、気分は上々! 次は大汝山へ向かいます。
大汝休憩所で昼食休憩。
このころから少しずつ、ガスの切れ間が現れるようになってきて
絶景への期待が高まってきました)^o^(
そして富士の折立からは眼下に素晴らしい絶景が広がりました(^O^)
今までに見たことの無い、あまりのスケールの大きさに圧倒されますヽ(^o^)丿
なんて素晴らしい、こういう眺めは今までに登った山からは見たことがありません。本当に感動しました。
この後、別山まで行こうかと思っていましたが大走りの分岐のところで
進行方向に再びガスがかかってくるのを見て、大走りから下山することにしました。
テントに戻り、ラジオで明日の天気予報をチェック。
当初の予定では3日目は大日岳方面を目指すはずでしたが、
どうやら天気は下り坂、あさってには台風の影響で悪天候が予想されたため、
2泊3日で切り上げ、明日の下山を決めて就寝。

3日目は朝からいい天気です。テント撤収の前に剣岳の勇姿を拝みに
朝の散歩に出ることにしました。
奥大日岳手前のカガミ谷乗越までのんびりと眺めを楽しみながら歩いてきました。
その後、テントを撤収し室堂バスターミナルへ向かいます。
雷鳥沢から室堂までの登りがかなりしんどかったです。
ザックは行きより軽くなっているはずなんですが、バスターミナルについたころにはヘロヘロになってしまいました。
こんなことではテン泊装備を背負って縦走なんて私たちにはとてもムリ!ということを実感した次第です(*_*)

やはり立山は超メジャー級、スケールが違います。
季節を違えて何度も訪れたいと心に刻み、帰宅の途に就きました。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1574人

コメント

やりましたネヽ(^o^)丿
なんと、なんと、立山へいっておられましたかぁ
素晴らしい\(゜ロ\)(/ロ゜)/

片道6時間、、、お疲れ様でした!
それだけの価値は絶対ある山ですよね、私も観光では、
扇沢からみくりが池までは、いっているのですが…
山行では、まだ未開の地なんです(T_T)
うらやましいっすぅ

初日は、残念な雨模様でしたが…その後は素晴らしい景色を
堪能され、昂奮覚めずかとお察しいたします。
お二人の笑顔が〜印象的というかぁ~最高です(^_-)-☆

もぉ~~~幸せいっぱいのお二人に乾杯 barbeer
2013/9/15 23:32
kiiro-inkoさん、こんにちは!
遅い夏休みだったのですね
立山はやはりスケールが違いましたか
我が家も遠いとか、遠いとか、遠いとかの理由で 笑
なかなか行けませんが
思い切って行ってみて良かったですね
雨も一日だけのようで
大部屋貸し切り、素晴らしい

お疲れ様でした〜
特に、クルマ運転がお疲れだったでしょうか・・
2013/9/16 9:52
sajunさん,こんにちは〜〜(^O^)
さっそくのコメント、ありがとうございます
おっしゃる通り、いまだ興奮さめやらずというか、
テントやら洗濯物やらの後片付けに追われるというか…(^_^;) 天気悪くて片付かないったら

立山は大自然のスケールの違いもそうですが、
観光地ということもあり、トイレを始め設備等がよく整備されてるし、
アルペンルートの運行も係員さんがすごく手馴れていてスムーズだし、外人さんも多いし、
いろんな意味で圧倒されまくって帰ってきましたよ(+o+)
さすがだな〜〜〜というカンジ

それにしても遠い・・・・
山行となると茨城、栃木からでは1泊2日でもちょっとキツイし、高速代、ガソリン代、交通費などなど、一大決心をしないとなかなか行かれないですよね〜〜

そんなわけで、やっとたどり着いた山頂では自然と満面の笑顔になってしまいました〜
2013/9/16 10:33
nyagiさん、どうもです〜〜(^・^)
そうなんです、まさしく「遠い、遠い、遠い」(笑)

我が家の場合、私はご近所、もしくは常磐道限定ドライバーのため、
運転はなんと、ダンナさん一人でずっと頑張ってくれましたよ  

初日の雨でヒュッテに泊ったものの、
テン泊用の食材があったので素泊まりにしたのですが
素泊まりだと「大部屋」行きが必然のようで。
ほんとは個室も空いてたので迷ったんですけど…
結果的には独占だったんで問題はなかったですが、
もし他に何人かの方と一緒だったら、やっぱり色々と気を使って、
ちょっとメンドーだったんだろうな〜〜と

思い切っての遠征でしたが、いろいろといい経験でしたよ
2013/9/16 10:48
流石にメジャーはスケールがでかい\(◎o◎)/!
 大きな景色ですネェ〜!写真では見てましたが…
  実際にその懐に入った時はなおさら感じるんでしょうネ

 3000m超えの高所からでも
  仲の良いお二人の熱気が伝わってきて
   いやぁ〜お熱い事で御座います…ナンテね(^_-)-☆

 栃木からの遠征だと費用が「高・高・高」が高いハードル??
  でも剱岳の雄姿と、立山の雄大な景観は憧れざるをえませんネ!
    垂涎物のレコを楽しませて貰いました
   重いザックでお疲れ様でした
2013/9/16 12:01
BOKUTYANNさん、こんにちは〜〜(^・^)
どうもです〜
いや〜〜、「仲の良いお二人」などと、照れますね〜〜 (^^ゞ
山頂では満面の笑みですが、帰りの荷物撤収では
お互いに荷物の押付け合いで、醜い争いなどありまして…ぷぷぷっ いろいろとありますよ。

確かに「高・高・高」の高いハードル
でもそれを乗り越えただけの価値はあったかなと思います
そうそう何度も行けるとは思いませんが、
もし次回行くならば、アルペンルートではなく
下から歩いてゆっくりと称名滝や弥陀ヶ原などを楽しみながら登ろう・・・・
などと、壮大なというか無謀な計画に想いを馳せてみたり…

てか、雷鳥沢から室堂までの登りでヘロヘロしてるようでは、ムリですよね〜〜
2013/9/16 14:24
お邪魔します(^_-)-☆
kiiro-inkoさん、こんばんは〜

先にお越しいただき、ありがとうございました

木曜日の天気は良くなかったんですね?
でも、ライチョウも見れたし、ラッキーでしたね
3日間では最終日が一番良かったのかな?
やっぱ、青空の下眺望を堪能して、ゆっくり歩きたいですね

最終日の奥大日岳に向かうお二人さんの横を通過したのは、紛れも無く、このkomorebi様ですよ

あのお二人がkiiro-inkoさんだと分かっていれば、お隣同士、声を掛けたのにね

また、何処かでお会いできる日を楽しみにしてます
2013/9/17 21:24
komorebi様、おはようございます(^・^)
やっぱりそうでしたか、奥大日への登山道でお会いしてたんですね
あの日の午前中が一番天気が良かったです。
今思えば、奥大日岳まで行けばよかったな〜〜と…
komorebi様の山頂パノラマ写真を見て、ちょっぴり後悔です

立山では関西弁がとっても多く行き交ってましたね。
栃木-茨城弁でお話ししたかったです〜〜
2013/9/18 7:24
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら