ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3446738
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
北海道

トヨニ岳→ピリカヌプリ

2017年05月03日(水) ~ 2017年05月05日(金)
 - 拍手
体力度
6
1~2泊以上が適当
GPS
20:56
距離
20.2km
登り
2,143m
下り
2,131m
歩くペース
ゆっくり
1.41.5
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
6:49
休憩
0:03
合計
6:52
9:24
363
スタート地点
15:27
15:30
46
16:16
宿泊地
2日目
山行
10:04
休憩
0:31
合計
10:35
5:10
37
宿泊地
5:47
5:54
237
9:51
10:14
277
14:51
14:52
53
3日目
山行
3:14
休憩
0:00
合計
3:14
5:53
193
9:07
ゴール地点
過去天気図(気象庁) 2017年05月の天気図
アクセス
2017年05月03日 10:14撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 10:14
2017年05月03日 10:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 10:41
2017年05月03日 12:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 12:04
2017年05月03日 12:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 12:32
2017年05月03日 12:54撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 12:54
2017年05月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 13:58
2017年05月03日 13:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 13:58
2017年05月03日 14:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 14:00
2017年05月03日 14:01撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 14:01
2017年05月03日 15:00撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 15:00
2017年05月03日 15:32撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 15:32
2017年05月03日 15:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 15:40
2017年05月03日 15:40撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 15:40
2017年05月03日 15:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 15:41
2017年05月03日 18:09撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 18:09
2017年05月03日 18:51撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/3 18:51
2017年05月04日 04:27撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 4:27
2017年05月04日 04:28撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 4:28
2017年05月04日 05:48撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 5:48
2017年05月04日 06:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 6:38
2017年05月04日 06:38撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 6:38
2017年05月04日 07:16撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 7:16
2017年05月04日 08:55撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 8:55
2017年05月04日 09:56撮影 by  iPhone 7, Apple
5/4 9:56
2017年05月04日 09:58撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 9:58
2017年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 10:04
2017年05月04日 10:04撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 10:04
2017年05月04日 10:05撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 10:05
2017年05月04日 12:29撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 12:29
2017年05月04日 12:30撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 12:30
2017年05月04日 15:39撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/4 15:39
2017年05月05日 04:20撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 4:20
2017年05月05日 05:24撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 5:24
2017年05月05日 05:41撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 5:41
2017年05月05日 06:26撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 6:26
2017年05月05日 06:37撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 6:37
2017年05月05日 07:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 7:10
2017年05月05日 07:10撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 7:10
2017年05月05日 08:15撮影 by  COOLPIX S3700, NIKON
5/5 8:15

感想

1日目
合計距離が21劼鯆兇累積登りも2100mにせまる道内屈指の難コースで天気や運に恵まれた登山者のみが登頂を許される山であるピリカヌプリはアイヌ語で美しい山と呼ばれこの名をもつ山は他にありません。
野塚トンネル駐車場のSBは決壊していて長靴で渡りました。(長靴はその場にデポ)
そこからすぐに尾根に取り付く予定でしたが完全に雪が無くなっており笹に覆われている状況で前に進むことができず、やむをえず沢をつめて分岐を目指すことにしました。途中、川が露出しているところもありましたが2mくらい雪に覆われていて辛くも川の上を渡ることができました。分岐までは標高差500mの急登でしたが雪は柔らかくツボ足て登ることができました。
分岐で一休み。そこを通過するとハイマツや笹薮雪庇と刻々と変わる状況に緊張を強いられる場面が次々と続きます。
1251山頂でトラバースする予定でしたが雪もなくトラバースできませんでした。本日の核心である1251から1322、トヨニのカタにいたる細尾根部分は聞きしに勝る難所で足元10センチ幅の下は何百mも落ちていくような状況が300mも続き、もしここでつまづいたらと思うと次の1歩がなかなか出せないほどの恐怖でした。トヨニのカタからトヨニ南峰まではなだらかな尾根歩きでやっと本日の目的地であるトヨニ岳南峰に到着しました。今日の宿泊地であるトヨニ岳の少し下がったところでC1にテントを張りベースキャンプとしました。

2日目
1晩中テントをたたきつける風が朝方になっても治まらず弱気になり撤退も頭をよぎりましたが天候が安定している予報だったので気を付けて先に進むこととしました。
まずはトヨニ岳北峰を目指し緩やかな登りでしたがすぐにハイマツの露出している地帯に足をとられ朝早かったので昨日のようにズボズボぬかることはありませんでした。
トヨニ北峰には先行者のキャンプ設営跡がありすでに主は出かけていました。頂上部分には雪が無く三角点も確認できました。そこから1486⇒1512とこのルート上では比較的なだらかな部分を軽かいに稜線を進みます。苦労して登ってきましたが1384⇒1338へと150mくらい一気に下行し本日の核心部であるピリカヌプリへの300mの急登です。ルート上にはもう既に雪はなくハイマツとの戦い両手両足を使わなければ登れないほどの垂直に近いと思われるような壁をよじ登りついに念願のピリカヌプリ1630.6mの遥かなるピリカヌプリに登頂することができました。
写真を撮りソエマツ岳から神威岳へと続く日高主稜線をまじかにとらえることができました。遠くには幌尻岳やその向こうには大雪の山々も青く輝いていました。少し休憩をして帰りも長いので後ろ髪をひかれながら帰路につきました。
連続する細尾根やハイマツなど足をとられながら次第に強くなる風。見ないようにしても見えてしまう谷底がさらに高度感をまし普段の半分のスピードでしか前進できず気温の上昇と共に踏み抜きも増え何度も続く登り返しに只々テントに戻ろうと足を前に進めました。トヨニ北峰まで戻ると先行者が既にテントの中でくつろいでおられ明日5時くらいに出発するとのことだったので私達ももう1泊して明日帰ることを決意しました。

3日目
一応予備日として3日目を想定していましたが残雪期の山中2泊はハードルが高すぎて昨夜のように風の音で眠れず長い夜になるのではと心配しましたが人間慣れるもので夕食もそこそこに、あっという間に朝を迎えていました。簡単な朝食を済ませてテントを撤収して帰路につきました。たった2日間で往路にはあった雪が無くなっていてビックリしました。しばらくはこの2日間先行していただいていた方の姿はとらえることができませんでしたが着々と追い上げられ分岐のところでは追いつかれてしまいました。
分岐は人間だけの通り道ではなく鹿の足跡もたくさんありました。白いお尻の鹿が日高側の谷に駆け下りて行くのをみました。初日に難儀した細尾根の通過は少し慣れたようでした。分岐ですれ違った男性と少しお話をし、ここでまた先行者にバトンを渡し駐車場に続く沢を先行者のお尻のトレースを勢いよく尻セードでついて行きました。最後は靴が濡れるのを覚悟で川に入り駐車場にゴールをしました。今回は天候にも恵まれ日高の山に感謝です。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:115人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら