ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 346166
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
白馬・鹿島槍・五竜

快晴の五竜岳(唐松岳頂上山荘泊)

2013年09月18日(水) ~ 2013年09月19日(木)
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
13:52
距離
20.4km
登り
1,857m
下り
2,137m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

9月18日(水)
12:00八方第二駐車場-12:10八方ゴンドラリフト八方駅12:16-
12:27八方ゴンドラリフト兎平-12:28アルペンクワッドリフト兎平-
12:35アルペンクワッドリフト黒菱平-12:37グラードクワッドリフト黒菱平-
12:50八方池山荘-13:12第2ケルン-13:14八方ケルン-13:27八方池13:35-
14:25扇雪渓-14:40丸山ケルン14:50-15:25唐松岳頂上山荘16:50-
17:13唐松岳山頂18:00-18:20唐松岳頂上山荘
9月19日(木)
4:50唐松岳頂上山荘-5:00ヘリポート5:45-5:50唐松岳頂上山荘6:15-
7:10最低鞍部-8:00白岳分岐-8:15五竜山荘8:20-9:00五竜岳山頂9:25-
10:10五竜山荘10:50-10:55白岳分岐-11:47西遠見ノ池-12:07大遠見山-
12:37中遠見山-12:55小遠見山13:10-13:25一ノ背髪-13:45地蔵ノ頭分岐-
14:02五竜テレキャビンアルプス平駅14:23-14:35五竜テレキャビンとおみ駅15:05-
15:25JR神城駅15:40-15:47JR白馬駅16:05-16:11八方第二駐車場
天候 文句無しの快晴
過去天気図(気象庁) 2013年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自家用車 ケーブルカー(ロープウェイ/リフト)
初日は、八方バスターミナルに1番近い、八方第二駐車場(無料)に車を停めて
旅館街を歩いて移動して、約10分でゴンドラリフト乗り場に到着。
八方ゴンドラリフト、アルペンクワッドリフト、グラードクワッドリフトを
乗り継ぎ、八方池山山荘へ、ここから登山開始。行きは八方尾根を登る。
八方アルペンラインは、
http://www.hakuba-happo.or.jp/sightseeing/alpineline/
駐車場は、http://www.happo-one.jp/access/parking.html

帰りは、五竜岳を登った後、遠見尾根を下り、五竜テレキャビンで下山。
五竜テレキャビンは、http://www.hakubagoryu.com/kankou/alps-summer/
その後、歩いて20分JR神城駅へ。(夏休み中は、バスがあるが、この時期は無い)
JR大糸線で2駅、白馬駅で下車(180円)
アルピコ交通栂池線のバスに乗車。(180円)八方バスターミナルに戻る。
アルピコ交通栂池線は、http://www.alpico.co.jp/access/hakuba/tsugaike/
コース状況/
危険箇所等
八方池山荘〜八方池 観光客が多く木道なども有り、良く整備されている。
八方池〜唐松岳頂上山荘 山荘直下、登山道が崩れた為、木の橋が
            架けられているが転落しないように慎重に渡る事
唐松岳頂上山荘〜唐松岳山頂 岩場の連続した急登
唐松岳頂上山荘〜五竜山荘 このコース最大の難所。特に山荘を出てすぐの
             牛首は、細い尾根、岩場、鎖の連続、高度感も有り
             コース指示に従って、滑落しないように慎重に
             進む事。約30分、悪天候時は止める事。
五竜山荘〜五竜岳山頂 ここも急登の岩場、ガレ場の連続。鎖もあり、コースを
           間違えないように!又落石も要注意!
五竜山荘〜五竜テレキャビンアルプス平駅 細い尾根を進むのでコースを
                    踏み外しての滑落注意

下山後の温泉 八方第2駐車場内にある白馬八方温泉第一郷の湯 500円 
       クーポン利用で100円割引有
       http://www.shinshuu-hakuba.com/onsen/daiichisatonoyu/

下山後の夕食 先週に引き続き、食事の店おおしもで、生姜焼き定食800円
       http://www.fmnagano.com/bmap2/post_12.html
 
八方第2駐車場
左奥が、白馬八方温泉
第1郷の湯
2013年09月18日 12:01撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 12:01
八方第2駐車場
左奥が、白馬八方温泉
第1郷の湯
八方ゴンドラリフト
乗り場、八方駅
2013年09月18日 12:11撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 12:11
八方ゴンドラリフト
乗り場、八方駅
八方ゴンドラリフトの
料金表
2013年09月18日 12:11撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 12:11
八方ゴンドラリフトの
料金表
八方ゴンドラリフト
もうすぐ終点兎平到着
2013年09月18日 12:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 12:26
八方ゴンドラリフト
もうすぐ終点兎平到着
アルペンクワッドリフト
2013年09月18日 12:29撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 12:29
アルペンクワッドリフト
黒菱平の
グラードクワッド乗り場
2013年09月18日 12:36撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 12:36
黒菱平の
グラードクワッド乗り場
八方池山荘
ここから登山開始
2013年09月18日 12:51撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 12:51
八方池山荘
ここから登山開始
白馬三山の絶景
2013年09月18日 12:53撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 12:53
白馬三山の絶景
ハクサンシャジン
2013年09月18日 13:02撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 13:02
ハクサンシャジン
この辺りは、観光客も
多く、登山道も良く
整備されている。
2013年09月18日 13:04撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 13:04
この辺りは、観光客も
多く、登山道も良く
整備されている。
白馬三山の絶景
2013年09月18日 13:12撮影 by  NEX-3, SONY
4
9/18 13:12
白馬三山の絶景
八方ケルン
2013年09月18日 13:14撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:14
八方ケルン
白馬乗鞍岳〜
白馬鑓ヶ岳までの
稜線がハッキリ解る
2013年09月18日 13:18撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:18
白馬乗鞍岳〜
白馬鑓ヶ岳までの
稜線がハッキリ解る
八方池近くで
シモツケソウが
まだ咲いていた。
2013年09月18日 13:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:25
八方池近くで
シモツケソウが
まだ咲いていた。
八方池到着
2013年09月18日 13:27撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:27
八方池到着
八方池に映る
逆さ白馬三山
2013年09月18日 13:32撮影 by  NEX-3, SONY
11
9/18 13:32
八方池に映る
逆さ白馬三山
パノラマ八方池
2013年09月18日 13:34撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 13:34
パノラマ八方池
八方池奥には、
右から高妻山、妙高山、
火打山、焼山、雨飾山と
一望できた。
2013年09月18日 13:43撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:43
八方池奥には、
右から高妻山、妙高山、
火打山、焼山、雨飾山と
一望できた。
五竜岳と奥に
鹿島槍ヶ岳が見えた
2013年09月18日 13:55撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 13:55
五竜岳と奥に
鹿島槍ヶ岳が見えた
2013年09月18日 14:09撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:09
扇雪渓、まだ雪が
残っている
2013年09月18日 14:27撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:27
扇雪渓、まだ雪が
残っている
丸山ケルンへの
登り
2013年09月18日 14:28撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:28
丸山ケルンへの
登り
一面、秋のチングルマ
2013年09月18日 14:32撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 14:32
一面、秋のチングルマ
丸山ケルン
2013年09月18日 14:39撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 14:39
丸山ケルン
丸山ケルンと
白馬三山
2013年09月18日 14:40撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:40
丸山ケルンと
白馬三山
丸山ケルンと
五竜岳、奥に
鹿島槍ヶ岳
2013年09月18日 14:40撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:40
丸山ケルンと
五竜岳、奥に
鹿島槍ヶ岳
こちらも
丸山ケルンと
白馬三山
2013年09月18日 14:41撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 14:41
こちらも
丸山ケルンと
白馬三山
何度見ても
飽きない白馬三山
2013年09月18日 14:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 14:47
何度見ても
飽きない白馬三山
不帰ノ嶮
2013年09月18日 15:00撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 15:00
不帰ノ嶮
こちらは、明日の
下山道になる遠見尾根
2013年09月18日 15:06撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 15:06
こちらは、明日の
下山道になる遠見尾根
唐松岳頂上山荘
直下の登山道
2013年09月18日 15:15撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 15:15
唐松岳頂上山荘
直下の登山道
唐松岳頂上山荘
から見た唐松岳
2013年09月18日 15:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:24
唐松岳頂上山荘
から見た唐松岳
唐松岳頂上山荘
2013年09月18日 15:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:24
唐松岳頂上山荘
唐松岳頂上山荘の
テントサイト
2013年09月18日 15:24撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:24
唐松岳頂上山荘の
テントサイト
唐松岳頂上山荘の
玄関
2013年09月18日 15:25撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:25
唐松岳頂上山荘の
玄関
唐松岳頂上山荘の
宿泊料金表
2013年09月18日 15:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:26
唐松岳頂上山荘の
宿泊料金表
唐松岳頂上山荘の
売店。ここで
バッヂをGET
2013年09月18日 15:26撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:26
唐松岳頂上山荘の
売店。ここで
バッヂをGET
唐松岳頂上山荘
前から見た牛首と
五竜岳
2013年09月18日 15:35撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 15:35
唐松岳頂上山荘
前から見た牛首と
五竜岳
唐松岳頂上山荘の
北館
2013年09月18日 16:46撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 16:46
唐松岳頂上山荘の
北館
本日の寝床
混んでいると
6人部屋だが
本日は3人で使用
2013年09月18日 16:46撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 16:46
本日の寝床
混んでいると
6人部屋だが
本日は3人で使用
唐松岳頂上山荘
前から正面に
剱岳が見える
2013年09月18日 16:50撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 16:50
唐松岳頂上山荘
前から正面に
剱岳が見える
唐松岳頂上山荘
2013年09月18日 16:58撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 16:58
唐松岳頂上山荘
唐松岳への登り
2013年09月18日 17:08撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 17:08
唐松岳への登り
唐松岳山頂
2013年09月18日 17:13撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 17:13
唐松岳山頂
唐松岳山頂から見た
雲海と剱岳、立山
2013年09月18日 17:20撮影 by  NEX-3, SONY
4
9/18 17:20
唐松岳山頂から見た
雲海と剱岳、立山
唐松岳山頂から見た
五竜岳と立山連峰
2013年09月18日 17:21撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 17:21
唐松岳山頂から見た
五竜岳と立山連峰
素晴らしい雲海が
広がる
2013年09月18日 17:21撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 17:21
素晴らしい雲海が
広がる
雲海と剱岳
2013年09月18日 17:24撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 17:24
雲海と剱岳
唐松岳山頂から見た
五竜岳
2013年09月18日 17:28撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 17:28
唐松岳山頂から見た
五竜岳
唐松岳山頂から見た
西日に照らされる
唐松岳頂上山荘
2013年09月18日 17:29撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/18 17:29
唐松岳山頂から見た
西日に照らされる
唐松岳頂上山荘
雲海に沈む太陽
2013年09月18日 17:41撮影 by  NEX-3, SONY
4
9/18 17:41
雲海に沈む太陽
素晴らしい
サンセット
2013年09月18日 17:45撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 17:45
素晴らしい
サンセット
夕日が沈む
2013年09月18日 17:50撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 17:50
夕日が沈む
満月1日前のお月様と
唐松岳頂上山荘
2013年09月18日 18:14撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/18 18:14
満月1日前のお月様と
唐松岳頂上山荘
夕日で赤く染まる
西の空
2013年09月18日 18:15撮影 by  NEX-3, SONY
9/18 18:15
夕日で赤く染まる
西の空
こちらはサンライズ
2013年09月19日 05:14撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 5:14
こちらはサンライズ
唐松岳頂上山荘裏の
ヘリポートから見た
ご来光
2013年09月19日 05:29撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 5:29
唐松岳頂上山荘裏の
ヘリポートから見た
ご来光
本日も快晴
素晴らしいご来光
2013年09月19日 05:30撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 5:30
本日も快晴
素晴らしいご来光
朝日が顔を出す
2013年09月19日 05:32撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 5:32
朝日が顔を出す
朝日に染まる唐松岳
2013年09月19日 05:42撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 5:42
朝日に染まる唐松岳
唐松岳頂上山荘から
出発してすぐに
難所、牛首へ
2013年09月19日 06:15撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 6:15
唐松岳頂上山荘から
出発してすぐに
難所、牛首へ
牛首の鎖場
2013年09月19日 06:19撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:19
牛首の鎖場
牛首の鎖場が連続する
2013年09月19日 06:21撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:21
牛首の鎖場が連続する
ほぼ垂直に伸びる
牛首の鎖場
2013年09月19日 06:22撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:22
ほぼ垂直に伸びる
牛首の鎖場
白馬村は、雲海の中
2013年09月19日 06:22撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 6:22
白馬村は、雲海の中
牛首から見た
格好良い五竜岳
2013年09月19日 06:23撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:23
牛首から見た
格好良い五竜岳
牛首、高度感のある、
この山を越えてきた。
2013年09月19日 06:23撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 6:23
牛首、高度感のある、
この山を越えてきた。
牛首の鎖場
2013年09月19日 06:25撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 6:25
牛首の鎖場
牛首から見た
剱岳、立山連峰
2013年09月19日 06:27撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:27
牛首から見た
剱岳、立山連峰
パノラマ
五竜岳と遠見尾根
2013年09月19日 06:39撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 6:39
パノラマ
五竜岳と遠見尾根
ズームアップ
剱岳、立山連峰
2013年09月19日 06:40撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:40
ズームアップ
剱岳、立山連峰
険しい登山道
滑落注意
2013年09月19日 06:47撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 6:47
険しい登山道
滑落注意
この山を越えて
下ってきた。
2013年09月19日 06:49撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 6:49
この山を越えて
下ってきた。
2013年09月19日 07:09撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 7:09
カッコイイ
五竜岳
2013年09月19日 07:44撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/19 7:44
カッコイイ
五竜岳
唐松岳頂上山荘から
下ってきた登山道が
良く解る。
2013年09月19日 07:45撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 7:45
唐松岳頂上山荘から
下ってきた登山道が
良く解る。
白岳から見た
五竜山荘と五竜岳
2013年09月19日 08:01撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 8:01
白岳から見た
五竜山荘と五竜岳
五竜岳へ続く
登山道
2013年09月19日 08:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 8:15
五竜岳へ続く
登山道
唐松岳頂上山荘から
尾根を進み、五竜山荘を
過ぎ、ここまで来た。
2013年09月19日 08:26撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/19 8:26
唐松岳頂上山荘から
尾根を進み、五竜山荘を
過ぎ、ここまで来た。
五竜岳山頂直下
落石注意!
2013年09月19日 08:45撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 8:45
五竜岳山頂直下
落石注意!
こちらも険しい
五竜岳山頂直下
2013年09月19日 08:54撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 8:54
こちらも険しい
五竜岳山頂直下
ここは、山頂ではない、
鹿島槍ヶ岳へ進む分岐
2013年09月19日 08:58撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 8:58
ここは、山頂ではない、
鹿島槍ヶ岳へ進む分岐
こちらが五竜岳山頂
2013年09月19日 09:00撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 9:00
こちらが五竜岳山頂
五竜岳山頂
2013年09月19日 09:02撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 9:02
五竜岳山頂
五竜岳山頂、
すぐ後ろに
立山連峰と剱岳
2013年09月19日 09:05撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/19 9:05
五竜岳山頂、
すぐ後ろに
立山連峰と剱岳
五竜岳山頂から見た
鹿島槍ヶ岳
2013年09月19日 09:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 9:08
五竜岳山頂から見た
鹿島槍ヶ岳
五竜岳山頂から見た
立山連峰と剱岳
2013年09月19日 09:08撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 9:08
五竜岳山頂から見た
立山連峰と剱岳
五竜岳山頂から見た
昨日泊まった
唐松岳頂上山荘と
唐松岳、奥には白馬連峰
2013年09月19日 09:13撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 9:13
五竜岳山頂から見た
昨日泊まった
唐松岳頂上山荘と
唐松岳、奥には白馬連峰
五竜岳山頂から見た
白馬村と右から飯綱山、
戸隠山、高妻山、妙高山、
火打山、焼山、雨飾山
2013年09月19日 09:13撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 9:13
五竜岳山頂から見た
白馬村と右から飯綱山、
戸隠山、高妻山、妙高山、
火打山、焼山、雨飾山
五竜岳山頂から見た
鹿島槍ヶ岳、奥には
槍ヶ岳も
2013年09月19日 09:15撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/19 9:15
五竜岳山頂から見た
鹿島槍ヶ岳、奥には
槍ヶ岳も
五竜岳山頂から見た
薬師岳、黒部五郎岳、
双六岳の稜線と
手前に鷲羽岳も
2013年09月19日 09:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 9:15
五竜岳山頂から見た
薬師岳、黒部五郎岳、
双六岳の稜線と
手前に鷲羽岳も
五竜岳山頂から見た
遠くに富士山と
南アルプス
2013年09月19日 09:15撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 9:15
五竜岳山頂から見た
遠くに富士山と
南アルプス
五竜岳山頂直下の
岩場を下る
2013年09月19日 09:42撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 9:42
五竜岳山頂直下の
岩場を下る
五竜山荘、手前は
テントサイト
2013年09月19日 10:06撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 10:06
五竜山荘、手前は
テントサイト
木々の紅葉と五竜岳
2013年09月19日 10:55撮影 by  NEX-3, SONY
3
9/19 10:55
木々の紅葉と五竜岳
五竜岳と奥に
鹿島槍ヶ岳
2013年09月19日 10:57撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 10:57
五竜岳と奥に
鹿島槍ヶ岳
リンドウ
2013年09月19日 10:59撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 10:59
リンドウ
これから下る遠見尾根
2013年09月19日 11:00撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 11:00
これから下る遠見尾根
カライトソウ
2013年09月19日 11:06撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:06
カライトソウ
こちらは、行きに
登った八方尾根
2013年09月19日 11:11撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:11
こちらは、行きに
登った八方尾根
遠見尾根、アップダウンが
疲れた足にこたえる
2013年09月19日 11:20撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:20
遠見尾根、アップダウンが
疲れた足にこたえる
秋の始まり
2013年09月19日 11:33撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:33
秋の始まり
綺麗な紅葉
2013年09月19日 11:34撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 11:34
綺麗な紅葉
青空に紅葉がはえる
2013年09月19日 11:36撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:36
青空に紅葉がはえる
紅葉と五竜岳
2013年09月19日 11:37撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 11:37
紅葉と五竜岳
紅葉の始まり
2013年09月19日 12:11撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 12:11
紅葉の始まり
行きに登った
八方尾根と白馬三山を
遠見尾根から眺める
2013年09月19日 12:55撮影 by  NEX-3, SONY
2
9/19 12:55
行きに登った
八方尾根と白馬三山を
遠見尾根から眺める
シナノナデシコ
2013年09月19日 14:03撮影 by  NEX-3, SONY
9/19 14:03
シナノナデシコ
五竜テレキャビン
アルプス平にて
すりおろしりんご
ソフトクリームを食べた
2013年09月19日 14:08撮影 by  NEX-3, SONY
1
9/19 14:08
五竜テレキャビン
アルプス平にて
すりおろしりんご
ソフトクリームを食べた
撮影機器:

感想

9月18日(水)
台風一過で、快晴が続く毎日、本日も、どえりゃ〜快晴!!最高の天気
地元の人も、この時期にこんなに快晴が続くのは年に数回しかないと言っていた。
そんな中、12:50 白馬池山荘から登山スタート。
この辺は、ハイキングがてら八方池まで往復する観光客が非常に多い。
そのせいで登山道も、階段、木道、標識など良く整備されており歩きやすい。
ただ人の多さに少しビックリ!高山植物の花達は、すでに終わりだが、
何と言ってもこの景色に感動!疲れも吹き飛びグングン高度を稼げる。
約35分で八方池に到着。ここは、とてもいい雰囲気の池だ!水面に映る
逆さ白馬三山、もう最高!カメラマ達がたくさんシャッターを切っていた。
ここから先は、観光客もグッと減り、静かな山行になる。少し傾斜がキツくなり、
この時期でもまだ雪が残っている扇雪渓を抜け、丸山ケルンに14:40到着。
ここの景色もまた最高!標高があがっているので白馬三山が間近になり、
振り返ると五竜岳や鹿島槍ヶ岳も、また高妻、妙高、火打、雨飾山など
名だたる百名山も一望できる。人も少なくなり、ゆっくり白馬三山を目に
焼き付けながら休憩した。ここから唐松岳頂上山荘に向けてラストスパート。
尾根道は、段々細くなり、崩れた登山道に架かる木橋を渡ると稜線上に出て
唐松岳頂上山荘に15:25到着。ここまで白馬池山荘から2時間35分
唐松岳頂上山荘の正面には、剱岳、立山連峰がド〜ンと座っており、もう最高!
早速チェックイン、素泊まりで6300円プラス800円出すと新館の本館に泊まれると
すすめられたがオイラはノーサンキュー!北館で充分、北館でもずいぶん
綺麗で清潔だし、トイレもあり、ここも綺麗だ。本日は空いているので
混雑時6人使用する部屋を3人で使い余裕だった。またカーテンで間仕切りも
あり、着替えも楽勝、ただ自炊場が無いので本館まで移動して利用するとの
事だが、早い時間に着いたので外で自炊して、剱岳を見ながら贅沢な夕食の
時間を過ごした。16:50唐松岳山頂で夕陽を眺める為、山荘を出発
岩場の急登を登り、約20分で山頂到着。途中下山中の人が、上にはもう
誰もいないよ〜と言っていたが本当に山頂独り占めだった。その後も
誰も登ってこず、サンセットまで山頂からの360度大パノラマを静かに
独占でき大満足!雲海に浮かぶ剱岳、立山連峰、夕陽に照らされる五竜岳等
すごい眺めだ!サンセットも感動もんだ!頂上で至福の時間を堪能して18:00
山荘に向けて下山。18:20唐松岳頂上山荘着。宿泊
9月19日(木)
本日も快晴、ご来光拝む為4:00起床の4:50山荘の裏にある高台のヘリポートに
向けて出発。10分で到着、ここから東側は、隔てるものが何も無く素晴らしい
ご来光が眺めれた。雲海が広がり飯綱山や高妻山が頭を出し、5:30頃
陽が登り始めた。朝日に照らされる五竜岳、剱岳、立山連峰、白馬連峰
すごく綺麗だ!今朝は、よく冷えた、ダウンを着てても寒いぐらいだった。
山荘に戻り、出発準備をして、6:15出発。すぐにこのコース最大の難所
牛首に差しかかる。細い尾根、絶壁の岩場、鎖場、が連続する。特に
下る時は、滑落要注意!ルートを間違えないよう慎重に下れば問題ない。
難所だが、この辺からの五竜岳の眺めが正面に見え1番格好良いと思った。
牛首を通過すると、最低鞍部へ、ここから登り返して8:15五竜山荘に到着。
ここまで2時間。五竜山荘でザックをデポして身軽になり、最後のひと踏ん張り。
目の前の五竜岳は、雄大で、山頂に向かって延びている登山道が良く解る・
ここから高低差300mチョットの登りだ。途中、ガレ場や鎖場もあり、
落石等に注意して慎重に登る。鹿島槍ヶ岳の分岐を過ぎ、約40分、9:00に
五竜岳山頂に到着。ここからの眺めもまた最高!目の前には、大きな鹿島槍ヶ岳、
その奥には小さく槍ヶ岳、奥穂、笠、黒部、薬師も、手前には、水晶、鷲羽も
立山、剱は、近くに見え、今歩いてきた、唐松岳からの稜線もハッキリ見える。
そして東側は、雨飾山、火打、妙高、高妻、四阿山、浅間、奥には苗場も、
八ヶ岳、そして富士山もハッキリ解る。更に南アルプスの山並みも
一体、いくつ百名山が見えるのだろうか?ここから帰りたくなくなるぐらいの
大パノラマ!充分、目に焼き付けてから9:25下山開始。慎重に岩場を下り
10:10五竜山荘着。ここで五竜岳を間近に眺めながらの昼食。
10:50五竜山荘出発。ここからは、細い遠見尾根を下る。始めは、五竜岳や
鹿島槍ヶ岳を眺めながら軽快に下れる。途中、中遠見山や、小遠見山で
登り返しがあり、このアップダウンが、疲れた足にこたえる!ノンストップで
小遠見山まで下り12:55到着。ここまで来ると、八方尾根と同じで、ハイキングで
小遠見山まで登ってくる観光客が多数おり、賑やかになる。ここで15分休憩して
再び歩きだし、14:02五竜テレキャビンアルプス平駅に到着。ア〜疲れた!
今回の山行は、天気に恵まれ、この時期にこれだけの景色が見れるのは
何て運がいいのだろ〜、やっぱり、天気がいいと、いつもの登山より更に
楽しくなるな〜 やっぱ山は最高!またすぐに行きたくなるのは俺だけだろうか?
そんな訳ないか!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2417人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 白馬・鹿島槍・五竜 [2日]
唐松岳&五竜岳(八方尾根⇒遠見尾根)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら