ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3540614
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲信越

山梨県 北杜市 瑞牆山

2021年09月20日(月) [日帰り]
 - 拍手
superfrog その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:42
距離
8.6km
登り
872m
下り
873m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:59
休憩
0:40
合計
6:39
7:49
7:51
50
8:41
8:48
92
10:20
10:42
19
瑞牆山
11:01
11:04
41
11:45
11:45
61
12:46
12:52
69
14:01
14:01
3
14:04
ゴール地点
天候 晴れときどき曇り
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
みずがきやま自然公園から時計回りで周回
コース状況/
危険箇所等
頂上エリアは大きな岩場なので、はしゃいでいると逝ってしまう危険あり。
その他周辺情報 お風呂は少し降りたところにある日帰り温泉「増富の湯」。
コンビニは高速道路降りたらすぐに探してください。R141以外には無いと思います。
6時前。
はじめて富士川を高速で渡ります。
中部横断自動車道、これは使える。
ちなみに増穂〜富沢間は今のところ無料です。
2021年09月20日 05:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 5:47
6時前。
はじめて富士川を高速で渡ります。
中部横断自動車道、これは使える。
ちなみに増穂〜富沢間は今のところ無料です。
これから向かう瑞牆山方面。
茅が岳が手前にあるので、本体は見えない。
2021年09月20日 06:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 6:25
これから向かう瑞牆山方面。
茅が岳が手前にあるので、本体は見えない。
八ヶ岳がくっきり。
良い天気であることを期待!!
2021年09月20日 06:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 6:27
八ヶ岳がくっきり。
良い天気であることを期待!!
奥の方にギザギザが見えてきた。
瑞牆山と思われ。
2021年09月20日 07:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:08
奥の方にギザギザが見えてきた。
瑞牆山と思われ。
7時半。
みずがきやま自然公園から出発。
裏手にあるのが瑞牆山本体。
パッと見、岩だらけ。
2021年09月20日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:24
7時半。
みずがきやま自然公園から出発。
裏手にあるのが瑞牆山本体。
パッと見、岩だらけ。
駐車場は7割ほど埋まってました。
2021年09月20日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:24
駐車場は7割ほど埋まってました。
舗装路を10分ほど歩いたところに林道ゲートあり。
この先が登山道になっている。
2021年09月20日 07:34撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:34
舗装路を10分ほど歩いたところに林道ゲートあり。
この先が登山道になっている。
最初は普通の林道。
2021年09月20日 07:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:37
最初は普通の林道。
この手の看板が要所にあるので、わかりやすい。
ちなみに駐車場は「芝生広場」だ。
2021年09月20日 07:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:42
この手の看板が要所にあるので、わかりやすい。
ちなみに駐車場は「芝生広場」だ。
林道からいよいよ登山道へ。
なぜか瑞牆山ではなく「不動滝」で案内される。
ちょいと紛らわしい。
(もともとこっちのルートはメインじゃないからかね)
2021年09月20日 07:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:49
林道からいよいよ登山道へ。
なぜか瑞牆山ではなく「不動滝」で案内される。
ちょいと紛らわしい。
(もともとこっちのルートはメインじゃないからかね)
いろんな大岩が目につきます。
2021年09月20日 07:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 7:57
いろんな大岩が目につきます。
斜度はゆるゆるで歩きやすい。
2021年09月20日 08:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:05
斜度はゆるゆるで歩きやすい。
なんだか解りませんが、大岩の壁面です。
2021年09月20日 08:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 8:10
なんだか解りませんが、大岩の壁面です。
今、地震が来たら怖いんですけど。
2021年09月20日 08:12撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 8:12
今、地震が来たら怖いんですけど。
不動沢を踏みながら登ります。
2021年09月20日 08:14撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 8:14
不動沢を踏みながら登ります。
どうしても大岩が気になりますね(笑
2021年09月20日 08:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:22
どうしても大岩が気になりますね(笑
沢がらみなので、いくつか徒渉があります。
これはその一つというか、使わなくなった丸木橋。
2021年09月20日 08:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:26
沢がらみなので、いくつか徒渉があります。
これはその一つというか、使わなくなった丸木橋。
こういった足場もいくつかあります。
2021年09月20日 08:33撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:33
こういった足場もいくつかあります。
おや、楽しそうな水流が見える。
2021年09月20日 08:39撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 8:39
おや、楽しそうな水流が見える。
不動滝ですね。
駐車場から1時間10分ほどでした。
2021年09月20日 08:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 8:41
不動滝ですね。
駐車場から1時間10分ほどでした。
陽が入らないので写真は地味ですが、なかなかイイ感じの滝でした。
2021年09月20日 08:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:42
陽が入らないので写真は地味ですが、なかなかイイ感じの滝でした。
?肋骨?
滑落して死んじゃったかな?
2021年09月20日 08:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 8:44
?肋骨?
滑落して死んじゃったかな?
お次は、この丸木橋を・・・渡れません(笑
2021年09月20日 08:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:54
お次は、この丸木橋を・・・渡れません(笑
このルート、沢通しも多少あるので大雨後は無理かも。
2021年09月20日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 8:57
このルート、沢通しも多少あるので大雨後は無理かも。
夫婦岩ですね。
駐車場から1時間半ほどでした。
2021年09月20日 09:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:00
夫婦岩ですね。
駐車場から1時間半ほどでした。
岩にしがみついた木がたくさんあります。
2021年09月20日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:04
岩にしがみついた木がたくさんあります。
こちらは大きな岩にしがみついた大シャクナゲ。
2021年09月20日 09:18撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:18
こちらは大きな岩にしがみついた大シャクナゲ。
王冠岩 かな?
2021年09月20日 09:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:21
王冠岩 かな?
小川山への分岐。
これ以降、少々きつい登りが続きます。
2021年09月20日 09:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:23
小川山への分岐。
これ以降、少々きつい登りが続きます。
沢沿いがゆるゆるだったので、ちょっと辛い。
2021年09月20日 09:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 9:56
沢沿いがゆるゆるだったので、ちょっと辛い。
夫婦岩から1時間。駐車場から2時間半ほどで別ルートと合流。
もう頂上はすぐそこ。
2021年09月20日 10:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:03
夫婦岩から1時間。駐車場から2時間半ほどで別ルートと合流。
もう頂上はすぐそこ。
鎖場やハシゴを越え
2021年09月20日 10:05撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:05
鎖場やハシゴを越え
まもなく頂上。
2021年09月20日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:08
まもなく頂上。
すんごい人出なんですけど。
さすが100名山。
2021年09月20日 10:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:09
すんごい人出なんですけど。
さすが100名山。
瑞牆山2230m。
ただいま10時。
駐車場から2時間45分でした。
2021年09月20日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
9/20 10:10
瑞牆山2230m。
ただいま10時。
駐車場から2時間45分でした。
すぐ下に駐車場が見えた。
2021年09月20日 10:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:10
すぐ下に駐車場が見えた。
八ヶ岳。雲が出ちゃった。
2021年09月20日 10:13撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:13
八ヶ岳。雲が出ちゃった。
特徴的な岩場です。
あそこに登る人もいるんだろうか・・・
2021年09月20日 10:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:24
特徴的な岩場です。
あそこに登る人もいるんだろうか・・・
遠くに見えるのは浅間山。
そうね、ここって長野の県境がすぐそこだから。
2021年09月20日 10:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:31
遠くに見えるのは浅間山。
そうね、ここって長野の県境がすぐそこだから。
富士山はダメダメ。
2021年09月20日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:32
富士山はダメダメ。
南アもダメダメ。
朝、ちょっとだけ甲斐駒が見えてたんだけど残念。
2021年09月20日 10:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:32
南アもダメダメ。
朝、ちょっとだけ甲斐駒が見えてたんだけど残念。
ただいま10時40分。
ゆっくりしたので降ります。
2021年09月20日 10:41撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:41
ただいま10時40分。
ゆっくりしたので降ります。
こっちは金峰山ですね。
頂上の五丈岩がよく解る。
2021年09月20日 10:42撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 10:42
こっちは金峰山ですね。
頂上の五丈岩がよく解る。
頂上直下には、こんなハシゴも。
2021年09月20日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:44
頂上直下には、こんなハシゴも。
段差の大き目な登山道を降りていきます。
2021年09月20日 10:54撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:54
段差の大き目な登山道を降りていきます。
頂上から見えていた大岩。
この足元を通るのね。
2021年09月20日 10:55撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:55
頂上から見えていた大岩。
この足元を通るのね。
体全部を使って降りてます。
なかなか運動になる(笑
2021年09月20日 10:58撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:58
体全部を使って降りてます。
なかなか運動になる(笑
時々、こんな景色に見とれる。
2021年09月20日 10:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 10:59
時々、こんな景色に見とれる。
巨人か。
2021年09月20日 11:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:04
巨人か。
ハシゴというか階段。
2021年09月20日 11:35撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:35
ハシゴというか階段。
ロープ&チェーン。
2021年09月20日 11:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:40
ロープ&チェーン。
鬼滅用の岩です(笑
桃太郎岩。
2021年09月20日 11:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:45
鬼滅用の岩です(笑
桃太郎岩。
お腹が空いたので、桃太郎岩のそばで昼食。
今日は安売りパンをホットサンドで。
2021年09月20日 11:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 11:53
お腹が空いたので、桃太郎岩のそばで昼食。
今日は安売りパンをホットサンドで。
最高です!!
2021年09月20日 11:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 11:57
最高です!!
なんてことない菓子パンも香ばしくて超美味い。
2021年09月20日 12:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
9/20 12:06
なんてことない菓子パンも香ばしくて超美味い。
富士見平小屋へ向けて登り返し。
2021年09月20日 12:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:25
富士見平小屋へ向けて登り返し。
ここからも小川山へのルートがつながっていました。
2021年09月20日 12:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:31
ここからも小川山へのルートがつながっていました。
30分ほどで富士見平小屋。
バッジを買うために立ち寄り。
非常に多くのテントが張られていました。
2021年09月20日 12:49撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:49
30分ほどで富士見平小屋。
バッジを買うために立ち寄り。
非常に多くのテントが張られていました。
小屋から降りるとすぐに林道に合流。
2021年09月20日 12:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 12:59
小屋から降りるとすぐに林道に合流。
10分ほどで再び林道からトレイルへ。
ここでは「みずがき林道」を目指します。
2021年09月20日 13:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:08
10分ほどで再び林道からトレイルへ。
ここでは「みずがき林道」を目指します。
P1583を通る稜線沿いのトレイルです。
とても歩きやすい。
2021年09月20日 13:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:09
P1583を通る稜線沿いのトレイルです。
とても歩きやすい。
秋の気配がしてきましたね。
紅葉ももうすぐだ。
2021年09月20日 13:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 13:22
秋の気配がしてきましたね。
紅葉ももうすぐだ。
おや、イイ感じの大木ですよ。
2021年09月20日 13:30撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:30
おや、イイ感じの大木ですよ。
赤松さんですね(たぶん)。
艶めかしい。
2021年09月20日 13:31撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:31
赤松さんですね(たぶん)。
艶めかしい。
ここからは「芝生広場」を目指します。
2021年09月20日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:37
ここからは「芝生広場」を目指します。
整備されたトレイルが続きます。
2021年09月20日 13:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:37
整備されたトレイルが続きます。
天鳥川の橋。
2021年09月20日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 13:45
天鳥川の橋。
いったん舗装路へ。
2021年09月20日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:50
いったん舗装路へ。
路駐の嵐。
2021年09月20日 13:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:50
路駐の嵐。
駐車場も満車でした。
2021年09月20日 13:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
9/20 13:57
駐車場も満車でした。
一番奥が瑞牆山の山頂ですね。
6時間半の山遊び。
2021年09月20日 13:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
9/20 13:59
一番奥が瑞牆山の山頂ですね。
6時間半の山遊び。

感想

台風にやられてしまったこの週末。月曜だけは晴れそうなので開通したての中部縦断自動車道を使って山梨へ。
2時間半ほどのドライブで到達できるようになったので、これは便利。
畑薙って同じ県内なのに3時間かかるからね。
これからは秩父や八ヶ岳に足を延ばすことが増えそうです。

瑞牆山は山頂からの眺めと高度感が最高でした。
今回は時計回りにしたので、あまり苦労もせず登頂してしまいましたが、反時計回りだと身体全体を使う達成感が味わえると思います。
さすが百名山。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:265人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥秩父 [日帰り]
瑞牆山(みずがき山自然公園から周回)
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら