ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3550709
全員に公開
ハイキング
甲斐駒・北岳

入笠山〜釜無山

2021年09月23日(木) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:33
距離
21.5km
登り
1,002m
下り
980m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:44
休憩
0:48
合計
6:32
5:45
45
6:30
6:31
14
6:45
6:55
21
花畑(鹿対応)
7:16
7:17
9
7:29
7:30
6
7:36
7:36
33
8:09
8:09
4
8:13
8:19
7
取付点(誤) レイン着用
8:26
8:26
43
取付点(沢ルート)
9:09
9:17
30
9:47
9:47
3
取付点(沢ルート)
9:50
9:59
2
取付点(誤) レイン撤収
10:01
10:02
22
10:24
10:24
10
10:34
10:34
24
10:58
10:58
5
11:03
11:08
17
高座岩下
11:25
11:25
17
11:42
11:48
29
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2021年09月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
京王線高尾乗り換え、中央線各停で甲府まで。(高速バスより廉価)
カーシェアで双葉SA仮眠。
入笠林道はほぼ対面通行可で路面陥没もなく快適です。(側溝があるので早朝未明は要注意)
コース状況/
危険箇所等
笹藪漕ぎの感想
足元が完璧に見えないので、摺足で踏み跡を探るように足を運びました。
特に下りでは早足になり易く、段差による躓きに注意しました。
昨夜の降雨の対応にレインを着用しましたが、調べたらマダニ防止のため晴れでも必携のようです。
軍手とランシューはびしょ濡れになったため不適でした。
出発前、中秋+3日。
2021年09月23日 05:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 5:38
出発前、中秋+3日。
5:42で軽トラ入れて5台。
2021年09月23日 05:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 5:42
5:42で軽トラ入れて5台。
5:44沢入駐車場すぐ上からスタート。
2021年09月23日 05:44撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 5:44
5:44沢入駐車場すぐ上からスタート。
今日の日の出は5:37。
2021年09月23日 05:51撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 5:51
今日の日の出は5:37。
6:01で約14℃。
冷え防止に素足はカフとサポーターでカバー、上半身は試しに選んだベストで正解。
2021年09月23日 06:01撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:01
6:01で約14℃。
冷え防止に素足はカフとサポーターでカバー、上半身は試しに選んだベストで正解。
トリカブト。
2021年09月23日 06:07撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:07
トリカブト。
色付いてました。
2021年09月23日 06:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 6:09
色付いてました。
鹿避け扉の向こうに入笠湿原。
2021年09月23日 06:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 6:29
鹿避け扉の向こうに入笠湿原。
2021年09月23日 06:31撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 6:31
2021年09月23日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:32
2021年09月23日 06:32撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 6:32
白樺が爽やか。
2021年09月23日 06:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:33
白樺が爽やか。
山彦荘。
2021年09月23日 06:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:35
山彦荘。
麓にはカゴメ富士見工場、野菜生活ファームとして人気です。
2021年09月23日 06:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 6:40
麓にはカゴメ富士見工場、野菜生活ファームとして人気です。
のどかな花畑コースですが、
2021年09月23日 06:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 6:42
のどかな花畑コースですが、
途中、鹿がネットに絡んで外れません。
後ろのハイカーも刃物、ライターをお持ちでないので、小屋へ連絡しお任せしました。
2021年09月23日 06:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 6:45
途中、鹿がネットに絡んで外れません。
後ろのハイカーも刃物、ライターをお持ちでないので、小屋へ連絡しお任せしました。
スルッと入笠山山頂。
2021年09月23日 07:12撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
3
9/23 7:12
スルッと入笠山山頂。
木曽駒の存在感。
2021年09月23日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:13
木曽駒の存在感。
穂高は雲の中。
2021年09月23日 07:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:13
穂高は雲の中。
甲斐駒と鋸も見事。
2021年09月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:14
甲斐駒と鋸も見事。
富士山。
2021年09月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:14
富士山。
八ツ。天狗尾根がくっきり。
2021年09月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:14
八ツ。天狗尾根がくっきり。
蓼科と北八ツもユニーク。
2021年09月23日 07:14撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:14
蓼科と北八ツもユニーク。
7:16で約14℃。
風は3m/s位なので防風のレインは不要。
2021年09月23日 07:16撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:16
7:16で約14℃。
風は3m/s位なので防風のレインは不要。
要所に道標あり。
2021年09月23日 07:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:24
要所に道標あり。
首切清水。
2021年09月23日 07:29撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:29
首切清水。
舗装林道に出ます。
2021年09月23日 07:30撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 7:30
舗装林道に出ます。
釜無山への林道分岐。
2021年09月23日 07:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:35
釜無山への林道分岐。
途中の伐採事業所。
2021年09月23日 07:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 7:52
途中の伐採事業所。
こちらも。
2021年09月23日 08:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:02
こちらも。
地図記載の「釜無山登山口」。
他レコによれば、ここからのアプローチ自体に無理があるようなのでさらに進みます。
2021年09月23日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:09
地図記載の「釜無山登山口」。
他レコによれば、ここからのアプローチ自体に無理があるようなのでさらに進みます。
林道ゲートの右端を越えます。
2021年09月23日 08:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:09
林道ゲートの右端を越えます。
取付点? 右上を辿れそう?
ベスト脱いでレイン上下着込む。
2021年09月23日 08:13撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:13
取付点? 右上を辿れそう?
ベスト脱いでレイン上下着込む。
8:19で約20℃。
2021年09月23日 08:19撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:19
8:19で約20℃。
笹もなくいい感じに進みます。
2021年09月23日 08:20撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:20
笹もなくいい感じに進みます。
が、倒木でNG。
2021年09月23日 08:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:22
が、倒木でNG。
下方に踏み跡がありました。
2021年09月23日 08:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:23
下方に踏み跡がありました。
林道に戻り、沢から取付きし直します。
2021年09月23日 08:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:26
林道に戻り、沢から取付きし直します。
踏み跡は沢床に続きます。
2021年09月23日 08:27撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:27
踏み跡は沢床に続きます。
上3/4は肩までの笹藪で急登。
ウエットなので帰路に注意が必要です。
2021年09月23日 08:34撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:34
上3/4は肩までの笹藪で急登。
ウエットなので帰路に注意が必要です。
さらに肩までの笹藪。
2021年09月23日 08:35撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:35
さらに肩までの笹藪。
新?旧のマーキングはあります。
(GPSないと帰路が不安です)
2021年09月23日 08:38撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:38
新?旧のマーキングはあります。
(GPSないと帰路が不安です)
時々は薄くなりますが、
2021年09月23日 08:41撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:41
時々は薄くなりますが、
基本的には猛藪です。
2021年09月23日 08:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 8:48
基本的には猛藪です。
中ア木曽駒。
2021年09月23日 08:49撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 8:49
中ア木曽駒。
とにかく藪。
2021年09月23日 09:02撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 9:02
とにかく藪。
核心部手前に露岩帯。
2021年09月23日 09:04撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:04
核心部手前に露岩帯。
さらに藪を詰めて平たい山頂。
2021年09月23日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:09
さらに藪を詰めて平たい山頂。
西側は開けています。
2021年09月23日 09:09撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:09
西側は開けています。
9:17で約10℃。
この後、藪漕ぎ中に温度計本体がプラ枠から外れて紛失。(涙)
2021年09月23日 09:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:17
9:17で約10℃。
この後、藪漕ぎ中に温度計本体がプラ枠から外れて紛失。(涙)
帰路はスマホGPS片手に意外と楽。
2021年09月23日 09:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:22
帰路はスマホGPS片手に意外と楽。
踏み跡のの凹みが見下ろせる分、下りの方が早い。
2021年09月23日 09:28撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:28
踏み跡のの凹みが見下ろせる分、下りの方が早い。
上り35分、下りは25分で戻ってきました。
2021年09月23日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:42
上り35分、下りは25分で戻ってきました。
こちらは北側からの主?ルート。
2021年09月23日 09:42撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:42
こちらは北側からの主?ルート。
下りではスリップ要注意。
2021年09月23日 09:45撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:45
下りではスリップ要注意。
林道に復帰。
2021年09月23日 09:47撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 9:47
林道に復帰。
干したベストを回収、
2021年09月23日 09:50撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 9:50
干したベストを回収、
大阿原湿原を辿ります。
2021年09月23日 10:24撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:24
大阿原湿原を辿ります。
のどかな風景。
2021年09月23日 10:26撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:26
のどかな風景。
テイ沢分岐。
2021年09月23日 10:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:33
テイ沢分岐。
橋あり、
2021年09月23日 10:40撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 10:40
橋あり、
滝あり、
2021年09月23日 10:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:43
滝あり、
また橋、
2021年09月23日 10:52撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 10:52
また橋、
またまた滝、
2021年09月23日 10:54撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:54
またまた滝、
一番下方の橋にこの表示が…、どーする?
2021年09月23日 10:56撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
2
9/23 10:56
一番下方の橋にこの表示が…、どーする?
林道側のテイ沢入口。
2021年09月23日 10:58撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 10:58
林道側のテイ沢入口。
未舗装林道の地味な上り。
2021年09月23日 11:03撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:03
未舗装林道の地味な上り。
入笠牧場のゲート。
2021年09月23日 11:22撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 11:22
入笠牧場のゲート。
JAハウス。キャンプ施設のよう。
2021年09月23日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 11:23
JAハウス。キャンプ施設のよう。
伊那市(旧長谷村)のJA上伊那の育成牧場のよう。
2021年09月23日 11:23撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:23
伊那市(旧長谷村)のJA上伊那の育成牧場のよう。
2021年09月23日 11:33撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 11:33
マナスル山荘。
途中から舗装路となるも。テイ沢入口からずっと上りでした。
2021年09月23日 11:43撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
1
9/23 11:43
マナスル山荘。
途中から舗装路となるも。テイ沢入口からずっと上りでした。
本館もよい雰囲気でした。
2021年09月23日 11:48撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:48
本館もよい雰囲気でした。
帰路は「法華道」で少しショートカット。
2021年09月23日 11:55撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 11:55
帰路は「法華道」で少しショートカット。
12:17沢入駐車場はほぼ満車、おつかれさまでした!
2021年09月23日 12:17撮影 by  iPhone SE (2nd generation), Apple
9/23 12:17
12:17沢入駐車場はほぼ満車、おつかれさまでした!

装備

備考 トップス:半袖アンダー、Tシャツ、ベスト。
ボトムス:ランパン、カフ、膝・太腿サポーター。
     帰路の林道上りではTシャツ&ランパンのみ。
防寒:アームカバー、グローブ、ビーニーで微調整。

感想

歩行5:44、距離: 21.5km、標高:最高点2109m/最低点1452m、累積標高:上り1103m/下り1051m。

昔からスズランで有名なので気になっていましたが、周囲の高山のほうに惹かれ訪れる機会がありませんでした。
残暑もほぼない9月、寒からず暑からずの丁度いい2000m級として急遽選定。展望も期待通り、ボリュームUPの釜無山の笹藪漕ぎは期待以上。湿原もあり充実の山行でした。

※ちょうど中央線の車中で9/20(月)山行のレコを発見、大変参考になりました。
tabigarasuさま、ありがとうございました。
https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3542566.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:464人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

雪山ハイキング 甲斐駒・北岳 [日帰り]
入笠山沢入登山口
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら