ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 355197
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
槍・穂高・乗鞍

笠ガ岳:周回コース

2013年10月10日(木) [日帰り]
 - 拍手
GPS
10:40
距離
19.3km
登り
2,118m
下り
2,103m

コースタイム

[註] ()内は予定時間or休み時間 m/h:延標高差/時間
( 3:52(4:00) 自宅 )
5:23-27(5:40-45) 新穂高無料駐車場(1,050m)
5:55(6:15) 槍見笠ガ岳登山口(990m)
8:22-23(1") 1,950mポイント
9:43(10:10-15) 雷鳥岩(2,460m)
10:56-59(3") 2,800mポイント
11:22(11:50-55) 笠ガ岳(2,898m) 登り:5'55"(6'05") 368(358)m/h
11:33-38(5") 笠ガ岳山荘(2,815m)
12:33(12:45) 分岐点(2,770m)
13:16-18(2")(13:35-40) 乗越(2,460m)
15:03-04(1")(15:30-35) 笠新道入口(1,365m)
15:53-56(16:25-30) 新穂高無料駐車場(1,050m) 下り:4'31"(4'30") 468(470)m/h
( 17:54(18:10) 自宅 )
Door to Door:14'02"(14'10") 登行時間:10'26"(10'40") 休憩:12"(20")
延標高差:4,290m 登行速度:411(402)m/h 対コースタイム:76(78)%
万歩計:47,500歩
天候 曇り:山上部はガス
湿度が高い。気温もこの時期では高い
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新穂高無料駐車場:空いていた
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:槍見登山口にあるかどうか分からないため駐車する前に登山指導センターの投函
クリヤ谷:渡渉4回と聞き、水量が分からないため登山靴をやめ(靴の中に水が入ると後が厄介)、トレランシューズで。しかし、第1渡渉で水が流れていたが、飛び石で渡れる。残りは枯山水ではないが水はなし。雨後にもかかわらず秋はやはり水が少ない。
笠新道:こんなに大きな石、岩が多かったか。4年前の印象が全くない。
登山口:槍見館の横の道を入る。ゆっくり槍見館に泊まり風呂からゆっくり槍ヶ岳を見たいものです
2013年10月10日 19:24撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 19:24
登山口:槍見館の横の道を入る。ゆっくり槍見館に泊まり風呂からゆっくり槍ヶ岳を見たいものです
登山口にはちゃんと登山届のポストがある
2013年10月10日 19:25撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 19:25
登山口にはちゃんと登山届のポストがある
穴滝:第1渡渉ポイントの手前にある
フラッシュを焚いたため暗く
2013年10月10日 19:26撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 19:26
穴滝:第1渡渉ポイントの手前にある
フラッシュを焚いたため暗く
第1渡渉ポイント:渡渉のためにトレランシューズにしたが、登山靴で登ればよかったと後悔(内容は感想で)
2013年10月10日 06:37撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 6:37
第1渡渉ポイント:渡渉のためにトレランシューズにしたが、登山靴で登ればよかったと後悔(内容は感想で)
第2渡渉ポイント:水なし
2013年10月10日 07:12撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:12
第2渡渉ポイント:水なし
第3渡渉ポイント:水なし
2013年10月10日 07:16撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:16
第3渡渉ポイント:水なし
第4渡渉ポイント:水なし。渡った後で足を滑らし転ぶ
2013年10月10日 07:34撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 7:34
第4渡渉ポイント:水なし。渡った後で足を滑らし転ぶ
ブナの原生林に朝日が射す。秋の散策気分
2013年10月10日 07:38撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 7:38
ブナの原生林に朝日が射す。秋の散策気分
錫杖岳:隣の大木場の辻と眺めながらブナの森を歩くのは最高。誰一人歩いていない。
2013年10月10日 07:57撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 7:57
錫杖岳:隣の大木場の辻と眺めながらブナの森を歩くのは最高。誰一人歩いていない。
独標までしか見えない:穂高連峰はガスの中。結局、一度も姿は現さず
2013年10月10日 08:22撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 8:22
独標までしか見えない:穂高連峰はガスの中。結局、一度も姿は現さず
笠ガ岳もこの姿が精一杯
2013年10月10日 09:42撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 9:42
笠ガ岳もこの姿が精一杯
振り返って雷鳥岩を見る:トラバースの登山道が見える
2013年10月10日 10:14撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 10:14
振り返って雷鳥岩を見る:トラバースの登山道が見える
ガスに浮かぶ笠ガ岳:笠ヶ岳の名称の由来は調べていないが笠のような山容からと思うが、私はいつも笠雲が架かっているからではないかと考えてしまう
2013年10月10日 19:29撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 19:29
ガスに浮かぶ笠ガ岳:笠ヶ岳の名称の由来は調べていないが笠のような山容からと思うが、私はいつも笠雲が架かっているからではないかと考えてしまう
雷鳥:既に白くなり始めている。冬はもうそこまで来ている
2013年10月10日 19:30撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 19:30
雷鳥:既に白くなり始めている。冬はもうそこまで来ている
山頂に標識がないのも珍しい:置石を外して写真に
2013年10月10日 11:21撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
2
10/10 11:21
山頂に標識がないのも珍しい:置石を外して写真に
抜戸岩:4年前も通ったはずだが記憶にない
2013年10月10日 11:59撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 11:59
抜戸岩:4年前も通ったはずだが記憶にない
杓子平:晴れていればと残念。杓子平からカール越しの笠ガ岳が見えない
2013年10月10日 12:50撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
10/10 12:50
杓子平:晴れていればと残念。杓子平からカール越しの笠ガ岳が見えない
穂高連峰の山々は雲の中。陽が射していないため紅葉も冴えない
2013年10月10日 19:31撮影 by  PENTAX Optio WG-1, PENTAX
1
10/10 19:31
穂高連峰の山々は雲の中。陽が射していないため紅葉も冴えない

装備

個人装備
ヘッドランプ
ブラックダイアモンド
予備電池
単3:2コ、単4:3コ、携帯電話バッテリー
1/25,000地形図
国土地理院&電子国土
ガイド地図
1・50,000昭文社
コンパス
シルバ
筆記具
保険証
飲料
アクエリアス(500mL)
ティッシュ
救急品
ヘルメット
ペツル
手拭
携帯電話
au
計画書
アウター雨具上下
1式
マムート、ヘリテージ
防寒着
マムート
ストック
1式
ブラックダイアモンド
非常食
1式
チョコレート、ナッツ、ドライフルーツ等
ザック
ブラックダイアモンド(20L)
カメラ
オリンパスWG-1
GPS
ガーミンCSx
ツウェルト
ヘリテージ
指なし皮手袋&薄手
1対
CAMP
食料
2食分
靴(トレラン用)
1対
モントレイル
スパッツ
1対

感想

4年前の笠新道をピストンしたが、今回は2年間で自宅からの日帰りTOP40完遂というこだわりで槍見から1周した。
4年前も大変だったが今回も簡単と考えていたが結構大変だった。予定より30分から1時間早くいけると考えていたがほぼ予定通り。
今回、渡渉を考えトレランシューズで登ったのが敗因。
トレランシューズの悪い点が全て出た。’┐譴神弌岩ではグリップ力が弱い:注意しても滑って3度転ぶ△修虜檗▲轡紂璽坤汽ぅ匹薄いため足を痛める石、岩が多くソールの柔らかいのが堪えるぢ首が出ているので挫き易い(1度やばかった)
神経もかなり使った。4年前これほど石や岩が多かった印象が残っていなかったのは気にしていなかった証拠か。
山行中の感想
1)駐車場-槍見館:できるだけ下に駐車、しかし、槍見まで下るのは何故か損をしている感じ。結構長い。途中、クリヤ谷から錫杖岳が顔を出す。手前の山の何となくトラバースの道が。中尾温泉口手前で橋を渡る近道あり。登山口は槍見館に入るすぐ手前から。
2)登山口-笠ガ岳:登山口からは右手の鎌田川のせせらぎを聞きながらトラバースぎみの登る。鎌田川のせせらぎの音が小さくなると前方向からクリヤ谷からのせせらぎが聞こえてくる。小さな尾根に出ると前にクリヤ谷。ここからクリヤ谷の右岸をまたトラバース。穴滝が見えるとその上に第1渡渉ポイント。秋であり水量が少ない。
飛び石で濡れずに渡れる(私は岩に滑ってトレランシューズ、靴下を濡らす)。
左岸をトラバース気味に登る。大木場ノ辻や錫杖岳が見えてくる。
第2-4の渡渉?が終わると原生林のブナ林に紅葉の道を登って行く。秋の道を独り占めして気分最高。水場で1人会いびっくり。笠ガ岳までは誰にも合わないだろうと思っていただけに。雷鳥岩までノンストップでいく予定だったが、流石に長く、水分、食料補給が必要と1,950mでレスト。これからは急登になり散策気分は吹っ飛ぶ。
湿度が高く、これほど汗を掻くのはあまりない。また登山道の左右の草も濡れておりタイツ、加圧シャツも濡れる。雷鳥岩から尾根歩きと思いきやまたトラバース。
しかし、ここで風に吹かれたら下着上下が汗と露で濡れており、低体温症になりかねない。時期も時期だけに。
ガスが晴れないまま山頂に。そのまま笠ガ岳山荘まで下る。
3)笠ガ岳山荘-笠新道-新穂高:笠ガ岳山頂到着寸前に2名が槍見方向へ下る。
山荘はそろそろ冬終いの準備か。皆仕事に忙しい。分岐点200m程?手前に杓子平に下ってはいけないマークがあるが、下ろうとする人がいるだろうなと感じた。
抜戸岳まで行こうかと迷ったが山頂への登山道がない?ので諦めた。
杓子平-乗越で7名の登山者(登り)に出合う。これで今日会った人は10名。
先週、穂高岳では何名の人に会っただろうか。涸沢から横尾間で100-200名の人を追い越したようなのでそのギャップはすごい。
山はやはり人が少ない時がよい。
4年前は槍まで見えたか今回は槍も穂高も全く見えず。
今年は夏も含め天気は不順。天気の良い日を選んでも山頂はガスが多い。
これで目標は達成したのでこれからはゆったりとした山歩きを考えたい。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1936人

コメント

東海
地域名が東海とあったんで、違う笠ヶ岳かと・・・・。
お疲れ様でした。
2013/10/10 22:29
Re: 東海
2年以上たってからの返信お許しください。
昔の山行を見ていたら返信していないのに気付き、書いております。
笠ヶ岳は完全に岐阜県になるので東海にしてしまいました。
槍穂、乗鞍の地域に入れるべきと思い、改訂しました。
ありがとうございました。
2016/3/10 8:08
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
笠ヶ岳(中尾温泉口〜笠新道〜クリア谷周回)
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [2日]
技術レベル
4/5
体力レベル
5/5
無雪期ピークハント/縦走 槍・穂高・乗鞍 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
5/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら