ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 356529
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

白毛門〜笠ヶ岳〜朝日岳

2013年10月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
06:57
距離
17.8km
登り
1,652m
下り
1,618m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:34 土合駅ホーム
8:50 土合駅前
8:56 土合橋
10:14 松ノ木沢ノ頭
10:47 白毛門
11:25 笠ヶ岳
12:14 朝日岳
12:17 宝川温泉分岐
12:43 露岩
13:12 大石沢
13:48 広河原
14:00 朝日岳渡渉点
14:42 朝日岳登山道入口(林道終点)
15:09 宝川理水試験地
15:41 宝川温泉
天候 はれ〜くもり ※稜線上強風
過去天気図(気象庁) 2013年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス
往路:土合駅
復路:宝川温泉 宝川山荘 〜 送迎バス 宝川入口 〜 バス 水上駅 
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:土合橋登山口に設置されてました。宝川温泉の朝日岳登山口は気が付きませんでした。
道の状況:
土合橋〜白毛門:岩稜帯を慎重に通過すれば、その他は特に危険な個所はありませんでした。
白毛門〜笠ヶ岳:道がぬかるんでいる箇所が多かったです。
笠ヶ岳〜朝日岳:ガレ場、岩稜帯で注意が必要です。

朝日岳〜宝川温泉:私には結構ハードでした。注意どころ満載でした。
・朝日岳頂上直下の露岩帯:頂上からの木道が終わると水が染み出したせせらぎ状態の道を降りてゆきます。その後露岩帯をトラバースしてゆきますが、ここがところどころ足がかりが見つけにくく、かつ岩が濡れている箇所が多く難渋しました。
慎重に通過する必要があります。
・露岩〜大石沢:危険な個所は特にありませんでした。
・大石沢〜朝日岳渡渉点:小さな沢をいくつも越えていきますが、ところどころ道が崩壊しています。また沢と並行する道もあり、ぬかるみがひどい箇所が多数あります。朝日岳渡渉点は、結構増水しており、私はなんとか飛び石でクリアできましたが、反対方向から渡ろうとしていたパーティは難渋していました。
・朝日岳渡渉点〜林道終点:道崩壊しかけているところ多数、小さなアップダウン多数で最後まで気が抜けませんでした。
・林道〜宝川温泉:1か所道が崩壊している箇所があります。エスケープルートが作られていますが、地盤が緩いので雨の時は注意が必要です。 
今日は土合駅下りホームからのスタートです
2013年10月13日 08:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:34
今日は土合駅下りホームからのスタートです
2013年10月13日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:35
初体験の「名物」階段登り
2013年10月13日 08:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:35
初体験の「名物」階段登り
462段、ここで終わりとおもったら
2013年10月13日 08:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:42
462段、ここで終わりとおもったら
あと24段ありました
2013年10月13日 08:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:44
あと24段ありました
土合駅前
かなりの賑わいでした。谷川岳ロープウェイに向かう道は大渋滞
2013年10月13日 08:50撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:50
土合駅前
かなりの賑わいでした。谷川岳ロープウェイに向かう道は大渋滞
2013年10月13日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:57
土合橋の登山口
右にあるのがポストです
2013年10月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:59
土合橋の登山口
右にあるのがポストです
道標にある通り朝日岳に向かいます
2013年10月13日 08:59撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 8:59
道標にある通り朝日岳に向かいます
2013年10月13日 09:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 9:01
2013年10月13日 09:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 9:11
谷川岳が見えてきました
2013年10月13日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/13 9:16
谷川岳が見えてきました
2013年10月13日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 9:16
これから登る松ノ木沢ノ頭(左)と白毛門
2013年10月13日 09:40撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 9:40
これから登る松ノ木沢ノ頭(左)と白毛門
2013年10月13日 09:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 9:56
鎖場まできました
はるか下方に国道が見えます。車が数珠つなぎになってます
2013年10月14日 10:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/14 10:39
鎖場まできました
はるか下方に国道が見えます。車が数珠つなぎになってます
谷川岳
この光景が見たくて来ました。
荘厳でした
2013年10月13日 10:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/13 10:12
谷川岳
この光景が見たくて来ました。
荘厳でした
松ノ木沢ノ頭着
2013年10月13日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:14
松ノ木沢ノ頭着
次は白毛門を目指します
2013年10月13日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:14
次は白毛門を目指します
2013年10月13日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:23
途中振り返り、松ノ木沢ノ頭
2013年10月13日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:27
途中振り返り、松ノ木沢ノ頭
頂上まじかになってきました
2013年10月13日 10:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:29
頂上まじかになってきました
谷川岳の頂上が少しづつ雲に隠されて来ました
2013年10月13日 10:33撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/13 10:33
谷川岳の頂上が少しづつ雲に隠されて来ました
間もなく頂上
2013年10月13日 10:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:42
間もなく頂上
次に向かう笠ヶ岳(左)とそこまでの稜線
2013年10月13日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:43
次に向かう笠ヶ岳(左)とそこまでの稜線
たどってきた稜線
2013年10月13日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:47
たどってきた稜線
白毛門着
2013年10月13日 10:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:47
白毛門着
頂上とバックに谷川岳
くもが厚くなってきました
2013年10月13日 10:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/13 10:49
頂上とバックに谷川岳
くもが厚くなってきました
笠ヶ岳への稜線
2013年10月14日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/14 11:01
笠ヶ岳への稜線
2013年10月13日 10:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 10:53
2013年10月13日 11:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:00
振り返り白毛門
2013年10月13日 11:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:21
振り返り白毛門
笠ヶ岳着
かなりの強風になってきました
2013年10月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:25
笠ヶ岳着
かなりの強風になってきました
朝日岳方面への稜線
下に見えるのが笠ヶ岳避難小屋
前を通ると避難小屋は外まで人であふれていました。みなさん強風を避けていたようです。
2013年10月13日 11:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/13 11:25
朝日岳方面への稜線
下に見えるのが笠ヶ岳避難小屋
前を通ると避難小屋は外まで人であふれていました。みなさん強風を避けていたようです。
朝日岳までは主に岩稜帯をアップダウンを繰り返し詰めてゆく感じでした
2013年10月13日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:39
朝日岳までは主に岩稜帯をアップダウンを繰り返し詰めてゆく感じでした
2013年10月13日 11:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:41
2013年10月13日 11:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:43
大源太が見えてきました
2013年10月13日 11:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:45
大源太が見えてきました
2013年10月13日 11:46撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:46
不気味な笠雲
2013年10月13日 11:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:47
不気味な笠雲
2013年10月13日 11:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 11:58
朝日岳山頂が見えてきました
左の頂に山頂標柱が小さく見えます
2013年10月13日 12:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
10/13 12:04
朝日岳山頂が見えてきました
左の頂に山頂標柱が小さく見えます
池塘が現れ出しました
2013年10月13日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:11
池塘が現れ出しました
2013年10月13日 12:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:11
山頂の祠から、笠ヶ岳方面
2013年10月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:13
山頂の祠から、笠ヶ岳方面
朝日岳着
さらに風速が増し、立っているのがやっと
早々に山頂を後にしました
2013年10月13日 12:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:13
朝日岳着
さらに風速が増し、立っているのがやっと
早々に山頂を後にしました
池塘群
2013年10月13日 12:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:16
池塘群
木道を進むとすぐに宝川温泉への分岐に着ました
2013年10月13日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:17
木道を進むとすぐに宝川温泉への分岐に着ました
2013年10月13日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:17
分岐からすぐに木道が終了して、はじめはこのような道
2013年10月13日 12:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:21
分岐からすぐに木道が終了して、はじめはこのような道
下方の景観はなかなかです
2013年10月13日 12:34撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:34
下方の景観はなかなかです
露岩帯のトラバース終了
かなり気を遣いました
2013年10月13日 12:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:43
露岩帯のトラバース終了
かなり気を遣いました
はじまりの紅葉路を降ります
しばらくつづきます
2013年10月13日 12:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:47
はじまりの紅葉路を降ります
しばらくつづきます
2013年10月13日 12:51撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:51
2013年10月13日 12:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 12:58
2013年10月13日 13:04撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:04
2013年10月13日 13:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:10
大石沢着
2013年10月13日 13:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:12
大石沢着
朝日岳方面を望む
2013年10月13日 13:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:14
朝日岳方面を望む
道とせせらぎがほぼ同化
こんなところも数か所ありました
2013年10月13日 13:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:21
道とせせらぎがほぼ同化
こんなところも数か所ありました
ウツボギ沢
この横にテント一張りが見えました
2013年10月13日 13:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:47
ウツボギ沢
この横にテント一張りが見えました
2013年10月13日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:48
2013年10月13日 13:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:48
2013年10月13日 13:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:52
朝日岳渡渉点
渡渉前
反対側から二人連れのパーティが来ました
2013年10月13日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 13:56
朝日岳渡渉点
渡渉前
反対側から二人連れのパーティが来ました
私は何とか飛び石で通過できました
2013年10月13日 14:00撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:00
私は何とか飛び石で通過できました
ところどころ渓谷美を楽しみました
宝川は巨大なナメ滝がところどころに見えて素晴らしいですね
2013年10月14日 11:13撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/14 11:13
ところどころ渓谷美を楽しみました
宝川は巨大なナメ滝がところどころに見えて素晴らしいですね
このようにロープを張っている箇所も何か所かあり、最後まで気が抜けない道でした
2013年10月13日 14:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:22
このようにロープを張っている箇所も何か所かあり、最後まで気が抜けない道でした
ようやく登山口に辿りつきました
2013年10月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:42
ようやく登山口に辿りつきました
2013年10月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:42
すすきがとてもきれいでした
2013年10月13日 14:42撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:42
すすきがとてもきれいでした
2013年10月13日 14:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:57
途中とても林道とは思えない個所も通過します
2013年10月13日 14:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:57
途中とても林道とは思えない個所も通過します
保安路用の吊り橋でしょうか?
2013年10月13日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 14:58
保安路用の吊り橋でしょうか?
滝がなかなかすばらしい
2013年10月13日 15:06撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
10/13 15:06
滝がなかなかすばらしい
宝川理水試験地のゲートに到着しました
バイク、車各一台駐車されてました
2013年10月13日 15:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 15:09
宝川理水試験地のゲートに到着しました
バイク、車各一台駐車されてました
先週と同じくゴールに到着まじかになって天気がとてもよくなりました
2013年10月13日 15:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 15:22
先週と同じくゴールに到着まじかになって天気がとてもよくなりました
今日のゴール
宝川温泉
2013年10月13日 15:41撮影 by  Canon IXY 3, Canon
10/13 15:41
今日のゴール
宝川温泉
撮影機器:

感想

 以前谷川岳を訪れた時に東側に正対する山が見えて、それが白毛門であることを知り、それ以来是非とも谷川岳と一ノ倉沢をその場から見てみたいとあたためていました。馬蹄形ルートはとても魅力的なのですが、私では日帰りでそれをこなすことは、時間的にも体力的にも無理なので、下山は宝川温泉へのルートを選択しました。また今回は土合駅の名物階段もはじめて経験できるとあり、これも興味がありました。

 地元の駅から始発に乗車します。最近北関東方面に向かうように自宅から駅まで約3卻發、始発もしくは2番列車に乗車する機会が増え、このパターンにも慣れてきました。家を出発してから4時間半でようやく土合駅のホームに降り立ちました。
今日は連休のせいか、登山者と観光客を含めてかなりの大人数が下車しました。
ひたすら階段を上り、駅へ着いてみると駅前の駐車場組も混ざり、かなりの混雑ぶりでした。さらに土合橋へ向かう国道沿いでは、谷川岳ロープウェイ方面へ向かう車が渋滞しており、連休パワーを見せつけられた感じでした。

 土合橋の駐車場も満車状態でしたが、すでに皆さんかなり前に登山スタートされているので喧騒はなく、駐車場最奥の白毛門の登山口からいよいよ今日の登山スタートです。急登だとは聞いており、覚悟もしておりましたが、やはり結構きつかったです。変化があまりないので西黒尾根よりもきついのではないかと思ったくらいでした。しかし西黒を登ったのは昨年で、年々体力は衰えているのであまりあてにはなりません。

 しかし今日は山に登るには気温も適温で汗だくにはならずに松ノ木沢ノ頭に到着することができました。すでにここからも谷川岳を正面に見ることができましたが、その荘厳さに何か心を打たれるものがあり、来てよかったと思いました。

 白毛門まではさらに登りがつづきます。岩場も増えてきますが順調に進みほどなく頂上につきました。風がかなり強くなってきて、天気も怪しくなってきました。思ったより多くの登山者がおりました。風が強いので頂上で長居することなく、すぐに笠ヶ岳へ向かいました。ここからは、かなり登山者減りました。ここも快調に進み笠ヶ岳頂上を踏みました。さらに風力は増し、谷川岳にかかる雲も厚くなってきました。ここもほうほうの体で通過して、朝日岳へ向かいました。

 いくつもの小ピークをクリアしつつ、途中景色を満喫しながら、朝日岳山頂に立ちました。静寂の池塘群の山頂を楽しめれば最高なのでしょうが、ここまでくるとさらに風脚は増して、立っているのがやっとの状況でした。カメラもぶれぶれです。ここもすぐに後にして下山に向かいました。

 宝川温泉への下山路は、露岩のトラバースから始まり、私には神経を使う箇所満載で疲れましたが、途中のブナの森には、とてもこころ和ましてもらいました。

 宝川温泉からは宝川入口まで歩く覚悟で立ち寄りましたが、バスの時間に合わせてバス停まで送迎してくれるとのことでラッキーでした。

本日の温泉:宝川温泉 宝川山荘

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2188人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら