ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 35913
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

大蔵経寺山-鹿穴-岩堂峠-太良峠-見越山-帯那山

2009年03月21日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
10:02
距離
25.0km
登り
1,670m
下り
1,668m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
9:50
休憩
0:06
合計
9:56
7:05
63
8:09
8:09
21
8:30
8:30
3
8:33
8:34
22
8:56
8:57
17
9:14
9:14
2
9:16
9:17
12
9:28
9:28
6
9:35
9:36
12
9:47
9:47
17
10:04
10:05
7
10:11
10:11
29
10:40
10:41
29
11:10
11:10
8
11:18
11:20
5
11:25
11:26
21
11:48
11:48
11
11:59
11:59
9
12:08
12:08
11
12:20
12:20
17
12:37
12:37
14
12:51
12:51
13
13:04
13:04
17
13:21
13:22
11
13:33
13:34
24
13:57
13:57
17
14:14
14:14
14
14:28
14:28
28
14:56
14:57
8
15:04
15:04
122
17:07
07:05 石和温泉駅
07:34 山梨岡神社
08:35 大蔵経寺山
08:55 長谷寺分岐
09:22 906(仮称:深草山:近くの石柱に字深草山と刻んであったので)
09:48 三ツ石分岐
10:00 岩堂峠分岐標識
10:05 鹿穴:△989.8
10:09 岩堂峠分岐標識◆々馘效詫院地図ではここが岩堂峠
11:05 岩堂峠
11:33 観音沢分岐
12:20 1205標高点
12:31 NTT電波塔下の林道
12:38 NTT電波塔
12:56 太良峠
13:20 分岐
13:38 分岐
14:06 △1347.4 見越山?
14:17 帯那山(三角点には行かず)
15:12 林道横断
15:49 古湯坊温泉
16:07 積翠寺
17:07 甲府駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2009年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2009年(平成21年)03月21日(土)
04:30 自宅 自転車
04:45 町田 04:56 JR横浜線 八王子行 1890円
05:22 八王子 05:35 JR中央線 大月行
06:19 大月 06:23 JR中央本線 甲府行
07:05 石和温泉

復路
17:07 甲府 17:13 JR中央本線 塩山行 1890円
17:34 塩山 17:51 JR中央本線 高尾行
19:07 高尾 19:16 JR中央線 快速東京行き
19:23 八王子 19:27 JR横浜線 東神奈川行
19:53 町田 自転車
20:05 自宅 ※石和温泉の到着時刻が2013年の時刻表と同じなので、その時刻表を使い再構成しました。2024/03/29
コース状況/
危険箇所等
大蔵経寺山の登り口が分からず、果樹畑の横、丸い外灯の並びの横を適当に登ってゆく。大蔵経寺山頂上から、帯那山まで道はありますが、一部踏み跡程度のところもあり、やぶの小枝がうるさい、全体的に両側、雑木林が多く見通し悪し、冬場の登山が適期と思われる。
駅のそばから大蔵経寺山、登り口を探してうろうろしていたら、近所の人がお寺の所から登れると
教えてくれたのだが・・わからず
駅のそばから大蔵経寺山、登り口を探してうろうろしていたら、近所の人がお寺の所から登れると
教えてくれたのだが・・わからず
山梨岡神社
電灯のようなものが並んでいるところを登るが、
道らしきものは見つからず、踏み跡程度の藪を登る
電灯のようなものが並んでいるところを登るが、
道らしきものは見つからず、踏み跡程度の藪を登る
大蔵経寺山、頂上付近、山火事にあったような燃え跡がところどころにあった。(自衛隊の新聞により、昨年12月28日に火災があったことが書かれていた。)
大蔵経寺山、頂上付近、山火事にあったような燃え跡がところどころにあった。(自衛隊の新聞により、昨年12月28日に火災があったことが書かれていた。)
私設の道標あり
石和温泉駅方面がみえた
石和温泉駅方面がみえた
長谷寺分岐、初めてしっかりした道標が出てきた
長谷寺分岐、初めてしっかりした道標が出てきた
大蔵経寺山を振り返る
大蔵経寺山を振り返る
しばらく道はこんな感じ
しばらく道はこんな感じ
906標高点と思われる頂上、近くの古い石柱に
字深草山と刻んであったので、仮称:深草山としておく
906標高点と思われる頂上、近くの古い石柱に
字深草山と刻んであったので、仮称:深草山としておく
甲斐駒、見えます
甲斐駒、見えます
甲府方面
岩堂峠分岐 △海良玄韻慮紊礼を登り三角点へ登る
岩堂峠分岐 △海良玄韻慮紊礼を登り三角点へ登る
三角点、989.8には鹿穴の標識があった
三角点、989.8には鹿穴の標識があった
岩堂峠分岐◆国土地理院の地図ではここが岩堂峠となっている。
岩堂峠分岐◆国土地理院の地図ではここが岩堂峠となっている。
観音沢分岐(1000m付近)、ここから道を外して尾根を登り標高点1205mを登る
観音沢分岐(1000m付近)、ここから道を外して尾根を登り標高点1205mを登る
帯那山が見える
NTT電波塔と金峰山方面を望む
NTT電波塔と金峰山方面を望む
標高点1205m付近
電波塔に近づくと林道が出てくる、林道にぶつかるところに、棚山への標識
電波塔に近づくと林道が出てくる、林道にぶつかるところに、棚山への標識
電波塔真下まで、登ってみたが、展望もなく・・・
電波塔真下まで、登ってみたが、展望もなく・・・
峠付近は見晴らしが良い、車が数台いました。
峠付近は見晴らしが良い、車が数台いました。
パノラマ、山名表示盤、これはわかりやすい!
真ん中に立つことができる
1
パノラマ、山名表示盤、これはわかりやすい!
真ん中に立つことができる
しばらく防火帯様な道を行く、歩きにくい
しばらく防火帯様な道を行く、歩きにくい
積翠寺分岐
ここで林道を横切る
ここで林道を横切る
積翠寺分岐◆∪莉気呂海海鯑遒慍爾辰討靴泙辰拭
積翠寺分岐◆∪莉気呂海海鯑遒慍爾辰討靴泙辰拭
先週、落とした手袋を見つけた!ラッキー!
1
先週、落とした手袋を見つけた!ラッキー!
八ヶ岳、茅ヶ岳?
八ヶ岳、茅ヶ岳?
三角点、1347.4、見越山?
三角点、1347.4、見越山?
帯那山の休憩所、三角点には行かずに下る
帯那山の休憩所、三角点には行かずに下る
休憩所から富士山方面、雲がかかってきた
休憩所から富士山方面、雲がかかってきた
積翠寺への下り藪の小枝がうるさい
積翠寺への下り藪の小枝がうるさい
ここから林道(県道?)を歩くようになっているが
点線の旧道の道があったので行ってみた。
ここから林道(県道?)を歩くようになっているが
点線の旧道の道があったので行ってみた。
車道に出る手前
車道に出る手前、道路ののり面がコンクリート?で補強していて降りられない状態のピンチ!ザックからロープを出したが2mほどしかなく足りない!
車道に出る手前、道路ののり面がコンクリート?で補強していて降りられない状態のピンチ!ザックからロープを出したが2mほどしかなく足りない!
植物の蔓(つる)が偶然垂れ下がっていたので、それを頼って降りる!写真の真ん中の細いのがそれ!、3mくらいだろうか?ちょっと焦る。
植物の蔓(つる)が偶然垂れ下がっていたので、それを頼って降りる!写真の真ん中の細いのがそれ!、3mくらいだろうか?ちょっと焦る。
古湯坊温泉の上の林道のようなところへ出てきた
古湯坊温泉の上の林道のようなところへ出てきた
古湯坊温泉
積翠寺バス停、16:25のバスがあったが、土日運休!!
積翠寺バス停、16:25のバスがあったが、土日運休!!
地元の氏名と家の場所が書いてある、究極の個人情報?
1
地元の氏名と家の場所が書いてある、究極の個人情報?
山を振り返る

感想

大蔵経寺山の登りで迷ってしまったが、頂上からはほぼ尾根上をトレースすることができて満足、先週無くした手袋が見つかったのが、予想外で嬉しかった!
積翠寺の下りの林道と旧歩道の交差部分の路肩補強部分のコンクリートでは、アクロバチックな技を使ってしまったが、終わりよければ全てよし。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3791人

コメント

質問
araigengaさん、おはようございます。hiro210219です。

「質問」なんて返事を迫るような書き方で申し訳有りません。気にしないで下さい。

聞きたいことはこの前にも少し書かせて頂いたんですが、駆り立てるものとか、山域や選定基準(公共交通機関利用で日帰り縦走は以前にも書いて頂いてましたので・・・)関東圏の5万図か2.5万図などで探して行かれるのか?

ほぼ毎週で羨ましいかぎりですが、未踏に近い里山の縦走は確かに今くらいまでの時期でないと、山の緑が深くなって見通しが厳しくなったり、強烈な藪コギが待っていますもんね。
2009/3/22 6:49
空白の10年
hiro210219さん、おはようございます!
高校の時に山歩きを始めた時の顧問の先生は、山の魅力をたくさん語ってくれました。特に南アルプスの奥深さなど、仕事を始めてから数年は山歩きを継続していましたが、忙しさや、同僚の遊びにつきあったりして山に行かなくなって数年、登山レースなどに出るようになって
トレーニングを兼ねて丹沢登山を復活しましたが、山の魅力を思い出し、行かなかった時間を後悔しました。長い尾根があると行ってみたくなる。そして自分の歩いたところを全部つなげたい、5万分の一地形図に赤線をつけるのが楽しいのです。今年は南アルプスに行ければと思っています。こんな感じでどうでしょうか?
2009/3/22 10:22
手袋
araigengaさん、こんにちは。
今週は先週に引き続き、帯那山辺りを山歩きされたのですね。冬も終わり、だんだんと日 が延びてきたので、araigengaさんの山歩く時間と距離がまだまだ伸びそうですね。

そうそう、手袋見つかって良かったですね。先週落とした物が見つかるなんで、すごいです。
無くした物が見つかった時って、すごくうれしいですよね。
2009/3/22 16:17
RE:空白の10年
araigengaさん、ありがとうございました。

高校時代に大きな影響を受けていたんですね。5万図の赤い線、いいですね!
今年と来年くらいで回数は分けても南ア、仙塩尾根を踏破したいと思っています。(長いのとエスケープしずらいのとで、どこで切って良いか難しいですね。araigengaさんだと1日半くらいで行ってしまいそうですね
2009/3/22 16:54
コメントありがとうございます
w-koboriさん、こんにちは!
そうなんですよ、日がのびると、長く歩けます
手袋は本当にうれしかった!、ちょうど先週ICIに立ち寄って同じ手袋の予備を買おうかなと見ていたので、買っとけばよかったと思いましたが、やっぱり買わなくてよかった

hiro210219さん、仙塩尾根いいですね!私は農鳥から仙丈までは高校で行ったので、農鳥から塩見まで行きたいと思っています。
2009/3/22 17:35
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら