ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3622942
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
十和田湖・八甲田

Sea to summit 海から挑む岩木山 嶽コース→百沢コース

2021年10月09日(土) ~ 2021年10月10日(日)
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
32:18
距離
59.2km
登り
1,805m
下り
1,759m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

1日目
山行
5:52
休憩
1:13
合計
7:05
8:25
5
鰺ヶ沢駅
8:30
8:37
11
ローソン鰺ヶ沢駅前店
8:48
9:16
80
鰺ヶ沢海水浴場
10:36
11:05
150
小の畑ふれあい広場
13:35
13:44
106
眺めの良い畑
15:30
岩木青少年スポーツセンター
2日目
山行
8:57
休憩
2:07
合計
11:04
5:39
41
岩木青少年スポーツセンター
6:20
6:23
2
6:25
6:25
8
6:33
6:33
13
6:46
6:47
20
7:07
7:11
63
8:14
8:35
26
9:01
9:05
4
9:09
9:15
4
9:19
9:24
23
9:47
9:48
5
9:53
9:57
5
10:02
10:05
3
10:08
10:08
9
10:17
10:50
27
11:17
11:24
28
11:52
11:53
8
12:01
12:03
3
12:06
12:08
15
12:23
12:24
24
12:48
12:48
34
13:22
13:23
19
13:42
14:01
103
岩木山観光りんご園
15:44
15:53
50
小山内冷菓店
16:43
弘前駅
天候 10月9日土曜日:晴れ
10月10日日曜日:晴れ時々曇り 岩木山は曇り
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
JR五能線:鰺ヶ沢駅
JR奥羽本線:弘前駅
コース状況/
危険箇所等
嶽温泉登山道:登山口から巨木の森分岐辺りまでは粘土質の滑りやすい道

百沢登山道:錫杖清水から焼止ヒュッテにかけて沢沿いの岩の多い道で下りは慎重に
その他周辺情報 岩木青少年スポーツセンター
キャンプ場 宿泊1人1200円
宿泊者は温泉無料でシャンプー、石鹸等は無いので持参か入浴セット(タオル、シャンプー、リンス、ボディーソープ、歯ブラシ、カミソリ)200円で購入する。
今回は思い切って初めての青森遠征へ津軽地方へやって来た
前日に弘前まで入り五能線で鯵ヶ沢まで移動
2021年10月09日 06:40撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/9 6:40
今回は思い切って初めての青森遠征へ津軽地方へやって来た
前日に弘前まで入り五能線で鯵ヶ沢まで移動
JR五能線
鯵ヶ沢駅に到着しこれから挑む岩木山を眺める
2021年10月09日 08:25撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/9 8:25
JR五能線
鯵ヶ沢駅に到着しこれから挑む岩木山を眺める
駅近くのローソンで食料調達し日本海へ
2021年10月09日 08:44撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 8:44
駅近くのローソンで食料調達し日本海へ
海から岩木山を望む
2021年10月09日 08:50撮影 by  SC-51A, samsung
4
10/9 8:50
海から岩木山を望む
鯵ヶ沢海水浴場にて足に海水を付けてSea to summit岩木山の開始!
海より岩木山の頂を目指しいざ!
2021年10月09日 08:54撮影 by  SC-51A, samsung
5
10/9 8:54
鯵ヶ沢海水浴場にて足に海水を付けてSea to summit岩木山の開始!
海より岩木山の頂を目指しいざ!
1日目はこの県道3号線を歩いて今日の宿泊地の岳温泉のキャンプ場を目指す
2021年10月09日 09:31撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:31
1日目はこの県道3号線を歩いて今日の宿泊地の岳温泉のキャンプ場を目指す
時より県道から旧道へ入り長閑な集落内を歩く
2021年10月09日 09:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 9:50
時より県道から旧道へ入り長閑な集落内を歩く
小の畑ふれあい広場
この小さな公園にてコンビニで買った昼食のおにぎりを頬張った
2021年10月09日 11:03撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 11:03
小の畑ふれあい広場
この小さな公園にてコンビニで買った昼食のおにぎりを頬張った
昼食を終え県道を岩木山を目指し歩き続ける
2021年10月09日 11:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 11:25
昼食を終え県道を岩木山を目指し歩き続ける
車が中途半端な場所で停まっていて、よく見るとサルの群れがいた
2021年10月09日 11:32撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/9 11:32
車が中途半端な場所で停まっていて、よく見るとサルの群れがいた
集落からそう遠くない場所だが、やはり白神近くともあって野性味のある土地なのだと思った
2021年10月09日 11:35撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 11:35
集落からそう遠くない場所だが、やはり白神近くともあって野性味のある土地なのだと思った
延々長い舗装路歩き
テン泊装備を背負って歩く舗装路は久しぶりで、しんどくて特に肩が痛い
2021年10月09日 12:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:22
延々長い舗装路歩き
テン泊装備を背負って歩く舗装路は久しぶりで、しんどくて特に肩が痛い
白神との分岐を越え次第に岩木山麓の山道を登って行く
2021年10月09日 12:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 12:58
白神との分岐を越え次第に岩木山麓の山道を登って行く
森を抜けると気持ちの良い集落の畑に出て来た
ちょっと小休憩
2021年10月09日 13:36撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/9 13:36
森を抜けると気持ちの良い集落の畑に出て来た
ちょっと小休憩
県道3号線
2021年10月09日 13:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/9 13:45
県道3号線
この近辺は冬場は相当雪が降るのだろうか?
道路上に車線の位置を知らせる矢印があって北海道のような道だ
2021年10月09日 14:24撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/9 14:24
この近辺は冬場は相当雪が降るのだろうか?
道路上に車線の位置を知らせる矢印があって北海道のような道だ
弘前市に入ると家屋や別荘が点在し岩木山を眺めながら寡黙に歩みを進める
2021年10月09日 14:50撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/9 14:50
弘前市に入ると家屋や別荘が点在し岩木山を眺めながら寡黙に歩みを進める
無事1日目の目的地、東北のふもとっぱら岩木青少年スポーツセンターに着いた。
着いて事務所にて受付を済ませ山登りをする津軽訛りの事務員さんと談笑し、施設内の温泉がまだ空いているとの事で嶽温泉の湯船で疲れを取ってからキャンプ場にテントを張った。
2021年10月09日 16:59撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 16:59
無事1日目の目的地、東北のふもとっぱら岩木青少年スポーツセンターに着いた。
着いて事務所にて受付を済ませ山登りをする津軽訛りの事務員さんと談笑し、施設内の温泉がまだ空いているとの事で嶽温泉の湯船で疲れを取ってからキャンプ場にテントを張った。
テントを張り終えアーベンロートに染まる岩木山を眺める
それにしてもロケーションが最高のキャンプ場である!
2021年10月09日 17:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/9 17:04
テントを張り終えアーベンロートに染まる岩木山を眺める
それにしてもロケーションが最高のキャンプ場である!
良い山だ!
明日の登頂を楽しみに夕食を食べ就寝
2021年10月09日 17:05撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/9 17:05
良い山だ!
明日の登頂を楽しみに夕食を食べ就寝
2日目
ありゃま!頂上に雲が...。
まあ、これも山だ!
一番の目標はあくまでも、海からあの頂へ自分の足のみで登頂する事!
頑張ろう!!
2021年10月10日 05:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 5:37
2日目
ありゃま!頂上に雲が...。
まあ、これも山だ!
一番の目標はあくまでも、海からあの頂へ自分の足のみで登頂する事!
頑張ろう!!
嶽温泉街
硫黄の香る温泉街を抜け登山口へ
2021年10月10日 06:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:18
嶽温泉街
硫黄の香る温泉街を抜け登山口へ
岩木山嶽登山口
いよいよ山へ分け入る
2021年10月10日 06:19撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 6:19
岩木山嶽登山口
いよいよ山へ分け入る
やっぱり自然の道は気持ち良いもので、足底も楽だ!
但し、粘土質の滑りやすい道で下りの時は注意が必要だと感じた。
2021年10月10日 06:37撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 6:37
やっぱり自然の道は気持ち良いもので、足底も楽だ!
但し、粘土質の滑りやすい道で下りの時は注意が必要だと感じた。
湯の沢分岐
たぶん嶽温泉の源泉があるのだろう、硫黄の香りが漂っている
2021年10月10日 06:46撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 6:46
湯の沢分岐
たぶん嶽温泉の源泉があるのだろう、硫黄の香りが漂っている
標高も上がれば道自体は滑りにくいものの岩が少しゴロゴロし木の根も多く歩き難いがブナの森が美しい
2021年10月10日 07:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:18
標高も上がれば道自体は滑りにくいものの岩が少しゴロゴロし木の根も多く歩き難いがブナの森が美しい
次第に木々も紅葉に色付き、やはり晴れ間が欲しいと思ってしまう
2021年10月10日 07:30撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 7:30
次第に木々も紅葉に色付き、やはり晴れ間が欲しいと思ってしまう
それでも紅葉は美しい
2021年10月10日 07:51撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 7:51
それでも紅葉は美しい
次第に灌木の森になり勾配も増してくる
2021年10月10日 08:04撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:04
次第に灌木の森になり勾配も増してくる
どうやら麓は晴れているらしい
いいなテント乾かせて
早立は乾かないから重さがマシマシなんだ
2021年10月10日 08:09撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 8:09
どうやら麓は晴れているらしい
いいなテント乾かせて
早立は乾かないから重さがマシマシなんだ
気付けば8合目へ
虚無です!
2021年10月10日 08:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 8:13
気付けば8合目へ
虚無です!
トイレ休憩に建物に入ると出店があって何となくこんにゃくが食べたくなった
生姜味噌だった。関東だと柚子だけどやっぱり食文化が違うのかな?
生姜味噌も美味しかったです!
2021年10月10日 08:28撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/10 8:28
トイレ休憩に建物に入ると出店があって何となくこんにゃくが食べたくなった
生姜味噌だった。関東だと柚子だけどやっぱり食文化が違うのかな?
生姜味噌も美味しかったです!
ヘルシーな軽食を食べいよいよ頂上への登りだ

登山あるある
雪の重みでへし曲がった木に頭突きしがち
2021年10月10日 08:43撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 8:43
ヘルシーな軽食を食べいよいよ頂上への登りだ

登山あるある
雪の重みでへし曲がった木に頭突きしがち
9合目より岩の多い急登へ
2021年10月10日 09:01撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 9:01
9合目より岩の多い急登へ
鳳鳴ヒュッテ
2021年10月10日 09:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 9:08
鳳鳴ヒュッテ
岩木山の良い所は登りと下りが別々になっていて渋滞対策が施されている
2021年10月10日 09:13撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:13
岩木山の良い所は登りと下りが別々になっていて渋滞対策が施されている
晴れの気配
それにしても風がヤバイな!
ザックも大きいからかとにかく煽りを受けて怖い
2021年10月10日 09:22撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 9:22
晴れの気配
それにしても風がヤバイな!
ザックも大きいからかとにかく煽りを受けて怖い
そして、海から岩木山の頂へ無事に登頂を果たす事が出来た!!
やはり、海から登るのは感慨深いものがある...。
2021年10月10日 09:26撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
10/10 9:26
そして、海から岩木山の頂へ無事に登頂を果たす事が出来た!!
やはり、海から登るのは感慨深いものがある...。
景色を楽しみたいところだがとにかく風がヤバイ...。
時折、日本海側が雲の合間から見えてスタート地点の鯵ヶ沢の海が見えたのは素直に嬉しかった。
予報だとこれから風は更に強まる予報で頂上を後にした。
2021年10月10日 09:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
10/10 9:27
景色を楽しみたいところだがとにかく風がヤバイ...。
時折、日本海側が雲の合間から見えてスタート地点の鯵ヶ沢の海が見えたのは素直に嬉しかった。
予報だとこれから風は更に強まる予報で頂上を後にした。
下山は百沢登山道にて岩木山神社へ下る
ヒュッテから下って直ぐに小さな池があった
2021年10月10日 10:06撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 10:06
下山は百沢登山道にて岩木山神社へ下る
ヒュッテから下って直ぐに小さな池があった
雲の下に抜けると風は弱まり錫杖清水にて休憩を取る
そして、ここの水は冷たく癖も無くまろやかでやさしい水だった!
登られて来た方に頂上の風を聞かれ暴風だと答えた。
無事登頂できたかな。
2021年10月10日 10:27撮影 by  SC-51A, samsung
2
10/10 10:27
雲の下に抜けると風は弱まり錫杖清水にて休憩を取る
そして、ここの水は冷たく癖も無くまろやかでやさしい水だった!
登られて来た方に頂上の風を聞かれ暴風だと答えた。
無事登頂できたかな。
中腹、標高1000m辺りが紅葉の見頃で美しかった!
2021年10月10日 10:58撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
10/10 10:58
中腹、標高1000m辺りが紅葉の見頃で美しかった!
錫杖清水から道は岩の多い急傾斜地で気が抜けない
2021年10月10日 11:08撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:08
錫杖清水から道は岩の多い急傾斜地で気が抜けない
雨天時、雨天後はちょっとあれかも
2021年10月10日 11:16撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 11:16
雨天時、雨天後はちょっとあれかも
焼止ヒュッテまで来れば道は穏やかになりブナなどの美しい森の中をひたすら下るのみ
2021年10月10日 11:18撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:18
焼止ヒュッテまで来れば道は穏やかになりブナなどの美しい森の中をひたすら下るのみ
ヒュッテ近くからこれから向かう弘前市街
先が長い...。
2021年10月10日 11:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 11:20
ヒュッテ近くからこれから向かう弘前市街
先が長い...。
足にやさしい下り
2021年10月10日 11:29撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 11:29
足にやさしい下り
途中、空身の中年男性が登って来てヒュッテまでどれ位かと聞かれた。話していると宿のチェックインまで時間があるため登ったらしく、もしかしたら頂上行くかもとか言い始めたので時刻は正午、空身だし素直に止める様に言わざるえなかった。
2021年10月10日 11:56撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 11:56
途中、空身の中年男性が登って来てヒュッテまでどれ位かと聞かれた。話していると宿のチェックインまで時間があるため登ったらしく、もしかしたら頂上行くかもとか言い始めたので時刻は正午、空身だし素直に止める様に言わざるえなかった。
しかし、穏やかな道だ。
七曲りを下り沢を渡ったら登山道はあと少し。
2021年10月10日 12:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:20
しかし、穏やかな道だ。
七曲りを下り沢を渡ったら登山道はあと少し。
スキー場へ出て来た
2021年10月10日 12:27撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 12:27
スキー場へ出て来た
百沢スキー場
ゲレンデを下り建物の下を抜けて岩木山神社へ
2021年10月10日 12:28撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 12:28
百沢スキー場
ゲレンデを下り建物の下を抜けて岩木山神社へ
この辺りは両サイドがキャンプ場で数組のキャンパーが思い思いにキャンプを楽しんでいた
2021年10月10日 12:33撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 12:33
この辺りは両サイドがキャンプ場で数組のキャンパーが思い思いにキャンプを楽しんでいた
キャンプ場を過ぎ杉林を抜け岩木山神社へ
2021年10月10日 12:45撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:45
キャンプ場を過ぎ杉林を抜け岩木山神社へ
岩木山神社
多くの参拝者で賑わう中、ザック背負って歩くとだいぶ浮いていた。
2021年10月10日 12:48撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 12:48
岩木山神社
多くの参拝者で賑わう中、ザック背負って歩くとだいぶ浮いていた。
参道わきの食堂で山菜中華そばをいただいた
やはり塩気の利いた食べ物は体に染みる
2021年10月10日 13:06撮影 by  SC-51A, samsung
5
10/10 13:06
参道わきの食堂で山菜中華そばをいただいた
やはり塩気の利いた食べ物は体に染みる
岩木山神社参道と岩木山
2021年10月10日 13:20撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 13:20
岩木山神社参道と岩木山
神社からロード歩き再開
百沢街道を歩いて弘前駅まで歩く
2021年10月10日 13:34撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
10/10 13:34
神社からロード歩き再開
百沢街道を歩いて弘前駅まで歩く
街道沿いの観光りんご園に立ち寄り、お土産にリンゴを買っていく
2021年10月10日 13:39撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 13:39
街道沿いの観光りんご園に立ち寄り、お土産にリンゴを買っていく
岩木山観光りんご園
お店に人がいなく電話で呼んで、来ていただいた。
メインはリンゴ狩りらしくコロナ禍で団体がキャンセル続きで大打撃らしい…。
しばらく話した後、帰りがけ歩きながら食べてとリンゴをサービスしていただいた!
2021年10月10日 13:57撮影 by  SC-51A, samsung
4
10/10 13:57
岩木山観光りんご園
お店に人がいなく電話で呼んで、来ていただいた。
メインはリンゴ狩りらしくコロナ禍で団体がキャンセル続きで大打撃らしい…。
しばらく話した後、帰りがけ歩きながら食べてとリンゴをサービスしていただいた!
岩木山観光りんご園
冬は雪が凄いらしくリンゴの木が埋るそうで掘り起こすらしい
2021年10月10日 14:02撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 14:02
岩木山観光りんご園
冬は雪が凄いらしくリンゴの木が埋るそうで掘り起こすらしい
再び歩きだし振り返ってリンゴと岩木山
2021年10月10日 14:15撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 14:15
再び歩きだし振り返ってリンゴと岩木山
加工用リンゴらしい
2021年10月10日 15:02撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/10 15:02
加工用リンゴらしい
津軽平野
結構広い平野だ
そして、肩がだいぶ痛い
ザック下ろしたいが先も急ぎたい
2021年10月10日 15:25撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
10/10 15:25
津軽平野
結構広い平野だ
そして、肩がだいぶ痛い
ザック下ろしたいが先も急ぎたい
はい、休憩。
岩木川沿いにあった、昔ながらのアイス屋で小休憩。
チョコバナナアイス
クールダウン出来た!
2021年10月10日 15:46撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/10 15:46
はい、休憩。
岩木川沿いにあった、昔ながらのアイス屋で小休憩。
チョコバナナアイス
クールダウン出来た!
岩木川より振り返って岩木山
だいぶ離れたな。
2021年10月10日 15:54撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
10/10 15:54
岩木川より振り返って岩木山
だいぶ離れたな。
弘前市街に入りレトロな建物が増える
2021年10月10日 16:07撮影 by  STYLUS1,1s , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
10/10 16:07
弘前市街に入りレトロな建物が増える
弘前城大濠
なかなか雰囲気の良い街
のんびり訪れたい街だ
2021年10月10日 16:13撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/10 16:13
弘前城大濠
なかなか雰囲気の良い街
のんびり訪れたい街だ
真新しい街並みを抜けたら駅はすぐ
2021年10月10日 16:35撮影 by  SC-51A, samsung
1
10/10 16:35
真新しい街並みを抜けたら駅はすぐ
弘前駅に無事たどり着いた!
素直に疲れました…。
2021年10月10日 16:43撮影 by  SC-51A, samsung
3
10/10 16:43
弘前駅に無事たどり着いた!
素直に疲れました…。
新幹線で美味しいご飯を食べながら帰宅しました!
4
新幹線で美味しいご飯を食べながら帰宅しました!

装備

個人装備
長袖シャツ Tシャツ ソフトシェル タイツ ズボン 靴下 グローブ 雨具 日よけ帽子 着替え ザック ザックカバー 昼ご飯 行動食 非常食 飲料 ガスカートリッジ コンロ 食器 地図(地形図) 計画書 ヘッドランプ 予備電池 筆記用具 ファーストエイドキット 常備薬 日焼け止め 保険証 携帯 タオル カメラ ポール テント テントマット シェラフ

感想

 秋の遠征に天気の良い青森の岩木山へ急遽行く事になった。

18:47自宅―茨城町東ICー宇都宮上三川ICー19:55パーク東宿郷―20:08宇都宮駅
東北新幹線:20:25宇都宮ー21:42仙台 やまびこ219号仙台行き
東北新幹線:21:48仙台―23:36新青森 はやぶさ45号新青森行き
奥羽本線:23:44新青森―0:23弘前 普通弘前行き
0:25弘前駅―0:36ホテルハイパーヒルズ弘前(宿泊)
就寝1:00

10月9日土曜日
起床6:00
朝食:モーニングワッフル、ミニッツメイド朝バナナ、ウイダーinゼリーエネルギー

6:26ホテルハイパーヒルズ弘前―6:36弘前駅
五能線:6:47弘前―8:34鰺ヶ沢 快速東能代行き

8:36鰺ヶ沢駅
8:30ローソン鰺ヶ沢駅前店8:37
 長閑な五能線を堪能し鰺ヶ沢駅より近くのローソンで食料調達してから日本海へ向かう。

8:48鰺ヶ沢海水浴場9:16
 鰺ヶ沢海水浴場に着いて早速、足を海水に付けてsea to summit岩木山の始まりである。
 海岸から県道3号に入りひたすら岩木山方面を目指し歩く。道は里山と集落がポツポツと点在しているて岩木山を眺めながら進み小さな公園で昼食にした。

10:36小の畑ふれあい広場11:05
昼食:おにぎり焼さけハラミ・豚角煮、ガルボ、メダリスト

 公園から先も集落が点在する道を歩くと森の中の道で猿の群れに遭遇し電線を簡単に綱渡りしている身体能力は、流石だなと感心した!
 道は白神山地との分岐を過ぎると次第に坂道になり肩もだいぶ痛みだしワインディングロードを登り集落脇の眺めの良い畑で小休憩を挟んだ。
13:35眺めの良い畑13:44
行動食:カロリーメイトチョコ、ガルボ

 その後も坂道を登り岩木山麓の長閑な田畑や林に囲まれた道をひたすら歩き弘前に入ると再び集落や別荘の点在する道を歩き嶽温泉近くのスポーツセンターに着き早速受付し温泉で汗を長してからテントを張った。岩木山が正面に見える素晴らしいロケーションと温泉もあるだけあって多くのキャンパーで賑わっていた。
 夕焼けに染まる岩木山が何とも美しかった!
15:30岩木青少年スポーツセンター
夕食:田舎ごはん、チキンカツサンド、炒め野菜味噌汁、ガルボ

就寝20:25

10月10日日曜日
起床4:00
朝食:きのこのパスタ、もずくの味噌汁、メダリスト

6:05岩木青少年スポーツセンター
 2日目はいよいよ岩木山へアタック!残念ながら頂上は雲隠れしているが涼しいから良しとしよう。嶽温泉街の奥より岩木山の嶽登山道に入りしばらく粘土質の滑りやすい道を緩やかに登り次第にブナ林の急登になりひたすら登りをこなしていく。

7:08巨木の森分岐
御来光目当ての方が下ってきて、やはり頂上は曇りとのことらしい。標高も上がり次第に紅葉の森になりやはり晴れ間が欲しくなる。次第に灌木帯になり登りきると8合目のスカイライン終点に着き、トイレ休憩と行動食、軽食にこんにゃくを食べた。
8:14 8合目8:34
行動食:エナジージェルグリーンアップル、メダリスト
軽食:しょうが味噌の大きいこんにゃく

 8合目を出てダケカンバ林の登りをしばらく登りリフト山頂駅からの道と合流すると頂上稜線を歩くが風がかなり強く視界も悪いなか進む。道は登り下りが分かれていて渋滞しにくい構造になっている。岩場は急登が多く風の煽りも受けて神経を結構使う。視界不良のなか独特の頂上石碑がいきなり現れ日本海より岩木山の頂へ無事に登頂した!頂上付近はとにかく風が暴風で立つのも一苦労する程でなかなかしんどい。そんな中、視界が時々切れる時があってスタート地点の海が見えたのは嬉しかった!
9:28岩木山頂上9:47

 頂上から暴風の煽りをやりくりしながら下山を始めると沢山の登山者が見え始めやはり百名山なんだと実感した。
10:03凰鳴ヒュッテ

 下山は凰鳴ヒュッテから百沢登山道へ下り岩木山神社を目指す。始めは草原の道で相変わらず風に煽られながら下り次第に雲の下に抜けると視界が良くなり風も弱くなり、錫杖清水に着き休憩をとる。ここの水はクセがなくとても美味しかった。休憩中、頂上の風を聞かれ暴風ですと伝えた。
10:17錫杖清水10:47
行動食:カロリーメイトメープル、パンケーキ

 水場を出発し道はしばらく勾配のある沢沿いの岩場の道になり気が抜けず慎重に下り道が緩くなると焼止ヒュッテに着く。
11:20焼止ヒュッテ

 ヒュッテから道は色付いた広葉樹林の緩めの道をひたすら下る。嶽温泉登山道より滑らないし歩きやすい。途中、空身の方が宿のチェックインまで時間があるからヒュッテまで歩くと言っていて、もしかすると頂上に行くなんて言い始めるので時間が正午なので止めるように言わざるえなかった。空身の時点で危ないし…。
12:07カラスの休場

 道は次第に杉も混じり沢を渡ってすぐスキー場に出てゲレンデを下りキャンプ場、杉林を抜け岩木山神社に着く。参道脇の小さな食堂で美味しい中華そばをいただいた。
12:54岩木山神社(湯本岩木温泉食堂部)13:20
昼食:山菜中華そば

 神社からはロード歩きになり百沢街道に沿って弘前駅を目指す。途中の観光りんご園でお土産にりんごを箱買いし、園の方としばらく話し、やはりコロナ禍でりんご狩りのお客さんは激減しているらしく早く元に戻りたいそうだった。帰りがけ、歩きながら食べてとオマケにりんごを4個いただいた!
13:42岩木山観光りんご園14:01

 百沢街道に沿ってしばらく歩き次第に家屋も増え岩木川沿いにある昔ながらのアイス屋で少しだけクールダウンした
15:44小山内冷菓店15:53
おやつ:チョコバナナアイス

 川を渡り弘前市街に入り弘前城の大濠沿いに歩き商店街を抜け無事に弘前駅に着き岩木山の旅を無事に終えた。
16:43弘前駅

奥羽本線:17:40弘前ー18:13新青森 快速青森行き
東北新幹線:18:25新青森―19:53仙台 はやぶさ44号東京行き
東北新幹線:20:01仙台ー21:09宇都宮 やまびこ66号東京行き
21:10宇都宮駅ー21:22パーク東宿郷
21:32パーク東宿郷ー宇都宮上三川ICー茨城町東ICー22:42自宅
走行距離157.8km

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:407人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら