ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3623625
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
谷川・武尊

草紅葉が広がる谷川連峰主脈縦走!快晴のロングバージョン!

2021年10月11日(月) [日帰り]
 - 拍手
体力度
8
2~3泊以上が適当
GPS
12:34
距離
28.8km
登り
2,778m
下り
2,897m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
11:58
休憩
0:32
合計
12:30
4:08
4:11
5
4:16
4:20
94
5:57
6:00
38
6:38
6:38
14
6:52
6:52
5
6:57
6:58
10
7:08
7:08
3
7:17
7:17
11
7:28
7:35
6
7:41
7:44
48
8:32
8:32
5
8:57
8:58
10
9:08
9:08
20
9:28
9:29
42
10:11
10:14
21
10:35
10:35
11
10:46
10:46
59
11:45
11:47
20
12:07
12:07
30
12:37
12:39
24
13:03
13:03
19
13:22
13:22
14
13:36
13:36
72
14:48
14:48
45
15:33
15:33
47
16:20
16:21
12
16:33
天候 晴れ!
過去天気図(気象庁) 2021年10月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
新しく出来た谷川岳インフォメーションセンターを利用
(24H水洗WCアリ)
https://tanigawa-ic.com/
コース状況/
危険箇所等
【登山届】
土合の登山指導センターで提出!
その他周辺情報 【下山後の温泉】
★仏岩温泉 鈴森の湯★ https://suzumorinoyu.com/
 お勧めの日帰り温泉!今回は利用しませんでした。
先週の馬蹄形に続いて、今週も谷川連峰縦走です。
今回は谷川岳インフォメーションセンターより、ヘッテンを点けてスタート!
2021年10月11日 04:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 4:07
先週の馬蹄形に続いて、今週も谷川連峰縦走です。
今回は谷川岳インフォメーションセンターより、ヘッテンを点けてスタート!
指導センターで登山届を提出!本日はロングコースになるので500mペット6本背負って!
2021年10月11日 04:17撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 4:17
指導センターで登山届を提出!本日はロングコースになるので500mペット6本背負って!
15回目となる谷川主脈縦走は、西黒尾根よりスタート!
2021年10月11日 04:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 4:22
15回目となる谷川主脈縦走は、西黒尾根よりスタート!
前後は一切ひとの気配は無し!目印標識を通過!
2021年10月11日 05:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 5:04
前後は一切ひとの気配は無し!目印標識を通過!
森林限界へ出てしばらくすると著しく明るくなります。
2021年10月11日 05:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/11 5:36
森林限界へ出てしばらくすると著しく明るくなります。
鎖場をスイスイ通過!
2021年10月11日 05:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 5:50
鎖場をスイスイ通過!
対面の白毛門ー笠ヶ岳ー朝日岳!と巻機山!
2021年10月11日 05:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 5:53
対面の白毛門ー笠ヶ岳ー朝日岳!と巻機山!
ラクダの背より、朝陽を浴びだした谷川の山頂付近!
2021年10月11日 05:56撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
40
10/11 5:56
ラクダの背より、朝陽を浴びだした谷川の山頂付近!
雲海と吾妻耶山-大峰山!後方には榛名山と富士山!
2021年10月11日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
36
10/11 5:57
雲海と吾妻耶山-大峰山!後方には榛名山と富士山!
裾は長し赤城山!
2021年10月11日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/11 5:57
裾は長し赤城山!
雲海と袈裟丸連山!
2021年10月11日 05:57撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/11 5:57
雲海と袈裟丸連山!
尾瀬の燧ヶ岳-至仏山‐笠ヶ岳!
2021年10月11日 05:58撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 5:58
尾瀬の燧ヶ岳-至仏山‐笠ヶ岳!
上州武尊山よりご来光!
2021年10月11日 06:02撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/11 6:02
上州武尊山よりご来光!
朝陽を浴びて!
2021年10月11日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
34
10/11 6:03
朝陽を浴びて!
更に強い日差しが!
2021年10月11日 06:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
28
10/11 6:03
更に強い日差しが!
朝陽を浴びて輝く谷川岳!
2021年10月11日 06:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
29
10/11 6:16
朝陽を浴びて輝く谷川岳!
神秘的な雲海に浮かぶ、ぐんまの名山!
2021年10月11日 06:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
38
10/11 6:26
神秘的な雲海に浮かぶ、ぐんまの名山!
氷河の一枚岩を振り返って!
2021年10月11日 06:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/11 6:34
氷河の一枚岩を振り返って!
オジカ沢の頭と爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲凌脆訶な山容!辺り一帯誰もいない閑散とした領域!
2021年10月11日 06:49撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/11 6:49
オジカ沢の頭と爼堯覆泙覆い燭阿蕁砲凌脆訶な山容!辺り一帯誰もいない閑散とした領域!
貸切のトマの耳!
2021年10月11日 06:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
22
10/11 6:59
貸切のトマの耳!
オキの耳へ続く稜線!
2021年10月11日 07:00撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/11 7:00
オキの耳へ続く稜線!
先週歩いた馬蹄形の白毛門‐笠ヶ岳‐朝日岳!
2021年10月11日 07:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 7:01
先週歩いた馬蹄形の白毛門‐笠ヶ岳‐朝日岳!
振り返って、トマの耳!
2021年10月11日 07:07撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
17
10/11 7:07
振り返って、トマの耳!
豪華貸切の谷川岳山頂!
2021年10月11日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
32
10/11 7:10
豪華貸切の谷川岳山頂!
谷川連峰主脈縦走路!
2021年10月11日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:11
谷川連峰主脈縦走路!
ペッタンコの苗場山!
2021年10月11日 07:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 7:10
ペッタンコの苗場山!
阿能川岳ー爼堯後方は浅間連峰‐四阿山!
2021年10月11日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/11 7:11
阿能川岳ー爼堯後方は浅間連峰‐四阿山!
南アー八ヶ岳!
2021年10月11日 07:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 7:11
南アー八ヶ岳!
毎度の如く、奥ノ院へ移動です!
2021年10月11日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 7:15
毎度の如く、奥ノ院へ移動です!
奥ノ院ピークより絶景を眺めながらひと息!
2021年10月11日 07:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 7:15
奥ノ院ピークより絶景を眺めながらひと息!
トマの耳〜阿能川岳-爼堯覆泙覆い燭阿蕁法
2021年10月11日 07:22撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 7:22
トマの耳〜阿能川岳-爼堯覆泙覆い燭阿蕁法
トマの耳へ向かいます!人影多数なので本日の貸切歩きは解除となります!
2021年10月11日 07:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 7:26
トマの耳へ向かいます!人影多数なので本日の貸切歩きは解除となります!
中岳〜越後駒ケ岳!
2021年10月11日 07:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 7:32
中岳〜越後駒ケ岳!
トマの耳で塩大福を頬張ります!肩ノ小屋泊のグループsanが、
イケメンガイドにオキの耳へと案内されて行きます!
2021年10月11日 07:34撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/11 7:34
トマの耳で塩大福を頬張ります!肩ノ小屋泊のグループsanが、
イケメンガイドにオキの耳へと案内されて行きます!
肩ノ小屋でひと息!
2021年10月11日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 7:43
肩ノ小屋でひと息!
懐かしの山頂標識!
2021年10月11日 07:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 7:43
懐かしの山頂標識!
主脈縦走路に入と日差しが強くて暑くなります!時折の強風が心地よさを運んで!
2021年10月11日 07:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/11 7:53
主脈縦走路に入と日差しが強くて暑くなります!時折の強風が心地よさを運んで!
中ゴー分岐を通過!
2021年10月11日 08:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 8:01
中ゴー分岐を通過!
日本一の長さを誇る関越トンネル(11,065m)の空気孔より、水蒸気?
2021年10月11日 08:12撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 8:12
日本一の長さを誇る関越トンネル(11,065m)の空気孔より、水蒸気?
爼瑤離ッコ良い山容!
2021年10月11日 08:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
27
10/11 8:19
爼瑤離ッコ良い山容!
ファイト!一発!
2021年10月11日 08:29撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 8:29
ファイト!一発!
ツツジ紅葉が残って!
2021年10月11日 08:30撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/11 8:30
ツツジ紅葉が残って!
振り返って一ノ倉岳-谷川岳!
2021年10月11日 08:36撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 8:36
振り返って一ノ倉岳-谷川岳!
オジカ沢の頭に到着!
2021年10月11日 08:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 8:37
オジカ沢の頭に到着!
爼瑤箸諒岐には厳重なロープが!
2021年10月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 8:39
爼瑤箸諒岐には厳重なロープが!
爼方面より登山者がやって来ました!
2021年10月11日 08:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 8:39
爼方面より登山者がやって来ました!
少し頑張って、優しい山容の小障子ノ頭ピーク!
2021年10月11日 09:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 9:01
少し頑張って、優しい山容の小障子ノ頭ピーク!
向かう大障子ノ頭への草紅葉稜線!
2021年10月11日 09:03撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
19
10/11 9:03
向かう大障子ノ頭への草紅葉稜線!
眼下にV字型草紅葉!
2021年10月11日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
23
10/11 9:04
眼下にV字型草紅葉!
大障子ノ頭への草紅葉稜線!
2021年10月11日 09:04撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 9:04
大障子ノ頭への草紅葉稜線!
振り返って大障子避難小屋と小障子ノ頭とオジカ沢の頭-谷川岳!
2021年10月11日 09:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
18
10/11 9:14
振り返って大障子避難小屋と小障子ノ頭とオジカ沢の頭-谷川岳!
燃えるような草紅葉!
2021年10月11日 09:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 9:18
燃えるような草紅葉!
少し頑張って、大障子ノ頭!
2021年10月11日 09:31撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 9:31
少し頑張って、大障子ノ頭!
時折、ツツジ紅葉!
2021年10月11日 09:32撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 9:32
時折、ツツジ紅葉!
鞍部は荒れているので注意を払って!向かう万太郎がでっかくそびえて!
2021年10月11日 09:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 9:37
鞍部は荒れているので注意を払って!向かう万太郎がでっかくそびえて!
湯沢町&飯士山!帰着点近くの土樽パーキング!
2021年10月11日 09:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 9:40
湯沢町&飯士山!帰着点近くの土樽パーキング!
草紅葉V字パート供
2021年10月11日 09:48撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 9:48
草紅葉V字パート供
何時も寝そべっている標識は吾作新道との分岐!谷川岳を一番良く見渡せるビューポイント!  
2021年10月11日 10:10撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 10:10
何時も寝そべっている標識は吾作新道との分岐!谷川岳を一番良く見渡せるビューポイント!  
貸切の万太郎山でひと息!
2021年10月11日 10:13撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
11
10/11 10:13
貸切の万太郎山でひと息!
対面の仙ノ倉山-平標山!万太郎山から急降下して行きます。シャクナゲとハイマツの中の両側が切れ落ちたヤセ尾根道を過ぎて、毛渡乗越へとグングン下がって行きます
2021年10月11日 10:26撮影 by  KYV46, KYOCERA
24
10/11 10:26
対面の仙ノ倉山-平標山!万太郎山から急降下して行きます。シャクナゲとハイマツの中の両側が切れ落ちたヤセ尾根道を過ぎて、毛渡乗越へとグングン下がって行きます
絶景を楽しみながら越路避難小屋を通過!
2021年10月11日 10:38撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 10:38
絶景を楽しみながら越路避難小屋を通過!
時折、小さな紅葉!
2021年10月11日 10:40撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 10:40
時折、小さな紅葉!
毛渡乗越の分岐標識は毎度の如く寝そべっていた!
2021年10月11日 10:50撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 10:50
毛渡乗越の分岐標識は毎度の如く寝そべっていた!
黙々と標高を上げて行くと、エビス大黒ノ頭!
2021年10月11日 11:46撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
4
10/11 11:46
黙々と標高を上げて行くと、エビス大黒ノ頭!
最後の頑張りどころの草紅葉稜線の仙ノ倉山!
2021年10月11日 11:59撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
16
10/11 11:59
最後の頑張りどころの草紅葉稜線の仙ノ倉山!
振り返って歩いて来た稜線とエビス大黒避難小屋!
2021年10月11日 12:11撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 12:11
振り返って歩いて来た稜線とエビス大黒避難小屋!
仙ノ倉山手前より草紅葉い染まる、谷川連峰主脈路を振り返って!
2021年10月11日 12:28撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 12:28
仙ノ倉山手前より草紅葉い染まる、谷川連峰主脈路を振り返って!
静かな山頂でひと息!
2021年10月11日 12:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
13
10/11 12:39
静かな山頂でひと息!
平標山とペッタンコの苗場山!
2021年10月11日 12:44撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 12:44
平標山とペッタンコの苗場山!
平標山へ向かう、静かな草紅葉稜線!
2021年10月11日 13:05撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
25
10/11 13:05
平標山へ向かう、静かな草紅葉稜線!
平標山より振り返って!
2021年10月11日 13:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
26
10/11 13:16
平標山より振り返って!
貸切の平標山の頂!誰もいないので私の写真は撮れず終いでした!
2021年10月11日 13:19撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 13:19
貸切の平標山の頂!誰もいないので私の写真は撮れず終いでした!
貸切の平標新道より土樽駅へ下がります!
2021年10月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 13:26
貸切の平標新道より土樽駅へ下がります!
眼下の平標ノ池!
2021年10月11日 13:26撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 13:26
眼下の平標ノ池!
平標山にもいた!喪黒福造みたいな顔の笑う池塘!
2021年10月11日 13:35撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
59
10/11 13:35
平標山にもいた!喪黒福造みたいな顔の笑う池塘!
仙ノ倉山付近はガスに巻かれて!
2021年10月11日 13:43撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
3
10/11 13:43
仙ノ倉山付近はガスに巻かれて!
紅葉地帯に標高を下げて!
2021年10月11日 14:01撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
21
10/11 14:01
紅葉地帯に標高を下げて!
根っ子ジャングルやトラロープ地点は良く滑ります!笹や木の枝を掴みながら下がるしかありません!
2021年10月11日 14:14撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 14:14
根っ子ジャングルやトラロープ地点は良く滑ります!笹や木の枝を掴みながら下がるしかありません!
仙ノ倉谷の渡渉点!慰霊碑ケルンには土樽まで2時間と書かれている!
2021年10月11日 14:53撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
6
10/11 14:53
仙ノ倉谷の渡渉点!慰霊碑ケルンには土樽まで2時間と書かれている!
トラロープが掛っている場所手前より、ショートカットで渡渉点クリア!
2021年10月11日 14:54撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 14:54
トラロープが掛っている場所手前より、ショートカットで渡渉点クリア!
冷たい沢の水で顔を洗ってリフレッシュ!
2021年10月11日 14:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
15
10/11 14:55
冷たい沢の水で顔を洗ってリフレッシュ!
仙ノ倉谷より長い山道が続いて!カール杉群通過!
2021年10月11日 15:15撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
5
10/11 15:15
仙ノ倉谷より長い山道が続いて!カール杉群通過!
苔生す山道通過!
2021年10月11日 15:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 15:16
苔生す山道通過!
長い山道を抜けて群大仙ノ倉山荘跡を通過!ここから長い林道&車道歩きとなります!
2021年10月11日 15:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 15:37
長い山道を抜けて群大仙ノ倉山荘跡を通過!ここから長い林道&車道歩きとなります!
上越線の鉄橋をくぐります。
2021年10月11日 16:18撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 16:18
上越線の鉄橋をくぐります。
明るいうちに土樽駅に到着!
2021年10月11日 16:37撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
7
10/11 16:37
明るいうちに土樽駅に到着!
電車の時間まで1時間半以上あります!だれーもいない待合室で恒例の5回目となった?不思議な時間の始まりです!
2021年10月11日 16:39撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
12
10/11 16:39
電車の時間まで1時間半以上あります!だれーもいない待合室で恒例の5回目となった?不思議な時間の始まりです!
コーラを買ったりプロティーン補給をしたりしていると、ソロはハイカーが到着!東京の方で電車を駆使して天神尾根→茂倉新道だそうです!そして湯沢駅へ乗車して行った!
2021年10月11日 16:55撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
9
10/11 16:55
コーラを買ったりプロティーン補給をしたりしていると、ソロはハイカーが到着!東京の方で電車を駆使して天神尾根→茂倉新道だそうです!そして湯沢駅へ乗車して行った!
平日はガラガラの上越線!土合駅まで240円!
2021年10月11日 18:16撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
10
10/11 18:16
平日はガラガラの上越線!土合駅まで240円!
土合駅に到着!ヘッテンを点灯して谷川岳インフォメーションセンターへ!
2021年10月11日 18:24撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
14
10/11 18:24
土合駅に到着!ヘッテンを点灯して谷川岳インフォメーションセンターへ!
鈴森の湯と思いきや、高速に乗って留守番のnanacoのもとへ!
2021年10月11日 18:45撮影 by  TG-6 , OLYMPUS CORPORATION
8
10/11 18:45
鈴森の湯と思いきや、高速に乗って留守番のnanacoのもとへ!
おまけ!前日の10日
nanacoと霊山 嵩山へ散歩!水沢山常連夫婦とバッタリがありました!最後まで見て頂いてありがとうございました。
2021年10月09日 14:49撮影 by  KYV46, KYOCERA
42
10/9 14:49
おまけ!前日の10日
nanacoと霊山 嵩山へ散歩!水沢山常連夫婦とバッタリがありました!最後まで見て頂いてありがとうございました。

感想

嬉しい事に会社の会長のお心づかいで、
カレンダー通りで休日となります。
先週の馬蹄形に続いて、今週も谷川連峰縦走です。

今回で15回目となる谷川連峰主脈は、
7年前と昨年に引き続いての3回目の訪問となります。

谷川主脈縦走コースは交通のアプローチに難があり、
車だとバス&電車を乗り継いでの(平標登山口バス停⇔湯沢駅⇔土合駅)
車回収になります。
今回もバスを省いた平標新道から土樽駅への下山です。
4時過ぎにスタートしても、余裕を持って
最終便の18:09分、水上行に乗車出来るので今年も決行です。
15時過ぎの湯沢地区では小雨予報だったので予定より早めに帰着!

今回初めて、新設されたばかりの、
谷川岳インフォメーションセンターを利用です。
https://tanigawa-ic.com
谷川指導センターで速やかに用意していた登山届を提出です。

平日なので前後には人の気配は一切ありません!
森林限界へ出るとガスが上がって誰もいない西黒尾根稜線より、
素晴らしい景色が広がり贅沢そのものです。
52回目となる山頂付近はほぼ貸切ピークだったので不思議な感じがしました。
トマの耳に戻ると肩ノ小屋泊のグループsanが、
イケメンガイドに案内されて到着です。

貸切の主脈路に入るとダイナミックな草紅葉の景色が広がって元気を頂きます!
谷川岳⇒主脈稜線⇒仙ノ倉&平標の草紅葉は、
ダイナミックな景色と重なって見応え抜群でした。
山道は濡れていて良く滑るので、
下りは笹道迂回をずーっと余儀なくされました。

平標山より急坂から始まり直ぐに緩やかな池塘地帯に入ります。
樹林帯に入ると枯葉の湿った急下がりでは、
今回随所にトラロープ掛かっていました。
しかしなが良く滑り、笹や枝を掴みながら下がりました。

仙ノ倉谷の渡渉点から長い山道をようやく抜けて、
土樽駅までの林道歩きはダラダラ道でとっても長く感じました。

本日気温が高そうなのでペットボトル6本持参しましたが、
林道ゲート付近で早くも終了!
土樽駅の自販機でコカコーラを買って美味しく一気飲みでした。
そして土樽駅の待合室で1時間半不思議な時間を送りました。

超久し振りに平日の谷川連峰への訪問でしたが、
とっても閑散とした静かな領域だったので不思議な気分でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3803人

コメント

ゆうやけさん こんばんは^^

週半ばに行った蝶ヶ岳テン泊の疲れもあり、
主脈や馬蹄は諦めて、ラクダの背から日の出だけ見に行こうと思ってました。
しかし日曜の仕事が忙しく遠出がおっくうになりいつもの棒ノ嶺へ
行っていたらバッタリ出来たのに残念(>_<)
8番の写真、見たかった景色。ありがとうございます。
2021/10/12 18:15
irohaさん、こんばんは!
蝶ヶ岳テン泊おつかれさまでした。
今思うと9年前訪問時「ゴジラみたいな木」案内表示版を設置中でした(^^)
そして初めての棒ノ嶺では東北大地震にまさかの遭遇です。

当初は谷川連峰を予定していたのですね。
舞台が揃った谷川で、
irohaさんと再開とはならず残念な気持ちです。
そうそう最近のirohaさんの写真とアングル、
素晴らしいのひと言です
2021/10/13 17:57
二週続けての大縦走‼️
凄いなぁという言葉以外ありません。
腰の具合が悪くなったりしながらもチャレンジし続ける夕焼けさん。山はやはり「生きること」なんでしょうか。
単独でこんなコースを歩いたら色んな自信が付きそうです。
とにかく、素晴らしい。
そして、お疲れ様でした😀
2021/10/12 19:11
maroeriさん、こんばんは!
寂しがり屋のnanacoが唯一の家族なので、
以前みたいに車中泊等の泊りの遠出が出来ません!
日帰りで縦走してもサクサク帰って来られる谷川連峰が秋の恒例となっています。
秋口は比較的腰の具合が安定しているので、
今年も精神力を高める為決行出来ました(^^)

大自然の中、絶景を眺めながら新鮮な空間を歩くと、
「生きている」実感が必然的に沸いて来ます。
娘が来年40歳を向かえる旧型の私ですが、
まだまだチャレンジを続けたいと思います
2021/10/13 18:05
ゆうやけさん こんばんは〜
コメントは初めましてですが
谷川岳はもちろんですが
赤城山などのレコや可愛いナナコちゃんのレコを拝見してました🍀

前日谷川岳に登ってました🍀
見たかった景色をゆうやけさんのレコで拝見✨✨
この景色見にまた谷川岳に行きたくなりました😊
同じ山なのに全く違う景色が見れて嬉しくなりました😊(ゆうやけさんのレコですが😅)

お天気予報の良かった日曜日の谷川岳はたくさんの方で賑わってまして
奥の院から戻ってきたらオキノ耳の標識の前には長ーい列が出来てました。
1人じめとは✨✨

何度でも行きたくなる谷川岳ですね😊
いい日に登れて羨ましいです✨✨
素敵なレコをありがとうございました🍀
2021/10/12 22:22
babo2000さん、こんばんは!
私の方こそレコは拝見させて頂いています。

6年前実家に帰って来てから、
赤城界隈はnanacoとの散策の場となっています。
今年13歳のおばあちゃんになっちゃったので、
あまり無理は出来ませんが・・・。

先週の馬蹄形後半では山頂に近づくにつれて、
銀座状態になっていたので圧巻でした。
今回は平日の早朝だったので豪華絶景を独り占めでした(^^)

以前のように日本アルプス等の遠出をしたいのが本音ですが、
nanacoが可愛そうなので諦めています。
その代わり谷川連峰はアプローチが良く、
病み付きの領域なので嬉しいの一言です。
babo2000さんも神秘的な景色に変わる谷川岳を病み付きになってみては
2021/10/13 18:14
Sunset33さん
こんにちは
流石です。一日ずらし天気の良い日を選びましたね。
わざわざ奥の院まで足を運びましたね。
帰りの平標山から土樽へのコースはとっても良い考え方ですね。
これからはこのコースがお勧めです。
私も60年前群大山荘から西ゼンを登り仙ノ倉、平標山からこのコースを下山したことがありました。
懐かしいコースです。
2021/10/13 13:06
iiyuさん、こんばんは!
月曜は棚から牡丹餅状態で嬉しい休みとなりました。
夜明けの西黒尾根から神秘的な景色を独り占めの贅沢な時間が続きました。
このコースは3度目となり、
西黒尾根からのご来光から草紅葉の稜線歩きが楽しめます(^^)
iiyuさんも60年前、
群大山荘から西ゼンの難所を登って平標新道を下山されたのですね!流石です
因みにその頃私は辛うじて赤ちゃんでした(笑)
2021/10/13 18:17
 こんにちは、ゆうやけさん。
主脈縦走に行く予定でしたが、14時からガスか小雨模様になる予想でしたので、浅間山に変更しました。行っていればお会いできましたし、一緒に平標山まで歩けましたね。「月曜の男たち」になれましたが、残念。
2021/10/13 14:56
グロさん、こんばんは!
来週末の天候が期待出来そうもないので、
少し早いバースデー歩きも兼ねていました。
6年振りに平日休みとなった月曜は前々から予報と睨めっこでした。
最終的にSCWと相談して決行したのが吉と出ました

グロさんが主脈を決行していたなら、
持ち前のキャラで楽しいバッタリとなった事でしょう(^^)
マミちゃん!早く復帰出来ると良いですね
2021/10/13 18:25
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳主脈ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら