ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 365939
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

唐沢鉱泉から天狗岳・根石岳

2013年11月03日(日) [日帰り]
 - 拍手
yosatoo その他2人
体力度
3
日帰りが可能
GPS
08:32
距離
13.0km
登り
1,148m
下り
1,128m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

4:00 自宅
6:40 唐沢鉱泉 6:55
7:37 分岐
8:15 展望台 8:40
9:42 西天狗 10:06
10:20 東天狗 10:40
10:55 根石岳
11:05 根石山荘
11:13 根石岳
11:30 東天狗
11:44 (昼食) 12:23
13:03 黒百合ヒュッテ 13:35
14:09 分岐 14:21
15:06 唐沢鉱泉
天候 曇り一時晴れ間。夕方から雨
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
唐沢鉱泉駐車場に駐車。
連休の真ん中で6:40頃に着いて駐車場の空きは2〜3台でした。
コース状況/
危険箇所等
クサリやロープはほとんどないが、岩場が多い。特に天狗の奥庭付近は、岩の上を渡り歩く。底が硬くハイカットの登山靴を履いていったので歩きやすかった。

下山後の温泉に唐沢鉱泉と思ったが、食事が14:00までだったのでやめ、町なかの温泉に入った。
予約できる山小屋
黒百合ヒュッテ
唐沢鉱泉から出発!曇が多い微妙な天気
2013年11月04日 09:09撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:09
唐沢鉱泉から出発!曇が多い微妙な天気
まずは西天狗を目指します
2013年11月04日 09:09撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:09
まずは西天狗を目指します
林の山道を歩きます。紅葉はありません。
2013年11月04日 09:09撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:09
林の山道を歩きます。紅葉はありません。
展望台付近まで来ると急に視界が開け、一面の黄葉の森が、見渡せました。奥には中央アルプス・御嶽山
2013年11月04日 09:09撮影 by  GXR S10, RICOH
1
11/4 9:09
展望台付近まで来ると急に視界が開け、一面の黄葉の森が、見渡せました。奥には中央アルプス・御嶽山
逆光ですが、
左が西天狗。その次が根石岳。
右は硫黄・横岳・赤岳。
2013年11月04日 09:09撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:09
逆光ですが、
左が西天狗。その次が根石岳。
右は硫黄・横岳・赤岳。
第一展望台から西天狗
2013年11月04日 09:10撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:10
第一展望台から西天狗
同じく第一展望台から蓼科山
2013年11月04日 09:10撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:10
同じく第一展望台から蓼科山
第二展望台から
赤岳・中岳・阿弥陀岳
2013年11月04日 09:12撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:12
第二展望台から
赤岳・中岳・阿弥陀岳
西天狗に続く岩の登山道が見えました。
甲斐駒ケ岳の直登ルートを思い出します。
2013年11月04日 09:12撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:12
西天狗に続く岩の登山道が見えました。
甲斐駒ケ岳の直登ルートを思い出します。
西天狗に向けて岩に挑戦です!
2013年11月04日 09:12撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:12
西天狗に向けて岩に挑戦です!
途中振り返って右側が第二展望台
2013年11月04日 09:13撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:13
途中振り返って右側が第二展望台
岩登り。
上り、下りの方々が大勢で一時混雑しました。
2013年11月04日 09:13撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:13
岩登り。
上り、下りの方々が大勢で一時混雑しました。
西天狗山頂に到着!
2013年11月04日 09:14撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:14
西天狗山頂に到着!
西天狗山頂から東天狗
2013年11月04日 09:14撮影 by  GXR S10, RICOH
1
11/4 9:14
西天狗山頂から東天狗
東天狗から根石岳に続く稜線
2013年11月04日 09:14撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:14
東天狗から根石岳に続く稜線
西天狗からパノラマショット
2013年11月04日 09:15撮影 by  iPhone 5, Apple
1
11/4 9:15
西天狗からパノラマショット
西天狗から西側。諏訪湖が意外と遠い。
2013年11月04日 09:15撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:15
西天狗から西側。諏訪湖が意外と遠い。
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
北岳が白いのは雪でしょうか。
2013年11月04日 09:15撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:15
北岳、甲斐駒、仙丈ヶ岳。
北岳が白いのは雪でしょうか。
根石山荘と硫黄岳の爆裂火口。
横からはじめて見ました。
2013年11月04日 09:15撮影 by  GXR S10, RICOH
1
11/4 9:15
根石山荘と硫黄岳の爆裂火口。
横からはじめて見ました。
上空には八ヶ岳の笠雲が剥がれて飛んでいったような変な形の雲がありました。
2013年11月04日 09:15撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:15
上空には八ヶ岳の笠雲が剥がれて飛んでいったような変な形の雲がありました。
一休みして東天狗に向かいます。
2013年11月04日 09:15撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:15
一休みして東天狗に向かいます。
東天狗に到着!青空です!
2013年11月04日 09:16撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:16
東天狗に到着!青空です!
東天狗からの西天狗。距離があるように見えて近いです。
2013年11月04日 09:16撮影 by  GXR S10, RICOH
3
11/4 9:16
東天狗からの西天狗。距離があるように見えて近いです。
東天狗から東側。左上が浅間山かな
2013年11月04日 09:16撮影 by  GXR S10, RICOH
1
11/4 9:16
東天狗から東側。左上が浅間山かな
東天狗からのパノラマショット。
こんな天気でしたが遠くまで見えました。
2013年11月04日 09:17撮影 by  iPhone 5, Apple
11/4 9:17
東天狗からのパノラマショット。
こんな天気でしたが遠くまで見えました。
根石岳を目指してこちらも岩をおります。
2013年11月04日 09:17撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:17
根石岳を目指してこちらも岩をおります。
稜線は白い砂利道でした。風が強くて帽子とかコンタクトレンズとか飛ばされそうでした。
2013年11月04日 09:18撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:18
稜線は白い砂利道でした。風が強くて帽子とかコンタクトレンズとか飛ばされそうでした。
根石岳山頂。あまり人はいませんでした。
2013年11月04日 09:18撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:18
根石岳山頂。あまり人はいませんでした。
根石岳から東天狗。
2013年11月04日 09:18撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:18
根石岳から東天狗。
根石岳から根石山荘
2013年11月04日 09:19撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:19
根石岳から根石山荘
根石山荘へ寄り道。
根石岳の登山バッジを手に入れました!
2013年11月04日 09:19撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:19
根石山荘へ寄り道。
根石岳の登山バッジを手に入れました!
山頂は風を遮るものがなかったので東天狗から黒百合平方面に少し下りた岩陰で昼食。
それでも風が強くて寒かった
2013年11月04日 09:20撮影 by  iPhone 5, Apple
11/4 9:20
山頂は風を遮るものがなかったので東天狗から黒百合平方面に少し下りた岩陰で昼食。
それでも風が強くて寒かった
すりばち池・黒百合平方面へ
2013年11月04日 09:20撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:20
すりばち池・黒百合平方面へ
すりばち池、黒百合ヒュッテ
2013年11月04日 09:20撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:20
すりばち池、黒百合ヒュッテ
天狗の奥庭。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
天狗の奥庭。
大きい石がゴロゴロしていて歩くのが大変。
岩から岩へ飛び移って天狗の気分でしょうか。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
大きい石がゴロゴロしていて歩くのが大変。
岩から岩へ飛び移って天狗の気分でしょうか。
黒百合ヒュッテがもう少し。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
黒百合ヒュッテがもう少し。
黒百合ヒュッテに到着。トイレは200円ですがキレイでした。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
黒百合ヒュッテに到着。トイレは200円ですがキレイでした。
メニューが豊富。バッジや手ぬぐいなどのグッズも豊富。
外にもベンチがあって。天狗のオアシスでした!
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
メニューが豊富。バッジや手ぬぐいなどのグッズも豊富。
外にもベンチがあって。天狗のオアシスでした!
途中、上下に分かれる道があり、上の道(黒百合ヒュッテから見て左)を通りましたが、最後にロープをくぐって合流したので、下の道が正解だったようです。写真は最後の合流点から下の道を見上げたもの。上の道は写真右のロープの右。(上の道でも問題ありませんでした)
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
途中、上下に分かれる道があり、上の道(黒百合ヒュッテから見て左)を通りましたが、最後にロープをくぐって合流したので、下の道が正解だったようです。写真は最後の合流点から下の道を見上げたもの。上の道は写真右のロープの右。(上の道でも問題ありませんでした)
途中、GPSのマップを見ると分岐を過ぎていたので見逃したかとおもいましたが、その先に大きい表示で分岐がありました。見逃すことはなさそうです。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
途中、GPSのマップを見ると分岐を過ぎていたので見逃したかとおもいましたが、その先に大きい表示で分岐がありました。見逃すことはなさそうです。
あと少し。最後はゆるやかな下りです。
2013年11月04日 09:21撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:21
あと少し。最後はゆるやかな下りです。
唐沢に到着!
2013年11月04日 09:22撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:22
唐沢に到着!
唐沢鉱泉の源泉のようです。コケがすごいですが、水は澄んでいて不思議な感じ。
2013年11月04日 09:22撮影 by  GXR S10, RICOH
1
11/4 9:22
唐沢鉱泉の源泉のようです。コケがすごいですが、水は澄んでいて不思議な感じ。
唐沢鉱泉。着いた頃に雨が降ってきました。セーフ!!
2013年11月04日 09:22撮影 by  GXR S10, RICOH
11/4 9:22
唐沢鉱泉。着いた頃に雨が降ってきました。セーフ!!
撮影機器:

感想

10月頭から計画していた天狗岳。
4人で行く予定が1名が怪我で3人になりました。

当日11/3(日)の天気予報はイマイチで、雨になるかもとの予報。
前日の土曜日の方が予報がよかったので変更も検討しましたが、結局日曜日に。

ルートは西天狗岳から登り、天狗の奥庭・黒百合ヒュッテを通る周回ルートに東天狗から根石岳のピストン。

車で別荘地を抜け登山口の唐沢鉱泉駐車場に向かいました。別荘地辺りで紅葉が見られました。登山道では紅葉はありませんでした。

西天狗岳に向かう途中、展望台近くで叫び声が聞こえました。先を歩いていた人たちから突然開けた絶景に向けたものだったようです。

天気はスッキリしませんでしたが遠く中央アルプスや御嶽山がよく見えました。

見おろすと黄色一色の黄葉が広がっており感動!山で紅葉を見るには遅いと思っていましたが麓の紅葉を上から見るのもいいですね!

西天狗の山頂へは岩場を登りますが甲斐駒ケ岳西側の直登ルートに比べると足場が多く登りやすい岩場でした。

第二まである展望台で時間を費やし西天狗岳には予定より遅れて到着。
休憩して東天狗へ。

東天狗岳にザックを置いて根石岳にピストン。
風が非常に強く、上着がバタバタとあおられました。
根石岳まで登ると根石山荘が間近に見えました。南八ヶ岳は硫黄岳まで登っているので根石山荘に来る機会は少ないと思い、根石山荘まで一人で下りました。
根石山荘では根石岳のバッジを買ってすぐに戻りました。
東天狗山頂で2人と合流。風を避けられるところまで下りて昼食。寒い時はコーヒーを抽出している時間を待ってるものではないと改めて反省。
ポットの湯でちゃっちゃとすませたいです。

天狗の奥庭経由で黒百合ヒュッテに向かう道はとにかく岩だらけ。勾配は緩やかですが歩きにくかった!

黒百合ヒュッテまで来ると風が止み、ベンチに座ると疲れは吹き飛びました。
コーヒーで一服はこちらですべきでした。

下山はルートに鉄や木の橋が架かっていて歩きやすくなっていました。コースも緩やかだったので下りには最適でした。

唐沢鉱泉まで下りると雨が降ってきて、車で麓に下りた頃は大雨。ギリギリセーフでした。



--
Y-san 感想
天狗、お疲れ様でした。
天気も予想以上に良くて、景色も堪能できて良かったですね!
コースも私的にちょうどいい距離と難度?で楽しめました。

ただ体温の上下が激しかったので、風邪直りかけの体に
良い訳もなく次の日ぶり返して声が出なくなりました。

--
M-san 感想

天狗は天気がよく、周辺の山が見える状態で景色が堪能できました!
今のところ、登山が晴ればかりでどんどん登山にはまりそうです。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1457人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら