ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 374465
全員に公開
ハイキング
奥多摩・高尾

北高尾山稜(八王子城跡〜陣馬高原下)

2013年11月24日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
06:19
距離
13.6km
登り
1,049m
下り
938m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

7:30 登山口ー8:10 八王子城跡(休憩5分)ー9:05 富士見台(休憩5分)ー
10:05 狐塚峠(休憩5分)ー10:45 黒ドッケー11:45 関場峠(昼食15分)ー
12:35 堂所山(休憩10分)ー1:05 底沢峠ー1:50 陣馬高原下バス停
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2013年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
バス 自家用車
松竹橋バス停先の林道の登山口まで、家内のクルマで送ってもらいました。
帰りは、陣馬高原下バス停からバスで帰宅…。
コース状況/
危険箇所等
危険個所はありません。
このコースは、尾根筋を忠実にトレースするので、アップダウンが激しいです。
疲れます。夏場は、歩かない方が良いかと…。
7:30 登山口を出発!霜が降りてます〜。
2013年11月24日 16:25撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:25
7:30 登山口を出発!霜が降りてます〜。
八王子城跡に向かう道…。
2013年11月24日 16:26撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:26
八王子城跡に向かう道…。
道は、しっかりしています。ルンルン気分のハイキングww!
2013年11月24日 16:27撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:27
道は、しっかりしています。ルンルン気分のハイキングww!
ちょっと開けた所。気持ちいいけど、寒いね。
2013年11月24日 16:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:28
ちょっと開けた所。気持ちいいけど、寒いね。
葉っぱ、凍ってます…。お砂糖が付いたリーフパイみたいで美味しそう!
2013年11月24日 16:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:29
葉っぱ、凍ってます…。お砂糖が付いたリーフパイみたいで美味しそう!
山道っぽいです〜。
2013年11月24日 16:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:30
山道っぽいです〜。
城跡なので、史跡が点在してます…。
2013年11月24日 16:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/24 16:31
城跡なので、史跡が点在してます…。
九合目の石碑…。
2013年11月24日 16:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:33
九合目の石碑…。
八王子城跡(城山)頂上手前からの眺望!今日の山歩きで一番景色が良い場所でした。
2013年11月24日 16:38撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
7
11/24 16:38
八王子城跡(城山)頂上手前からの眺望!今日の山歩きで一番景色が良い場所でした。
ここから、ちょっと先きが、城山の頂上…。
2013年11月24日 16:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:39
ここから、ちょっと先きが、城山の頂上…。
頂上っぽくない、頂上…。
2013年11月24日 16:39撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:39
頂上っぽくない、頂上…。
頂上に在る、八王子神社。
2013年11月24日 16:41撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:41
頂上に在る、八王子神社。
神社の横に在る、能舞台…。
2013年11月24日 18:09撮影
1
11/24 18:09
神社の横に在る、能舞台…。
八王子城跡(城山)を下り、縦走路(北高尾山稜)に入る。この道標、進行方向と逆方向を向いているので???でした。進行方向には、しっかりした道(赤テープ付き)が有るので、そっちに進みました。結果、「作業道」の様で、歩きにくいです。このまま行っても縦走路と合流しそうですが、また戻り、道標に従って進みました。
2013年11月24日 16:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/24 16:44
八王子城跡(城山)を下り、縦走路(北高尾山稜)に入る。この道標、進行方向と逆方向を向いているので???でした。進行方向には、しっかりした道(赤テープ付き)が有るので、そっちに進みました。結果、「作業道」の様で、歩きにくいです。このまま行っても縦走路と合流しそうですが、また戻り、道標に従って進みました。
この道が「作業道」と思われる道。しっかりしてますが、進むと、バリルートみたいになってきます。
2013年11月24日 16:44撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:44
この道が「作業道」と思われる道。しっかりしてますが、進むと、バリルートみたいになってきます。
さて、縦走路に戻ると、ワンコと一緒の方に遭遇!イチゴちゃんと言う、ジャックラッセルテリア(7歳)だそうです。頑張って登ってます〜。
2013年11月24日 16:45撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
11/24 16:45
さて、縦走路に戻ると、ワンコと一緒の方に遭遇!イチゴちゃんと言う、ジャックラッセルテリア(7歳)だそうです。頑張って登ってます〜。
ここも、史跡の様です…。
2013年11月24日 16:46撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/24 16:46
ここも、史跡の様です…。
急な上り下りになって来ました。
2013年11月24日 16:47撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:47
急な上り下りになって来ました。
登ると下る…この繰り返しです。平らな部分は余り有りません。ピークは20近くあります。ハードです!
2013年11月24日 16:48撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:48
登ると下る…この繰り返しです。平らな部分は余り有りません。ピークは20近くあります。ハードです!
9:05 富士見台に到着。樹林に覆われ眺望は無い…と思ったら、見えました。
2013年11月24日 16:52撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:52
9:05 富士見台に到着。樹林に覆われ眺望は無い…と思ったら、見えました。
富士見台からの富士山です。これ、多分、気がつかない人が多いのでは???
2013年11月24日 18:08撮影
9
11/24 18:08
富士見台からの富士山です。これ、多分、気がつかない人が多いのでは???
杉沢の頭…。特に何も有りません。
2013年11月24日 16:55撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:55
杉沢の頭…。特に何も有りません。
でも、杉沢の頭から、お月様が見えました。
2013年11月24日 18:11撮影
3
11/24 18:11
でも、杉沢の頭から、お月様が見えました。
高尾山周辺の山としては、意外と路面のコンディションは良くないです。
2013年11月24日 16:57撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 16:57
高尾山周辺の山としては、意外と路面のコンディションは良くないです。
木々の隙間からの眺望…。このルートは、こんな景色しか有りません。
2013年11月24日 16:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:58
木々の隙間からの眺望…。このルートは、こんな景色しか有りません。
下ったと思うと、登ります。一生懸命登って、高度計を見ると、さっき見た標高より下がっている事が多々有りました。登ってるのに、標高が下がるって、ど〜いう事(▼▼#)
2013年11月24日 16:58撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 16:58
下ったと思うと、登ります。一生懸命登って、高度計を見ると、さっき見た標高より下がっている事が多々有りました。登ってるのに、標高が下がるって、ど〜いう事(▼▼#)
大小のピークを沢山越えるので、やたら、三角点みたいな標識があります。
2013年11月24日 17:02撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:02
大小のピークを沢山越えるので、やたら、三角点みたいな標識があります。
高ドッケかな?
2013年11月24日 17:03撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:03
高ドッケかな?
吏道に出ますが、すぐに登山道に入ります。
2013年11月24日 17:04撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:04
吏道に出ますが、すぐに登山道に入ります。
10:05 狐塚峠
2013年11月24日 17:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:05
10:05 狐塚峠
登りは、結構、急なんです…。下りも、結構、急なんです…。
2013年11月24日 17:05撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:05
登りは、結構、急なんです…。下りも、結構、急なんです…。
10:30 杉の丸に到着。
2013年11月24日 17:06撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:06
10:30 杉の丸に到着。
下りです…。
2013年11月24日 17:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:07
下りです…。
10:45 黒ドッケに到着。
2013年11月24日 17:07撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/24 17:07
10:45 黒ドッケに到着。
低山なので、多少の紅葉を期待していたけど、杉林が多くて期待はずれ、でも、この辺からやっと自然林になって来た…。
2013年11月24日 17:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:09
低山なので、多少の紅葉を期待していたけど、杉林が多くて期待はずれ、でも、この辺からやっと自然林になって来た…。
ピーク越えのルートは終了か…?平な道が嬉しいです。
2013年11月24日 17:09撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:09
ピーク越えのルートは終了か…?平な道が嬉しいです。
高尾ー陣馬縦走路に続く送電線…。
2013年11月24日 17:11撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:11
高尾ー陣馬縦走路に続く送電線…。
11:25 三本松山に到着…。
2013年11月24日 17:12撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:12
11:25 三本松山に到着…。
紅葉がちょっと奇麗…。
2013年11月24日 17:13撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:13
紅葉がちょっと奇麗…。
あ、大岳山が見えた!
2013年11月24日 17:14撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:14
あ、大岳山が見えた!
色づいた葉っぱ、アップ!
2013年11月24日 17:15撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:15
色づいた葉っぱ、アップ!
11:45 関場峠に到着…。
2013年11月24日 17:16撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:16
11:45 関場峠に到着…。
またまた、時分撮り…(一応、記念写真って事です)
2013年11月24日 17:22撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
11/24 17:22
またまた、時分撮り…(一応、記念写真って事です)
関場峠で昼食に…。前回、お味噌汁が美味しかったので、今回も持って来ました。この場合、キチンとお椀で戴かないと、イケマセン。それと、セブン・イレブンで買ったおにぎり2ヶです。(100円セールだったので…)
2013年11月24日 17:23撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/24 17:23
関場峠で昼食に…。前回、お味噌汁が美味しかったので、今回も持って来ました。この場合、キチンとお椀で戴かないと、イケマセン。それと、セブン・イレブンで買ったおにぎり2ヶです。(100円セールだったので…)
自然林は、奇麗ですねぇ。
2013年11月24日 17:24撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/24 17:24
自然林は、奇麗ですねぇ。
12:35 堂所山に到着…。
2013年11月24日 17:30撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
3
11/24 17:30
12:35 堂所山に到着…。
遠く、石尾根も見えてます…。
2013年11月24日 17:28撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
4
11/24 17:28
遠く、石尾根も見えてます…。
石尾根方面をアップ!
2013年11月24日 17:29撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/24 17:29
石尾根方面をアップ!
さて、北高尾山稜はこれでコンプリート!
2013年11月24日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
2
11/24 17:31
さて、北高尾山稜はこれでコンプリート!
1:05 底沢峠に到着。予定時間より、大幅に早く到着したので、陣馬山にも寄ろうかと思いましたが、高尾ー陣馬縦走路に出た途端、人が多いので、底沢峠から下ります。
2013年11月24日 17:31撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:31
1:05 底沢峠に到着。予定時間より、大幅に早く到着したので、陣馬山にも寄ろうかと思いましたが、高尾ー陣馬縦走路に出た途端、人が多いので、底沢峠から下ります。
下山中の眺望…。
2013年11月24日 17:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:32
下山中の眺望…。
天気が良くて、気持ちよかったです。
2013年11月24日 17:32撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:32
天気が良くて、気持ちよかったです。
林道が見えて来た。
2013年11月24日 17:33撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:33
林道が見えて来た。
登山口です。
2013年11月24日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:34
登山口です。
林道に出ました。
2013年11月24日 17:34撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:34
林道に出ました。
しばらく、林道歩きです。こんな道でも、新調した軽登山靴は、楽に歩けて良かったです。
2013年11月24日 17:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
11/24 17:35
しばらく、林道歩きです。こんな道でも、新調した軽登山靴は、楽に歩けて良かったです。
民家が見えて来た。
2013年11月24日 17:35撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:35
民家が見えて来た。
1:50 陣馬高原下バス停に到着。バス到着まで30分待ちです。
2013年11月24日 17:37撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
1
11/24 17:37
1:50 陣馬高原下バス停に到着。バス到着まで30分待ちです。
バスが来るまで、太るコーラを飲みました…。
2013年11月24日 17:36撮影 by  NIKON D40, NIKON CORPORATION
6
11/24 17:36
バスが来るまで、太るコーラを飲みました…。
撮影機器:

感想

11月某日の良く晴れた日…、仕事場から景信山が手が届く程に近くに見えた…。
え?、これなら、自宅から歩いて行けそうだ!と思った。
で、計画を練り始めた。しかし、景信山は既に登っているし、人が多い。
静かな山歩きをしたいし…。で、候補に上がったのが、北高尾山稜だ。
自宅から八王子城跡を経て、堂所山を歩こうと決めた。

気分が盛り上がったが、色々リサーチすると、北高尾山稜は、起伏が激しく、ハードなコースらしい。
自宅から登山口まで、2時間弱を歩かねばならない、そして、ハードなコースはキツイ??
ヤル気が減退…。
結局、登山口まで家内にクルマで送ってもらう事にした。

コースは、確かに、起伏が激しく、しかも急勾配…。
疲れるけれど、登りも下りも長くは続かないので、助かります。
眺望は良く無いです。
殆ど、杉林の中の道です。

歩いて、感じた事は…。
このコース、絶対、夏は止めた方が良いです。
こうなります。
 ↓
http://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-343699.html

でも、今回は覚悟?をして登った為か、想像より楽でした。
これなら、自宅から歩いて行けたかも知れません。
でも、もう、良いです。
ここは、遠慮します。
GPSの足跡が残ったので、もう、十分です。
あはは!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2742人

コメント

最高の贅沢ですね
今回は雲取の時より荷物がだいぶ軽そうですね。
一汗かいて具沢山お味噌汁でおにぎり、贅沢の極みです。
無駄に上り下りする小ピークが連なるトレーニングに良さそうなルートみたいですね。
同じようなコースが奥武蔵にも有ります。
俗に「飯能アルプス」と呼ばれています、選べば50km近い山中コースも設定できます。
挑戦されてみては?
太るコーラとは?
2013/11/26 18:19
mumcharlieさん、コメントありがとう!
こんばんは!
雲取山は、テント一泊だったので、ちょっと重かったです。
あの時の重量は、計るといや機がさす?と思い、計りませんでした。 (知らぬが仏です)
日帰り登山はラクチンですが、あれこれと装備を入れると、若干、重くなりますね

飯能アルプス
そっち方面は、若い頃から行った事は有りません。
未知?の世界ですねぇ。
機会があったら、是非、行ってみたいです

太るコーラとは、ヤマレコのCCR-54さんと言う方が、
良く、山頂でコーラを翳して写真を撮っているので、そのパクリです
糖分が多いので(多分)、「太る」コーラです。
ダイエットコーラの場合は、
「太らない」コーラと言うらしいです…
あはは!
2013/11/26 20:10
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
霊園前BS〜八王子城山〜北高尾山稜〜底沢峠〜相模湖駅
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5
ハイキング 奥多摩・高尾 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら