ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3756890
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
大台ケ原・大杉谷・高見山

晩秋の池木屋山

2021年11月19日(金) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
08:21
距離
10.9km
登り
1,401m
下り
1,398m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
6:56
休憩
1:25
合計
8:21
6:39
48
7:27
7:27
35
8:02
8:23
48
9:11
9:18
98
10:56
11:42
37
12:19
12:19
6
12:25
12:25
5
12:30
12:38
25
13:03
13:03
4
13:07
13:07
33
13:40
13:41
26
14:07
14:08
51
14:59
15:00
0
15:00
ゴール地点
天候 🌤
過去天気図(気象庁) 2021年11月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
コース状況/
危険箇所等
宮ノ谷駐車場〜高滝:整備の行き届いた桟橋や梯子を進みます。沢に沿って進むので、滝や紅葉🍁を楽しみながら高滝まで進みました。
このコースの見所はやはり高滝❗️水量の多いこの滝の迫力に魅了されました。☺️
高滝〜奥の出合:このコースで最も注意が必要な所です⚠️。先ず、沢を渡るのに滑りやすい岩場を渡ります。次に、高滝を巻くのに、勾配のキツい斜面を登り、細く滑りやすい登山道を進みます。その後も、沢沿い進み、滝を越えるのにトラバースし、急な斜面を登って巻いて行きます。沢を4回程渡ります。滑りやすいので注意。
奥の出合〜池木屋山:細く急な尾根を登り、標高を上げていきます。標高を一気に上げる分、急登になり、体力を奪われます。この辺りから、展望が開け、周辺の山々を見ることができます。
池木屋山〜霧降山〜奧ノ平峰:気持ちの良い尾根歩きができますが、全体通して、登山道周辺はヤブになります。春から夏にかけては、ヤブ漕ぎになるかも⁉️
霧降山〜コブシ平〜宮ノ谷駐車場:前半は展望が効かない樹林帯を進んで行きます。登山道は明瞭ですが、滑りやすい所や足場の悪い所があり、慎重に降りました。フェンスを越え、モノレールが見えると、急な下りになります。フェンスが見えるとモノレールに別れを告げ右側に降ります。さらに進んで植林帯に変わると宮ノ谷駐車場はもうすぐ。
その他周辺情報 香肌峡温泉♨️スメール:宮ノ谷林道終点から、車で15〜20分で行くことができ、汗を流すことができます。宿泊施設も兼ね備えている温泉で、池木屋山や迷岳に早朝に登る人には宿泊としても使ってみる価値あり‼️
今回は宮ノ谷渓谷駐車場から池木屋山を周回します。
2021年11月19日 06:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 6:35
今回は宮ノ谷渓谷駐車場から池木屋山を周回します。
2021年11月19日 06:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 6:39
歩いてすぐに落差がある滝がありました。
2021年11月19日 06:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 6:49
歩いてすぐに落差がある滝がありました。
渓谷は今が紅葉🍁の見頃で、鮮やかに木々が演出しています。
2021年11月19日 06:53撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 6:53
渓谷は今が紅葉🍁の見頃で、鮮やかに木々が演出しています。
2021年11月19日 06:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/19 6:55
整備された梯子に感謝です。
2021年11月19日 06:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 6:56
整備された梯子に感謝です。
2021年11月19日 07:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 7:05
2021年11月19日 07:05撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 7:05
2021年11月19日 07:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 7:06
モフモフ道が続きます。
2021年11月19日 07:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 7:11
モフモフ道が続きます。
2021年11月19日 07:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 7:11
絶景が続きなかなか前に進みません😅。
2021年11月19日 07:12撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 7:12
絶景が続きなかなか前に進みません😅。
2021年11月19日 07:16撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 7:16
2021年11月19日 07:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 7:18
2021年11月19日 07:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 7:24
水越谷出合分岐。高滝を目指します。
2021年11月19日 07:28撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 7:28
水越谷出合分岐。高滝を目指します。
2021年11月19日 07:31撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 7:31
高滝が見えてきました。
2021年11月19日 07:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 7:40
高滝が見えてきました。
写真では分かりにくいですが、高さが50メートル程ある滝らしいです。
2021年11月19日 07:48撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/19 7:48
写真では分かりにくいですが、高さが50メートル程ある滝らしいです。
高滝が流れる沢を渡渉し、対岸に移ります。
(地味にこの渡渉が今コースの核心部。)
渡り終わると物騒な看板が出てきます。
・・・それではヘルメットをかぶり、難コースに挑みます。
2021年11月19日 07:57撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 7:57
高滝が流れる沢を渡渉し、対岸に移ります。
(地味にこの渡渉が今コースの核心部。)
渡り終わると物騒な看板が出てきます。
・・・それではヘルメットをかぶり、難コースに挑みます。
高滝を上から。
2021年11月19日 07:58撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 7:58
高滝を上から。
鮮やかな紅葉🍁と高滝。
2021年11月19日 08:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
9
11/19 8:02
鮮やかな紅葉🍁と高滝。
傾斜がキツい所はロープが張っています。
2021年11月19日 08:03撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 8:03
傾斜がキツい所はロープが張っています。
四つん這いになりながら木の根と岩、ロープを掴み登っていくと
滝の位置が目の高さまで標高を稼いでいきます。
2021年11月19日 08:06撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/19 8:06
四つん這いになりながら木の根と岩、ロープを掴み登っていくと
滝の位置が目の高さまで標高を稼いでいきます。
高滝の急登区間でふと視線を外に向けるとお尻をこちらに向けて振り向いた状態で見物しているカモシカを発見。
三重のお山にもカモシカいたんだ・・・(小並感)
2021年11月19日 08:07撮影 by  Canon PowerShot SX280 HS, Canon
4
11/19 8:07
高滝の急登区間でふと視線を外に向けるとお尻をこちらに向けて振り向いた状態で見物しているカモシカを発見。
三重のお山にもカモシカいたんだ・・・(小並感)
そんな急登区間にぽつりとお地蔵様が一人。
おそらくここら辺が一番滑落するポイントなのかもしれない。
2021年11月19日 08:17撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 8:17
そんな急登区間にぽつりとお地蔵様が一人。
おそらくここら辺が一番滑落するポイントなのかもしれない。
2021年11月19日 08:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 8:18
猫滝。
2021年11月19日 08:20撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/19 8:20
猫滝。
日差しに照らされ鮮やかに彩る木々。
2021年11月19日 08:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/19 8:26
日差しに照らされ鮮やかに彩る木々。
2021年11月19日 08:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 8:44
渡渉を4回程します。滑りやすいので注意が必要。
2021年11月19日 08:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
6
11/19 8:45
渡渉を4回程します。滑りやすいので注意が必要。
2021年11月19日 09:11撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 9:11
奥の出合を過ぎると、頂上への直登尾根に。
2021年11月19日 09:35撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 9:35
奥の出合を過ぎると、頂上への直登尾根に。
傾斜がキツいやせ尾根が続きます。
2021年11月19日 09:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 9:43
傾斜がキツいやせ尾根が続きます。
幸せの木に到着。成人男性がくぐれる程度に股が開いた杉の木。
2021年11月19日 10:29撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/19 10:29
幸せの木に到着。成人男性がくぐれる程度に股が開いた杉の木。
2021年11月19日 10:39撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 10:39
頂上が近づくと緩やかな傾斜に変わります。
急登続きだったため逆にこの道が一番足にきました。
2021年11月19日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 10:55
頂上が近づくと緩やかな傾斜に変わります。
急登続きだったため逆にこの道が一番足にきました。
池木屋山頂上に到着‼️
2021年11月19日 10:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
7
11/19 10:55
池木屋山頂上に到着‼️
二等三角点名称「中奥」をタッチ。
てっきり三角点名は池小屋山かと思っていました。(※chicken-bird後調べの感想)
2021年11月19日 10:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 10:56
二等三角点名称「中奥」をタッチ。
てっきり三角点名は池小屋山かと思っていました。(※chicken-bird後調べの感想)
頂上からの景色は、南側が開け、大台ヶ原方面を望む事ができます☺️。
2021年11月19日 11:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 11:02
頂上からの景色は、南側が開け、大台ヶ原方面を望む事ができます☺️。
本日の昼食。最近ハマっているカレー飯のインドカリー。(mahy)
2021年11月19日 11:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 11:21
本日の昼食。最近ハマっているカレー飯のインドカリー。(mahy)
大峰の山々を望む事ができます。
2021年11月19日 11:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 11:36
大峰の山々を望む事ができます。
大峰方面をアップ。山の名前が分かれば…😔。
2021年11月19日 11:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 11:38
大峰方面をアップ。山の名前が分かれば…😔。
霧降山を目指します。池木屋山頂上付近は広い尾根になっているので、方向を間違えない様注意が必要。
2021年11月19日 11:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 11:43
霧降山を目指します。池木屋山頂上付近は広い尾根になっているので、方向を間違えない様注意が必要。
山の由来となった池ですが、殆ど水はありません。
2021年11月19日 11:47撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 11:47
山の由来となった池ですが、殆ど水はありません。
気持ちの良い尾根歩き😊。
2021年11月19日 12:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 12:02
気持ちの良い尾根歩き😊。
霧降山到着。10分前後で行ける奧ノ平峰に向かいます。
2021年11月19日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 12:18
霧降山到着。10分前後で行ける奧ノ平峰に向かいます。
背丈ほどある所は夏場キツそう。
2021年11月19日 12:18撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 12:18
背丈ほどある所は夏場キツそう。
迷岳かな⁇
2021年11月19日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 12:21
迷岳かな⁇
2021年11月19日 12:21撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 12:21
奧ノ平峰に到着。
2021年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 12:25
奧ノ平峰に到着。
奧ノ平峰からの展望。
2021年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 12:25
奧ノ平峰からの展望。
2021年11月19日 12:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 12:25
霧降山に戻って、池木屋山。
2021年11月19日 12:33撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 12:33
霧降山に戻って、池木屋山。
展望を楽しみながら降ります。
2021年11月19日 12:36撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 12:36
展望を楽しみながら降ります。
2021年11月19日 12:37撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 12:37
2021年11月19日 12:38撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 12:38
しばらく歩くと樹林帯に突入。
2021年11月19日 12:55撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 12:55
しばらく歩くと樹林帯に突入。
鈴の様な大きなコブが見えます。
2021年11月19日 13:02撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 13:02
鈴の様な大きなコブが見えます。
青空平ではススキ🌾が一面広がっています。
2021年11月19日 13:04撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 13:04
青空平ではススキ🌾が一面広がっています。
2021年11月19日 13:23撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 13:23
2021年11月19日 14:13撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 14:13
分岐点である鹿避けようのネットに到着。
ここまでの道のり細かなアップダウンと整備されていないもろ目の地質&木の葉の堆積、急な斜度が相まってなかなか歩きにくい道でした。
2021年11月19日 14:24撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 14:24
分岐点である鹿避けようのネットに到着。
ここまでの道のり細かなアップダウンと整備されていないもろ目の地質&木の葉の堆積、急な斜度が相まってなかなか歩きにくい道でした。
2021年11月19日 14:25撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 14:25
2021年11月19日 14:26撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:26
急勾配をレールに沿い降ります。
2021年11月19日 14:30撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 14:30
急勾配をレールに沿い降ります。
2021年11月19日 14:32撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
3
11/19 14:32
途中ケルンが有りますが、それを無視してまっすぐ降りるとレールが門に閉ざさてた所にたどり着き、そこから右手に登山道が有ります。
2021年11月19日 14:40撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
4
11/19 14:40
途中ケルンが有りますが、それを無視してまっすぐ降りるとレールが門に閉ざさてた所にたどり着き、そこから右手に登山道が有ります。
2021年11月19日 14:43撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:43
2021年11月19日 14:44撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 14:44
獣よけフェンスを越えると、
2021年11月19日 14:45撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:45
獣よけフェンスを越えると、
最後は植林帯を九十九折に降ります。
2021年11月19日 14:49撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:49
最後は植林帯を九十九折に降ります。
登山道上に謎の作業小屋を通り抜けます。
2021年11月19日 14:54撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:54
登山道上に謎の作業小屋を通り抜けます。
立派なマムシソウがお出迎え。
2021年11月19日 14:56撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
1
11/19 14:56
立派なマムシソウがお出迎え。
林道が見えると、
2021年11月19日 14:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
11/19 14:59
林道が見えると、
下山完了。
2021年11月19日 14:59撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
2
11/19 14:59
下山完了。
ハードなコースではありましたが、無事に下山する事ができました。お疲れ様でした。
2021年11月19日 15:00撮影 by  iPhone 7 Plus, Apple
5
11/19 15:00
ハードなコースではありましたが、無事に下山する事ができました。お疲れ様でした。

感想

 今回は関西屈指の難コース、池木屋山の周回コースを登りました。宮ノ谷渓谷は、奥深い渓谷ですが、梯子や桟橋など整備されており、また見所が沢山あるコースで写真ポイントが多くなかなか前に進むことができませんでした。なんと言っても、高滝の広大スケールは見応えありました!
 高滝からは難コースに変わり、渡渉や滝を交わす為のトラバース、急登やガレ場など、油断の出来ないコースに体力を使いました。奥の出合いからは、池木屋山まで細尾根の急登が続き、頂上に着いた時はヘロヘロになっていましたが、達成感の高い登山となりました。頂上からの眺めは、南北の展望が開け、南側が大台ヶ原方面や、大峰の主峰など、北側は明神岳や桧塚など眺めることができました。
◎池木屋山頂上より(2021年11月19日)



◎高滝


今回、師匠2人と一緒に関西でも双門の滝と同じ難易度と噂の池小屋山三重県側ルートに挑みました。
高滝まではよく整備されて所々に橋や梯子がかけられており、高滝の紅葉を撮影しに行くだけでも価値のあるコースとなっています。(なおそこまで行く車道が離合ポイント少なめ且つ落石ゴロゴロある道なので注意が必要です。)
高滝から池木屋山山頂までは未整備区間で沢を5回(最後の1回は容易)渡る必要があり、特に最初の高滝前が個人的に一番の難所でした。
あとは四つん這いになる急登と脆めで狭い足場、堆積した木葉など滑落リスクが割かし高く、ルートも不鮮明なため初心者、バリエーションルートの経験が浅い登山者はまずこない方がいいかと思います。
ただ沢の岩の感じや滝、紅葉などいい感じで来てよかったと思わせる光景が目白押しのためコースとしては面白いモノとなっておりますので挑めるほどの技量がある方にはオススメです。(※技量の目安は双門の滝や大キレット行ける人は問題なしです。(自分比))
余談ですが登山スタートから下山完了まで動画撮影をしており、コースの参考になると思うので今あるストックの動画編集が終わり次第ノーカットで前後編でニコニコ動画に上げる予定です。…とは言え編集着手できるのは多分来年になりそうですが…(汗)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:429人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら