ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 380872
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
房総・三浦

三浦富士〜砲台山〜武山〜大楠山〜畠山〜乳頭山〜二子山〜阿部倉山+鎌倉 長谷寺

2013年12月08日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
09:07
距離
33.1km
登り
1,378m
下り
1,379m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

8:26 津久井浜駅
9:16 三浦富士
9:35 砲台山
9:47 武山
12:17 大楠山 (昼食)
14:09 畠山
14:36 乳頭山
15:26 二子山 (上ノ山)
15:38 二子山 (下ノ山)
15:54 阿部倉山
16:29 逗子駅 〜 JR横須賀線乗車 鎌倉駅

第二部
16:50 鎌倉駅
17:10 長谷寺
17:44 稲村ケ崎温泉
18:44 江ノ電 稲村ケ崎駅

天候 くもり
過去天気図(気象庁) 2013年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車
往路:京浜急行 津久井浜駅
途中:逗子駅 〜 鎌倉駅
復路:江ノ電 稲村ケ崎駅
コース状況/
危険箇所等
登山ポスト:見当たりませんでした

道の状況
・三浦富士〜武山、大楠山周辺、畠山〜乳頭山は、特に危険な個所はありませんでした。
・NTTの横須賀研究所〜横須賀水道局のタンクまでは、遊歩道(一部東電鉄塔の巡視路を兼ねている)と書かれていましたですが、小刻みの繰り返しのアップダウン、塀の老朽化、分岐路で悩む場所いくつか、急坂多数などなど今回のルートの中で一番の難所でした。いろいろ注意が必要だと思います。
・二子山周辺:沢沿い進むか所ありますが、道がところどころ寸断されているような状況となっており、かつ露岩部分もあり、滑りやすく注意が必要です。
今日はここからです
2013年12月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 8:26
今日はここからです
駅にある案内板
2013年12月08日 08:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 8:26
駅にある案内板
ようやく登山口へ
2013年12月08日 08:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 8:56
ようやく登山口へ
はじめはこんな感じ
2013年12月08日 08:57撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 8:57
はじめはこんな感じ
ようやく登山道らしくなってきました
2013年12月08日 09:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:02
ようやく登山道らしくなってきました
三浦富士山頂着
2013年12月08日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:16
三浦富士山頂着
こちら方向に富士山が見えるはずでした
2013年12月08日 09:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:16
こちら方向に富士山が見えるはずでした
こもれびが斜線状に
2013年12月08日 09:31撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 9:31
こもれびが斜線状に
砲台山頂
2013年12月08日 09:35撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 9:35
砲台山頂
これも砲台関連?
2013年12月08日 09:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:37
これも砲台関連?
武山着
2013年12月08日 09:47撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:47
武山着
不動尊にお参りしました
2013年12月08日 09:48撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:48
不動尊にお参りしました
登山道横の大きな木
2013年12月08日 09:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:54
登山道横の大きな木
その木の傍らにあるベンチでバナナタイム
2013年12月08日 09:55撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 9:55
その木の傍らにあるベンチでバナナタイム
一旦市街地に出ます
2013年12月08日 10:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 10:10
一旦市街地に出ます
ここが遊歩道入り口
2013年12月08日 10:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 10:14
ここが遊歩道入り口
モノレール軌道がありました
2013年12月08日 10:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 10:23
モノレール軌道がありました
先ほど通過した武山
2013年12月08日 10:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 10:27
先ほど通過した武山
なかなかしんどい遊歩道です
この塀沿いにほぼ進むことになります
2013年12月08日 10:43撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 10:43
なかなかしんどい遊歩道です
この塀沿いにほぼ進むことになります
遊歩道終了とともに現れる水道タンク
2013年12月08日 11:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 11:01
遊歩道終了とともに現れる水道タンク
横浜横須賀道路の下をくぐります
2013年12月08日 11:16撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 11:16
横浜横須賀道路の下をくぐります
お地蔵さんの辻を入って行きます
2013年12月08日 11:22撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 11:22
お地蔵さんの辻を入って行きます
ようやく道標発見
2013年12月08日 11:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 11:26
ようやく道標発見
また横横をこんどは跨ぎます
2013年12月08日 11:39撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 11:39
また横横をこんどは跨ぎます
大楠山展望台から
房総半島方面
2013年12月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:17
大楠山展望台から
房総半島方面
2013年12月08日 12:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:17
先ほど登ってきた武山、三浦富士
2013年12月08日 12:18撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:18
先ほど登ってきた武山、三浦富士
鎌倉、江の島方面
2013年12月08日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:19
鎌倉、江の島方面
横浜方面
2013年12月08日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:19
横浜方面
展望台から頂上俯瞰
2013年12月08日 12:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:19
展望台から頂上俯瞰
昼食とりました
2013年12月08日 12:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:29
昼食とりました
2013年12月08日 12:52撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 12:52
大楠山から畠山に向かう途中
また、よこよこをくぐります
2013年12月08日 13:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 13:27
大楠山から畠山に向かう途中
また、よこよこをくぐります
消防分団の右横の道を入ってゆきます
2013年12月08日 13:49撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 13:49
消防分団の右横の道を入ってゆきます
道標発見
2013年12月08日 13:53撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 13:53
道標発見
はじめは竹林
2013年12月08日 13:56撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 13:56
はじめは竹林
2013年12月08日 14:05撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:05
畠山頂上俯瞰
2013年12月08日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:09
畠山頂上俯瞰
東方面に眺望
2013年12月08日 14:09撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:09
東方面に眺望
頂上で
2013年12月08日 14:11撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 14:11
頂上で
乳頭山への道
2013年12月08日 14:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:20
乳頭山への道
このお手製の道標に導かれました
2013年12月08日 14:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:27
このお手製の道標に導かれました
乳頭山頂上のマップ
2013年12月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:36
乳頭山頂上のマップ
畠山と同じく東方面の眺望
2013年12月08日 14:36撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:36
畠山と同じく東方面の眺望
2013年12月08日 14:37撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:37
2013年12月08日 14:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:38
二子山に向かって
こんどのこの形態の道標がメイン
2013年12月08日 14:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:45
二子山に向かって
こんどのこの形態の道標がメイン
2013年12月08日 14:58撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 14:58
二子山だと思います
2013年12月08日 15:01撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:01
二子山だと思います
沢まで降りてきました
二子山へは沢沿いに写真の奥方向へ行きます
2013年12月08日 15:07撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:07
沢まで降りてきました
二子山へは沢沿いに写真の奥方向へ行きます
何回か渡ります
といっても水量はそんなにありませんでした
2013年12月08日 15:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:10
何回か渡ります
といっても水量はそんなにありませんでした
稜線に出ました
2013年12月08日 15:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:19
稜線に出ました
舗装路に出ました
ここから頂上までは500mぐらい
2013年12月08日 15:21撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:21
舗装路に出ました
ここから頂上までは500mぐらい
頂上に設置されたのアンテナ
2013年12月08日 15:25撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:25
頂上に設置されたのアンテナ
展望台
北面以外の眺望あり
2013年12月08日 15:26撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:26
展望台
北面以外の眺望あり
横浜方面
2013年12月08日 15:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:27
横浜方面
今日辿ってきた南の眺望
2013年12月08日 15:27撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:27
今日辿ってきた南の眺望
二子山 上ノ山
2013年12月08日 15:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:29
二子山 上ノ山
下ノ山着
2013年12月08日 15:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:38
下ノ山着
下ノ山頂俯瞰
眺望は皆無
2013年12月08日 15:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:38
下ノ山頂俯瞰
眺望は皆無
阿部倉山へはテープを頼りに
2013年12月08日 15:38撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:38
阿部倉山へはテープを頼りに
2013年12月08日 15:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:44
阿部倉山 
今日最後のピーク
2013年12月08日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:54
阿部倉山 
今日最後のピーク
阿部倉山山頂俯瞰
眺望は皆無
2013年12月08日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:54
阿部倉山山頂俯瞰
眺望は皆無
頂上に看板有
2013年12月08日 15:54撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 15:54
頂上に看板有
登山道入り口
何も標識ありません
2013年12月08日 16:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 16:02
登山道入り口
何も標識ありません
登山道からすぐの道路入り口
こちらにも何も道標ありません
2013年12月08日 16:02撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 16:02
登山道からすぐの道路入り口
こちらにも何も道標ありません
逗子駅に着きました
既に暗くなってきました
鎌倉までの歩きは断念
2013年12月08日 16:29撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 16:29
逗子駅に着きました
既に暗くなってきました
鎌倉までの歩きは断念
本日の第二部
長谷寺に着きました
2013年12月08日 17:10撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/8 17:10
本日の第二部
長谷寺に着きました
ライトアップされた紅葉のカットをアップします
2013年12月08日 17:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/8 17:12
ライトアップされた紅葉のカットをアップします
2013年12月08日 17:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/8 17:12
2013年12月08日 17:12撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 17:12
2013年12月08日 17:14撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/8 17:14
2013年12月08日 17:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
1
12/8 17:17
2013年12月08日 17:17撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/8 17:17
2013年12月08日 17:19撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/8 17:19
2013年12月08日 17:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
3
12/8 17:20
2013年12月08日 17:20撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/8 17:20
2013年12月08日 17:23撮影 by  Canon IXY 3, Canon
2
12/8 17:23
本日の温泉
稲村ケ崎温泉
2013年12月08日 17:44撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 17:44
本日の温泉
稲村ケ崎温泉
今日のゴール
2013年12月08日 18:45撮影 by  Canon IXY 3, Canon
12/8 18:45
今日のゴール
撮影機器:

感想

 数日前の新聞で長谷寺の紅葉のライトアップが今年は本日で終了ということを知り、三浦半島の縦走とセットで訪ねることとしました。

 縦走ルートは、三浦半島縦断トレイルランのコースを参照させていただき、津久井浜駅から北上して逗子附近までいきたいというアバウトなものとしました。あとはその時の状況で決めようと考えました。

 本コースは、住宅地、市街地をたびたび通過するわけですが、山中もさることながら、ここを通過してから次の山に向けたルートに入るところで、入り口を探すのにしばしば間違えました。まだまだ修行がたりません。ということで私のGPSログは参考にされない方が無難です。

 今日は何の疑いもなく、天気予報からも晴れるものだと信じ切っていたのですが、実際はほぼ全天曇天模様で、富士山が見えて当たり前だと考えていたのですが、三浦富士ではなんなく裏切られてしまいました。今日も目的の一つが達成できずとても残念でした。

 概要にも書きましたが、武山から市街地をはさんで衣笠までは、意外にも今日一番の難所でした。因みにこの区間では誰とも出合いませんでした。

 乳頭山で、さてそろそろどこに下山するかを決めなければということで、あらためて地図を見ると二子山方面へ行くとそのまま逗子駅方面となるので、そちらへ向かうこととして、乳頭山で縦断トレイルランのコースとお別れすることとしました。

 とはいえ二子山への道のりも結構あり、さらには阿部倉山まで足を延ばしたことから、下山の時間は大幅に遅れ、当初歩けたら鎌倉まで歩こうと考えていたのをあっさり断念して逗子駅からJR利用して鎌倉駅に向かいました。

 鎌倉駅からも徒歩で長谷寺に向かいました。すでに日没でライトアップが良い感じでした。しかし紅葉を見に行ったのかアベックを見に行ったのか?なところはありましたが・・・、でも紅葉はライトアップに映えてとてもきれいでした。しかし最近のパスモ、スイカの普及拡大はすごいですね!長谷寺の入山料支払でも使用可能でしたから

 紅葉見物の後は、身体も冷えたので、もうひと頑張り歩いて稲村ケ崎温泉で身体の芯まで温まり家路に着きました。思ったよりすいており何よりでした。

 鎌倉も江ノ電もうん十年振りでしたが、やはり良いところは、変わらず良いのですね。変わらぬよう努力されている方々いらっしゃってこそだと思うと本当に頭の下がる思いです。

本日の温泉:稲村ケ崎温泉 

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:3067人

コメント

poohta さん
ライトアップの紅葉
綺麗です〜
2013/12/9 22:38
ライトアップが素晴らしい。
poohta さん、こんばんは。はじめまして。

紅葉のライトアップ、素晴らしいです。
鎌倉の町中なら夜もあるけますし、ライトアップのお寺を山歩きのゴールにもってくるというのは名案だと思いました。
来シーズンは、参考にさせていただきたいと思います。

それにしても、YRPの辺りの柵の隙間を通ったりするのは、大会のコースとは思えないスペックですよね。

それでは。
2013/12/10 1:38
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島縦断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
トレイルラン 房総・三浦 [日帰り]
三浦半島横断
利用交通機関:
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら