ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3869296
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
中国

宮島 歴史的遺物を巡る周回登山!!岩船岳・海軍照射所跡・山白山

2021年12月29日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
5
1泊以上が適当
GPS
11:15
距離
25.2km
登り
1,479m
下り
1,480m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
10:09
休憩
1:01
合計
11:10
6:37
4
6:49
6:49
7
7:06
7:07
9
7:16
7:16
5
7:21
7:21
14
7:43
7:43
8
7:51
7:51
6
7:56
8:06
6
8:11
8:12
19
8:31
8:33
13
8:45
8:46
13
8:59
9:05
14
10:02
10:03
43
10:47
10:53
21
11:14
11:14
25
11:40
11:43
7
11:50
11:52
42
12:33
12:35
27
13:02
13:06
46
13:52
13:53
16
14:09
14:09
21
14:30
14:30
26
14:56
15:04
26
15:30
15:30
9
15:40
15:40
29
16:09
16:12
2
16:14
16:14
20
16:34
16:34
4
16:38
16:39
30
17:09
17:21
2
17:23
17:23
6
17:29
17:30
7
17:37
17:37
12
17:55
17:55
0
17:55
ゴール地点
天候 雨時々曇り、気温3-5℃。
過去天気図(気象庁) 2021年12月の天気図
アクセス
利用交通機関:
6:25の始発のフェリーで宮島へ。そこから徒歩で向かいました。
コース状況/
危険箇所等
岩船岳→山白山→海岸線沿いが全て難易度高です。藪漕ぎしないといけない箇所もあります。
ヤマレコの地図は必ずダウンロードして下さい。また、雨の後は全くおすすめしません。棘のある樹木も多いため、手袋必須。
その他周辺情報 下山が遅すぎるためあまり空いてる店がないかも。スタバはまだ開いてました。
6:25発の始発のJR みせん丸で宮島へ向かいます!!
2021年12月29日 06:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 6:22
6:25発の始発のJR みせん丸で宮島へ向かいます!!
こちらは朝イチの鳥居です。ライトアップされてませんねw
2021年12月29日 06:46撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 6:46
こちらは朝イチの鳥居です。ライトアップされてませんねw
神主さんが「ピーヒョロヒョロ」と笛の練習?をしてました。雅ですね。
2021年12月29日 06:48撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 6:48
神主さんが「ピーヒョロヒョロ」と笛の練習?をしてました。雅ですね。
こちらも朝イチの大聖院です。少し空が明るくなってきました。
2021年12月29日 06:57撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 6:57
こちらも朝イチの大聖院です。少し空が明るくなってきました。
仁王門です。この先にいけば、「弥山」に登ることができます。今回は行きません。この時点で日の出から30分ほど経過しました。
2021年12月29日 07:43撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 7:43
仁王門です。この先にいけば、「弥山」に登ることができます。今回は行きません。この時点で日の出から30分ほど経過しました。
駒ヶ林の奥からの眺めです。あの奥に見える山々を全て踏破します。いやーつらい…。
2021年12月29日 07:50撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 7:50
駒ヶ林の奥からの眺めです。あの奥に見える山々を全て踏破します。いやーつらい…。
一瞬道を間違えて「岩屋大師」と言う場所に訪れました。事故がなかったのはここでお参りしたからかも…?みなさんも訪れましょう。
2021年12月29日 07:56撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 7:56
一瞬道を間違えて「岩屋大師」と言う場所に訪れました。事故がなかったのはここでお参りしたからかも…?みなさんも訪れましょう。
この看板が大元別れです。この付近に岩のロープがあるのでそこから岩船岳に向かいます。
2021年12月29日 08:03撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:03
この看板が大元別れです。この付近に岩のロープがあるのでそこから岩船岳に向かいます。
眺めがいい場所がちらほらあります。市内方面を臨む。
2021年12月29日 08:08撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 8:08
眺めがいい場所がちらほらあります。市内方面を臨む。
ここまで曇ってて分かりませんでしたが、空が明んでることに気づきました。この少し小雨が降ってます。
2021年12月29日 08:09撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 8:09
ここまで曇ってて分かりませんでしたが、空が明んでることに気づきました。この少し小雨が降ってます。
三検山、国土地理院だと焼山というピークに到着しました。登山開始から1時間半ほどです。
2021年12月29日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 8:12
三検山、国土地理院だと焼山というピークに到着しました。登山開始から1時間半ほどです。
三剣山からの眺めです。
2021年12月29日 08:12撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 8:12
三剣山からの眺めです。
ちょっとルートがわかりづらくなってきました。テープがある方を進みます。
2021年12月29日 08:23撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 8:23
ちょっとルートがわかりづらくなってきました。テープがある方を進みます。
前峠です、テープを見つけてください
2021年12月29日 08:31撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 8:31
前峠です、テープを見つけてください
そろそろ藪が多くなってきました
2021年12月29日 08:35撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:35
そろそろ藪が多くなってきました
2021年12月29日 08:45撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:45
2021年12月29日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:46
2021年12月29日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:46
2021年12月29日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:46
沢を渡ると奥の院まで通じる道路に出ます。ここで足を踏み外してびしょびしょに…
2021年12月29日 08:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 8:46
沢を渡ると奥の院まで通じる道路に出ます。ここで足を踏み外してびしょびしょに…
青海苔浦のほうが岩船岳です。岩船岳を目指すならここまでコンクリの道を歩けます。
2021年12月29日 08:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 8:47
青海苔浦のほうが岩船岳です。岩船岳を目指すならここまでコンクリの道を歩けます。
ボロボロのプレートに分岐が書いてあります。ここからニクイ山と岩船岳、青海苔浦を目指せます。
2021年12月29日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 9:00
ボロボロのプレートに分岐が書いてあります。ここからニクイ山と岩船岳、青海苔浦を目指せます。
ここはあまりトレースが見つけづらいかもしれません。
2021年12月29日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 9:00
ここはあまりトレースが見つけづらいかもしれません。
2021年12月29日 09:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 9:00
ちらほらと「海軍省」の石塔が出てきます。
2021年12月29日 09:19撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 9:19
ちらほらと「海軍省」の石塔が出てきます。
「陶晴賢(すえはるかた)」の何かがあるそうです
2021年12月29日 09:22撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 9:22
「陶晴賢(すえはるかた)」の何かがあるそうです
2021年12月29日 09:23撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 9:23
2021年12月29日 09:35撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 9:35
少し分かりづらい林の中を降ります。雰囲気でいけそうです。
2021年12月29日 09:36撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 9:36
少し分かりづらい林の中を降ります。雰囲気でいけそうです。
岩の上を越える必要がある箇所
2021年12月29日 09:48撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 9:48
岩の上を越える必要がある箇所
少し読みづらいですがプレートがあります
2021年12月29日 10:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 10:00
少し読みづらいですがプレートがあります
大川越です。ここから岩船岳まであとわずかです。
2021年12月29日 10:02撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 10:02
大川越です。ここから岩船岳まであとわずかです。
2021年12月29日 10:03撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 10:03
いつの時代のものか不明な空き缶がありました。昔は目印として木にくくりつけられてたと思います。
2021年12月29日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 10:14
いつの時代のものか不明な空き缶がありました。昔は目印として木にくくりつけられてたと思います。
2021年12月29日 10:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 10:14
2021年12月29日 10:34撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 10:34
岩船岳目前になると、大きな岩がゴロゴロし始めます。
2021年12月29日 10:40撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 10:40
岩船岳目前になると、大きな岩がゴロゴロし始めます。
大竹方面?の景色です
2021年12月29日 10:44撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 10:44
大竹方面?の景色です
岩船岳に到着しました。簡易な看板が二つあります。この時点で4時間ほど経過しました。
2021年12月29日 10:47撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 10:47
岩船岳に到着しました。簡易な看板が二つあります。この時点で4時間ほど経過しました。
岩船岳からしばらく歩くと、御床山に到着します。きれいな木の案内板がありました。岩船岳のピークハントをした場合は、ここから御床浦に抜ける方がおすすめです。もしくは、あての木浦経由で林道をあるいて帰るのが良いでしょう。山白山はあまりおすすめできません…
2021年12月29日 11:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 11:09
岩船岳からしばらく歩くと、御床山に到着します。きれいな木の案内板がありました。岩船岳のピークハントをした場合は、ここから御床浦に抜ける方がおすすめです。もしくは、あての木浦経由で林道をあるいて帰るのが良いでしょう。山白山はあまりおすすめできません…
岩船岳の向こうは、ヤマレコのルートが存在しないためトレースを取りながらあるいていきます。
2021年12月29日 11:10撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 11:10
岩船岳の向こうは、ヤマレコのルートが存在しないためトレースを取りながらあるいていきます。
岩国方面の景色です。基地が近いためずっと航空機の音がしてます。
2021年12月29日 11:16撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 11:16
岩国方面の景色です。基地が近いためずっと航空機の音がしてます。
分かりづらいですが右を回ります。
2021年12月29日 11:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 11:30
分かりづらいですが右を回ります。
何かの跡地です。おそらく海軍の建物でしょう。炊事場があるので宿泊所、この先にある照射所に行く人向けの場所だと思われます。
2021年12月29日 11:32撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 11:32
何かの跡地です。おそらく海軍の建物でしょう。炊事場があるので宿泊所、この先にある照射所に行く人向けの場所だと思われます。
砲台の跡?
2021年12月29日 11:36撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 11:36
砲台の跡?
海軍照射所跡、御床山南西防空砲台跡(厳島聴測照射所跡)です。屋根があるので何かあればここでビバークできると思います。
2021年12月29日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 11:38
海軍照射所跡、御床山南西防空砲台跡(厳島聴測照射所跡)です。屋根があるので何かあればここでビバークできると思います。
かなり立派です。一見の価値あり!!
2021年12月29日 11:38撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 11:38
かなり立派です。一見の価値あり!!
2021年12月29日 11:40撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 11:40
海軍照射所を進むと
あての木浦と革篭崎への分岐に出ます。通常であればここからあての木浦へ抜けることをお勧めします。
山白山に行く場合は気合を入れて向かってください。
2021年12月29日 11:49撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 11:49
海軍照射所を進むと
あての木浦と革篭崎への分岐に出ます。通常であればここからあての木浦へ抜けることをお勧めします。
山白山に行く場合は気合を入れて向かってください。
分岐から山白山を臨む。このような藪の中を進みます。
2021年12月29日 11:55撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 11:55
分岐から山白山を臨む。このような藪の中を進みます。
お昼ご飯にしました。結構雨が降ってます。ここからナタなどがあればより良いかも…。
2021年12月29日 12:00撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 12:00
お昼ご飯にしました。結構雨が降ってます。ここからナタなどがあればより良いかも…。
岩国方面を臨む。
2021年12月29日 12:03撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 12:03
岩国方面を臨む。
岩船岳から約2時間、山白山に到着しました。直線距離だとかなり近そうですが、非常な歩きづらいため時間がかかります。みなさん気をつけてください。頂上の展望はありません。
2021年12月29日 12:34撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 12:34
岩船岳から約2時間、山白山に到着しました。直線距離だとかなり近そうですが、非常な歩きづらいため時間がかかります。みなさん気をつけてください。頂上の展望はありません。
山白山を進んだ先からの景色です。
2021年12月29日 12:39撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 12:39
山白山を進んだ先からの景色です。
こちらも山白山からの下山途中から四国方面を臨む。レアな景色ですね。
2021年12月29日 12:46撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 12:46
こちらも山白山からの下山途中から四国方面を臨む。レアな景色ですね。
革篭崎(こうごさき)に着きました。ビーチが見えます。
2021年12月29日 13:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 13:00
革篭崎(こうごさき)に着きました。ビーチが見えます。
岬の先です、ここから下に降りることはできません。引き返します。
革篭崎→あての木浦はほとんどトレースも何もないので、気合いで歩きます。
2021年12月29日 13:02撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 13:02
岬の先です、ここから下に降りることはできません。引き返します。
革篭崎→あての木浦はほとんどトレースも何もないので、気合いで歩きます。
少し引き返して、ヤマレコのトレースを見ながらうろうろすると、案内板が見つかります。案内板とトレースを参考に先を目指します。
2021年12月29日 13:12撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 13:12
少し引き返して、ヤマレコのトレースを見ながらうろうろすると、案内板が見つかります。案内板とトレースを参考に先を目指します。
海岸線に沿って先を急ぎます。この時点で13時半、少し危ない時間ですが、ここまでほぼ休憩なしです。
2021年12月29日 13:28撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/29 13:28
海岸線に沿って先を急ぎます。この時点で13時半、少し危ない時間ですが、ここまでほぼ休憩なしです。
ルートを探すため海岸にでました。ここを降りました。シカやイノシシが歩いてる跡がたくさんあります。
2021年12月29日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 13:33
ルートを探すため海岸にでました。ここを降りました。シカやイノシシが歩いてる跡がたくさんあります。
海岸からの景色。
2021年12月29日 13:33撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 13:33
海岸からの景色。
歩けるところは海岸線を歩いて行きます。歩ける場合は登山路よりこっちの方がダントツで早いです。ですが歩ける保証もないので気つけてください。途中で海に足を踏み入れないと踏破できない場所がありました。
2021年12月29日 13:44撮影 by  iPhone 11, Apple
3
12/29 13:44
歩けるところは海岸線を歩いて行きます。歩ける場合は登山路よりこっちの方がダントツで早いです。ですが歩ける保証もないので気つけてください。途中で海に足を踏み入れないと踏破できない場所がありました。
2021年12月29日 14:00撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 14:00
長浦です。ここまで頑張って歩けば、あての木浦の分岐に入れます。
2021年12月29日 14:04撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 14:04
長浦です。ここまで頑張って歩けば、あての木浦の分岐に入れます。
長浦からあての木浦への入り口です。ヤマレコのトレースを見ながら慎重に歩きます。
2021年12月29日 14:08撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 14:08
長浦からあての木浦への入り口です。ヤマレコのトレースを見ながら慎重に歩きます。
分かりづらいですが案内板がありました。農園×とある方に進むと、左に回り道があるのでそこを進みます。ここ難しいです。
2021年12月29日 14:09撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 14:09
分かりづらいですが案内板がありました。農園×とある方に進むと、左に回り道があるのでそこを進みます。ここ難しいです。
かなり久々に人工物を見ました。朽ち果ててますね。
2021年12月29日 14:26撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 14:26
かなり久々に人工物を見ました。朽ち果ててますね。
また案内板です。御床浦を目指します。ここからもトレースが怪しいのでヤマレコのトレースを参考に歩きます。
2021年12月29日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 14:30
また案内板です。御床浦を目指します。ここからもトレースが怪しいのでヤマレコのトレースを参考に歩きます。
今日は雨なのでズブズブしてました。また、ところどころ猪の気配がします…。熊寄りの鈴をガンガンに鳴らしながら歩きます。
2021年12月29日 14:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 14:30
今日は雨なのでズブズブしてました。また、ところどころ猪の気配がします…。熊寄りの鈴をガンガンに鳴らしながら歩きます。
御床浦あたりです。浦なのになにもないですね。
2021年12月29日 14:52撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 14:52
御床浦あたりです。浦なのになにもないですね。
御床浦神社です。ここまでくるのは大変だったので感慨深かったですね。数時間ぶりに休憩しました。
2021年12月29日 14:56撮影 by  iPhone 11, Apple
4
12/29 14:56
御床浦神社です。ここまでくるのは大変だったので感慨深かったですね。数時間ぶりに休憩しました。
トレースがない中彷徨うと、また謎の看板が。
多々良と書いてある方が水族館方面(林道方面)です。
2021年12月29日 15:30撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 15:30
トレースがない中彷徨うと、また謎の看板が。
多々良と書いてある方が水族館方面(林道方面)です。
分かりづらいですが、またここから山に入ります。ここからは電信柱に沿ってトレースがありました。なのであまり迷うことはなさそうです。ただし、アップダウンが結構あったので気合を入れ直してください。海岸線沿いは歩けない場所も多そうですので気つけてください。
2021年12月29日 15:42撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 15:42
分かりづらいですが、またここから山に入ります。ここからは電信柱に沿ってトレースがありました。なのであまり迷うことはなさそうです。ただし、アップダウンが結構あったので気合を入れ直してください。海岸線沿いは歩けない場所も多そうですので気つけてください。
ついに広島大学の宮島自然植物実験所を到着しました。本来であれば一般の方は立ち入り禁止です。そそくさと立ち去ります。
2021年12月29日 16:14撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 16:14
ついに広島大学の宮島自然植物実験所を到着しました。本来であれば一般の方は立ち入り禁止です。そそくさと立ち去ります。
向こうから来ました。横を簡単に通れます。
2021年12月29日 16:17撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 16:17
向こうから来ました。横を簡単に通れます。
ひたすらコンクリの道を歩いて大鳥居まで来ました。もう既に陽が落ちて真っ暗です。
2021年12月29日 17:38撮影 by  iPhone 11, Apple
1
12/29 17:38
ひたすらコンクリの道を歩いて大鳥居まで来ました。もう既に陽が落ちて真っ暗です。
スタバで一杯ひっかけて帰ります。
2021年12月29日 17:46撮影 by  iPhone 11, Apple
12/29 17:46
スタバで一杯ひっかけて帰ります。
到着しました!!11時間15分の山行でした。お疲れ様でした!!
また来ます。
2021年12月29日 17:55撮影 by  iPhone 11, Apple
2
12/29 17:55
到着しました!!11時間15分の山行でした。お疲れ様でした!!
また来ます。

感想

まず、今回の登山に際して、以下の方のレコードを参考にさせていただきました。ありがとうございます!!!

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3855251.html

https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3106065.html

---

以前宮島の弥山と駒ヶ林に登った際に、その奥に何があるのか気になってヤマレコを調べたところ、みなさんのログを見つけて私もトレースを残す活動の一助になればと今回の登山を決意しました。

時期も12月末と言うこともあり、結構きついかな、天気も悪いし…と思ってたところ、お供してくれる友人が現れ感謝!!
広電の始発に乗り6:18に宮島口に到着、6:25の始発のJRフェリーに乗って宮島に上陸しました。

また、今回Swarmのベニュー作成も兼ねており、山を歩きながらいくつもベニューを作りました。ぜひみなさんチェックインしてくださいね。

今回ヤマレコで計画を立てるにあたって、岩船岳までしかヤマレコの標準トレースがなかったため、先人の方々のログを参考にルートを作成しました。今回は予定通りには行かなかったものの、いくつもエスケープルート(巻道)があったので助かりました。

---

●おすすめ装備
・雨具 - 山行が長いため、念の為の準備をおすすめします
・手袋 - 岩や木を支えに使いながら進む場面が多かったので、怪我防止のため
・ストック - 歩行困難な箇所や、藪の中を進む場合は足元が見えないため、ストックでかき分けながらすすんだほうが安全です
・地図 - 歩行困難な場所でトレースを見つけるために必要です
・替えの靴下 - 沢や海を進む場合が多いので、靴下を濡らしてしまった場合に備えて
・ファーストエイドキッド - 怪我をする危険性が高いため
・熊よけの鈴 - イノシシと鉢合わせる可能性が非常に高かったため持ってきていてよかった
・長袖長ズボン - 半ズボンの場合は岩船岳より先はあての木浦に抜けましょう

---

■大聖院〜岩船岳登山口
日の出まで時間があり、登ったことがある大聖院ルートに入り、そこから駒ヶ林を越えて岩船岳を目指します。また、岩船岳の登山口までは自転車やバイクなどでも行くことができるため、もう少し時間を巻けたかな…と思いました。

■岩船岳登山口〜岩船岳
かなり距離があります。まず尾根に上がる必要があります。登山靴ではないと滑って危険でした。また、イノシシの足跡、糞が沢山ありました。
トレースは問題ありません。迷った場合はすぐに地図を見てください。

■岩船岳→御床山→海軍照射所跡
思ってたよりトレースがあり、安心しました。林を下って行き、トレースを辿ると御床山に登ります。
すると、建物が急に出現し、特に案内はありませんが、海軍照射所跡は立派なので一眼でわかると思います。建物の横を回ります。
ここから少し迷ったので、地図を頼りに進みました。

■海軍照射所跡→山白山
山白山分岐はどこにあるか不明でした。藪にはトレースがあり(焼き払ってあるためわかりやすい)、それをたどります。ただし、ふかふかになってしまっているので、しっかり踏みつけながら歩きます。足を取られないようにストックで確かめながら進みます。結構急斜面です。

海軍照射所について検索してみると、詳しく以下に書いている方がいました。謎が多い場所です?
http://www2u.biglobe.ne.jp/~n-fuji/sub504.htm

■山白山→革篭崎
最後の眺めの良い絶景スポットです。
登りは邪魔な藪ですが、下は急斜面なため逆に転けても滑り落ちない藪はありがたいです。気をつけながら30分ほどをかけ革篭崎まで下山します。

■革篭崎→あての木浦分岐→長浦
岬の先端から少し戻り、左に進むと案内板が見つかります。トレースを頼りに海沿いを進みます。所々歩き方が不明な箇所は、気合いで進みます。
途中で砂浜に出ましたが、山を進むこともできそうでした。
長浦までくると、人の足跡がありました。こんなところにどうやって…

■長浦→林道→御床浦→御床浦神社
やっと人の気配を感じながら、林道を抜けます。普段農園を営まれてる人が使ってる道のようで、ほぼ問題なく歩けますが、やはりヤマレコのトレースが必要な場面が数箇所ありました。
ひたすら歩くと御床浦に出ました。
先端に神社があるのでお参りして、無事を感謝します。

■御床神社→大川浦
ここからどこをどう歩くかほぼ不明でした。砂浜を歩いてもいいのですが、歩けなくなった場合に困るため、山道を無理やり抜けました。
たまに砂浜を歩いたりしつつ、広島大学の宮島自然植物実験所に向けて歩いてると、電信柱が見え始め、ハッキリとしたトレースに乗りました。

■大川浦→広島大学 宮島自然植物実験所
ひたすらアップダウンを進みます。砂浜が歩けたらいいんですけどね、どうなんでしょうか。
ルート選択で悩むことはほとんどないと思います。途中に案内板がいくつもありました。

---

まだ奥の院や、行ってみたい神社も残ってるため、また来年再チャレンジしたいと思います!
ヤマレコの先人の方々に敬意を払いつつ、今回のログがまた誰かの参考になればと願いつつ。
これで2021年も登り納めです。来年も沢山登りたいですね!
お疲れ様でした。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1059人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 中国山地西部 [日帰り]
広島県 宮島・岩船岳&あての木浦-御床浦-大川浦
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら