ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3901628
全員に公開
ハイキング
伊豆・愛鷹

薩埵峠⇒浜石岳⇒由比漁港食堂 〜 18きっぷ最終回山行 〜

2022年01月09日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
06:38
距離
24.1km
登り
951m
下り
951m
歩くペース
とても速い
0.50.6
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:35
休憩
2:03
合計
6:38
8:23
23
8:46
8:46
19
10:00
10:00
24
10:24
10:24
13
10:46
11:09
18
11:27
11:27
6
11:33
11:33
22
11:55
11:58
7
12:05
12:06
13
12:19
12:27
9
12:36
12:36
14
12:50
14:13
24
14:37
14:39
21
15:00
15:00
1
15:01
ゴール地点
『田子の浦ゆ うち出でてみれば 真白にそ 不尽の高嶺に 雪は降りける』的な山行。
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
八王子駅までチャリ
八王子(横浜線)⇒橋本(相模線)⇒茅ヶ崎(東海道線)⇒興津

(山行)

蒲原(東海道線)⇒茅ヶ崎(相模線)⇒橋本(横浜線)⇒八王子
八王子駅からチャリで帰宅

18きっぷだったので意地でも小田急は使わずJR利用。約2800円のお得。
コース状況/
危険箇所等
 全ルート明瞭、安全。

興津駅〜薩埵峠:舗装路歩き

浜石岳取り付き〜浜石岳:ルート明瞭な一般登山道

浜石岳〜由比駅:
 ほぼ舗装路。車でも上がれそうだが、途中凍結箇所あり。そのため、たくさんの車が凍結箇所手前で路駐していた。

 駐車場&トイレは入山時にも下山時にもあった。

 みかんの無人販売所は街のあちこちにある。スーパーで買うより安く、家族へのお土産にもなる。
その他周辺情報 ごはん屋さくら:
 由比駅の近く、由比漁港直仕入れの食堂。駅から徒歩だと漁港側を通りながら大回りしなければならない。由比駅に漁港側の改札口を作ればすぐなのに…。とにかく場所が分かりづらくしばらく彷徨い、ここが本日の核心部であった(笑)。
 食事どきには行列ができるほどの人気店。国道1号線沿いにあり車で来店する人が多く、駐車場は満車だった。行列さえ我慢すれば、近くの駿河湾で水揚げされた桜えびやしらすなどが堪能できるので我慢し甲斐がある。但し今の時期は桜えび漁をしないため、食べた生桜えびは冷凍保存されたものだったが、それでも充分美味しかった。店の人によると、新鮮獲れたてのものはもっともっと格別に美味しいとのこと。いつの日にか再訪するかも。
18きっぷ旅最終回。東海道線車窓越しに見る水平線からの日の出。何度見ても飽きない景色。
2022年01月09日 07:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/9 7:08
18きっぷ旅最終回。東海道線車窓越しに見る水平線からの日の出。何度見ても飽きない景色。
今日は静岡県の興津駅で下車。初めて降りる駅。前から気になっていた東海道の風景を、実際にこの目で確かめに行く。
2022年01月09日 08:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 8:16
今日は静岡県の興津駅で下車。初めて降りる駅。前から気になっていた東海道の風景を、実際にこの目で確かめに行く。
まずは歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている由比の風景、薩埵峠を目指す。
2022年01月09日 08:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 8:32
まずは歌川広重の「東海道五十三次」に描かれている由比の風景、薩埵峠を目指す。
薩埵峠に向かう途中、みかんの無人販売。100円で1袋だが今買うと荷物になってしまうので、泣く泣く諦める。
2022年01月09日 08:44撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 8:44
薩埵峠に向かう途中、みかんの無人販売。100円で1袋だが今買うと荷物になってしまうので、泣く泣く諦める。
薄寒桜はあちこちに。そしてちらほら開花している。
2022年01月09日 08:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 8:53
薄寒桜はあちこちに。そしてちらほら開花している。
そして薩埵峠、到着。面白く素晴らしい構図。現在は海沿いに国道1号バイパスが当たり前のようにあるが、
2022年01月09日 08:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/9 8:54
そして薩埵峠、到着。面白く素晴らしい構図。現在は海沿いに国道1号バイパスが当たり前のようにあるが、
昔のここは山と海に挟まれて、通行の難所だったらしい。歌川広重が見て描いた景色。保永堂版『東海道五十三次』由井 薩埵嶺。
4
昔のここは山と海に挟まれて、通行の難所だったらしい。歌川広重が見て描いた景色。保永堂版『東海道五十三次』由井 薩埵嶺。
そして駿河湾、美しい。
2022年01月09日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 8:56
そして駿河湾、美しい。
もう幾日かすれば、ここに薄寒桜も咲きそろって更に華やかな景色になりそうだ。
2022年01月09日 08:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 8:56
もう幾日かすれば、ここに薄寒桜も咲きそろって更に華やかな景色になりそうだ。
薩埵峠にはスイセンロードがある。スイセンも咲き誇り、綺麗だった。
2022年01月09日 09:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:02
薩埵峠にはスイセンロードがある。スイセンも咲き誇り、綺麗だった。
そしてそこらじゅう、みかんだらけ。
2022年01月09日 09:04撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:04
そしてそこらじゅう、みかんだらけ。
今自分が見ている山や海の景色は、古来よりここを往来したいろいろな旅人が見たに違いない。万葉の歌人、山部赤人もその一人。
2022年01月09日 09:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:05
今自分が見ている山や海の景色は、古来よりここを往来したいろいろな旅人が見たに違いない。万葉の歌人、山部赤人もその一人。
「田子の浦ゆ うち出てみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪はふりける」(山部赤人)
2022年01月09日 09:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/9 9:06
「田子の浦ゆ うち出てみれば真白にぞ 富士の高嶺に雪はふりける」(山部赤人)
歌にある田子の浦とは、古来、駿河国蒲原、由井あたりの海岸であったという説もあるからね。
2022年01月09日 09:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 9:08
歌にある田子の浦とは、古来、駿河国蒲原、由井あたりの海岸であったという説もあるからね。
自己陶酔中(笑)
2022年01月09日 09:16撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 9:16
自己陶酔中(笑)
伊豆半島。先週登った沼津アルプスや中伊豆三山が見える。
2022年01月09日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 9:20
伊豆半島。先週登った沼津アルプスや中伊豆三山が見える。
こちらは愛鷹山塊。年末に縦走したばかり。
2022年01月09日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 9:20
こちらは愛鷹山塊。年末に縦走したばかり。
そしてここからは名峰、浜石岳を目指す。舗装路歩きからもやっと解放される。
2022年01月09日 09:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 9:21
そしてここからは名峰、浜石岳を目指す。舗装路歩きからもやっと解放される。
単調な樹林帯歩き。どんどん行く。
2022年01月09日 09:39撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 9:39
単調な樹林帯歩き。どんどん行く。
最後の方は少し傾斜が増す。
2022年01月09日 10:32撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 10:32
最後の方は少し傾斜が増す。
もう少し。
2022年01月09日 10:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 10:47
もう少し。
到着。浜石岳ピーク。人気の山で何人ものハイカーが360°の景色を楽しみながら休憩していた。
2022年01月09日 10:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 10:50
到着。浜石岳ピーク。人気の山で何人ものハイカーが360°の景色を楽しみながら休憩していた。
伊豆半島。駿河湾。
2022年01月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 10:55
伊豆半島。駿河湾。
伊豆半島。天城山など。
2022年01月09日 10:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 10:55
伊豆半島。天城山など。
清水港、三保の松原方面。
2022年01月09日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 10:51
清水港、三保の松原方面。
南ア方面。
2022年01月09日 10:51撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 10:51
南ア方面。
そして富士。
2022年01月09日 11:09撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 11:09
そして富士。
今日は山頂では食事はとらずcoffeeタイムのみ。食事は下山後の楽しみにとっておく。
2022年01月09日 11:03撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 11:03
今日は山頂では食事はとらずcoffeeタイムのみ。食事は下山後の楽しみにとっておく。
休日満喫中。
2022年01月09日 11:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/9 11:10
休日満喫中。
そして下山開始。なんと下山に選んだルートは山頂すぐ近くまで舗装が敷かれていた。
2022年01月09日 11:15撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:15
そして下山開始。なんと下山に選んだルートは山頂すぐ近くまで舗装が敷かれていた。
浜石岳はかなり上の方まで車で上がって来れる山だった。1箇所、路面凍結しているところがあったので、そこに路駐車多数。
2022年01月09日 11:37撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 11:37
浜石岳はかなり上の方まで車で上がって来れる山だった。1箇所、路面凍結しているところがあったので、そこに路駐車多数。
ゆっくりランニング気味に下る。
2022年01月09日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 11:55
ゆっくりランニング気味に下る。
こんな景色を見ながら気持ちよく下山できる。
2022年01月09日 11:58撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 11:58
こんな景色を見ながら気持ちよく下山できる。
麓に無人販売所あり。こっちのルートにも在ってくれて良かった。みかんを購入。
2022年01月09日 12:08撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 12:08
麓に無人販売所あり。こっちのルートにも在ってくれて良かった。みかんを購入。
そして由比の街に下りてきた。さあ、漁港の食堂へLet’s go。
2022年01月09日 12:22撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 12:22
そして由比の街に下りてきた。さあ、漁港の食堂へLet’s go。
ところが由比漁港への行き方が分からず、街で迷ってウロウロ。
2022年01月09日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 12:35
ところが由比漁港への行き方が分からず、街で迷ってウロウロ。
ようやく漁港への入口を発見。
2022年01月09日 12:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 12:45
ようやく漁港への入口を発見。
漁港風景。
2022年01月09日 14:23撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:23
漁港風景。
人気の『浜のかきあげや』には行列ができていた。だからもう1軒の候補『ごはん屋 さくら』へ。
2022年01月09日 12:46撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/9 12:46
人気の『浜のかきあげや』には行列ができていた。だからもう1軒の候補『ごはん屋 さくら』へ。
『ごはん屋 さくら』に到着。こちらの店も行列していた。仕方なく待つことにする。でも待つ甲斐はある。
2022年01月09日 12:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 12:56
『ごはん屋 さくら』に到着。こちらの店も行列していた。仕方なく待つことにする。でも待つ甲斐はある。
生桜えび、釜揚げ桜えび、釜揚げしらす。そしてマグロの丼ぶり。海の風味が凄かった。美味しく幸せなひととき。
2022年01月09日 13:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/9 13:49
生桜えび、釜揚げ桜えび、釜揚げしらす。そしてマグロの丼ぶり。海の風味が凄かった。美味しく幸せなひととき。
そして幸せ気分のまま、一駅隣の蒲原駅まで旧東海道歩き。
2022年01月09日 14:33撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/9 14:33
そして幸せ気分のまま、一駅隣の蒲原駅まで旧東海道歩き。
街道沿いにはいろいろあるけど、18きっぱーはそろそろ家に帰らねばならぬ。仕方なくスルー。
2022年01月09日 14:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/9 14:41
街道沿いにはいろいろあるけど、18きっぱーはそろそろ家に帰らねばならぬ。仕方なくスルー。
そして蒲原駅にて東海道線に乗車して、電車を乗り継ぎ19時ごろ帰宅。18きっぷ5回分無事使い切り、本日の山行これにて終了。
2022年01月09日 15:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/9 15:20
そして蒲原駅にて東海道線に乗車して、電車を乗り継ぎ19時ごろ帰宅。18きっぷ5回分無事使い切り、本日の山行これにて終了。

感想

 東海道線に乗りながら、また東海道を歩きながら見た今日の景色は、万葉集の歌にも登場し、古来より多くの日本人が目にし、心打たれた景色。そんな景色を楽しみつつ、駿河湾の素晴らしい海の幸まで戴くこともでき、今日も幸せな1日であった。こんな山旅を18きっぷで安上がりにできてしまうのだから、これはやめられない。春も18きっぷ購入確定。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:396人

コメント

JiroDaiさん

はじめまして😊
浜石岳、私もその二日前に行きました。
そして海と富士山の絶景。ほんとに良い山です。

ごはん屋さくらのアクセス、めっちゃ分かりにくかったですよね😣
同行した方がお店に電話で聞いて、何とかたどり着きました。グーグルマップだけじゃ分からない…。
全部盛り丼ですか!?ここの桜えびがおいしすぎて、既に再訪したくなってます😁
2022/1/10 15:36
riepicoさん
 はじめまして。コメントありがとうございます。riepicoさんのレコ、拝見させていただきました。「浜石岳」良い山ですよね。そして「ごはん屋さくら」良い店でしたね。この組み合わせは最強だと思います。「ごはん屋さくら」は場所が謎過ぎて、徒歩で行くには秘境でしたけどね(笑)
 自分は「静岡てんこ盛り丼」でした。桜えびの漁期(春漁は3月中旬〜6月初旬、秋漁は10月下旬〜12月下旬)に来ることを店員さんにおススメされました。生桜えびがもっと良い味らしいです。ぜひその時期にどうぞ。自分も行列覚悟で再訪したいです。
2022/1/10 16:33
JiroDaiさん

よ、よ、よ、よ、よ、よだれが止まりませんです!!!美味しそー!!😍
青春18きっぷもモリモリ使われていて毎度笑ってしまいます(笑)冬と春は日帰り低山に最高なので買うしかないですね〜!私は味をしめた母に18きっぷの残りをあげちゃいましたが母も友人と房総一周しつつ途中下車したり美味しいもの食べたりと満喫したみたいです😋良か良か
海、山、富士、ミカン、広重!全部盛り山行、お疲れさまでした〜♪
2022/1/10 18:24
Yamano-Rozariaさん
 愉快なコメント、ありがとうございます。写真から美味しさが伝わってしまいましたか?(笑)全部盛りの贅沢な山旅をさせていただきました。最近は山の計画と、下山後の計画を両方練っていて、自分でも何が目的か分からず楽しんでいます(笑)調子に乗り過ぎず、ほどほどにやっていきたいと思います。
 漁港直仕入れの食堂での食事は最高でした。千葉でもそのような旅やグルメが充分満喫できそうなので羨ましいです。きっと18きっぷで母上様も楽しまれたことでしょう。いつも親孝行な行動、素晴らしいですね。
2022/1/10 19:57
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら