ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3916501
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
赤城・榛名・荒船

赤城山"地蔵岳と小滝の氷瀑"

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
2
日帰りが可能
GPS
04:25
距離
7.3km
登り
460m
下り
471m
歩くペース
標準
1.01.1
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
3:21
休憩
1:52
合計
5:13
8:25
4
8:31
8:32
33
9:05
9:15
36
9:51
9:51
23
10:14
10:14
16
10:31
11:14
53
12:06
12:12
18
12:30
12:44
17
13:01
13:41
1
13:42
ゴール地点
天候 晴れ(風強い)
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
スノータイヤ必須 チェーン無しでもいけるが、あればなお良し
真ん中の表札 小さく見えるが実は人の背丈より大きい(赤城ビジターセンターに古いやつがある)
2022年01月15日 07:30撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 7:30
真ん中の表札 小さく見えるが実は人の背丈より大きい(赤城ビジターセンターに古いやつがある)
800m超えたあたりから雪道
2022年01月15日 07:47撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 7:47
800m超えたあたりから雪道
赤城の地蔵岳へ
2022年01月15日 08:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:33
赤城の地蔵岳へ
強風で風音が凄い
2022年01月15日 08:39撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 8:39
強風で風音が凄い
風は音だけで登山道は穏やか
2022年01月15日 08:44撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:44
風は音だけで登山道は穏やか
時々青空すこし
2022年01月15日 08:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:50
時々青空すこし
テンクラは15時までC
樹林帯や風下側なら有り
2022年01月15日 08:53撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:53
テンクラは15時までC
樹林帯や風下側なら有り
狭い登山道が良い
2022年01月15日 08:57撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:57
狭い登山道が良い
小沼はもうガチガチに凍結している
2022年01月15日 08:58撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 8:58
小沼はもうガチガチに凍結している
木の枝も凍結
2022年01月15日 08:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 8:59
木の枝も凍結
地蔵岳山頂
2022年01月15日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 9:04
地蔵岳山頂
NHKアンテナ塔も凍結
雪でアナ雪みたい
2022年01月15日 09:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 9:04
NHKアンテナ塔も凍結
雪でアナ雪みたい
山頂は風びゅーびゅー!
2022年01月15日 09:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:05
山頂は風びゅーびゅー!
正面の黒檜山山頂は雲の中
2022年01月15日 09:06撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/15 9:06
正面の黒檜山山頂は雲の中
-7度くらい
温度計壊れて無く、正常のようだ
2022年01月15日 09:09撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 9:09
-7度くらい
温度計壊れて無く、正常のようだ
霧氷
2022年01月15日 09:11撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:11
霧氷
国土交通省
きのうはココで寝落ちで、ココから次の日
パラボラアンテナ屋さんですか?(笑
てっぺんの丸いドームは雨雲レーダーとか。知らんけど
2022年01月15日 09:17撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:17
国土交通省
きのうはココで寝落ちで、ココから次の日
パラボラアンテナ屋さんですか?(笑
てっぺんの丸いドームは雨雲レーダーとか。知らんけど
何度か地蔵岳登ったことあるけど、グルっと回ったのは初めて
2022年01月15日 09:26撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 9:26
何度か地蔵岳登ったことあるけど、グルっと回ったのは初めて
小沼が熱々で湯気出てるみたい
2022年01月15日 09:42撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 9:42
小沼が熱々で湯気出てるみたい
電車になった気持ちで見ると、、、
線路は続くよ♪
2022年01月15日 09:48撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:48
電車になった気持ちで見ると、、、
線路は続くよ♪
地蔵岳クリアー👍
2022年01月15日 09:50撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:50
地蔵岳クリアー👍
冬季閉鎖
と言いつつ、あれ?先も除雪されてる
2022年01月15日 09:51撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:51
冬季閉鎖
と言いつつ、あれ?先も除雪されてる
小沼のふちから小滝の氷瀑に向かう
2022年01月15日 09:54撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:54
小沼のふちから小滝の氷瀑に向かう
ソフトクリームみたい
北風がビュービューで、特に吹き溜まりになるところは雪が深い
2022年01月15日 09:59撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 9:59
ソフトクリームみたい
北風がビュービューで、特に吹き溜まりになるところは雪が深い
途中まで先行車のトレースでなんとか行けたが・・・
2022年01月15日 10:00撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 10:00
途中まで先行車のトレースでなんとか行けたが・・・
もうアカン
2022年01月15日 10:05撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 10:05
もうアカン
沼の方へエスケープ
2022年01月15日 10:10撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 10:10
沼の方へエスケープ
左手は長七郎岳 小滝は右手へ
2022年01月15日 10:16撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 10:16
左手は長七郎岳 小滝は右手へ
氷瀑見えた!
上から
2022年01月15日 10:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 10:27
氷瀑見えた!
上から
氷瀑の迫力!
2022年01月15日 10:59撮影 by  iPhone 12, Apple
2
1/15 10:59
氷瀑の迫力!
長七郎山
途中の賽の河原で雪だるまを作成
2022年01月15日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
4
1/15 11:55
長七郎山
途中の賽の河原で雪だるまを作成
遠くを見つめる雪だるまさん風
2022年01月15日 11:55撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 11:55
遠くを見つめる雪だるまさん風
今日の富士山は、とっても近くに見えた
2022年01月15日 12:03撮影 by  iPhone 12, Apple
3
1/15 12:03
今日の富士山は、とっても近くに見えた
日本で最大の関東平野
2022年01月15日 12:04撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:04
日本で最大の関東平野
長七郎山頂
2022年01月15日 12:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 12:09
長七郎山頂
今から写真左側の尾根を歩く
2022年01月15日 12:12撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:12
今から写真左側の尾根を歩く
左手の小沼側からの風が凄い!
体持っていかれそうな位の強い風
数人のパーティとすれ違う際、左に避け、枝を掴んだら折れて転倒(恐!
避ける際の鉄則、山側で良かった
2022年01月15日 12:18撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:18
左手の小沼側からの風が凄い!
体持っていかれそうな位の強い風
数人のパーティとすれ違う際、左に避け、枝を掴んだら折れて転倒(恐!
避ける際の鉄則、山側で良かった
せっかくなので、左手の小地蔵岳へ
2022年01月15日 12:23撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:23
せっかくなので、左手の小地蔵岳へ
ゲーター付けたら最強(笑
山頂は積雪60センチくらい
2022年01月15日 12:33撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:33
ゲーター付けたら最強(笑
山頂は積雪60センチくらい
ここはポールとヒザ歩きで
2022年01月15日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:43
ここはポールとヒザ歩きで
楽しい!
2022年01月15日 12:43撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:43
楽しい!
富士山ビュースポット
2022年01月15日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1
1/15 12:58
富士山ビュースポット
黒檜山頂は
2022年01月15日 12:58撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 12:58
黒檜山頂は
朝6時頃に準備してきたので、だいぶん冷めているようだが、なんとか食べれた
2022年01月15日 13:09撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 13:09
朝6時頃に準備してきたので、だいぶん冷めているようだが、なんとか食べれた
アイスバブルを探す
2022年01月15日 13:27撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 13:27
アイスバブルを探す
これはなんだ?小沼の水質向上とか?
道路に設置されている巨大水槽と繋がっている
2022年01月15日 13:35撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 13:35
これはなんだ?小沼の水質向上とか?
道路に設置されている巨大水槽と繋がっている
この周りだけ凍らないのも不思議
2022年01月15日 13:36撮影 by  iPhone 12, Apple
1/15 13:36
この周りだけ凍らないのも不思議

感想

氷瀑ツアーにプラスして地蔵岳、長七郎山へ
駐車場は10台くらいと土曜にしてはとても少ない
天気予報はあまり良くなくて、テンクラ予想はC
晴れてはいるが、風風風
気温は-7度
覚悟を決めて車外へ
寒い!体感温度は何度かわからんけど、顔が冷たい!
地蔵岳は登山口から0.5キロでサクッと登頂
山頂は爆風
すぐにおりるのもなんなんで、行ったことないアンテナ群の近くへ
こちら側に行ったのは初めて
少ない足跡を辿り歩く
いつもとは違う角度から小沼を眺めた。

地蔵岳をクリアーし、小滝の氷瀑へ
途中、小沼の脇を通るルートは雪深くて膝までズボズボで歩行困難。小沼へ迂回する。

小滝までは気持ち良い樹林帯歩き

したに下りると、圧巻、大迫力!
時折氷が割れて落ちる音が静かな谷に響いている。
ここでお昼とも考えたが、日陰は寒いので移動

元来た道を戻り、分岐から長七郎山へ
登る人が少ないようで、トレースはあるものの、かなり雪深い。足跡に合わせるように登って行く。
山頂はとても広くてミニサッカー出来そう⚽️
途中で雪だるまも作ってみた。
関東平野が一望で、富士山も、、、「ちょっとずつ群馬側に寄ってきてない?」って思うくらいくっきり見えていた。
山頂から小地蔵岳へは狭い尾根を歩くが小沼からの風がとても強くて歩きづらい。途中すれ違う際に道を譲ろうと道を逸れた際にちょっと大きめの木を掴んだら即「バキッ!」と折れて転倒。まさか折れるとは思ってもいなかったので驚いた。小沼側だったので、雪の上に寝転んだ程度ですんだが、これが逆側の雪庇の方だったらと思うとゾクっとした。

小地蔵岳の山頂は丸い感じで広い
誰もいない雪原を一人占め
雪が靴の中に入るの嫌なので、これまでトレースを踏んで歩いていたがそれでも深いところはゲーターを超えてくる。しかし、あれ?ゲーター付けていると意外と雪入ってこないことに気付く。そのあとは、足跡ない雪原を思う存分楽しんだ。

小沼に移動した後、沼にあるベンチですこし遅めのランチにした。

時間は14時、んー、このまま帰るのもなんだかなーっと、30分くらい車で暖をとった後ちょっと遅いが黒檜山に登った。

次に続く

銀世界の赤城山に登って、下山時は夕日も楽しむ - 2022年01月15日 [登山・山行記録] - ヤマレコ https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3919424.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:328人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら