ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 392606
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
甲斐駒・北岳

北岳(日帰り)

2012年07月24日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
07:20
距離
11.0km
登り
1,682m
下り
1,681m

コースタイム

広河原(6:30)
二股(8:03〜8:06)
雪渓最上部(8:45〜8:52)
八本歯のコル(9:32)
間ノ岳分岐(9:57)
吊り尾根分岐(9:12)
北岳山頂(10:33〜11:08)
北岳肩の小屋(11::30〜11:35)
小太郎尾根分岐(11:56))
二股(12:44)
広河原(13:50)
歩行時間6時間30分:全所要時間7時間20分
※コースは手書きですので参考まで!
天候 曇時々晴れ
過去天気図(気象庁) 2012年07月の天気図
アクセス 【芦安〜登山口の広河原までバス・乗合タクシー】

市営芦安駐車場から乗合タクシーにて広河原。所要1時間弱。
バス・乗合タクシー乗り場には第2・第3駐車場が最寄り
駐車場位置図
http://www.city.minami-alps.yamanashi.jp/kanko/yama/files/shiei-parking01.pdf

バス・乗合タクシー時刻表
http://www.pref.yamanashi.jp/kankou-sgn/documents/h25mycarkiseichirashiura.pdf
コース状況/
危険箇所等
比較的明瞭で、賑やかなコースです。
八本歯のコルへのルートは雪渓を登って行く事になりますので、
コンデションによっては滑り止めが必要です。
早朝4時半過ぎに起床し、支度を整えます。5時10分の乗合バスは私の勘違いで乗れませんでした。5:30分発の始発バス(@1,100)に1時間も揺られ、大河原登山口へと向かいます。
2012年07月24日 04:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 4:56
早朝4時半過ぎに起床し、支度を整えます。5時10分の乗合バスは私の勘違いで乗れませんでした。5:30分発の始発バス(@1,100)に1時間も揺られ、大河原登山口へと向かいます。
後部タイヤの真上の席でしたので激しい小刻みのアップダウンの揺れで寝られず、車窓からの景色をボーッと、見ていました。
2012年07月24日 05:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 5:54
後部タイヤの真上の席でしたので激しい小刻みのアップダウンの揺れで寝られず、車窓からの景色をボーッと、見ていました。
6:30分に広河原のバスターミナルに到着です。乗合タクシーが早朝から稼働して、既に周辺は沢山の人で賑やかっていました。
2012年07月24日 06:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 6:25
6:30分に広河原のバスターミナルに到着です。乗合タクシーが早朝から稼働して、既に周辺は沢山の人で賑やかっていました。
2台の大型バスから降りて来たみなさんはトイレ休憩等をしていますので、速やかに歩きはじめて群れから離れます。
2012年07月24日 06:26撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 6:26
2台の大型バスから降りて来たみなさんはトイレ休憩等をしていますので、速やかに歩きはじめて群れから離れます。
ゲートを横切り、巷で噂の吊橋を良い感じで揺れながら渡ります。正面には北岳山頂が見えます。
2012年07月24日 06:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 6:27
ゲートを横切り、巷で噂の吊橋を良い感じで揺れながら渡ります。正面には北岳山頂が見えます。
広河原山荘前で登山届を提出して、北岳へと向かいます。
2012年07月24日 06:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 6:29
広河原山荘前で登山届を提出して、北岳へと向かいます。
川沿いの樹林帯の中の登山道は、雪融け水が山道を横切っていますが、水量が少ないので特に問題はありません。随所に木橋や鉄の橋が架けられ、歩きやすく整備されています。
2012年07月24日 06:55撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 6:55
川沿いの樹林帯の中の登山道は、雪融け水が山道を横切っていますが、水量が少ないので特に問題はありません。随所に木橋や鉄の橋が架けられ、歩きやすく整備されています。
大樺沢を何度か渡り返して、樹林帯を抜けると大樺沢の雪渓で、しばらく汚れた雪の上を歩いて行きます。
2012年07月24日 07:02撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 7:02
大樺沢を何度か渡り返して、樹林帯を抜けると大樺沢の雪渓で、しばらく汚れた雪の上を歩いて行きます。
分岐の二俣では殆どの方が右俣コースへ進んで行きますので、八本歯のコルコースは閑散としています。念の為、軽アイゼンとピッケルを持って来ましたので、装着してサクサク登って行きます。
2012年07月24日 07:54撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 7:54
分岐の二俣では殆どの方が右俣コースへ進んで行きますので、八本歯のコルコースは閑散としています。念の為、軽アイゼンとピッケルを持って来ましたので、装着してサクサク登って行きます。
半数の方はノーアイゼンで登っていました。折角ピッケルを持って来たので、使ってみました。振り返ると歩いて来た雪渓と高嶺と鳳凰三山です。
2012年07月24日 08:27撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 8:27
半数の方はノーアイゼンで登っていました。折角ピッケルを持って来たので、使ってみました。振り返ると歩いて来た雪渓と高嶺と鳳凰三山です。
振り返ると地蔵岳の左方面に八ヶ岳が見えます。尖った山容は赤岳でしょうね。折角持って来たので、
2012年07月24日 08:28撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 8:28
振り返ると地蔵岳の左方面に八ヶ岳が見えます。尖った山容は赤岳でしょうね。折角持って来たので、
雪渓の最上部まで登り、小休憩です。
2012年07月24日 08:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 8:40
雪渓の最上部まで登り、小休憩です。
無理して少し使った感じのアイゼン等を外します
2012年07月24日 08:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 8:43
無理して少し使った感じのアイゼン等を外します
雪渓の急登を脱出すると更に勾配が増して来ます。八本歯のコル手前の急登区間には、見かけより頑丈な木製のはしごが続きます。
2012年07月24日 09:07撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 9:07
雪渓の急登を脱出すると更に勾配が増して来ます。八本歯のコル手前の急登区間には、見かけより頑丈な木製のはしごが続きます。
意外と傾斜があり、息が切れる場所です。右上部には北岳バットレス(北岳胸壁)が迫って来ます。
2012年07月24日 09:08撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:08
意外と傾斜があり、息が切れる場所です。右上部には北岳バットレス(北岳胸壁)が迫って来ます。
満足そうな表情をしたご婦人小グループと交互通行待ちを終え、登山口方面や二股分岐、歩いて来た雪渓などを振り返ります。
2012年07月24日 09:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:25
満足そうな表情をしたご婦人小グループと交互通行待ちを終え、登山口方面や二股分岐、歩いて来た雪渓などを振り返ります。
八本歯のコルに到着です。
2012年07月24日 09:33撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:33
八本歯のコルに到着です。
ここからは反対側の「間ノ岳」方面を眺望できます。
2012年07月24日 09:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:34
ここからは反対側の「間ノ岳」方面を眺望できます。
周辺にはタカネツメクサを始め、沢山の高山植物が咲いています。
2012年07月24日 09:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 9:37
周辺にはタカネツメクサを始め、沢山の高山植物が咲いています。
イワベンケイ
2012年07月24日 09:35撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 9:35
イワベンケイ
まだまだ梯子は続き、しかも更に角度が増してきます。梯子を過ぎると森林限界を越え、北岳山頂方面が見えて来ます。
2012年07月24日 09:37撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:37
まだまだ梯子は続き、しかも更に角度が増してきます。梯子を過ぎると森林限界を越え、北岳山頂方面が見えて来ます。
相変わらずはっきりしない天気ですが、富士山が一際でっかく見え、テンションが上がります。
2012年07月24日 09:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 9:40
相変わらずはっきりしない天気ですが、富士山が一際でっかく見え、テンションが上がります。
トラバース分岐から眼下に北岳山荘です。丁度、ヘリで荷上げをしていました。
2012年07月24日 09:40撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:40
トラバース分岐から眼下に北岳山荘です。丁度、ヘリで荷上げをしていました。
北岳山荘越しに中白根山と間ノ岳(標高国内第4位)が見えます。※帰りのバス時刻(16:10分)にもっと余裕があったなら、間ノ岳まで行きたい気分!
2012年07月24日 09:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 9:57
北岳山荘越しに中白根山と間ノ岳(標高国内第4位)が見えます。※帰りのバス時刻(16:10分)にもっと余裕があったなら、間ノ岳まで行きたい気分!
周辺は様々な高山植物が群生していて、北岳しか咲かないキタダケソウを探して歩きますが、時期が遅かったみたいでハクサンイチゲやチョウノスケソウやチングルマの似た花を見て一瞬ハッと!しただけでした。
2012年07月24日 10:03撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:03
周辺は様々な高山植物が群生していて、北岳しか咲かないキタダケソウを探して歩きますが、時期が遅かったみたいでハクサンイチゲやチョウノスケソウやチングルマの似た花を見て一瞬ハッと!しただけでした。
すれ違う登山者にキタダケソウの情報を伺うと、事もあろうにハクサンイチゲを指差していました・・・。
2012年07月24日 10:05撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 10:05
すれ違う登山者にキタダケソウの情報を伺うと、事もあろうにハクサンイチゲを指差していました・・・。
吊尾根分岐点を過ぎると、山頂まで20分の表示です。お花鑑賞をしながら、山頂へと向かいます。
2012年07月24日 10:15撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:15
吊尾根分岐点を過ぎると、山頂まで20分の表示です。お花鑑賞をしながら、山頂へと向かいます。
20人ぐらいの団体さんとすれ違いますが、早歩きで登ると息が切れますので立ち止まって、しばしの交互待ち休憩に入ります。
2012年07月24日 10:20撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:20
20人ぐらいの団体さんとすれ違いますが、早歩きで登ると息が切れますので立ち止まって、しばしの交互待ち休憩に入ります。
振り返り、吊尾根分岐から北岳山荘〜間ノ岳へと伸びる稜線です。農鳥岳方面はガスに覆われ始めました。
2012年07月24日 10:29撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:29
振り返り、吊尾根分岐から北岳山荘〜間ノ岳へと伸びる稜線です。農鳥岳方面はガスに覆われ始めました。
稜線から北岳山頂にいる登山者が見えてきました。山頂手前でヘばっている人達を遠慮しながら追い越して行きます。
2012年07月24日 10:30撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:30
稜線から北岳山頂にいる登山者が見えてきました。山頂手前でヘばっている人達を遠慮しながら追い越して行きます。
程なくして、10:33分に日本第二位の高さを誇る、北岳山頂へ到着です。嬉しい事に雲の切れ間から日が差して来ました。
2012年07月24日 10:34撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:34
程なくして、10:33分に日本第二位の高さを誇る、北岳山頂へ到着です。嬉しい事に雲の切れ間から日が差して来ました。
タイミング良く、6人位の静かな山頂です。お湯を沸かしている間、肩の小屋方面から続々、登山者が上がって来ます。
2012年07月24日 10:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:39
タイミング良く、6人位の静かな山頂です。お湯を沸かしている間、肩の小屋方面から続々、登山者が上がって来ます。
北岳のデッカイ標識看板
2012年07月24日 11:05撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 11:05
北岳のデッカイ標識看板
北岳は平成18年に新しい三等三角点が設置してあり、「白根岳」標高3,192mの表示です。
2012年07月24日 10:43撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 10:43
北岳は平成18年に新しい三等三角点が設置してあり、「白根岳」標高3,192mの表示です。
山頂のお地蔵さん&ミニ地蔵さんに安全登山の祈願をします。
2012年07月24日 10:42撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:42
山頂のお地蔵さん&ミニ地蔵さんに安全登山の祈願をします。
端っこに寄り、先日登った甲斐駒を眺めながらカレーヌードルを美味しく頂きます。
2012年07月24日 10:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 10:49
端っこに寄り、先日登った甲斐駒を眺めながらカレーヌードルを美味しく頂きます。
北岳の丸太の標識看板
2012年07月24日 11:04撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:04
北岳の丸太の標識看板
甲斐駒ケ岳
2012年07月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:38
甲斐駒ケ岳
地蔵岳のオベリスク
2012年07月24日 10:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 10:38
地蔵岳のオベリスク
続々と皆さん到着して、山頂は賑やかになって来ます。二股分岐で右俣コースへ行かれた若者も到着して来ます。
2012年07月24日 11:06撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 11:06
続々と皆さん到着して、山頂は賑やかになって来ます。二股分岐で右俣コースへ行かれた若者も到着して来ます。
帰路は肩の小屋経由の右俣コースに進路をとります。
2012年07月24日 11:11撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:11
帰路は肩の小屋経由の右俣コースに進路をとります。
ハクサンイチゲの群生越しに、肩の小屋が眼下に見えて来ました。
2012年07月24日 11:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:25
ハクサンイチゲの群生越しに、肩の小屋が眼下に見えて来ました。
肩の小屋に到着して早速、ベンチの下に回り込むと、10花位のキタダケソウが咲いています。
2012年07月24日 11:30撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:30
肩の小屋に到着して早速、ベンチの下に回り込むと、10花位のキタダケソウが咲いています。
私が下がって写真を撮っていると何を写しているのですか?とご婦人に聞かれ「キタダケソウです」と言ったら、いつの間にか沢山の人集りになっていました。
2012年07月24日 11:31撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:31
私が下がって写真を撮っていると何を写しているのですか?とご婦人に聞かれ「キタダケソウです」と言ったら、いつの間にか沢山の人集りになっていました。
振り返って肩の小屋と北岳山頂です。吊り尾根分岐から眺める、荒々しい山頂と違って優しい山容に見えます。
2012年07月24日 11:36撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:36
振り返って肩の小屋と北岳山頂です。吊り尾根分岐から眺める、荒々しい山頂と違って優しい山容に見えます。
ミヤマシオガマ
2012年07月24日 11:38撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:38
ミヤマシオガマ
女性的な山容と云われている百名山の仙丈ケ岳(標高3,033m)が大きく見えて来ました。
2012年07月24日 11:39撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
1
7/24 11:39
女性的な山容と云われている百名山の仙丈ケ岳(標高3,033m)が大きく見えて来ました。
女性の学生さんが30名位、群れをなして登って来ます。話をすると部活で登っているそうです。
2012年07月24日 11:47撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:47
女性の学生さんが30名位、群れをなして登って来ます。話をすると部活で登っているそうです。
何処の学校かは聞きませんでしたけれど、凄い女学生さん達でした。
2012年07月24日 11:48撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:48
何処の学校かは聞きませんでしたけれど、凄い女学生さん達でした。
小太郎分岐点から広河原方面右に下がって行き、次の白根御池小屋との分岐を、真っ直ぐの二俣(大樺沢)方面へ下がって行きます。
2012年07月24日 11:56撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:56
小太郎分岐点から広河原方面右に下がって行き、次の白根御池小屋との分岐を、真っ直ぐの二俣(大樺沢)方面へ下がって行きます。
右俣コースから鳳凰三山を見ながら下がって行くと、二股分岐に到着します。
2012年07月24日 11:57撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 11:57
右俣コースから鳳凰三山を見ながら下がって行くと、二股分岐に到着します。
今朝ほどヘリを使って、仮設WCの設置をしていました。雪渓を少し下がり、来たコースを帰ります。
2012年07月24日 12:45撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 12:45
今朝ほどヘリを使って、仮設WCの設置をしていました。雪渓を少し下がり、来たコースを帰ります。
山小屋泊のハイカーとのすれ違いも疎らになって来ました。大樺沢を何度か渡り返して、樹林帯の中のコースへと入って行きます。
2012年07月24日 13:14撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 13:14
山小屋泊のハイカーとのすれ違いも疎らになって来ました。大樺沢を何度か渡り返して、樹林帯の中のコースへと入って行きます。
やがて吊り橋が見えて来て、予定よりも早い時間に帰って来られました。
2012年07月24日 13:49撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 13:49
やがて吊り橋が見えて来て、予定よりも早い時間に帰って来られました。
スタート地点のゲートに到着です。広河原バスターミナルに13:50分に帰着しました。
2012年07月24日 13:51撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 13:51
スタート地点のゲートに到着です。広河原バスターミナルに13:50分に帰着しました。
芦安行きの乗合タクシーは14:20分発ですので乗車券(@1,100)を買い、綺麗なバスターミナル休憩所で、炭酸飲料を飲んだりして出発時間を待ちます。
2012年07月24日 14:05撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 14:05
芦安行きの乗合タクシーは14:20分発ですので乗車券(@1,100)を買い、綺麗なバスターミナル休憩所で、炭酸飲料を飲んだりして出発時間を待ちます。
行きの大型バスと違って、10人乗りのマイクロバスは揺れも少なく快適です。ウトウトしている間に芦安に到着します。
2012年07月24日 14:16撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 14:16
行きの大型バスと違って、10人乗りのマイクロバスは揺れも少なく快適です。ウトウトしている間に芦安に到着します。
近くの芦安の金山沢の日帰り温泉に立ち寄る予定ですが、バス発着所の日帰り入浴の看板に誘われ、目の前の白峰会館(@550)に入ります。
2012年07月24日 15:25撮影 by  COOLPIX P6000, NIKON
7/24 15:25
近くの芦安の金山沢の日帰り温泉に立ち寄る予定ですが、バス発着所の日帰り入浴の看板に誘われ、目の前の白峰会館(@550)に入ります。
撮影機器:

感想

南アルプスは昨年の鳳凰三山と、先日の甲斐駒ケ岳に続いて3回目になり、
何れも日帰りになりました。
北岳は登山口の広河原までバスでのアプローチになりますので、
少し面倒だな!と思っていました。

梅雨明け宣言が成されてからも不安定な天候が続きます。ようやく時間が取れましたので、
日本アルプスの最高峰北岳へと向かいます。
6月25日〜11月9日のトップシーズン期間は道路規制がなされ、
芦安〜登山口の広河原までは、バスか乗合タクシーでのアプローチになります。
本日は平日ですので、広河原から芦安への最終バス時刻は16:10分になり、
私なりの計算では、ゆっくりペースでも1本前の15時に余裕を持って帰着予定です。
キタダケソウの花期は雪解けの6月中旬から7月上旬で、開花時期を過ぎていますが、
探しながらのお花鑑賞を楽しみます。
運良く貴重な咲き残りを目にして気持ちが高ぶりました。

当初、始発バスは5:10分と思ってましたけれど、それは乗合タクシーの方でした。
気が付いた時は、タクシーは残念なが らもう、出発していました。
広河原登山口を6:30分から歩き始めましたので、
最終バス時刻まで9時間40分もあるので時間的には余裕です。
※過去の歩行時間から、のんびりペースでも8時間以内の計算です。

開花時期を過ぎていましたが、山頂で聞いた情報通りで、
肩の小屋ベンチ下でキタダケソウに期待通り、間に合いましたので、
嬉しさ倍増です。もう少し早い時期でしたら、群生が見られたかもしれません。

南アルプスならではの特色ある高山植物が綺麗に咲いていました。
本当は一眼レフで綺麗な花の写真を写したかったのですが、
以前、買ったばかりの望遠レンズを、岩場から落としてしまった事がトラウマになって、
めっきりハイキングのみの使用となっています。
 
自分勝手な印象ですが、国内第2位の標高を誇る北岳山頂からの高度感は、
森林限界が比較的高く
間ノ岳へと続く3,000メートル級の稜線を眺めると、特
別高い場所とは不思議と感じられませんでした。

【過去レコ】
2014年1月ヤマレコアップ!

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:657人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [3日]
北岳、間ノ岳:二俣、八本歯のコル経由
利用交通機関: 車・バイク、 電車・バス、 タクシー
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 甲斐駒・北岳 [2日]
北岳
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
ハイキング 甲信越 [2日]
北岳
利用交通機関:
技術レベル
1/5
体力レベル
2/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら