ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 3930463
全員に公開
雪山ハイキング
四国

うどんにしやがれ☆香川県最高峰☆阿波竜王周回.讃岐竜王.竜王山の一等三角点も

2022年01月15日(土) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
05:35
距離
16.4km
登り
1,422m
下り
1,347m
歩くペース
とても速い
0.60.7
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
5:04
休憩
0:31
合計
5:35
6:57
7
スタート地点
7:04
7:05
53
7:58
8:03
60
9:03
9:03
16
9:19
9:29
51
10:20
10:28
12
10:40
10:47
102
12:29
12:29
3
12:32
ゴール地点
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2022年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
駐車場は、道の駅ことなみの第二駐車場を利用。
付近、路面凍結あり。冬タイヤ必須。
オートバイで、凍結路面を走り回ってる人いたけど、大丈夫だったのだろうか。
コース状況/
危険箇所等
舗装路は、凍結。登山道は積雪あり。深さは10cmから20cm程度。
○駐車場〜三頭越
 凍結した国道138号線を三頭トンネル方向へ。トンネルの手前の橋を右におりる。
 と、橋があるので、渡ると、その先から、登山道。
 何度も、渡渉を繰り返し、標高をあげる。積雪でルート分かりづらし。
○三頭越〜寒風越
 無数のアップダウン。難しい箇所なし。積雪に足をとられるくらい。
○寒風越〜一等三角点〜阿波竜王
 寒風越の先に、少し行くと竜王山の一等三角点設置。
 雪に埋もれていたので、掘り起こした。
 電波塔の周辺が少しわかりづらいけども、案内はある。
 阿波竜王の山頂には、山名板は見当たらず。
 派手な展望台があるだけだった。
○阿波竜王〜讃岐竜王〜駐車場
 登山者を3人見かける。距離はたいしたことない。
 讃岐竜王は眺望なし。戻って分岐から、県道方向へ。
 集落に出たら、県道から国道138号線を目指すだけ。
その他周辺情報 ▼温泉
 ○もみじ温泉 綾川町社会福祉センター
  12.00-18.00 月休 087-878-1155

▼食事
 ○山越うどん 釜玉うどんの発祥店
  9.00-13.30 水休 0878-78-0420
  駐車場は、付近に広大なのがあり。店舗前にはない。

▼阿波竜王バッジ
 調べた限り、なし。
遠征3日目の朝飯。スーパーで買った田舎風ばら寿司と、伯方の塩ラーメン。みきゃん印
2022年01月15日 04:53撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 4:53
遠征3日目の朝飯。スーパーで買った田舎風ばら寿司と、伯方の塩ラーメン。みきゃん印
車中泊した道の駅ことなみ。朝の気温は、マイナス2度。さみい。温泉施設併設してます
2022年01月15日 06:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 6:52
車中泊した道の駅ことなみ。朝の気温は、マイナス2度。さみい。温泉施設併設してます
第二駐車場へ移動してきました。ここに車を止めます
2022年01月15日 07:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:01
第二駐車場へ移動してきました。ここに車を止めます
国道は、ガチ凍り
2022年01月15日 07:06撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:06
国道は、ガチ凍り
この橋を渡って、三頭越へ
2022年01月15日 07:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 7:07
この橋を渡って、三頭越へ
令和2年三月中に、転倒事故がおきてるそうなので、要注意
2022年01月15日 07:09撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 7:09
令和2年三月中に、転倒事故がおきてるそうなので、要注意
現地の案内
2022年01月15日 07:10撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:10
現地の案内
なるほど、こりゃ、転倒するわ
2022年01月15日 07:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:17
なるほど、こりゃ、転倒するわ
何度も、渡渉して標高をあげていきます
2022年01月15日 07:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 7:23
何度も、渡渉して標高をあげていきます
ぷちでぶり
2022年01月15日 07:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:24
ぷちでぶり
2022年01月15日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:25
つらら
2022年01月15日 07:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 7:25
つらら
三頭越
2022年01月15日 07:59撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 7:59
三頭越
なにか鳥居がありました。神社は見たらなかったけど
2022年01月15日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:01
なにか鳥居がありました。神社は見たらなかったけど
あら! あららら!
いいんですか、こんなにセクシーで。卑猥過ぎるぞ
2022年01月15日 08:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 8:01
あら! あららら!
いいんですか、こんなにセクシーで。卑猥過ぎるぞ
竜王山へは、こっち。ノートレース
2022年01月15日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:07
竜王山へは、こっち。ノートレース
いや、アニマルの足跡はたまにある
2022年01月15日 08:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:07
いや、アニマルの足跡はたまにある
撮る写真があまりないので
2022年01月15日 08:32撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:32
撮る写真があまりないので
深いところでこんなもん
2022年01月15日 08:38撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 8:38
深いところでこんなもん
別のアニマル
2022年01月15日 08:57撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 8:57
別のアニマル
寒風越
2022年01月15日 09:04撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 9:04
寒風越
アニマルが寝た跡。こんな、雪の上でうずくまって寝てるんだね
2022年01月15日 09:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:08
アニマルが寝た跡。こんな、雪の上でうずくまって寝てるんだね
そして。ここへ来たかったのさ。竜王山の三角点設置場所。ここより標高の高い阿波竜王山の最高所には、三角点はありません。
2022年01月15日 09:22撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:22
そして。ここへ来たかったのさ。竜王山の三角点設置場所。ここより標高の高い阿波竜王山の最高所には、三角点はありません。
完全に雪に埋もれてて探すのに苦労した。掘り起こしたら、一等三角点だった。感動
2022年01月15日 09:25撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/15 9:25
完全に雪に埋もれてて探すのに苦労した。掘り起こしたら、一等三角点だった。感動
車道を横切る
2022年01月15日 09:36撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 9:36
車道を横切る
ここ、車で走ってくる人がいるんですね
2022年01月15日 09:37撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 9:37
ここ、車で走ってくる人がいるんですね
無機質な鉄塔
2022年01月15日 09:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 9:47
無機質な鉄塔
この辺りだけ、いい感じ
2022年01月15日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 9:50
この辺りだけ、いい感じ
うほ。いい霧氷
2022年01月15日 09:50撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 9:50
うほ。いい霧氷
ああ、こっちね。阿讃縦走コースなんてのがあるのね。面白そうだなあ。いつか、来てしまいそうな気がする
2022年01月15日 09:51撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 9:51
ああ、こっちね。阿讃縦走コースなんてのがあるのね。面白そうだなあ。いつか、来てしまいそうな気がする
阿波竜王へは、香川県ルートと徳島県ルートがあるのか。どちらも山頂手前で合流しますし、たいして距離にも違いはないと思う。香川県の最高所だから、香川ルートで行く
2022年01月15日 10:08撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 10:08
阿波竜王へは、香川県ルートと徳島県ルートがあるのか。どちらも山頂手前で合流しますし、たいして距離にも違いはないと思う。香川県の最高所だから、香川ルートで行く
ぐわーなんですか、これは?
まさか、ここが阿波竜王の山頂でしょうか。香川県最高所とは、ここのことでしょうか
2022年01月15日 10:15撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:15
ぐわーなんですか、これは?
まさか、ここが阿波竜王の山頂でしょうか。香川県最高所とは、ここのことでしょうか
南の山
2022年01月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:16
南の山
北の山
2022年01月15日 10:16撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:16
北の山
讃岐富士が見えた
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
7
1/15 10:17
讃岐富士が見えた
こっちは、大麻山かな
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:17
こっちは、大麻山かな
これは、、、うーん
2022年01月15日 10:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
4
1/15 10:17
これは、、、うーん
何が見えてるんだろ。剣山だろうか。さっぱり、わかんねー
2022年01月15日 10:21撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 10:21
何が見えてるんだろ。剣山だろうか。さっぱり、わかんねー
展望台のつらら
2022年01月15日 10:27撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 10:27
展望台のつらら
で。阿波竜王から、少し北東へ行くと、讃岐竜王。どっちも、竜王山
2022年01月15日 10:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 10:44
で。阿波竜王から、少し北東へ行くと、讃岐竜王。どっちも、竜王山
阿波竜王の手前まで戻って、分岐をこちらへ
2022年01月15日 11:02撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:02
阿波竜王の手前まで戻って、分岐をこちらへ
とり
2022年01月15日 11:03撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 11:03
とり
ここを右へ行くと、笠形山へ行くようだけど、そっちではないので、左へ行きます
2022年01月15日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:11
ここを右へ行くと、笠形山へ行くようだけど、そっちではないので、左へ行きます
こっちもノートレース
2022年01月15日 11:11撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
1
1/15 11:11
こっちもノートレース
ほどなく集落に出てきた
2022年01月15日 11:24撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:24
ほどなく集落に出てきた
道路は、ガチ凍り
2022年01月15日 11:28撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:28
道路は、ガチ凍り
県道154号線から、
2022年01月15日 11:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 11:52
県道154号線から、
国道138号線を目指します
2022年01月15日 12:00撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:00
国道138号線を目指します
杉王神社の境内にある大杉。推定樹齢800年だそうです。かつて根元にあった洞には、子供が25人も入れたそうですけど、地面をかさ上げしたので、洞は見えません
2022年01月15日 12:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 12:07
杉王神社の境内にある大杉。推定樹齢800年だそうです。かつて根元にあった洞には、子供が25人も入れたそうですけど、地面をかさ上げしたので、洞は見えません
これ、なんでしょうか。キノコの栽培かな
2022年01月15日 12:17撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 12:17
これ、なんでしょうか。キノコの栽培かな
下山後。超有名店。山越うどんにやってきた。ここは、かまたまうどんの発祥の店、、、昨日からそういう店ばっかり。終了間際なんで、けっこう空いてます
2022年01月15日 13:44撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 13:44
下山後。超有名店。山越うどんにやってきた。ここは、かまたまうどんの発祥の店、、、昨日からそういう店ばっかり。終了間際なんで、けっこう空いてます
かまとろうどん、4玉。昨日の、山下うどんの3.5玉が余裕だったから、躊躇なく4玉を注文したけど、なかなかの爆盛りで恐縮した。店によって、1玉の量が違うのね。また、一つ賢くなったぞ
2022年01月15日 13:23撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
10
1/15 13:23
かまとろうどん、4玉。昨日の、山下うどんの3.5玉が余裕だったから、躊躇なく4玉を注文したけど、なかなかの爆盛りで恐縮した。店によって、1玉の量が違うのね。また、一つ賢くなったぞ
山越うどんで、お土産もゲット
2022年01月15日 13:47撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
8
1/15 13:47
山越うどんで、お土産もゲット
はーい、ボク、渡りますぅ。この人形が、動いたら怖いぞ
2022年01月15日 13:45撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 13:45
はーい、ボク、渡りますぅ。この人形が、動いたら怖いぞ
温泉は、もみじ温泉。今日も日帰り施設か。いつもながら、四国では温泉に苦労する。香川県綾川町にあります
2022年01月15日 14:52撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
3
1/15 14:52
温泉は、もみじ温泉。今日も日帰り施設か。いつもながら、四国では温泉に苦労する。香川県綾川町にあります
四国を離れる前に、マルナカでショッピング
2022年01月15日 16:01撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
2
1/15 16:01
四国を離れる前に、マルナカでショッピング
四国なんで、愛スコールゆず
2022年01月15日 19:40撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 19:40
四国なんで、愛スコールゆず
四国なので。さぬき米。みきゃんのパンケーキとダークみきゃんのチョコパンケーキ。スペースアポロは、デザインが気になったので買ったら、テレビで紹介された商品だったみたいね。テレビ、見ないから知らないわ
2022年01月15日 20:56撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 20:56
四国なので。さぬき米。みきゃんのパンケーキとダークみきゃんのチョコパンケーキ。スペースアポロは、デザインが気になったので買ったら、テレビで紹介された商品だったみたいね。テレビ、見ないから知らないわ
夕飯。特天は、香川県の会社だった気がする。魚のすり身天
2022年01月15日 21:07撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
5
1/15 21:07
夕飯。特天は、香川県の会社だった気がする。魚のすり身天
実は、和歌山県の高野山まで移動してきた。大門て、夜はライトアップするんですね。ミモノですけど、駐車スペースが無いという心憎さ。気温は、マイナス2.9℃。寒くなってきたぞう
2022年01月15日 22:26撮影 by  TG-4 , OLYMPUS CORPORATION
6
1/15 22:26
実は、和歌山県の高野山まで移動してきた。大門て、夜はライトアップするんですね。ミモノですけど、駐車スペースが無いという心憎さ。気温は、マイナス2.9℃。寒くなってきたぞう

感想

遠征3日目です。まだ、3日目なのか。もう1ヶ月くらい、旅に出ている気がしてきてるけど、いかに、日ごろが退屈なのかがよくわかる。それはさておき。この日は、香川県最高峰の阿波竜王に登りました。ただ、この山、阿波竜王が標高1059mで最高所ではあるものの、一等三角点は少し離れた場所にある標高1013mの竜王山にあり。さらに、阿波竜王の近くに、讃岐竜王なんてのもある。いったい、どこが最高所で山頂なのか。まあ、阿波竜王なんだろうけども、三角点が別の場所にあるし、そこも竜王山。ええい、深々と考えるのは、めんどくせえ。全部、登っちまえばいいんだよということで、今回の周回ルートとなりました。連日、登るんだから、もっと安楽な最短ルートとか設定すればいいのに、それができない性格なんです。

というわけで。ま、この標高では積雪ありですね。前日の飯野山から見た阿波竜王も、雪が付いてるのが見えていたし。でもま。トレース無いものの、あんまり雪深くなくて良かったでし。ずーっと、ニンゲンを見かけなかったけども、阿波竜王が近くなったところで、人声を聞く。二人組と、外国人さん1人を見かけた。こんなに寒いのに、大変ですね。讃岐竜王は、ついでに行ったけども、あまり、気分の出るところでもなかった。長大な県道歩きが退屈で仕方なかった。

下山後は。また、うどん。今度は、かまたまうどんの発祥の店。山越うどん。確かに、ナビの案内通りに進んだら、山の中を越えていくことになった。ここは、昼営業しかしてません。終了近かったので、お客もまばら。ピーク時は、大行列が出来上がる恐ろしい店。で。前日の山下うどんで3.5玉が物足りなかったので、無思慮に4玉にしたら、驚愕の爆盛りだった。店によって1玉のサイズが異なることを知った。思えば、入口に玉それぞれの量が、どれくらいかの写真があったっけ。よく見ろやってか。時間ぎりぎりだったから、あんまり、じっくり見なかったんだよお。後からお客も来てたし。後から来た客に先を越されるのも嫌だったし。

この後は、兵庫県まで移動する予定だったが、予定していた山に、派手に積雪があるご様子。岩場、鎖場の多い山で、そこらの危険個所を避ければ安楽に登ることは可能だけども、それでは、登った甲斐が感じられないというもの。と判断して、予定を変更して、和歌山県高野町に向かった。

▼遠征1日目 先山☆淡路島の名峰を下から登る
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930459.html
▼遠征2日目 午前 大麻山周回☆愛宕山.琴平山.象頭山経由↑工兵道↓
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930462.html
▼遠征2日目 午後 麺は地球を救う☆猫の楽園〜飯野山(讃岐富士)
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930461.html
▼遠征3日目 うどんにしやがれ☆香川県最高峰☆阿波竜王周回.讃岐竜王.竜王山の一等三角点も
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930463.html
▼遠征4日目 午前 一日一麺☆楊柳山〜高野三山めぐり
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930466.html
▼遠征4日目 午後 岩湧山☆きゅうざかの道↑みはらしの道↓周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930465.html
▼遠征5日目 午前 地下壕の屯鶴峯と二上山☆地底探検は、パス
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930471.html
▼遠征5日目 午後 手のりヤマガラ金剛山☆氷瀑と一等三角点峰.湧出岳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930469.html
▼遠征6日目 午前 青根ヶ峰☆あきつの小野公園から仏ヶ峰経由周回
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930476.html
▼遠征6日目 午後 麺類みな兄弟☆御破裂山〜石舞台古墳から周回.談山神社
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930473.html
▼遠征7日目 麺ずれば花ひらく☆三輪山〜おまけの石舞台古墳
 https://www.yamareco.com/modules/yamareco/detail-3930477.html

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:321人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 四国 [日帰り]
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら