ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 393827
全員に公開
雪山ハイキング
丹沢

谷ヶ山

2014年01月12日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
07:51
距離
18.8km
登り
1,077m
下り
988m
歩くペース
標準
0.91.0
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

06:35 谷峨駅 06:37
06:50 清水橋
07:00 入口
07:22 城山跡
07:23 城山
07:49 入口
08:05 取付
08:12 送電線
08:15 尾根の桜
08:47 山
08:47 キレット
09:01 P419
09:04 登山道?
09:25 谷ヶ山 09:30
09:33 登山道合流
10:02 送電線
10:12 生土山分岐
10:26 送電線
11:08 金時公園分岐
11:11 世附峠分岐
11:16 不老山
11:21 世附峠分岐
11:23 金時公園分岐
11:45 休憩
11:53 送電線
12:03 生土山分岐
12:09 送電線
12:22 谷ヶ山分岐
12:27 谷ヶ山休憩 13:04
13:07 登山道
13:29 下谷分岐
13:45 登山口(沢に堰堤)
13:55 生土神社 14:05
14:26 駿河小山駅
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自転車
往路 2014年(平成26年)01月12日(日)
05:00 自宅 自転車
05:15 町田 05:21 小田急小田原線 本厚木行 440円
05:41 本厚木 05:43 小田急小田原線 小田原行
06:10 新松田 06:12
06:13 松田 06:19 JR御殿場線 熱海行? 190円
06:34 谷峨

復路
14:26 駿河小山 14:32 JR御殿場線 国府津行 230円
14:50 松田 14:54
14:55 新松田 15:05 小田急小田原線 新宿行 440円
15:50 町田 自転車
16:00 自宅
コース状況/
危険箇所等
城山までは車道のみだが、途中の案内等は一切ない。また、峰集落の途中にこの先農道に付き『関係者意外の車両は通行できません』の看板あり

谷ヶ山の取付、放置された茶畑の藪、送電線鉄塔の所を登る。途中、尾根が砕石場?か何かで削られ人工的なキレット?状になっているので、足場悪し(ここは私有地?の可能性が濃い)が柵がないので、臨機応変に通行ください。ここを過ぎると登山道状の切り開きの道があり

積雪は最初は薄っすらですが、不老山頂で7cmくらいか、植林帯は雪は木に付いていて、地面には薄っすら。しかし午後は雪が融けて、雨のように落ちてくる。明日以降は凍結注意。

※谷ヶ山の名前ですが、ヤマレコの山データでは『たにがやま』としていますが?、どうだろう。谷峨の集落の近くなので、やがやま?ではと疑問を持っていたのだが、データがないので不明でした。先日、月刊雑誌 新ハイキングの2012年2月に谷ヶ山の記事があるのを発見し、見てみると『やヶやま』とルビが振ってあった(2014年3月4日、追記)
朝が寒い
大野山の左に西丹沢の山
1
大野山の左に西丹沢の山
城山まで何も案内がないのだが、山頂には山城の説明板、看板の右側を登ってみると、古い丸石の石垣があった。山頂部分の木に、去年登頂した方らしい、ビニールテープにイニシャル書きがあった
1
城山まで何も案内がないのだが、山頂には山城の説明板、看板の右側を登ってみると、古い丸石の石垣があった。山頂部分の木に、去年登頂した方らしい、ビニールテープにイニシャル書きがあった
説明板がこれ。車道を西に行ってみるも、行き止まりで国道まで下に降りる
説明板がこれ。車道を西に行ってみるも、行き止まりで国道まで下に降りる
近くにあった、古そうな倉?扉とか金具が、古そう
1
近くにあった、古そうな倉?扉とか金具が、古そう
尾根に出て、少し進むと、変わった桜の木
3
尾根に出て、少し進むと、変わった桜の木
尾根は途中で切れて、人口キレット状態
尾根は途中で切れて、人口キレット状態
砕石場?で尾根が削られた様子、これを進んで
砕石場?で尾根が削られた様子、これを進んで
振り返ると、あれを下って尾根に復帰
振り返ると、あれを下って尾根に復帰
再び登山道状の切り開き
再び登山道状の切り開き
送電線△ら富士山方面
2
送電線△ら富士山方面
県境西側尾根
谷ヶ山、不老山まで行ってから、もう一度△探すが見つからず、家かえってもう一度、地図見ると最高地点より若干、南にあるように見える
1
谷ヶ山、不老山まで行ってから、もう一度△探すが見つからず、家かえってもう一度、地図見ると最高地点より若干、南にあるように見える
箱根方面
生土地区の集落を歩くと、右に、あ、石段が!
1
生土地区の集落を歩くと、右に、あ、石段が!
この家の右側に石段がある
この家の右側に石段がある
生土神社縁起か?
生土神社縁起か?
生土神社
富士山大きい
下に降りても、この案内板4枚くらいありました、絵が細かい!
1
下に降りても、この案内板4枚くらいありました、絵が細かい!
駿河小山駅、こんなに立派なのに無人・・・
駿河小山駅、こんなに立派なのに無人・・・
券売機もない・・・昔の改札あり
券売機もない・・・昔の改札あり
御殿場線
参考地図
昭和61年修正の5万図、秦野の該当部分、まだ尾根が削られてないです。
1
参考地図
昭和61年修正の5万図、秦野の該当部分、まだ尾根が削られてないです。
昭和54年修正の2.5万図、山北。2.5万図は、ほとんど持っていないのですが、下北と自宅周辺とか、丹沢ではここだけ持っていた。日影山に行く前に買ったのだった。谷ヶ山の尾根にも以前は道の表記があったのが、確認できる
1
昭和54年修正の2.5万図、山北。2.5万図は、ほとんど持っていないのですが、下北と自宅周辺とか、丹沢ではここだけ持っていた。日影山に行く前に買ったのだった。谷ヶ山の尾根にも以前は道の表記があったのが、確認できる

感想

あとで

腰を痛めた為、軽いハイキング。やはり下りの段差はムズムズする。登りは問題ないが、脚力不足

不老山はおまけ

丹沢で名前があるけど、行ってない山シリーズ、谷ヶ山へ行くことにする。谷峨駅の近くにある城山(これも登っていない)のところから尾根がつながっているのだが、砕石場のような加工された地形図の場所が広く、歩けるのか怪しいが、行ってみることにする。谷峨駅から車道を西に進むと、横断歩道橋がある。これに登れば、先の景色が少し見られるかもと思い登ってみる。この歩道橋反対側に渡るだけでなく、しばらく車道の上を西に進むようになっていた。車道あるきが、危険だからこれはありがたい。が歩く人はかなり少なそうで一部苔むしたところもある。清水橋交差点を曲がって西丹沢方面へ少し歩く。二又になっているので発電所の前で地図を見直すと、登り口は小山方面へ進んだところだったので引き返し、右に曲がって少し行くと、登って行く道があった。細い道だが、舗装はされている。峰地区というのだろうか、民家が数件点在、お茶の畑も真っ白に霜が降りている大野山も大きく見えて、その隣に目をやると西丹沢の山、檜洞丸か、その奥は蛭ヶ岳かが見えている。途中、道路にチェーンが掛けられ、傍らに『関係者意外の車両は通行できません』の看板があった。一瞬躊躇したが、文面を良く考えると、車両は通行できないのだが、人は通っていいのだろうと思い、横から歩いて行く。右側には、神社があり、正月ということもあって新しい注連縄、扉が開いていて、良く手入れされている様子が伺える。頂上付近には、電波塔、さらに進むと、小さな丘のようなところに、案内板が設置されて、河村新城跡と書かれている。下には何も案内がなかったのに、誰がここまで来るのだろうか?この看板の右側に階段状の踏み跡があるので登ってみる10数歩ほどで山頂らしき場所は平だが、薄いけど背の高い藪に覆われている。真ん中あたりの木の幹にビニールテープが巻かれていて、イニシャルと去年の日付が書いてあった。下って車道をさらに西に進んでみる。農作業道具が置かれた小屋があってそこから先は柵に覆われ先へは進めない。もっともこの先は山が削られているのがわかっているので早々に元来た車道を下って行く。国道246をさらに小山方面へ進む諸渕地区、真っ直ぐ登って行く脇道が見える。これを登ってみる。奥の方に民家が数軒見えるが、尾根の末端らしいところに茶畑と獣除け柵が見えるが、庭の柵の様でもあり行きづらいのでやめる。ここのそばに写真の古い蔵のような建物があった。再び国道に戻ってもう少し西へ進む。砕石場かと思われる場所の入口まで来る。先はトンネルが見えている。ここで地図を見直すと、この砕石場と先ほどの茶畑のある民家の間より尾根に出られないので、もう一度斜面を良く見ながら戻って行くと、藪のすぐ後ろに、道の痕跡を見つけた。ここ登ってみると昔の道か農道か?上に作業小屋、送電鉄塔が見える。小屋の所まで踏み跡程度の道、鉄塔の所までは、放置された茶畑の木の枝が伸び放題で進みづらい。木の枝には薄く雪が積もっていて雪を落としながら、茶畑の木の隙間を狙って登ると、鉄塔の横に出て、東からの作業道があった。先ほど躊躇した柵からの道が続いていると推測できる。北西方向に登ると植林帯の尾根に出る尾根上には薄い踏み跡と、東○電力の石柱とポールがしばらく続いていた。尾根の両側が、かなり急斜面だったりして、切れ落ちている所もあり、スリル満点です。小さなピークをいくつか越えると最後は砕石場の様で、行き止まりのピークになった。南側の切れた尾根線に有刺鉄線の柵が設置されている。この尾根線を少し下ってみると、獣道に導かれ、最低鞍部部分に降りることが出来た。降りたところの南側は沢のようになっていて、造成地のように沢に向かってダムのように加工されている。反対側の尾根へ向かって歩くと依然獣道のように続いた踏み跡がある一部道が崩れてるところがある。少し尾根を巻いた部分だが、そこで、鹿3頭が、あわただしく逃げていく、うち最後の1頭は、立派な角があった。親子だろうか? ここからさらに進むと植林帯となり、踏み跡は薄くなった。谷ヶ山と思われる山頂もやはり、植林に覆われている。広く平らでどこが山頂だかわからないようなところ。南側に少し、気が生えてない部分には、雪が
白く積もっている。木が生えている所は、雪が木の上にあって下には積もるまでには降らなかったらしい。この山頂付近を、ぐるぐる回ってみたが、三角点は見当たらなかった。この山頂を西に下るとすぐ登山道に出た。例のカラフルな道標がここにもある。

腰の状態も問題ないようなので、不老山まで行ってみることにするが、雪の量がちょっと気がかり。いつものごとくトレラン靴に、スパッツも持ってこなかったので。植林帯なら雪が木の上に積もって下まで積もってないので、問題ないのだが、空が開けている所はそのまま雪が積もっているらしかったので、雪の様子を見て行けるところまでということで進んでみる。直前の金時公園分岐までは、3cm位だったが、そこから一気に増えて7cm位になった。しかし山頂も近いので、強行して行ってみる。山頂には誰もいない、白い空間があった。下りの雪解けが気になるので、さっさと下る。下りでは雪を跳ねて靴の中に入り込み、靴が濡れてしまった様子。谷ヶ山の分岐まで来たので、もう一度三角点を探しに登ってみるが、やはり見つからなかった。木の上の雪も解け始め、雨のように雫が落ちてくるようになる。下りの段差が腰の痛みを思い出させるが、それほどでもない。怖いのは、足元が滑って不自然な姿勢になったとき痛みが走る。がそんな状況も2回くらいで済む。鉄パイプの手すりのある階段を下ると登山口の沢に堰堤のある場所に着いた。そこからすぐ、高速道路(ではなく国道246号)をくぐると、数軒の民家の間を通って行く。民家の間に立派な石垣があったので登ってみると生土神社があった。ここで少し休む。ここから駅まで近いのだが、川があって渡れないので、橋まで回り込まないとならないのですが、この道から富士山が大きく見えるし、まだ例のカラフル道標があるので、飽きない。線路の踏切を渡って、駅前の商店街を歩く。昭和の街なみ。駿河小山駅は無人で券売機もなくなっているのに、待合室の木製の椅子が広々とさびしい。橋を渡ってホームに降りると、20数人ぐらい?の人が待っている。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:1895人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら