ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 396762
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
日光・那須・筑波

日光男体山 いや〜〜キツかった!(*_*)

2014年01月17日(金) [日帰り]
 - 拍手
kiiro-inko その他1人
GPS
07:40
距離
8.5km
登り
1,196m
下り
1,184m

コースタイム

3:50自宅発-6:20駐車場着
6:45スタート
7:10一合目-8:20四合目-8:40五合目
9:40七合目-10:10八合目
11:10山頂 昼食休憩(1時間10分)
12:20下山開始
14:25駐車場戻り


天候 晴れ時々くもり
過去天気図(気象庁) 2014年01月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
県営湖畔第一駐車場に停めました。
屋根があって照明もついていて、トイレもあるので便利です。
1回310円
コース状況/
危険箇所等
よく踏まれたトレースが付いているので迷うことはありませんでした。
12本爪アイゼン付けて歩きましたが、この日の状況だったら
チェーンスパイクで大丈夫だったと途中で後悔しました。
アイゼン重かった…(=_=)

さすがにこの時期の平日ということで
誰とも行き会いませんでした。
駐車場
外は暗くても照明が点いてるので、支度するのに便利ですね。
駐車場奥、突き当りの歩行者用ドアから外に出られます。
2014年01月17日 06:23撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 6:23
駐車場
外は暗くても照明が点いてるので、支度するのに便利ですね。
駐車場奥、突き当りの歩行者用ドアから外に出られます。
屋内駐車場を出て、屋外駐車場の入口左側から用水路を渡って行きます。
2014年01月17日 06:46撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/17 6:46
屋内駐車場を出て、屋外駐車場の入口左側から用水路を渡って行きます。
鹿がウロウロ、フンだらけ
2014年01月17日 06:50撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 6:50
鹿がウロウロ、フンだらけ
入山厳禁とあります。
こういうの「祟りがあるかも」なんて
ちょっとビビります^^;
2014年01月17日 06:55撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
8
1/17 6:55
入山厳禁とあります。
こういうの「祟りがあるかも」なんて
ちょっとビビります^^;
一合目
2014年01月17日 07:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
1/17 7:11
一合目
2014年01月17日 07:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
1/17 7:14
2014年01月17日 07:25撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/17 7:25
2014年01月17日 07:53撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 7:53
2014年01月17日 08:19撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
1/17 8:19
ひたすら登る
2014年01月17日 08:35撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
1/17 8:35
ひたすら登る
五合目
2014年01月17日 08:41撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 8:41
五合目
富士山見えた
2014年01月17日 08:47撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/17 8:47
富士山見えた
2014年01月17日 08:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
1/17 8:49
とにかく登る
2014年01月17日 09:30撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
4
1/17 9:30
とにかく登る
七合目前後からさらにキツくなる(+o+)
10歩歩いては「はーーっ」
5歩歩いては「ふーーーっ」という状態が続く
2014年01月17日 09:40撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 9:40
七合目前後からさらにキツくなる(+o+)
10歩歩いては「はーーっ」
5歩歩いては「ふーーーっ」という状態が続く
こんなん見つけました
2014年01月17日 09:57撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
18
1/17 9:57
こんなん見つけました
2014年01月17日 10:04撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/17 10:04
八合目
2014年01月17日 10:11撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
1/17 10:11
八合目
まだかよ〜〜
2014年01月17日 10:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
1/17 10:21
まだかよ〜〜
やっと森林限界を超える
2014年01月17日 10:48撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 10:48
やっと森林限界を超える
もうちょっとだ
2014年01月17日 10:49撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
1/17 10:49
もうちょっとだ
2014年01月17日 10:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
2
1/17 10:58
2014年01月17日 11:04撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
13
1/17 11:04
やっと到着
2014年01月17日 11:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 11:06
やっと到着
鐘、鳴らしたいけど、入山厳禁の禁を破っている後ろめたさに鳴らすことできず。
2014年01月17日 11:09撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
1/17 11:09
鐘、鳴らしたいけど、入山厳禁の禁を破っている後ろめたさに鳴らすことできず。
あ〜〜、これが見たかったのよ
2014年01月17日 11:11撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
23
1/17 11:11
あ〜〜、これが見たかったのよ
2014年01月17日 11:12撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
20
1/17 11:12
2014年01月17日 11:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 11:14
2014年01月17日 11:14撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
6
1/17 11:14
映してみる
2014年01月17日 11:14撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
1/17 11:14
映してみる
セルフタイマー撮り
2014年01月17日 11:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
16
1/17 11:20
セルフタイマー撮り
奥白根山
真っ白ですね
2014年01月17日 11:21撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/17 11:21
奥白根山
真っ白ですね
山頂付近を
しばし散策
2014年01月17日 11:24撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
1/17 11:24
山頂付近を
しばし散策
そしてランチタイム
2014年01月17日 11:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 11:36
そしてランチタイム
2014年01月17日 11:36撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 11:36
そんで
コーヒータイム
2014年01月17日 11:44撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
1/17 11:44
そんで
コーヒータイム
記念撮影
2014年01月17日 11:59撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
9
1/17 11:59
記念撮影
2014年01月17日 12:00撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/17 12:00
2014年01月17日 12:06撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 12:06
マイナス10℃
風が無ければそんなに寒くないです
2014年01月17日 12:08撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 12:08
マイナス10℃
風が無ければそんなに寒くないです
2014年01月17日 12:11撮影 by  Canon EOS M, Canon
2
1/17 12:11
2014年01月17日 12:12撮影 by  Canon EOS M, Canon
3
1/17 12:12
下山開始
2014年01月17日 12:20撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 12:20
下山開始
2014年01月17日 12:21撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
5
1/17 12:21
今度は延々と下る
2014年01月17日 12:58撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
3
1/17 12:58
今度は延々と下る
2014年01月17日 13:34撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/17 13:34
2014年01月17日 13:54撮影 by  Canon EOS 40D, Canon
1
1/17 13:54
駐車場もどり
2014年01月17日 14:26撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
1/17 14:26
駐車場もどり
やしおの湯
@500円なり
2014年01月17日 16:38撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
1/17 16:38
やしおの湯
@500円なり
高速大谷PAで野菜炒め定食と
しょうが焼き定食を食べながらテレビで大相撲観戦
2014年01月17日 17:31撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
8
1/17 17:31
高速大谷PAで野菜炒め定食と
しょうが焼き定食を食べながらテレビで大相撲観戦
我が郷土の星
「稀勢の里」の応援!
今場所こそ綱取りだ!と期待してたのに
またしても序盤で期待を裏切ってくれたけどね(=_=)
2014年01月17日 17:33撮影 by  SH-50 , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
1/17 17:33
我が郷土の星
「稀勢の里」の応援!
今場所こそ綱取りだ!と期待してたのに
またしても序盤で期待を裏切ってくれたけどね(=_=)

感想

冬期「入山厳禁」の禁を破り、初めての男体山に行って来ました。
以前から、「直登できつい登り」というイメージがあり、
なんとなく避けてましたが、
登ってみたら、まったくそのイメージ通りでした(^_^;)
とにかく延々と登って、「もう限界」と思った頃
ようやく森林限界を抜けて山頂付近が見えたというカンジでした。

山頂付近では始めのうちは風も強くなく
眺望とランチをゆっくりと楽しむことが出来ました。
12時を過ぎたころから風が強くなって来て、
せっかく苦労して登ったから
もう少しゆっくりしたかったのですが、下山することにしました。

帰り道でも延々と下って、三合目を過ぎた辺りからは
ヒザが悲鳴を上げはじめ
ヨロヨロになって駐車場に戻りました(+o+)

予定ではこの後、雲竜渓谷の林道工事の情報を確認するため
林道ゲートまで行ってみようと思ってましたが
とてもとても……^_^;
やしおの湯へ直行し、大広間で仮眠をしてから帰宅の途につきました。

いや〜〜〜、キツかった 男体山2回目は無いな・・・・

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:2538人

コメント

お疲れちゃんでした!!
こんばんわ~~~(*^^)v
とうとう〜禁断の冬季男体山登頂はたしましたネ!!お疲れ様でした!!
大快晴の中の直登 最高の余韻かと思います(^_^;)

近年冬季登山の方が多く、多量の新雪後でなければ、ワカンや
スノーシューなどもいりません。昨年、2月に登った時は6本アイゼン
で登っちゃいました(^_^;)でも、7合目から9合目の間は、所により前爪が
欲しかったけれども…
今年は〜写真を見る限り、まだまだ雪が少ないようですねsnow

山頂でランチタイムを迎えられるなんて〜本当に良い日和でしたよ!
写真も素晴らしい、特に御神剣の元気玉 山禁の私も元気を頂き
ました(^^♪

なになに、男体山〜二回目はないですと(-_-メ)
うっそやろぉ●〜*栃木県一の山ですぞぉ(笑)
登りは振り返るたび絶景が…頂上では、360度の最高の眺め♪
是非、また登って下さいなぁ!!よろしゅく(@^^)/~~~  
2014/1/18 18:36
Re: sajun さん、どうも〜〜〜(^O^)
こんばんは〜(^O^)
行ってまいりましたよ!
男体山、登るなら絶対に冬だよなーーって決めてたんです
でも「入山厳禁」と「急登」にビビってて
なかなか踏み出せなかったんですが、
今回やっと登ることが出来ましたよ

イヤーーー、アキレス腱とふくらはぎが伸びっぱなし!
途中でアキレス腱が切れるかと思いましたよ
途中、振り返った時に見えた中禅寺湖の絶景と、
光り輝く大剣を見たいという思いに励まされながら、
なんとか登ったというカンジです(^_^;)
山頂で風が弱かったのは、ほんとラッキーー でしたよね。

今日は筋肉痛でヨタヨタしてます(笑)

2回目はほんと、カンベンしてちょ〜〜〜(>_<)
男体山は眺めて楽しませてもらいます えへへ
2014/1/18 21:35
やはり膝にきますか・・
「直登できつい登り」のイメージ通り・・・
でしょうな

そう思って、実は我が家も避けてます
あの山のカタチと皆様の軌跡を拝見しますと、いかにも一本調子でキツそうで
白根山や女峰山のような緩急の変化が欲しいな、と

ご褒美の大展望と光る剣はとっても見てみたいんですけどね〜
良い景色ですよね〜〜  立派な剣ですよね〜〜
がんばりましたネ!!お疲れ様でした〜〜
素晴らしい写真の数々、ありがとうございます

二度目は無いとな!まぁまぁ、そう言わずに・・
お花の頃なんかにまた登られて、私を行く気にさせるようなレコをもう一発お願いします
2014/1/19 7:47
RE: nyagiさん、こんにちは(^・^)
いやはや、下山時に膝に来て、
そんでもって昨日今日は太もも前面がチョー筋肉痛で
ハンパなくて、階段下りるのに四苦八苦
話のタネに一度登れば充分!
もう二度とこの激登はゴメンですわ(^_^;)

やっぱし、我が家にはユルユル、のんびりが合ってるみたいです
2014/1/19 16:48
お疲れさまでした〜!
厳冬期の男体山は甘くはないでしょ!
お疲れ様でした

湯元の温泉寺は行った事ありますか?
あそこのお湯は、すげ〜疲れとれますよ
今度、案内しますよ!!
2014/1/19 10:26
Re: NikkoMonkey さん、どうもです(^^ゞ
NikkoMonkey さんのお留守の間に、おじゃましてましたよ
いやはや甘くないなんてもんじゃない!
昨日今日とハンパない筋肉痛で、ヨタヨタですよ

湯元の温泉寺! イイですね〜〜
湯元のにごり湯はホント、大好きです!
今度、寄らせてもらいます
2014/1/19 16:53
神をも恐れぬその姿〜ぁ!
こんちわ!

頑張りましたね〜冬期の男体山
私くし、地元ながら過去に一度しか登っていません。それも冬期です。
確かに辛かったことを覚えていますが、青く輝く中禅寺湖を俯瞰しながら登り切った時の爽快感はたまらなかったな〜ぁ(*^_^*)

それにしても、かっこいい〜
光る剣が示す空に、天の窓を覗くがごく見上げるその姿(^^)!
う〜ん、惚れ惚れ

天の神様のおうちは見えましたか〜(^_^)v
なんちゃって!

また、頑張ってちょ
でわでわ(^^)/~~~
2014/1/19 14:28
Re: sakurasaku64さん、どうもです〜(^O^)
いやーーー、がんばった!がんばり過ぎました(>_<)
もう筋肉痛がひどくて、昨日今日はまるで老婆のような歩き方の私です(笑)
昨日より今日の方が筋肉痛がひどいのは、やっぱ年のせいか??

でもやっぱり男体山、一度は登ってみないとね(^_-)
確かに、山頂から見下ろした青く輝く中禅寺湖は素晴らしかった〜〜
光り輝く大剣も見たし、もう満足です
やっぱ一度で充分かな えへへ
2014/1/19 17:15
祟りが怖い。。。(´∀`;)
kiiro-inkoさん、こんにちはー!

この日は男体山に行かれたんですねー。
お天気もサイコーで良かったじゃないですかー。
だいぶ前にレコは拝見していたのですが、こちらも気にされてた雲竜渓谷の記事を抱えていたのでコメントが遅くなりました。<(_ _)>
うぅ。入山禁止の時期には私はとても入山できません。
祟りが怖いからですw
私はこういうのものすごーく気にします。
特に今は旦那が厄年真っ最中なので登りたくても絶対我慢の子なのです。

でもこないだ雲竜渓谷の帰りに中禅寺湖まで来て男体山の姿を見ましたが、旦那と「この時期に登りたくなる気持ちもわかるよなぁ。」と2人して言ってました。
それだけそそられるお姿でした。
私たちは入山規制が解けた翌日に登ったことがありますが、やはり厳冬期とは全然違う印象ですね〜。
山頂の剣も澄んだ青空に輝いてステキです。

なにはともあれ、お疲れさまでした。
2014/1/21 12:07
Re:mizutamari さん、こんにちは(^・^)
確かに!「祟りじゃ〜〜」は気になりますよね
まして、ダンナさまが厄年とあっては、なおさらでしょう。
我が家も私よりダンナさんが気にする方で、
去年の冬から「男体山行こう」「男体山行こう」と
何度も誘っても「入山厳禁、バチがあたる」「祟りがある」・・・・
ようやく今年、実現しました。
でも登山口の「入山禁止」の看板と説明書きを見て
やっぱり気持ち的に「禁を破る」という後ろめたさを抱えながら
おっかなビックリ登ったというカンジでしょうか(^_^;)
何ごとも無くてよかったです

でも、筋肉痛の酷いことひどいこと・・・・
土、日、月と3日間ヨタヨタ歩き、
やっと今日になってマシになったかな。
これも一種の祟りか〜〜
2014/1/21 14:47
冬季男体山制覇!!お疲れちゃ〜ん(*^。^*)
遅コメでごめんなさい,m(__)m

あの単調な登りっぱなしを冬季にとは
 随分大胆なチャレンジを敢行したもんですネェ〜
私は夏に志津から一度登りましたが
 変化のない一方的で単調な登りに辟易しました
  二度目は無いナ!に賛同の一票を捧げます
余りの苦労にたちまち老婆に変身されたとか
 老婆(ローマ?)は一日にしてならずと言うのに
余程の試練だったのがよ〜くわかりますネ(笑い)

天候と景観に恵まれたのを差し引いてもマイナスでしたか?
 No28.29の剣とピカッ〜ツは最高です(拍手)
まるで今にも宇宙と交信できそうな感じを受けました
 霊感が降りてきたかも  そんな事ないですか?
2014/1/22 12:38
Re: BOKUTYANN さん
遅コメでも歓迎ですよ

いやーーー、やっと昨日の午後になって筋肉痛から解放されましたよ
まいったまいった
やっぱ、2度目はかんべんですよね〜〜

霊感は降りてきませんでしたね〜〜
なんせ鈍感なもんで(笑)


それよりも何よりも!
今度日光方面行ったら、ぜ〜〜〜〜ったいに「日光おかき」寄りますわ
2014/1/22 15:59
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

ハイキング 日光・那須・筑波 [日帰り]
男体山(中善寺温泉経由の往復)
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 日光・那須・筑波 [日帰り]
日光男体山登山ルート
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
2/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら