ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 403974
全員に公開
雪山ハイキング
東海

瓢ヶ岳 〜1111mピークハント 午年に「瓢箪から駒」

2014年02月04日(火) [日帰り]
 - 拍手
GPS
--:--
距離
10.1km
登り
901m
下り
899m

コースタイム

10:27 ふくべの森駐車場
10:48 展望台
11:36 骨ヶ平
11:47 山頂まで500m標識
12:00 瓢ヶ岳 〜12:12
12:20 奥瓢ヶ岳
12:24 昼食 〜13:09
13:25 宮奥分岐
13:50 中美濃林道
13:55 林道入口
14:01 引き返し
14:11 取り付き
14:20 尾根
14:25 1111mピーク 〜14:33
14:48 取り付き点
14:54 中美濃林道
15:06 林道法面工事箇所
15:15 洞戸・真寄勢林道分岐
16:00 ふくべの森駐車場
天候 雨〜曇り 小雪 時々陽射し〜晴れ
強風
駐車場朝 0℃ 最高6℃ 林道帰り-1℃
過去天気図(気象庁) 2014年02月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
東海北陸道美濃IC 〜 国道156号 〜 県道81号 〜 林道 〜 ふくべの森

東名三好ICから約1時間30分

ふくべの森まではノーマルタイヤでも行けるでしょう
それより上は・・・・・
コース状況/
危険箇所等
・展望台コースは特に危険箇所はありません
・中美濃登山道合流からの植林帯は氷の上にうっすら雪が積もっている状態で滑ります
・骨ヶ平から奥瓢ヶ岳分岐までは多少埋まるところもありますがほぼ大丈夫
・分岐より奥瓢ヶ岳までは一歩おきに膝くらいまで踏み抜き
・薮漕ぎはご想像に
・林道凍結箇所はスケートりんくのよう
見つけました
美濃IC降りたところ
2014年02月04日 09:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 9:25
美濃IC降りたところ
暗雲立ちこめる
2014年02月04日 09:39撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 9:39
暗雲立ちこめる
だ〜れもいない
霙が・・・・・
2014年02月04日 10:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 10:01
だ〜れもいない
霙が・・・・・
上の登山口から登ります
2014年02月04日 10:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:25
上の登山口から登ります
最初はなだらか
足慣らしにはちょうどいい
2014年02月04日 10:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:27
最初はなだらか
足慣らしにはちょうどいい
雲が切れない
2014年02月04日 10:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:31
雲が切れない
展望台下で分岐が
ドコ行くんだろう?
2014年02月04日 10:40撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:40
展望台下で分岐が
ドコ行くんだろう?
約1000万の公共工事
実際はたぶん100万くらいで出来そう
そりゃ公共工事に群がるわけだ
2014年02月04日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 10:44
約1000万の公共工事
実際はたぶん100万くらいで出来そう
そりゃ公共工事に群がるわけだ
永久に修理費用は業者持ちでもイイくらい
2014年02月04日 10:44撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 10:44
永久に修理費用は業者持ちでもイイくらい
ちょっと陽が差したか?!
2014年02月04日 10:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 10:46
ちょっと陽が差したか?!
展望台コースはせっかく登ったのに合流手前で100m近く下ります
2014年02月04日 11:00撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:00
展望台コースはせっかく登ったのに合流手前で100m近く下ります
下ってるのに上り
この表示がなかったら左手にあった沢を登っていきそうだった
2014年02月04日 11:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:01
下ってるのに上り
この表示がなかったら左手にあった沢を登っていきそうだった
沢を渡ります
2014年02月04日 11:03撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:03
沢を渡ります
枯れ沢を登って
2014年02月04日 11:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:04
枯れ沢を登って
植樹帯へ
2014年02月04日 11:05撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:05
植樹帯へ
凍った上にうっすらと粉雪
2014年02月04日 11:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:10
凍った上にうっすらと粉雪
氷は薄めだから今日はコレで
2014年02月04日 11:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:17
氷は薄めだから今日はコレで
所々表示は有るけどドコを登っても良さそう
ただ、登山道を外すとちょっと登りにくい
2014年02月04日 11:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:20
所々表示は有るけどドコを登っても良さそう
ただ、登山道を外すとちょっと登りにくい
渡渉
テープ有るけど、たぶんここは正規ルートではないw
2014年02月04日 11:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:24
渡渉
テープ有るけど、たぶんここは正規ルートではないw
沢の音が聞こえなくなって前方が明るくなってきたら
2014年02月04日 11:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:31
沢の音が聞こえなくなって前方が明るくなってきたら
すぐに骨ヶ平分岐
2014年02月04日 11:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:32
すぐに骨ヶ平分岐
案内板
2014年02月04日 11:33撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:33
案内板
分岐からはこんな風
2014年02月04日 11:36撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:36
分岐からはこんな風
あと500m
2014年02月04日 11:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:43
あと500m
雪の下はこんな感じ
2014年02月04日 11:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:46
雪の下はこんな感じ
最後の登り
2014年02月04日 11:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:47
最後の登り
ここを右に行くとすぐに
2014年02月04日 11:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:55
ここを右に行くとすぐに
到着!
2014年02月04日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:57
到着!
1163m
2014年02月04日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:57
1163m
暗いなぁ
2014年02月04日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:57
暗いなぁ
見えない
2014年02月04日 11:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 11:57
見えない
三角点にタッチして
2014年02月04日 11:58撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 11:58
三角点にタッチして
あそこか?
2014年02月04日 12:06撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:06
あそこか?
今日はココは通過点、さっさと先へ
このあたりから踏み抜き多し
2014年02月04日 12:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:18
今日はココは通過点、さっさと先へ
このあたりから踏み抜き多し
道の脇に表示が有るだけ
2014年02月04日 12:19撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:19
道の脇に表示が有るだけ
今日のお昼は・・・・・代わり映えなし
2014年02月04日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 12:26
今日のお昼は・・・・・代わり映えなし
ココは風が避けられて今日の最高気温
2014年02月04日 12:26撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:26
ココは風が避けられて今日の最高気温
こんな所
2014年02月04日 12:28撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 12:28
こんな所
食後は
熊野で買ってきたコレを暖めてホットミカンジュース
2014年02月04日 12:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 12:46
食後は
熊野で買ってきたコレを暖めてホットミカンジュース
コケの胞子嚢
2014年02月04日 12:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:47
コケの胞子嚢
陽が差してきた
でもチラチラ降ってる
2014年02月04日 12:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 12:52
陽が差してきた
でもチラチラ降ってる
こっち側にも登山道があった
2014年02月04日 13:10撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:10
こっち側にも登山道があった
ここの分岐を
2014年02月04日 13:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:18
ここの分岐を
うっかり
2014年02月04日 13:20撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:20
うっかり
こっちへ
2014年02月04日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:21
こっちへ
中美濃は戻っちゃうから宮奥へ、と思ったのがマチガイ
2014年02月04日 13:21撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:21
中美濃は戻っちゃうから宮奥へ、と思ったのがマチガイ
つらら??
2014年02月04日 13:27撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:27
つらら??
元に戻って
ここらは谷底から雪が吹き上げてきて顔に当たって痛かった
2014年02月04日 13:31撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:31
元に戻って
ここらは谷底から雪が吹き上げてきて顔に当たって痛かった
今日の最終目標?
2014年02月04日 13:38撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:38
今日の最終目標?
ここが中美濃林道との合流点
2014年02月04日 13:42撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:42
ここが中美濃林道との合流点
ちゃんと案内板が
2014年02月04日 13:47撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 13:47
ちゃんと案内板が
市境の峠
左側に取り付きたいけどちょっと急すぎっ!
2014年02月04日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:49
市境の峠
左側に取り付きたいけどちょっと急すぎっ!
市境からちょっと降りてみたら新しい林道が・・
2014年02月04日 13:49撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:49
市境からちょっと降りてみたら新しい林道が・・
これをたどれば簡単に1111まで行けるか?
2014年02月04日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:53
これをたどれば簡単に1111まで行けるか?
雪がキレイ
2014年02月04日 13:53撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:53
雪がキレイ
ここから取り付こうかと思ったけどちょっと方向が違った
2014年02月04日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:46
ここから取り付こうかと思ったけどちょっと方向が違った
山肌に沿って行き・・・・・ピークからどんどん離れてく・・・・引き返します
2014年02月04日 13:55撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:55
山肌に沿って行き・・・・・ピークからどんどん離れてく・・・・引き返します
瓢が見えます
2014年02月04日 13:56撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 13:56
瓢が見えます
こっから行ってみましょう
2014年02月04日 14:01撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:01
こっから行ってみましょう
葉っぱがなくて笹も寝てるから見通しはいいけど枝が邪魔!!!
2014年02月04日 14:13撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:13
葉っぱがなくて笹も寝てるから見通しはいいけど枝が邪魔!!!
コレ抜ければ尾根へ
2014年02月04日 14:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:16
コレ抜ければ尾根へ
ここか?・・・・・・いやもう少し
2014年02月04日 14:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:18
ここか?・・・・・・いやもう少し
ここだ!!・・・・・って何にもないけどね
2014年02月04日 14:25撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 14:25
ここだ!!・・・・・って何にもないけどね
北側   展望ナイ
2014年02月04日 14:23撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:23
北側   展望ナイ
南側    展望ナイ
2014年02月04日 14:24撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:24
南側    展望ナイ
証明はコレだけ
さっさと戻ります
でも、この明るい方じゃなくて、この右手の暗い方へ降ります
2014年02月04日 14:41撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:41
さっさと戻ります
でも、この明るい方じゃなくて、この右手の暗い方へ降ります
左手から降りてきた
登りのトレースはほとんど分からなかったけど、取り付いたところへ戻れました
2014年02月04日 14:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:45
左手から降りてきた
登りのトレースはほとんど分からなかったけど、取り付いたところへ戻れました
林道が川になってる
2014年02月04日 14:46撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:46
林道が川になってる
中美濃林道へ戻った
2014年02月04日 14:50撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:50
中美濃林道へ戻った
市境近くにも駐車できるスペースが
2014年02月04日 14:52撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:52
市境近くにも駐車できるスペースが
先は長い
2014年02月04日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:57
先は長い
ちらちら落石があります
2014年02月04日 14:57撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:57
ちらちら落石があります
カチコチ
2014年02月04日 14:59撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 14:59
カチコチ
法面工事中
2014年02月04日 15:04撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:04
法面工事中
高賀山?
2014年02月04日 15:11撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 15:11
高賀山?
右側が1111かな?!
2014年02月04日 15:12撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 15:12
右側が1111かな?!
林道分岐点  まっすぐがふくべの森方面
真寄勢林道は右方向へ
ここにもたっぷり駐車出来ます
コレより上は工事のため車両通行禁止だった
2014年02月04日 15:14撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
2/4 15:14
林道分岐点  まっすぐがふくべの森方面
真寄勢林道は右方向へ
ここにもたっぷり駐車出来ます
コレより上は工事のため車両通行禁止だった
真寄勢林道は通行止め
2014年02月04日 15:16撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:16
真寄勢林道は通行止め
開通は平成5年
枯れススキどかしたw
2014年02月04日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:17
開通は平成5年
枯れススキどかしたw
こちらが真寄勢林道
2014年02月04日 15:17撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:17
こちらが真寄勢林道
ところどころにこの表示板
2014年02月04日 15:18撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:18
ところどころにこの表示板
舗装林道に沿って林業道もあります
2014年02月04日 15:30撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:30
舗装林道に沿って林業道もあります
行ってみましょう
2014年02月04日 15:32撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:32
行ってみましょう
片知山が見えた
2014年02月04日 15:43撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
2/4 15:43
片知山が見えた
お!
2014年02月04日 15:45撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
2/4 15:45
お!
とうちゃ〜く!
ドリフトキングw(私じゃありません・・・・
2014年02月04日 15:54撮影 by  TG-2 , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
2/4 15:54
とうちゃ〜く!
ドリフトキングw(私じゃありません・・・・

感想

今年は午年、馬と言えば瓢箪から飛び出してくるもの。
というわけで、年が明けて一月も経ってしまいましたが、瓢ヶ岳へ

ただ、ふくべだけ(シャレではないw)ではきっと時間をもてあましてしまいそう、と思って地形図を眺めていたら・・・・・・
ん?! 1111?
こりゃあ春から縁起がいいわ! 先週は1234踏んだし、今回は1111目指そう、ということで瓢ヶ岳は脇役にw
時間があれば高賀山まで縦走できればラッキー、と。

ただ、地形図では瓢ヶ岳より先は点線がナイ。
奥瓢までは行けることは分かっているけど、その先は???
まぁ距離的にはたいしたことないし、一旦林道に出て登り返し、奥瓢から薮漕ぎか・・・・・でも、結果的には・・・・・


美濃地方の天気は晴れの予報。でも、美濃インターを降りてみれば行き先方向には暗雲が・・・・
案の定、自由の女神あたりで雨模様に、その先、高度を上げるにつれて霙に。
ふくべの森駐車場はびしょ濡れ。

登山口の確認をしながら30分ほどかけてゆっくり準備。
うわぁ、いつも着ているダウン忘れた〜!!!
トランクにスキーウェア入ってた!!助かったあ
と、上の駐車場に止めたから近い方の展望台ルートを登り始める。

取り付きから結構急な登りの山が多いけど、このルートはなだらかに高度を上げていく。
足慣らしにちょうどいい感じ
つづら折れをしばらくで展望台に。

かかった費用が掲示されてるけど、そんなにかかるの?って額。
たぶん10分の1で出来ると思う。
壊れた手すりはそのままだし、何ともちゃっちい感じ。

しばらく行くと道は下りに・・・・・え?
ここまで登ってきたのに下るわけ?100m近く下ってるんじゃない?(地形図だと80mほどだった)

沢沿いに出てもまだ下ってる・・・・
下ってるのに脇の木に「上り→」・・・なんだか変w
この表示がなかったら、たぶん沢を詰めてたと思う・・・・

沢を渡渉して植林帯で下の方の登山道と合流。
ここら辺から雪が出てきた。
下地が凍っててその上にコーヒーシュガーのような粉雪が乗っかってる感じで、結構滑る。
一応、軽アイゼンも持ってきたけど、厚さはそれほどでもないからネット式の滑り止めを装着。
バリバリ音を立てながら登っていくw

植林帯の中は一応登山道の立て札やテープが有るけど、ドコを歩いてもいい感じで、気がつけば時々登山道を外れてたw
やっぱり、ちゃんとそれ用に造られたところは多少歩きやすい感じ。
沢の音が聞こえなくなって、前方が明るくなってくるとすぐに尾根へ出る。
ここが骨ケ平、右が片知山方面。瓢ヶ岳は左手へ

尾根道を歩いて最後の登りを詰めると、奥瓢と瓢の分岐、右手へ行けばすぐに瓢ヶ岳頂上。
風が強く雲の流れが速いから、たまに陽射しがあるものの山頂からは展望なし。
でも相変わらず雪は降ってる・・・・・

今日の主役はここじゃない!ということで写真だけ撮ってさっさと先へ。
分岐まで戻って
ここから奥瓢方向は多少雪の深いところがあって、所々踏み抜く
それも、毎歩じゃなくて、1っ歩おきに踏み抜く感じで、バリ、ずぼっ、ずぼっ、バリ、っていうような感じで非常に疲れる。
新雪のラッセルのがまだ楽な感じ。

奥瓢は道の脇の小さな表示だけで、最初は案内板だと思って、通り過ぎてから、あそこがそうだったのか?!と気付いたくらい。

そのすぐ先で風の避けられる所で昼食休憩。陽の差す間も長くなってきてなかなかいい感じ。
ゆっくり休憩して、地形図では道はないのか?と思われた奥瓢より先もちゃんと整備されてる道を出発。

小さなピークを越えて、下りにさしかかってしばらくすると分岐表示が・・・・
「中美濃登山口」「奥瓢・瓢ヶ岳」「宮奥登山口」
中美濃登山口は登り口だったから、そっちへ行くと戻っちゃう、と思って宮奥方面へ
いや、これがマチガイ・・・・・
そのまま行くと郡上方面へ下っちゃう・・・・
早めに気がついて良かったw
でも、ずぼっ・バリ、だから戻るのに苦労したけどね。

元に戻って中美濃方面へ行くと、しばらくで中美濃林道に合流。
ちょうど郡上との市境あたりの峠へ出た。
そのまままっすぐに進んだ先に目指す1111ピークはある。
取り付ける所はないかとちょっとだけ郡上方向に下ってみたけど、法面は急でちょっと登る気にならない。

じゃ、戻ってみるか、と少し歩けば、新しそうな林道があった〜
1111の南面を巻くように道が続いてる。徒歩でも通行禁止、ってなこと書いてあったけどお構いなし
薮漕ぎ覚悟してたのにこのままこの道を行けばカンタンに行けちゃう??

しばらく行くと、枯れ沢が・・・
これを詰めれば行けるか?と思ったがちょっと方向が違う気が・・・・
それに林道を行けばピーク近くまで行けるんじゃない?という考えで、もう少し先へ
いやいや、段々ピークから離れていきましたw

少し戻って取り付きやすそうな所で斜面へ
ヤブは葉が落ちてて見通しはいいけど枝が邪魔!!
おまけにプスプス刺さってくるから今日はダウン忘れて正解だった。
たぶん、ダウンの薄い生地だと穴あいてたでしょうw

斜面を直登で結構苦労したけど、時間的にはすぐに稜線へ。
尾根へ出るとヤブも少なくなって直にピークへ。1111m登頂!!
やった!!!!標高アプリで確認。
でも、表示も何にもナイ
展望もナイ
自己満足でしたw

でも、この時期だったから葉が落ちて、木々の間から多少は景色見えたけど、葉がある時期だとすごい閉塞感かも・・・・・
って、登る人いないかw

でも、ここから稜線伝いで高賀山まで割と簡単に行けそうでした。
あと1時間早ければきっと行ってたでしょう。

一服してすぐに下山
行きの踏み跡をたどればカンタン、と思ってたけど、尾根から外れるところで踏み跡が見つからない、周りの木々のせいで方向感覚もちょっとあやふやw
尾根方向がよさそう・・・・・・・人間迷うと明るくて楽そうな方向へ行く傾向を曲げて、暗い右手の植林帯へ
正解でしたw
取り付き点とほぼ同じ所に戻れました。
行きはヨイヨイ、帰りはコワイ・・・・・ヤブを漕ぐならテープ持参の方が安心ですね。

もうあとは中美濃林道を下って駐車場に戻るだけ。
途中、法面工事をしてるところを通り抜け、舗装路だけじゃつまらない、と、林道脇にある林業道を通ったりでサクッと駐車場まで。
(ふくべの森駐車場へ戻る間にも所々に駐車帯?が有りました、特に真寄勢林道の分岐点、ここらまで車で上がってくるとルートのバリエーションが広がりそうです。)
道の両脇を沢が流れてるちょっと珍しい所とかあって林道歩きも結構楽しめました。

行きの登山口からちょっと登ったところでタコさんウインナーみたいな形の木の実?がいくつか落ちてたのを見たんだけど、
帰りに写真撮ればいいや、と思ってスルーしてたのを思い出して、ちょっとだけまた登山口から登ってみたけど見つからない。
なぜ??? 行きはあれだけ目に付いたのに・・・・・・・
猿の糞が落ちてたから食べられちゃった???
心残り・・・・・・

今日は温泉寄れる。と武芸川温泉へ
う〜ん、お湯は・・・・・・・
近所でどっかいい温泉ないですか???

展望はいまいちだったけど、なんだか結構満足できた一日でした。。。
今度は一日で高賀三山登頂、、、、、だね。

門限ピッタリ!と思ってたけど、また一宮の事故渋滞でちょっと遅れた〜w









お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:833人

コメント

ゆきがなぁ〜い。
ぜんぜん!ないじゃないですかぁ〜。  雪が!

今年はどこもかしこも雪が少ないですね。
今日はスキーでしたがスキー場も12月頭ぐらいの雪の量でした。
奥美濃のスキー場のがもっと雪あったかもな〜。

ふくべ。
粥川(奥宮)からも面白いですよ。
特に新道が。
2014/2/5 20:05
Re: ゆきがなぁ〜い。
月曜日までがあったかすぎましたもん
全部融けちゃいましたよ

でもたぶん、今日からはもうちょっと降るんじゃないかなぁ??

ただ、美濃でもこのあたりは比較的雪が少ない、って聞いたことがあったような気がするんですが・・・・

平日のスキー場、がら空きで気持ちいいでしょうね〜

登山道が面白い???? そこんとこちょっとくわしくw
2014/2/5 20:50
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら