ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 408681
全員に公開
ハイキング
谷川・武尊

【過去レコ】谷川岳(日本100)W:好い山、好い眺め、好い温泉、半袖隊長、谷川岳3000回登山の御大に遭遇、

2008年07月13日(日) [日帰り]
 - 拍手
半袖隊長👕 その他2人
GPS
--:--
距離
6.9km
登り
750m
下り
746m

コースタイム

天神平08:25⇒熊穴沢避難小屋09:15?⇒トマの耳10:50⇒11:05オキの耳12:20⇒天神平13:50頃

★新EK度数:18.315= 6.87+(769÷100)+(751÷100)÷2
 →→→判定「新EK16〜24未満 比較的楽」 
新EK度数=合計距離+(累積標高上り÷100)+(累積標高下り÷100)÷2
Thanks to murrenさん⇒
http://www.yamareco.com/modules/diary/42284-detail-56974
天候 晴れ
過去天気図(気象庁) 2008年07月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 自家用車
高崎駅よりレンタカーを利用
【初日2008/7/12】子持山登山
往路)地元駅⇒新宿駅⇒高崎駅(レンタカー借入)⇒子持山登山口(5号橋parking
復路)子持山登山口(5号橋parking)⇒川場村
【二日目2008/7/13】谷川岳登山
往路)川場村⇒谷川岳ロープウェイ土合口駅⇒同天神平駅
復路)同天神平駅⇒同土合口駅⇒(関越道)⇒高崎駅(レンタカー返却)
コース状況/
危険箇所等
☆道の状況shoe:特に危険個所はない。
★登山ポストpostoffice:天神平駅にあったとの記憶。
☆トイレtoilet:谷川岳ロープウェイ天神平駅、肩の小屋。
★駐車場parking:同土合口駅(500円だったとの記憶)。   
★下山後温泉spa:湯テルメ谷川(550円)。
http://www12.wind.ne.jp/tanigawa-onsen/yuterume.htm
★飲食店restaurant:寄らず。

☆半袖 タイム:機能停止期間。
★半袖 出会い指数:機能停止期間。
☆半袖 驚かれ指数:ゼロ=機能停止期間。
7:55谷川岳ロープウェイ乗車。
昨日の子持山に続いて谷川岳に登ります。
7:55谷川岳ロープウェイ乗車。
昨日の子持山に続いて谷川岳に登ります。
天神平を出発して20分後。
谷を隔てて白毛門・笠ヶ岳・朝日岳。
(2013年8月下旬、日帰りしたが疲労困憊した。)
1
天神平を出発して20分後。
谷を隔てて白毛門・笠ヶ岳・朝日岳。
(2013年8月下旬、日帰りしたが疲労困憊した。)
谷川岳も見えます。
1
谷川岳も見えます。
ギンリョウソウでしたっけ?
2
ギンリョウソウでしたっけ?
まずは熊穴沢の頭を目指す。
NJYK隊員は道が合流したところで天神山へ。
谷川岳へはしのぶ隊員と二人で。
まずは熊穴沢の頭を目指す。
NJYK隊員は道が合流したところで天神山へ。
谷川岳へはしのぶ隊員と二人で。
お〜、混んでますね。
さすが、人気の谷川岳。
2
お〜、混んでますね。
さすが、人気の谷川岳。
しのぶ隊員が上がって来る。
真ん中に熊穴沢避難小屋の赤い屋根。

しのぶ隊員が上がって来る。
真ん中に熊穴沢避難小屋の赤い屋根。

岩場を抜けると混雑も解消。
縦走路が伸びている。
1
岩場を抜けると混雑も解消。
縦走路が伸びている。
おっと、キスゲが咲いている。
2
おっと、キスゲが咲いている。
出発して約1時間50分経過。
万太郎山から仙ノ倉山に続く伸びゆく稜線。
1
出発して約1時間50分経過。
万太郎山から仙ノ倉山に続く伸びゆく稜線。
ここまで来ると頂上も近い。
うん?良く見ると・・・
1
ここまで来ると頂上も近い。
うん?良く見ると・・・
谷川岳3000回登山の御大が歩いてました。
日経新聞の文化欄にて特集されていたので知っています。
4
谷川岳3000回登山の御大が歩いてました。
日経新聞の文化欄にて特集されていたので知っています。
湯檜曽川を見下ろす。
湯檜曽川を見下ろす。
山頂部に到着。
トマノ耳に10:50着。
オキノ耳に11:05着。
皆さん、気持ち良さそうに休憩中。
1
山頂部に到着。
トマノ耳に10:50着。
オキノ耳に11:05着。
皆さん、気持ち良さそうに休憩中。
少し先に進んで昼食休憩。
1
少し先に進んで昼食休憩。
連なる山稜・・・どこだろう?
連なる山稜・・・どこだろう?
う〜ん、どこまでも歩いて行けそうな気になる稜線。
う〜ん、どこまでも歩いて行けそうな気になる稜線。
ロープウェイの天神平駅施設が見える・・・あそこまで歩く訳ですね。
ロープウェイの天神平駅施設が見える・・・あそこまで歩く訳ですね。
下山開始、肩の小屋が見えています。
1
下山開始、肩の小屋が見えています。
下山時にも「谷川岳3000回」御大と御一緒に。
なお、ロープウェイ土合口駅から下も車道を歩かれていた。
2
下山時にも「谷川岳3000回」御大と御一緒に。
なお、ロープウェイ土合口駅から下も車道を歩かれていた。
湯テルメ谷川にて汗を流して帰京。
2
湯テルメ谷川にて汗を流して帰京。

感想

【記載日:2014年2月27日】
昨日の子持山に続いて谷川岳に登った。
ロープウェイを利用して天神尾根を往復。
但し脚力に自信がないというNJYK隊員は天神平から天神山周辺を歩き、その間にしのぶ隊員と拙者は谷川岳をピストンするとの算段。
当日は好い天気で、良い眺めで・・・谷川岳3000回おじさんにも遭遇したし(*^^)v

詳しくはしのぶ隊員執筆の下記ワンゲル部山行記録をご一読願う。
===============================================
2008年7月13日(日)快晴
 宿を朝6時半頃に出発、空も晴れわたり絶好の山行日和となった。川場村から谷川岳入山ルートの水上温泉を目指してレンタカーを走らせていたが、峠を越えた頃に遥か前方に双耳峰が目に飛び込んできて、直ぐにあれが目指す谷川岳と確認することができた。しばし車を止めて眺めてみると、前方の西黒尾根と、その西側に今回のルートの天神尾根もがはっきりと見ることができた。頂上直下には雪渓も残っているのも見えて、直ぐにでも登りたくなってきた。その後、車は順調に谷川岳ロープウェイ駅を目指して走り続けた。谷川岳ロープウェイは標高746mの土合口駅から一気に1,319mの天神平まで行くことができる。簡単に高山地帯に観光客を運ぶことが出来るが、我々が乗ったのは朝の早い時間だった為、乗客は殆んどが登山客だった。
 ロープウェイを降り、身支度を整えていざ、谷川岳へと登山開始をしたのが8時10分頃。今日一日の安全を祈りながらスタートとなった。 まずは「熊穴沢避難小屋」を目指して歩を進めた。天神峠から伸びる尾根を巻くように続いている、木道で整備された道はアップダウンも少なく比較的歩きやすかった。樹林帯なので木陰もありまだ汗をかくほどではない。谷の反対側には「白毛門」も大きく聳えて見えている。いつか行ってみたい山の一つだ。程なく避難小屋へ到着、コースタイム通り50分で着いた。
 ここで能重隊員と別れ半袖隊長と私は頂上を目指して出発した。避難小屋から「天狗のトマリ場」と呼ばれている大きな岩迄は急峻な岩場の登りの連続だったが高度をどんどん稼ぐことが出来るのできつくても楽しい。顔を上げれば稜線が遥か遠くまで続いているのが見えたり、関越トンネルの通気用の煙突が見えた。ピーカンの中の岩場登りで汗が滝の様に流れ落ちていた。岩場で休憩を取り、昨日「スーパーこいけ」で調達したミニトマトを食した。トマトの水分が身体に一瞬にして染み込まれて行った。その後も「天狗のざんげ岩〜肩ノ小屋」まで岩場と階段の連続だった。肩ノ小屋から双耳峰のひとつ、「トマの耳」までは10分くらいだろうか、既に多くの人で賑わっている。「トマの耳」に着いて登頂記念の写真を撮り、頂上のある「オキの耳」へ向かった。1977mの頂上に到着したのが11時10分。やっと谷川岳の頂上に立つことが出来た。
 昼食の準備をしながら天神平の能重隊員に登頂のメールを送った。カップラーメン用のお湯を沸かし、ミニトマト、おにぎり等を食べながら頂上からの眺望を堪能した。左の尾根の延長には蓬峠の小屋や清水峠の小屋までもはっきりと確認できた。そのもっと奥には巻機山、越後三山(6月に登った八海山らしきもの)も見ることが出来た。肩ノ小屋の延長には万太郎山〜仙ノ倉山〜平標山へと続く尾根が綺麗に見えていた。昼食後は天神平で待つNJYK隊員の下へ足取りも軽く飛ぶように下山した。13時50分にはNYYK隊員と合流しロープウェイで土合口へ戻った。その後、水上町営温泉(湯テルメ谷川)に立ち寄り、温泉で疲れを癒して高崎へと向かった。
(しのぶ隊員記)

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:632人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
谷川岳/天神尾根ルート
利用交通機関:
技術レベル
2/5
体力レベル
2/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [日帰り]
技術レベル
3/5
体力レベル
3/5
無雪期ピークハント/縦走 谷川・武尊 [2日]
残雪期天神平より谷川岳1泊
利用交通機関: 電車・バス
技術レベル
1/5
体力レベル
3/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら