ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4095560
全員に公開
積雪期ピークハント/縦走
八ヶ岳・蓼科

残雪期…と思いきや前日降雪の赤岳(北沢〜地蔵尾根↑文三郎尾根↓〜南沢)

2022年03月20日(日) [日帰り]
 - 拍手
体力度
4
1泊以上が適当
GPS
09:16
距離
17.6km
登り
1,450m
下り
1,441m
歩くペース
速い
0.80.9
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
8:23
休憩
0:49
合計
9:12
5:08
11
5:19
5:19
35
5:53
5:54
7
6:00
6:05
3
6:08
6:08
41
6:49
6:50
54
7:44
7:59
25
8:23
8:24
7
8:31
8:38
76
9:54
9:55
8
10:04
10:05
36
10:42
10:43
9
10:51
10:52
5
10:57
10:59
9
11:08
11:08
7
11:16
11:22
2
11:58
11:59
8
12:07
12:15
42
12:57
12:58
44
13:42
13:42
0
13:42
13:43
4
13:47
13:47
37
天候 快晴無風
これまできた中で1番のコンディション
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
自家用車
美濃戸口、八ヶ岳山荘駐車場へ車をデポ(500円@1日)
AM1:00ごろに到着したもののかなり埋まっていた。
コース状況/
危険箇所等
①美濃戸口〜美濃戸山荘
→行きはうっすらと新雪が積もっていた。いわゆるパウダースノーだったので、少々歩きづらい。
帰りはそれらが全て溶けてぐっちゃぐちゃに。結局歩きづらい。軽アイゼンや12本爪では効かないので、チェンスパが良いかと。
②北沢登山道
→パウダースノーまみれで、とても歩きづらい。少しでもトレースを外すと踏み抜く。
③地蔵尾根
→思ったより雪が締まっていて歩きやすい。ステップはあまり切られていないので自分で開拓すべし。ピッケルはベントシャフトのものが活躍する。(私の場合はCTのドロンPlusの52cmで、とても使い勝手が良かったです。)
④地蔵の頭〜赤岳山頂
→鞍部で風が強くなる。いずれのトラバースも踏み外したら滑落不可避なので、気軽に命のやりとりができる。
⑤赤岳山頂〜中岳分岐
→山頂直下の岩場が凍結。ピッケルワークのほか、三点支持法などをきちんと用いる必要がある。
それ以外は斜度はあれどそんな難しくはない。
⑥文三郎尾根
→地蔵尾根より雪の締まりが悪い。結構下山は怖い。あと地蔵尾根より登りの人が多いので、譲り合いの精神が大切。
⑦南沢登山道
→北沢登山道より雪の締まりが良い。というか湿っている。所々融雪して地面が露出してしまっているが、私はめんどくさいので、12本爪でガシガシ行ってしまった。結果とても楽だった。
その他周辺情報 八ヶ岳山荘駐車場(500円@1日)
八峯苑鹿の湯(700円。JAF又はモンベル会員なら100円引き可能)
前回と比べてあったかいこと…
2022年03月20日 00:50撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 0:50
前回と比べてあったかいこと…
美濃戸山荘まではこんな感じ
2022年03月20日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 5:57
美濃戸山荘まではこんな感じ
春らしいせせらぎの音が聞こえる〜
2022年03月20日 05:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 5:57
春らしいせせらぎの音が聞こえる〜
いつもの。今回は地図が見えていますね。随分溶けたなぁ。
2022年03月20日 06:07撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 6:07
いつもの。今回は地図が見えていますね。随分溶けたなぁ。
先行者が全く見当たらない北沢。このトレースは昨日の人だろうか?
2022年03月20日 06:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 6:13
先行者が全く見当たらない北沢。このトレースは昨日の人だろうか?
赤岳鉱泉ジムニーや。
いつもご苦労様です。
2022年03月20日 06:45撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 6:45
赤岳鉱泉ジムニーや。
いつもご苦労様です。
北沢の沢水も露出しています。
2022年03月20日 06:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 6:56
北沢の沢水も露出しています。
2022年03月20日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:02
沢を渡るこの橋、赤岳鉱泉のSNSでも言っていたように踏み外したら沢へ落ちます。気をつけて。
2022年03月20日 07:02撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:02
沢を渡るこの橋、赤岳鉱泉のSNSでも言っていたように踏み外したら沢へ落ちます。気をつけて。
2022年03月20日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:05
良い光景と音だぁ…
2022年03月20日 07:05撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:05
良い光景と音だぁ…
2022年03月20日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:22
今日はドピーカンな予感。
2022年03月20日 07:22撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:22
今日はドピーカンな予感。
アイスキャンディと横岳に後光が光る。
2022年03月20日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 7:43
アイスキャンディと横岳に後光が光る。
テント村は今回も盛況。
2022年03月20日 07:43撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:43
テント村は今回も盛況。
随分埋まったよね、夏と比較するとどえらい違い。
2022年03月20日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:46
随分埋まったよね、夏と比較するとどえらい違い。
2022年03月20日 07:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 7:46
景色飛んで、中山乗越。天望荘のお知らせは外されていました。
2022年03月20日 08:24撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 8:24
景色飛んで、中山乗越。天望荘のお知らせは外されていました。
では、登りで使うのは初めてな地蔵尾根へ。
2022年03月20日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 8:31
では、登りで使うのは初めてな地蔵尾根へ。
行者小屋も埋まってんなー
2022年03月20日 08:31撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 8:31
行者小屋も埋まってんなー
少しガスってたけど、それも晴れてきた。
2022年03月20日 08:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 8:46
少しガスってたけど、それも晴れてきた。
地蔵尾根、改めて見ると斜度エッグいな。
2022年03月20日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:09
地蔵尾根、改めて見ると斜度エッグいな。
北アは雲の中。
2022年03月20日 09:09撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 9:09
北アは雲の中。
阿弥陀がチラチラ見えてきた。
2022年03月20日 09:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:10
阿弥陀がチラチラ見えてきた。
御嶽はくっきり。いつか行ってみたいもんです。
2022年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:11
御嶽はくっきり。いつか行ってみたいもんです。
素晴らしい稜線。
2022年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:11
素晴らしい稜線。
地蔵尾根はこんな感じで、雪深いけど踏み場所を間違えなければ大丈夫です。
2022年03月20日 09:11撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:11
地蔵尾根はこんな感じで、雪深いけど踏み場所を間違えなければ大丈夫です。
阿弥陀と中岳きたー!
2022年03月20日 09:23撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 9:23
阿弥陀と中岳きたー!
地蔵尾根冬の名物、ナイフリッジ。
トラバースするステップがあったので利用しました。
2022年03月20日 09:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 9:49
地蔵尾根冬の名物、ナイフリッジ。
トラバースするステップがあったので利用しました。
地蔵の頭到着。まだまだエビの尻尾ちゃんがありますねぇ。
2022年03月20日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:53
地蔵の頭到着。まだまだエビの尻尾ちゃんがありますねぇ。
お地蔵様も顔半分凍結。
2022年03月20日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 9:53
お地蔵様も顔半分凍結。
今日、雲海やばくない?
2022年03月20日 09:53撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:53
今日、雲海やばくない?
とても好きなアングル。
2022年03月20日 09:54撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:54
とても好きなアングル。
では、スパートかけましょう。
時折四つん這いで頂上を目指します。
ピッケル大活躍や。
2022年03月20日 09:55撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
3/20 9:55
では、スパートかけましょう。
時折四つん這いで頂上を目指します。
ピッケル大活躍や。
近づいてまいりました〜
2022年03月20日 09:56撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:56
近づいてまいりました〜
やっぱ雲海すごい。ただ、風が吹けばこちらに来るってことで…そうしたらガスるやん。急ぎましょう。
2022年03月20日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:58
やっぱ雲海すごい。ただ、風が吹けばこちらに来るってことで…そうしたらガスるやん。急ぎましょう。
まもなく天望荘。
2022年03月20日 09:58撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 9:58
まもなく天望荘。
振り返ると一本の道と横岳が鎮座する。
2022年03月20日 10:28撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:28
振り返ると一本の道と横岳が鎮座する。
県界尾根分岐。ガッチガチですね。
2022年03月20日 10:41撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:41
県界尾根分岐。ガッチガチですね。
そして山頂。ガッチガチですね☆
そして何やら下方から怪しい湯煙が…
2022年03月20日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:46
そして山頂。ガッチガチですね☆
そして何やら下方から怪しい湯煙が…
この様子で、主な風向きが分かりますね。
つまり、地蔵尾根側から吹き上がりが激しいわけですね。
2022年03月20日 10:46撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 10:46
この様子で、主な風向きが分かりますね。
つまり、地蔵尾根側から吹き上がりが激しいわけですね。
2022年03月20日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:47
ガッチガチの山頂標と。
2022年03月20日 10:47撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
2
3/20 10:47
ガッチガチの山頂標と。
阿弥陀岳も行ってみたいけど、まだ修行が足りませんわ。
2022年03月20日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:49
阿弥陀岳も行ってみたいけど、まだ修行が足りませんわ。
権現岳方面。夏に一度行ってみたい。
2022年03月20日 10:49撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 10:49
権現岳方面。夏に一度行ってみたい。
阿弥陀岳はこの中岳から続くアングルが一番好き。
2022年03月20日 11:10撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
1
3/20 11:10
阿弥陀岳はこの中岳から続くアングルが一番好き。
2022年03月20日 11:16撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 11:16
行者小屋。こちらもテント村は大盛況。
2022年03月20日 12:03撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:03
行者小屋。こちらもテント村は大盛況。
下山したので赤岳を振り返ると、すっかりガスの中。あっぶねー。
2022年03月20日 12:13撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:13
下山したので赤岳を振り返ると、すっかりガスの中。あっぶねー。
では南沢から帰りましょう。雪原歩きですね。
2022年03月20日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:18
では南沢から帰りましょう。雪原歩きですね。
2022年03月20日 12:18撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:18
雪解けと共に姿を現していました。見るの久しぶり。
2022年03月20日 12:57撮影 by  iPhone 13 mini, Apple
3/20 12:57
雪解けと共に姿を現していました。見るの久しぶり。

感想

今シーズン4回目の美濃戸口から八ヶ岳へ向かうシリーズ。
前回が文三郎尾根でしたので、今回は地蔵尾根を攻めてみました。
文三郎尾根と比較すると、
①きつい
②短い
③と思ったら稜線から山頂までが長い
④そしてその道中がきつい
⑤ただし文三郎尾根みたいな岩とのミックスは少ない
といった具合です。どっちもどっちといったところですね。
個人的にはきっついのを手早く済ませたいので地蔵尾根↑文三郎尾根↓派かな…と思います。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:384人

コメント

お疲れ様でした。美濃戸まで車で入ろうと思ってますが、赤岳山荘の駐車場の混み具合は如何でした?新雪でルートが埋まってませんでしたか?
2022/3/20 17:45
Kuromiguwaさん
コメントありがとうございます。
赤岳山荘は自分がたどり着いた時点でほぼ満車で、軽自動車用のスペースを残すのみといったところでした。
新雪はほぼ溶けきっていて、地面の露出が目立つのと、轍が深くなっていたので下を擦りそうで怖い印象でしたよー。
2022/3/20 18:45
mt3212dayoさん
ありがとうございました。
2022/3/21 22:43
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

積雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
技術レベル
2/5
体力レベル
4/5
無雪期ピークハント/縦走 八ヶ岳・蓼科 [2日]
権現岳→キレット→赤岳→美濃戸
利用交通機関: 車・バイク
技術レベル
3/5
体力レベル
4/5

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら