ヤマレコなら、もっと自由に冒険できる

Yamareco

記録ID: 4125928
全員に公開
無雪期ピークハント/縦走
奥秩父

二子山 〜電車バスで秩父のCrazyMountain訪問〜

2022年03月30日(水) [日帰り]
 - 拍手
体力度
3
日帰りが可能
GPS
05:43
距離
12.0km
登り
1,119m
下り
1,177m
歩くペース
速い
0.70.8
ヤマレコの計画機能「らくルート」の標準コースタイムを「1.0」としたときの倍率です。

コースタイム

日帰り
山行
4:28
休憩
1:13
合計
5:41
10:32
11
10:43
10:46
34
11:20
11:28
26
11:54
12:03
25
12:28
12:30
23
12:53
13:33
47
14:20
14:21
5
14:26
14:27
27
14:54
14:56
12
15:08
15:12
21
15:33
15:34
12
15:46
15:46
9
15:55
15:57
4
16:01
16:01
12
16:13
16:13
0
16:13
ゴール地点
 全山石灰岩の双耳峰。両側が切れ落ちて稜線は高度感のあるルート。
天候 晴れ(雲多め)
過去天気図(気象庁) 2022年03月の天気図
アクセス
利用交通機関:
電車 バス 自転車
拝島駅まで自転車
拝島駅6:47発(JR八高線)⇒東飯能駅7:06着
東飯能駅7:14発(西武秩父線)⇒西武秩父駅8:05着
西武秩父駅8:30発(西武バス)⇒小鹿野役場9:07着
小鹿野役場9:50発(西武バス)⇒坂本10:25着

(山行)

尾ノ内渓谷入口16:35発(西武バス)⇒小鹿野16:58着
小鹿野17:16発(西武バス)⇒西武秩父駅18:00着
西武秩父駅18:30発(西武秩父線)⇒東飯能駅19:20着
東飯能駅19:24発(JR八高線)⇒拝島駅19:47着
拝島駅から自転車で帰宅

 秩父漫遊きっぷ利用で、西武鉄道、西武バスの料金が1610円(東飯能から利用の場合の料金)でお得。このきっぷの存在については、sengokudake9さん、kokiyamaさんのレコを参考にさせていただく。感謝感謝。
コース状況/
危険箇所等
坂本バス停〜登山口:道路歩き。宿の脇道を進み、道なり。

登山口〜股峠:目印テープや踏み跡豊富で行き先明瞭。

股峠〜東岳:1箇所鎖場、やや怖め。ステップが設置されていて有難い。他は楽しい岩稜歩き。

股峠〜二子山西岳:樹林帯を行き、徐々に岩稜へ登り上げるルート。

二子山西岳〜岩稜下降点:
 高度感ある細尾根の楽しい岩稜歩き。岩稜から脱出する鎖が地味に分かりづらく難儀。

岩稜下降点〜股峠:
 適当に歩いてロストしたがすぐ復帰。位置確認はこまめにすべき。

股峠〜登山口:
 行きと同様。バスが来ないので尾ノ内渓谷まで散歩し、尾ノ内渓谷入口バス停にてログ終了。
その他周辺情報 バス&電車乗換に忙しく、特にどこにも寄れず。

坂本バス停:
 綺麗なトイレあり。

まつり茶屋:
 西武秩父駅隣。
 わらじかつバーガーS:600円。
 注文後にかつを揚げる為5分かかる。美味。
最近仕事が忙しい。今日は貴重な平日休み。18きっぷは今シーズンは諦め、秩父漫遊きっぷで電車バスにて二子山を目指す山旅へ。
2022年03月30日 08:24撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 8:24
最近仕事が忙しい。今日は貴重な平日休み。18きっぷは今シーズンは諦め、秩父漫遊きっぷで電車バスにて二子山を目指す山旅へ。
小鹿野役場BSにてバス乗り継ぎ。観光センター的な所で次のバスまで43分待ち。激暇。
2022年03月30日 09:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 9:20
小鹿野役場BSにてバス乗り継ぎ。観光センター的な所で次のバスまで43分待ち。激暇。
やっと来た坂本行きバスに乗車。終始乗客は自分一人…。秩父漫遊🉐クーポンで、バスはフリーパス状態。お得過ぎる。
2022年03月30日 09:56撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 9:56
やっと来た坂本行きバスに乗車。終始乗客は自分一人…。秩父漫遊🉐クーポンで、バスはフリーパス状態。お得過ぎる。
終点、坂本BS到着。近くにきれいなトイレもあり、準備して山行スタート。
2022年03月30日 10:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 10:28
終点、坂本BS到着。近くにきれいなトイレもあり、準備して山行スタート。
開幕から、物凄い存在感…。
2022年03月30日 10:31撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 10:31
開幕から、物凄い存在感…。
何軒かの民家の間を抜け、沢沿いの道を行く。
2022年03月30日 10:54撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 10:54
何軒かの民家の間を抜け、沢沿いの道を行く。
急坂にも負けず。
2022年03月30日 11:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:12
急坂にも負けず。
分岐。下山時はローソク岩方面からここに戻ってくる予定。ここは股峠方面へ。
2022年03月30日 11:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:19
分岐。下山時はローソク岩方面からここに戻ってくる予定。ここは股峠方面へ。
カタクリが咲き始めていた。
2022年03月30日 11:27撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:27
カタクリが咲き始めていた。
そして股峠到着。まずは東岳へ向かう。久々のメット装着。
2022年03月30日 11:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 11:28
そして股峠到着。まずは東岳へ向かう。久々のメット装着。
ここは絶壁の鎖場でちょっと難儀したけど、設置されたステップのおかげで、1歩目が安定し安心して登れた。感謝。
2022年03月30日 12:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 12:21
ここは絶壁の鎖場でちょっと難儀したけど、設置されたステップのおかげで、1歩目が安定し安心して登れた。感謝。
登るうちに景色がどんどん良くなる。背後の二子山西岳のCrazy過ぎる稜線が凄い…。
2022年03月30日 11:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 11:41
登るうちに景色がどんどん良くなる。背後の二子山西岳のCrazy過ぎる稜線が凄い…。
岩稜にも慣れてきて自撮り。
2022年03月30日 11:45撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:45
岩稜にも慣れてきて自撮り。
そして、東岳ピーク到着。
2022年03月30日 11:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:59
そして、東岳ピーク到着。
両神山の稜線が間近に。
2022年03月30日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:55
両神山の稜線が間近に。
凄い眺望。感想欄に動画あり、写真は割愛。
2022年03月30日 11:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 11:55
凄い眺望。感想欄に動画あり、写真は割愛。
キアゲハも迫力の眺望を楽しんでいた。
2022年03月30日 11:57撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 11:57
キアゲハも迫力の眺望を楽しんでいた。
東岳をあとにして、いざ二子山西岳。あんなの登れるのか?
2022年03月30日 12:07撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:07
東岳をあとにして、いざ二子山西岳。あんなの登れるのか?
登りで少し難儀した垂直鎖場も、下りではもう慣れて平気だった。
2022年03月30日 12:19撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:19
登りで少し難儀した垂直鎖場も、下りではもう慣れて平気だった。
股峠に戻ってきた。ここでお弁当タイムをしていた人たちと挨拶をして、先へ。
2022年03月30日 12:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 12:29
股峠に戻ってきた。ここでお弁当タイムをしていた人たちと挨拶をして、先へ。
迷うことなく一般コース。右へ。
2022年03月30日 12:35撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 12:35
迷うことなく一般コース。右へ。
徐々に登り上げ、傾斜もだんだんきつくなり、
2022年03月30日 12:41撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 12:41
徐々に登り上げ、傾斜もだんだんきつくなり、
岩稜に乗り上げた。
2022年03月30日 12:49撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:49
岩稜に乗り上げた。
そして、二子山西岳ピーク。景色は東岳と大体同じで、素晴らしい。
2022年03月30日 13:12撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 13:12
そして、二子山西岳ピーク。景色は東岳と大体同じで、素晴らしい。
冠雪の山々はどこだろう?
2022年03月30日 12:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 12:53
冠雪の山々はどこだろう?
先着の2人組ハイカーが出発したので、この時間、この場を独り占めできて幸せの昼食タイム。
2022年03月30日 13:05撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
4
3/30 13:05
先着の2人組ハイカーが出発したので、この時間、この場を独り占めできて幸せの昼食タイム。
気温25℃。風もなく普通に暑かった。
2022年03月30日 13:17撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:17
気温25℃。風もなく普通に暑かった。
雪苺娘も、この暑さで中身ドロドロ。でも味はgood。
2022年03月30日 13:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 13:20
雪苺娘も、この暑さで中身ドロドロ。でも味はgood。
さあ、二子山西岳をあとにして、もう少しこの岩稜を楽しむ。更に先へ進む。
2022年03月30日 13:28撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 13:28
さあ、二子山西岳をあとにして、もう少しこの岩稜を楽しむ。更に先へ進む。
岩稜細尾根歩き。落ちないように慎重に。元気に家に帰るまでが山行。
2022年03月30日 13:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 13:29
岩稜細尾根歩き。落ちないように慎重に。元気に家に帰るまでが山行。
振り返ると凄い稜線を通ってきたものだ。 まさにCrazyMountain。
2022年03月30日 13:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
3
3/30 13:42
振り返ると凄い稜線を通ってきたものだ。 まさにCrazyMountain。
この細尾根、先に行けなくなってきた所あたりで、左に下りるはずだが、その下降点を探すのに難儀。
2022年03月30日 13:53撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 13:53
この細尾根、先に行けなくなってきた所あたりで、左に下りるはずだが、その下降点を探すのに難儀。
慎重にウロウロしながら下降点を探し、やっと見つけた鎖と古い道標。景色に馴染み過ぎて分かりづらいので注意。
2022年03月30日 14:00撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:00
慎重にウロウロしながら下降点を探し、やっと見つけた鎖と古い道標。景色に馴染み過ぎて分かりづらいので注意。
鎖さえ見付かれば、その先は明瞭。どんどん下りる。
2022年03月30日 14:06撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:06
鎖さえ見付かれば、その先は明瞭。どんどん下りる。
樹林帯に突入。木陰で涼しい。
2022年03月30日 14:20撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:20
樹林帯に突入。木陰で涼しい。
この分岐は股峠方面へ進む。この後、気が抜けて適当に進んでいたらロスト。位置確認をして修正。
2022年03月30日 14:21撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:21
この分岐は股峠方面へ進む。この後、気が抜けて適当に進んでいたらロスト。位置確認をして修正。
ローソク岩に取付くクライマーたちの傍を通り抜け、どんどん下りる。
2022年03月30日 14:42撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 14:42
ローソク岩に取付くクライマーたちの傍を通り抜け、どんどん下りる。
途中、沢水で顔を洗い、爽快。そんな季節になってきたんだなあ。
2022年03月30日 14:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:48
途中、沢水で顔を洗い、爽快。そんな季節になってきたんだなあ。
沢沿いにはユリワサビ。春だね〜。
2022年03月30日 14:50撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 14:50
沢沿いにはユリワサビ。春だね〜。
そして、坂本バス停まで戻ってきたが、次のバスは80分後…。
2022年03月30日 15:10撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:10
そして、坂本バス停まで戻ってきたが、次のバスは80分後…。
こんなときは、歩いて前進。
2022年03月30日 15:29撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:29
こんなときは、歩いて前進。
途中、尾ノ内渓谷に寄り道して暇つぶし。
2022年03月30日 15:47撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:47
途中、尾ノ内渓谷に寄り道して暇つぶし。
ここ尾ノ内渓谷は両神山への登山口にもなっている。但し破線ルート。
2022年03月30日 15:48撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:48
ここ尾ノ内渓谷は両神山への登山口にもなっている。但し破線ルート。
尾ノ内渓谷は無人だったが、自販機が働いていてくれたので、感謝の言葉をかけ、エイドタイム。
2022年03月30日 15:52撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:52
尾ノ内渓谷は無人だったが、自販機が働いていてくれたので、感謝の言葉をかけ、エイドタイム。
尾ノ内渓谷、氷柱祭りの残骸…。即撤収。
2022年03月30日 15:55撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 15:55
尾ノ内渓谷、氷柱祭りの残骸…。即撤収。
尾ノ内渓谷沿いに見える二子山。さて、そろそろバスの時刻なのでバス停に移動し、そこでログストップ。帰りのバスもフリーパス。
2022年03月30日 15:59撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
2
3/30 15:59
尾ノ内渓谷沿いに見える二子山。さて、そろそろバスの時刻なのでバス停に移動し、そこでログストップ。帰りのバスもフリーパス。
そして、バス2本を乗り継ぎ、やっとのこと西武秩父駅に戻ってきたが次の電車は30分後らしい。温泉に入ってる時間はないので、
2022年03月30日 18:02撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
1
3/30 18:02
そして、バス2本を乗り継ぎ、やっとのこと西武秩父駅に戻ってきたが次の電車は30分後らしい。温泉に入ってる時間はないので、
休憩所でわらじカツバーガー&酒で〆。五臓六腑に染み渡る。そして電車を乗り継ぎ、無事帰宅。本日の山行、これにて終了。
2022年03月30日 18:14撮影 by  E-M5MarkII , OLYMPUS IMAGING CORP.
5
3/30 18:14
休憩所でわらじカツバーガー&酒で〆。五臓六腑に染み渡る。そして電車を乗り継ぎ、無事帰宅。本日の山行、これにて終了。

感想




 奥武蔵の山々から見え、存在感たっぷりの秩父のCrazyMountain、二子山。「えっ?こんな所進むの!?」みたいな急峻な地形は、まさにCrazyだった。ついうっかりが大怪我に繋がりそうな場所が稜線上には所々にあり、破線ルートって感じ。
 まあ、そうは言っても、一般ルートはまあまあの整備がされていて、山に慣れていてある程度の体力のある人なら絶景で高度感のある稜線歩きを楽しむことのできる名山だと思う。奥の深い奥秩父、素晴らしいけど、電車バスだと遠すぎ…。

お気に入りした人
拍手で応援
拍手した人
拍手
訪問者数:659人

コメント

まだコメントはありません
プロフィール画像
ニッ にっこり シュン エッ!? ん? フフッ げらげら むぅ べー はー しくしく カーッ ふんふん ウィンク これだっ! 車 カメラ 鉛筆 消しゴム ビール 若葉マーク 音符 ハートマーク 電球/アイデア 星 パソコン メール 電話 晴れ 曇り時々晴れ 曇り 雨 雪 温泉 木 花 山 おにぎり 汗 電車 お酒 急ぐ 富士山 ピース/チョキ パンチ happy01 angry despair sad wobbly think confident coldsweats01 coldsweats02 pout gawk lovely bleah wink happy02 bearing catface crying weep delicious smile shock up down shine flair annoy sleepy sign01 sweat01 sweat02 dash note notes spa kissmark heart01 heart02 heart03 heart04 bomb punch good rock scissors paper ear eye sun cloud rain snow thunder typhoon sprinkle wave night dog cat chick penguin fish horse pig aries taurus gemini cancer leo virgo libra scorpius sagittarius capricornus aquarius pisces heart spade diamond club pc mobilephone mail phoneto mailto faxto telephone loveletter memo xmas clover tulip apple bud maple cherryblossom id key sharp one two three four five six seven eight nine zero copyright tm r-mark dollar yen free search new ok secret danger upwardright downwardleft downwardright upwardleft signaler toilet restaurant wheelchair house building postoffice hospital bank atm hotel school fuji 24hours gasstation parking empty full smoking nosmoking run baseball golf tennis soccer ski basketball motorsports cafe bar beer fastfood boutique hairsalon karaoke movie music art drama ticket camera bag book ribbon present birthday cake wine bread riceball japanesetea bottle noodle tv cd foot shoe t-shirt rouge ring crown bell slate clock newmoon moon1 moon2 moon3 train subway bullettrain car rvcar bus ship airplane bicycle yacht

コメントを書く

ヤマレコにユーザー登録いただき、ログインしていただくことによって、コメントが書けるようになります。
ヤマレコにユーザ登録する

この記録に関連する登山ルート

この場所を通る登山ルートは、まだ登録されていません。

ルートを登録する

この記録で登った山/行った場所

関連する山の用語

この記録は登山者向けのシステム ヤマレコ の記録です。
どなたでも、記録を簡単に残して整理できます。ぜひご利用ください!
詳しくはこちら